『モードUのsRGBって意味ありませんか?』のクチコミ掲示板

D80 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 ボディの価格比較
  • D80 ボディの中古価格比較
  • D80 ボディの買取価格
  • D80 ボディのスペック・仕様
  • D80 ボディのレビュー
  • D80 ボディのクチコミ
  • D80 ボディの画像・動画
  • D80 ボディのピックアップリスト
  • D80 ボディのオークション

D80 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • D80 ボディの価格比較
  • D80 ボディの中古価格比較
  • D80 ボディの買取価格
  • D80 ボディのスペック・仕様
  • D80 ボディのレビュー
  • D80 ボディのクチコミ
  • D80 ボディの画像・動画
  • D80 ボディのピックアップリスト
  • D80 ボディのオークション

『モードUのsRGBって意味ありませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D80 ボディ」のクチコミ掲示板に
D80 ボディを新規書き込みD80 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

モードUのsRGBって意味ありませんか?

2008/02/24 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:2949件 D80 ボディの満足度4

こんにちは。

D70からの乗換えで、以前より青が強く出る場面があり、
いろいろ設定を調整しましたが、今ひとつ、上手く行きません。
(具体的には、彩度弱め、ホワイトバランスマニュアル等。。)

インプレス社のD80完全ガイドを見ると、以前(D70、D200)に比べて
彩度と明度が高め(特に青方向)になっているのが一因の様な気がします。
(逆に黄色は低めなので、その辺が、違和感の原因かと)。。

取説には、モードTは人物、モードVは風景に向く、とあります。
となると、スナップや汎用的にはモードUでは?と思い、試してみました。

後調整前提とありますが、そのままでも
ちょっと赤が弱い感じですが、それ以外は非常に良い感じです。

ただ気になるのがAdobeRGBですと、サムネイルや、カメラの液晶で
色が薄く見えてしまう事です。

モードUでsRGBが選べると、JPEGで手軽にナチュラルな
絵が出せそうな気がするのですが、そういうのってやはり意味が無いのでしょうか?。



書込番号:7442271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/02/24 22:10(1年以上前)

≫ろ〜れんすさん

私も一時期、モードIIの色に興味がありました。
というのは、上位機種と下位機種では、モードが違うからです。

上位機種は、モードI/モードIIIですが、下位機種はモードIa/モードIIIaで、
色合いやコントラストが異なっていました。

モードIIは、どちらも同じような感じでしたし、IでもIIIでも出ない色が出て
いたように思います。
しかし、AdobeRGBはさすがに使い勝手が悪いし、sRGBでデフォルトをIにして
後処理でIIIに変更したりしていました。

モードIIのsRGBがあれば、それはそれで面白いと思います。
ただ、意味が無いというより、今となっては望むべくも無くなりました。

ニコンは、ピクチャーコントロールを採用し、色空間と色モードが完全に
切り離されましたから (^^;

書込番号:7442473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2008/02/24 22:32(1年以上前)

こんばんは。
>ニコンは、ピクチャーコントロールを採用し、色空間と色モードが完全に
>切り離されましたから (^^;
ピクチャーコントロール採用のD3およびD300にて、メーカーサイトからD2Xもどきの
ピクチャーコントロールをダウンロードしてカメラに登録しておけば、
D2XモードII × sRGBの組み合わせが可能ではあります。

書込番号:7442645

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2008/02/25 00:56(1年以上前)

>ろ〜れんすさん
ピクチャーコントロール以前の機種でも、JPEG でモードUの sRGB が可能なら面白そうですね。
私は D70 のモードUで RAW 撮影して、用途に応じて NC で sRGB に変換しています。

NX/NC で標準 RGB 色空間に sRGB を指定して、
「埋め込みプロファイルの代わりに使用する」にチェックを入れておき、
モードUで撮影した画像を NX/NC で開けば、「モードUの sRGB」は実現可能です。
「プロファイルの変換」は Photoshop CS や GIMP でも可能ですが、
くれぐれも「プロファイルの指定」と間違えないようにしてください。

モードUで赤の彩度が低いのは色飽和への対策だと思います。
特に sRGB に変換すると赤が飽和する可能性が高くなります。

色が変わるのはカラーマネージメントに対応していないからです。
sRGB の RGB データを表示するように調整されているソフト/ハードに AdobeRGB の RGB データを表示するため、
そういう状態になります。
AdobeRGB の画像に「プロファイルの指定」で sRGB を指定しても同じような状態になります。

sRGB 化したモードU画像は、EXIF が AdobeRGB/モードU、埋め込みプロファイルと RGB データが sRGB という状態になります。
これを NikonView 6 で表示すると、sRGB の RGB データを EXIF に記載された AdobeRGB として解釈するため、
彩度が上がります。
ViewNX での動作は忘れました・・・。
当方が確認する限り、Photoshop Elements 3、GIMP 2.4、Firefox 3 では埋め込みプロファイルが優先されます。
カラーマネージメントに対応していれば、正しく表示される可能性が高いと思います。

モードUの方向性は「測色的な色」ですから、弄らなくても複数機種間で色がそこそこ合いそうですね。
モードUでも機種ごとに色作りが異なるみたいですが、機種ごとに「より測色的な色」を追求していけば
おのずと機種間の色合わせも出来そうですね。

私は、「Nikon D70 徹底使いこなし本」を参考に LCH エディタのカラー明度・色相・彩度を調整したファイルを保存しておき、
それをモードU画像に適用してさらにフラット(と思われる)色を得ています。
本当に拘る人は、デジカメのプロファイルを作るんだろうと思います。
巷では「素材性重視」などと言われているようですが、私はモードUの色でも違和感がありませんよ。

書込番号:7443586

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/02/25 01:00(1年以上前)

AdobeRGBは、>スナップや汎用的にはモードU<では無い事は、もうお判りになったと思いますが…
モニター、プリンター、画像ソフトほか全てがAdobeRGBの環境で無くては成りません。
難しい事を考えず、今お持ちのモニターで好みの画質に見えるのでしたら、それで良しと思うことにしも大丈夫です。
カメラの 液晶は気にしないようにします(どちらが正しいかと言う事も有ります)(^^

>モードUでsRGBが選べると、JPEGで手軽にナチュラルな絵が出せそうな気がするのですが…<
お考えの ナチュラルな絵がどんな画質か判りませんが、モードIに設定しかないですね。
青みに振れるのは、マニュアルプリセットWBが一番ですが、ホワイトバランスの微調整でマイナスに振ると(−1〜2)解消します。
プリセットには
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:7443605

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2008/02/25 02:35(1年以上前)

>robot2さん
>モニター、プリンター、画像ソフトほか全てがAdobeRGBの環境で無くては成りません。
AdobeRGB の広色域を生かすための機器と、非標準の色空間を扱うためのカラーマネージメントシステムの必要性については
全くその通りだと思います。

しかし、ろ〜れんすさんがおっしゃりたかったのはそこではなくて、
「どんな被写体を好ましく見せるために測色値からどっち方向にどの程度ずらすか」という、
色のチューニングについてではないでしょうか?

私は、モードT系は東洋人の肌色を健康的に見せる色作り、モードV系は青や緑を鮮やかに見せる色作り、と理解していますが、
得意な被写体があるということは裏を返せば苦手な被写体があるとも考えられ、
「記憶色重視ではないがモードUはどうか?」という意味にとりました。

あ、もう寝ないと・・・。

書込番号:7443871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 D80 ボディの満足度4

2008/02/25 19:30(1年以上前)

こんにちは。

やはりAdobeRGBでは使い勝手が悪いようで、
家の環境(ブラウン管モニター、VIEW NX SILKYPIX3.0フリー版)では
表示させるソフトによって色が違ってしまい、良く分からなくなってきました^^;・・。

 ピクチャーコントロールのニュートラル的な使い方が出来そうな気が
したのですが、なかなか難しそうです。

やはりモードUでsRGBが選べると、色の選択肢が広がると、思うのですが。

>>じょばんにさん

最初にモードUを試したのはD70の赤系飽和対策でした。その時は表示系が対応していなくて、単に色が薄いだけになってしまいました。
 最近当時のファイルを見直したら、ちゃんと表示されるようになっていて、
今回、試してみた次第です。

>>Digic信者になりそう_χさん

>ピクチャーコントロールをダウンロードしてカメラに登録しておけば、
>D2XモードII × sRGBの組み合わせが可能ではあります。
 
D60でピクチャーコントロールが採用されていないみたいで(これはびっくりしました。
当然載せてくると思っていたので)D80の立場を考えると、次期モデルも微妙な
感じがします。現行の仕上がり設定を残すなら、SRGBのモードUも意味があるのかな?
と思います。




>>alfreadさん 
 >得意な被写体があるということは裏を返せば苦手な被写体があるとも考えられ、

取説やニコンの開発者へのインタビューでもモードTは「人物」メインと
表記されている事が多く、むしろモードVの方が一般的なのか?とか、
考えてはいるのですが、
 どちらも一長一短で、それならモードUはと思い、SRGBで使用できれば、と
思いました。素材性という事は、一番誇張の無い、素直な色が出せそうな気が
するのですが、AdobeRGBと言うのがネックですね。

>robot2さん

>>難しい事を考えず、今お持ちのモニターで好みの画質に見えるのでしたら、それで良しと思うことにしも大丈夫です。
カメラの 液晶は気にしないようにします(どちらが正しいかと言う事も有ります)(^^

色的には仰るとおり、一番好ましい感じに見えています。家でのプリントでも
特に差が見られません。

>>ホワイトバランスの微調整でマイナスに振ると(−1〜2)解消します。

グレーカードで見ると、非常に正確なのですが、なぜか実写では青に転ぶ事が
多いので、AWBの微調整も検討してみます。

頂いたアドバイスを参考に、もう少し試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7446218

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D80 ボディ
ニコン

D80 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

D80 ボディをお気に入り製品に追加する <804

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング