


D70ユ−ザ−です。
初歩的な質問で恐縮なのですが。
D100ユ−ザ−の方にお聞きしたいのですが、D100のRAWデ−タは非圧縮デ−タなのですか?それと、RAWデ−タのファイルサイズは、5.5メガくらいですか?
D70のRAWデ−タは少し圧縮がかかっているとのことです。これじゃ、JPEGとかわらないと思うのですが・・・。RAWデ−タじゃないですよね・・・。
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:4165983
0点

>D100のRAWデ−タは非圧縮デ−タなのですか?
そうです。圧縮モードも選べますが、連写性能が激悪になるので、私はまず使いません。
RAWでは非圧縮モードで、ファイル容量は10M弱になります。
RAWで連写性能はそれ程求めないので、メディアは安価で大容量な4G MDを使っています。
D70は圧縮モードのみですが、立派にRAWファイルですよ。
D100に比べれば、2年の歳月の差で、ローパス特性を含めた撮像素子性能(解像性能)と、
画質エンジンの進化により、JPEGでも比較的シャープで彩度のある絵が得られますね。
(D100は素材性重視の味付けという事で、JPEGデフォルトでは、ホント眠い画です。
ですから、RAW中心になっちゃうんですけどね。)
書込番号:4166028
0点

デジタルっ子さん、ご心配なく。D70もRAWデータですので
圧縮の件ですが、デジタルっ子さんが心配しているのはJPEGのよう
に不可逆性では・・とお考えなのではないでしょうか?
RAWの圧縮は可逆性ですので圧縮しても完全に元データに戻せます
書込番号:4166180
0点

Feel げん さん
>RAWの圧縮は可逆性ですので圧縮しても完全に元データに戻せます
残念ながら、Nikonの圧縮は、撮影時のみ非可逆性圧縮になります。
厳密に言うと、12ビットカラーが、10ビットカラー程度にまで圧縮がかかります。
ただ、RAWである以上、それ以降の画像処理では、
可逆性になります。
つまり、撮影データ部分と画像処理パラメータ部分が、
データという意味では独立していて、
NC等で処理を変更しても、撮影データ自体には手を加えないので、
いつでも、デフォルトデータに画像処理しているのと同じ状態になります。
書込番号:4166285
0点

D100はもうかなり古い機種ですのでかなり遅いというのが率直な感想です。非圧縮RAWと圧縮RAWがありますが、画像はホトンド同じです。JPGとは違います。D100では圧縮RAWは遅いので使い物になりません。圧縮RAWを使うとファイルサイズが半分で済みますから基本的には圧縮RAWを使いたいのですが使うと待ち時間が長いだけです。3倍くらい待たされるかもしれません。しかもバッファ容量はRAWでたったの4枚。4枚続けて撮るとメディアによりますが相当待たされます。従って非圧縮RAWを使うしかないのです。
その点D70は新しい機種ですからスピードが速く連写性能に優れています。非圧縮RAWが無くても圧縮RAWだけでも十分使えます。
D100を持っていてもD70に買い換えている人も結構いますが、そういう人はホトンドが連写性能が買い替えの原因だと思います。デジカメは高い機種だからいいとは限りません。発売された時期が遅い機種の方が性能がいい場合がほとんどです。
書込番号:4166762
0点

確かに。。。
でも、手放したのはD70のほう。
tenkooさんのスペシャルD70を除けば、
縦グリップとレリーズケーブルが装着できるD100のほうが
私にとってはよかったです。まだ現役です。^_^;
書込番号:4166830
0点

もちろん買い替えの件は皆が皆そうだとは思っていません。ただ、D100からD70を買い換えたり買い足したりする人はD70の方が連写性能がいいので買い足したり買い換えたりする事が多いという意味です。私もD100を使ってますし、D70は持ってません。理由はやはりバッテリーバックとそれ程極端に画像に差があるとも思えないからです。デジカメを買い足すならやっぱりD2Xかな、ファインダーがいいですからね。
書込番号:4166892
0点

カメラ内部のRAW圧縮はそれほど気にする事は無いと思いますよ
処理も単純にビットを削るような事ではありません
わたしも幾つかのカメラでこの比較を行いましたが、写真にした段階では
全くと言って良いほど変化はありません
この処理も含めてメーカがその機種に施した絵作りと考えたほうが良いと
思います、以降はJPEGとは異なり処理を重ねても原画は保存されます
書込番号:4168163
0点

私が疑問なのは、RAWデ−タなのにどうして圧縮がかかっているのか?
RAWデ−タって、生のデ−タですよね。よくわかりません。
書込番号:4170753
0点

確かにD100の圧縮RAWは遅く使い物にならないと思いますけど、
「もうかなり古い機種」という表現はどうなんでしょう…?
書込番号:4171843
0点

しまんちゅーさんが仰っているように
> Nikonの圧縮は、撮影時のみ非可逆性圧縮になります。
> 厳密に言うと、12ビットカラーが、10ビットカラー程度にまで圧縮がかかります。
このアルゴリズムは、画像情報の中で少ない階調を切り捨てる演算のようです。12bitデータつまり、各色4096階調で入力して、階調の主要な部分を1024階調まで間引いて、他の処理を施さずに出力するということです。また、画像の中に切り捨てられる階調が少ない場合には、無理に圧縮するのではなくて、圧縮率が下がります(つまり、ファイルサイズが大きくなります)。通常は、2bit減らしているので、単純には情報量が1/4に程度になるはずですが、ファイルサイズはせいぜい半分ですから、ゴリゴリの圧縮ではありません(白い紙など単純な被写体撮影するとかなり小さくなります)。
厳密な生データというものではないかもしれませんが、「ロスレス圧縮」とニコンが表現していたように、画質劣化はほぼありません。この表現も曖昧ですが、画質劣化をしないような圧縮演算がなされているという認識で宜しいかと思います。
また、D70のRAWファイルも、撮影時のパラメータ設定(コントラスト、輪郭強調、ホワイトバランス、色モードなど)によるカメラ内部の現像処理を経ていないという点では、れっきとしたRAWデータといって良いでしょう。JPEGは、すべての撮影パラメータを撮影後直ちに反映した上で圧縮画像を作成するため、ここの意味合いは随分と違うものです。
長文になりましたが・・・D100ユーザとしては、D70の軽快な圧縮RAWの生成がうらやましい位なんですが〜(^-^;
書込番号:4178077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/07 18:25:21 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/01 19:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/10 17:02:45 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/04 12:47:54 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/26 22:12:58 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/03 0:56:15 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/23 11:39:06 |
![]() ![]() |
12 | 2020/07/30 23:31:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/12/11 14:16:55 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/22 9:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





