『バンディングノイズ等の各社のファームウェア更新状況』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

『バンディングノイズ等の各社のファームウェア更新状況』 のクチコミ掲示板

RSS


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:1件

最近発売のニコンD200についても、縦縞が議論されています。
そこで、各社のファームウェア更新(アップデート)に見るノイズ対策を広く調べてみました。
キヤノンの場合は横線ノイズ、横縞ノイズなどが公式に書かれていました。
自分の個体だけの問題か、製品(商品)全体の問題か、一喜一憂する気持ちもよく分かってきました。

 私を含め、購入を検討されている方は、躊躇したり、様子見したりと、その気持ちもよく分かります。
ただ、これは、各社(キヤノンを中心に)で経験されていることであり、ある程度の覚悟がいるような気もしてきました。
少なくとも、キヤノンでさえ、フラグシップでも対策しているんですね。
ある程度のところで、決心して買わないと、どこなら安心とも言い切れず、いつまでも買えないですね。
結局、あっちも、こっちも駄目ということになってしまいますから^^。
ただ、対策がはっきり出ていると安心ですね。

 あと、縦と横の違いがよく分かりません。

【Nikon ニコンの場合】http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va101b102jw.htm
2005.12.27現在の抽出した情報は、なし。


【Canon キヤノンの場合】http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/farm.html
2005.12.27現在の抽出した情報です。
1.EOS-1Ds Mark II ファームウェア変更 Version 1.1.4
  P.FN-21(0N) 設定時に横線ノイズが発生する現象を修正
  P.Fn-21(ON)+高 ISO 感度の設定で、レリーズタイミングによっては認められることがある横線ノイズが発生する現象を修正しました。

2.EOS-1D Mark II ファームウェア変更 Version 1.0.3
  長秒時撮影でのノイズを低減しました。
  天体撮影などの長秒時撮影でのノイズを低減しました。

3.EOS-1D ファームウェア変更 Version 1.4.0
  高ISO感度使用時の「横縞ノイズ低減」をメニュー画面に追加
  カメラのメニュー画面に高ISO感度使用時に目立つことのある 「横縞ノイズ低減」 を新規に追加しました。
  これにより、ファームウェア Version 1.3.0 以前品でご案内しておりましたノイズ低減用トーンカーブファイルの設定をし、露出補正/調光補正をしての撮影が必要なくなりました。
  尚、設定等につきましては、使用説明書のPDFファイルをご参照ください。PDFファイルはこのホームページの末尾からダウンロードすることができます。
  ノイズ低減メニューの使用方法説明書 (170KB, PDF ファイル)

4.EOS 20D ファームウェア変更 Version 1.1.0
  高ISO感度で内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正
  ISO800・ISO1600などの高ISO感度設定の撮影で、内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正しました。

また、EOS5DのAIサーボバンディングノイズ「AI Servo interference banding」に関する掲示板での情報交換も、11月16日からされています。
海外サイトの下の方の画像がそうですが、これも横縞ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page25.asp


【PENTAX ペンタックスの場合】http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_digital.html
2005.12.27現在の抽出した情報で、少し違いますが、
1.*ist DS用機能追加ファームウェア、バージョン1.01で追加された機能
  天体撮影などの長時間露出において、ノイズリダクションをONにして撮影をおこなった場合、画面の一部にグリーンカブリが発生することがあります。
  この現象は、星空の撮影など特殊な撮影条件下においてのみで、当社の想定している一般撮影範囲で発生することはありませんが、こういった撮影用途でご使用になられるお客様のご要望にお応えすべく、グリーンカブリの発生を極力おさえました。


【OLYMPUS オリンパスの場合】http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
2005.12.27現在の抽出した情報は、なし。


【KONICA MINOLTA コニカミノルタの場合】http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/download.cgi?category=DSC&product=
2005.12.27現在の抽出した情報は、なし。


【FUJIFILM 富士フィルム】http://www.fujifilm.co.jp/download/fw.html
2005.12.27現在の抽出した情報は、なし。

書込番号:4691490

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/12/29 01:17(1年以上前)

コニミノではZ3が縞ノイズで話題になりました。
結局、メーカーの公式コメントでは、外部電磁波の影響だろうということで、比較的短命モデルのまま後継のZ5に代わった経緯があります。

書込番号:4691607

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/29 01:25(1年以上前)

キヤノンはファームウェア変更でのノイズ低減に
積極的みたいですね。
ニコンはそういう方向でのファームウェア変更が少ないような。
というか、私の記憶には一度もないですね。

書込番号:4691626

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9504件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/12/29 02:52(1年以上前)

というか正直なところなかなか直るにしても時間がかかるのではないかと思います。

かつて、E950の緑ラインも3ヶ月以上かかりましたし。
D2H、D70の露出異常もD2Hは生産終了してからようやくですし。

D70の色むらに関しては、そのまま使用で押し切られそうですし。
D70がプログレッシブCCD+CCD電子シャッターを採用したことによるスミアはやむを得ないだにしても、あの色むらを放置するとは思いませんでした。

D200もISO100でバンディングノイズが出るのは、交換かも知れませんが、ISO200以上のバンディングノイズは仕様で押し切られるのではないかと(D70の色むらも1/2000秒以下の高速シャッターでしか出ない)。

今までの例からするとちょっとそういう不安も。

書込番号:4691757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/29 02:53(1年以上前)

大まかに言うと撮像素子のパルスタイミングなど、ソフトでコントロールしているものはファームウェアで迅速な対応が可能ですが、今回の場合は(まだ推測の段階ですが)アナログ段の微妙な誤差が影響していると思われます。
そうした場合、ファームでの対応は不可能とは言いませんが、大幅なソフト変更になり、かなり時間が掛かるか、カメラ内部CPU等ハードウェア的制限がある場合は困難と言えます。
何れにしても、メーカーから正式な発表があるまでは、無駄に騒ぎ立てるのは混乱を生むだけだと思います。

書込番号:4691758

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/29 05:36(1年以上前)

まずは切り分けが重要だと思います。
縞ノイズは多チャンネンル呼び出しのセンサー特有の問題なので、シングルでの呼び出ししか出来ないCCDやCMOSでは発生していません。ですので600万画素機では発生しません。800万画素でもKissDNはシングル呼び出しですね。

CCDとCMOSの違いも大きいと思います。
キヤノンの1〜4の中では3の1DだけがD200と同じCCDです。
そして1Dだけが実使用で問題のあった縞ノイズでした。
(結局これは低減するだけで直ることはありませんでした)

他の1,2,4はほとんどのユーザーが縞ノイズに気付くこと無くファームウェアがアップされて、ファームウェアの説明文を見た時初めて「そんな問題が出てたんだ」と気付いた人が多かったと思います。


CCDでの多チャンネンル呼び出しはCMOSに比べて制御が難しいのかもしれません。

書込番号:4691839

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/29 06:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
2.のEOS−1DMarkIIの場合は縞ノイズは無かったと思います。
ノイズの少なさでは最初から定評がありましたが、それをさらに改善したという内容だったと思います。

ただ、改善後でも「暗部には」カラーノイズは結構ありますよ。
(^_^;)
MarkIINでも「ニュートラル」ではノイズが目立ちませんが、「風景」ではかなり目立ちますよ。
でも私は「風景」の色が好きで常用しています。
リバーサルに近い感じの色なので。

カラーノイズが嫌いな人は、高感度では彩度の低いモードで彩度を低めにして撮影しましょう。

書込番号:4691868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/29 12:49(1年以上前)

>CCDでの多チャンネンル呼び出しはCMOSに比べて制御が難しいのかもしれません。

近い表現ですが、精度の確保と、どうしても起きてしまう誤差の吸収制御に複雑な内部処理が必要ということです。

書込番号:4692368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/30 02:13(1年以上前)

>写画楽さん
コニミノDiMAGE Z3の初期ロットで話題になった横縞ノイズは、ちゃんと修正ファームが出てますよ。

書込番号:4694050

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/12/30 03:22(1年以上前)

こんばんは
以下のスレッドファームのあと、さらにファームアップがあったことは承知しています。
それによって電磁波によるとされる縞ノイズが解消されたのでしょうか。
確認されているのでしたら教えてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3299014

書込番号:4694143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/30 12:47(1年以上前)

>コニミノDiMAGE Z3の初期ロットで話題になった横縞ノイズは

横縞と縦縞では、電気的な意味合いがかなり違うんですね。
内容が全く異なるから、対策法もソフトウェアで簡単に対策できるものもあれば、根本がアナログ段階で発生しているために対策が難しいということもあるのです。

書込番号:4694712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/30 21:13(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。

>以下のスレッドファームのあと、さらにファームアップがあったことは承知しています。
勉強不足で「スレッドファーム」が何のことか分りませんが、ファームアップの件はご存知とのことで大変失礼しました。
縞ノイズが話題になったとのことだったので、てっきり発売当初に話題になった暗部に出る横縞(オレンジ色)ノイズのことかと思いました(こちらはメーカーHPのサンプル画像#5でも確認できますね)。
写画楽さんが仰りたかったのは、日経ITのレビュー記事で、自衛隊の施設で撮影した画像の暗部に、斜めにスジ状の線が入ったって件ですよね。こちらに関しては、メーカーの見解通り「暗い被写体、スローシャッタースピード、高感度での撮影や、強い逆光条件での撮影、強い電磁波を受ける環境での撮影においては、ノイズが発生することがあります。」で、外的要因からは逃げられないんでしょうね。
実は私Z3を持っているのですが、横縞ノイズに関しては確かにファームアップ前は発生していましたが、斜めスジは入ったことがありませんし、他の方がアップされた画像でも見たことがありません。話題になったとのことなので、さぞかし多数の画像サンプルがネット上にもあったと思うのですが、写画楽さんは日経IT以外でも御覧になったことがありますでしょうか?私はZ3ユーザーで興味があるので、サンプルが見られるサイトがあれば、是非教えて頂けないでしょうか?

ところで、
>結局、メーカーの公式コメントでは、外部電磁波の影響だろうということで、比較的短命モデルのまま後継のZ5に代わった経緯があります。
とありますが、販売開始時期は、Z1:2003年10月、Z2:2004年3月、Z3:2005年8月、Z5:2005年2月となっており、同シリーズのモデルチェンジサイクルからすると、決してZ3が短命モデルとは言えないように思われます。何と比較されて「短命モデル」と仰られているのでしょうか?またそれを比較対照とされた理由を、ご教授願えませんでしょうか。

書込番号:4695639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/30 21:41(1年以上前)

すみません。間違えました。

誤:Z3:2005年8月
正:Z3:2004年8月

本スレの趣旨から脱線気味で申し訳ありません。
私はD70ユーザーでD200を購入検討中なので、本件の動向は大変気になります。

書込番号:4695719

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/12/30 22:11(1年以上前)

こんばんは
「スレッドファーム」の文言は「[3299014]のスレッドに示されたファーム」の意味です。「の」が抜けて意味が通りにくく失礼しました。

日経ネットの記事は過去のURLをたどりましたが、移転しており再確認できていません。
縞ノイズの発生原因に関し電磁波の影響を断定でなく推測するメーカーの談話があったように記憶しています。

サンプル画像について
・ディマージュZ3を購入いただいたお客様へ
(04/9/21)を読んだ時点で、当該機への関心は薄れましたので、その後問題のある画像の所在を確認していません。
当時何を見ていたかということになると保存しているわけではありませんのであやふやです。
メーカーがノイズの原因(ノイズの出現パターンの切り分けは依然として不明)として、電磁波の影響を認めたということが、自分の関心の中で興味深かったということです。

結局、縞ノイズに関し原因を含め総合的に何が問題であったのかいまだに理解はできていませんが、現行機でもないので突き詰めて知りたいわけではありません。

短命かどうか
厳密に歴史を抑えて書いたわけではありません。主観的な印象です。現行型のZ5の登場は今年の2月ですか。
過去に遡ると短命ともいえませんね。

書込番号:4695802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/12/30 22:55(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。

外部からの電磁波でも、メーカーさんには極力影響を受けないように設計してもらいたい物ですよね。(内部から発生したノイズの影響を受けるようだと、完全に設計ミスかもしれませんが・・・)

以前レーダー技師の仕事をしていたこともあり、私も当時の記事は興味深かったです。ただ、レビュー記事以外で斜めスジの画像は見付けられなかったので、この現象は本当に限られた条件でだけ発生する物だと思いました。(携帯電話からOOcm離して使えとか、東京タワーの電波を止めてもらえとかの、茶化した書き込みはウンザリするくらい見受けられましたが)

>過去に遡ると短命ともいえませんね。
ですよね。5〜6ヶ月のモデチェンサイクルが、ユーザーにとって嬉しいかは別として。

カメラとは関係無いですが、以前2ストの電子デバイスを満載したバイクで通勤していましたが、強烈な違法CB無線を搭載したダンプと併走するとエンストしてました・・・(車で併走した時は、電源オフのカーオーディオから、ダンプの運転手の喋り声が鳴り出すくらい強烈でした。運転手さんの脳ミソも大変なことになってそうです)

書込番号:4695908

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング