Version 1.30を使っております。
現像WBは3000Kから7500Kまで12種類の色温度が設定できます。特定の一画像について適用したとき、青みがかった色から赤みがかった色まで、ほぼ連続的に発色が変わっていくものと理解していますが、じっさいに全部試してみると、4000K,4500K,6600Kの三色温度については、相隣り合う色温度との間に連続性がなく、いわばとっぴな発色をして大きな違和感があります。
なぜそうなのか、ぼくがなにか勘違いしているのか、みなさんはお気付きになっておられないのかをお尋ねしたいと思い書き込みました。
書込番号:4413293
0点
なんでそうなるのかは知りませんが、家のも同様になります。
いつも5300Kに固定しているので気にはしていませんが、WBをいぢった時には何故なのかきになりますね。
書込番号:4413312
0点
この3色は相関色温度といい、蛍光灯などに対応したもので、これ以外の色温度とは違っています。取扱い説明書P90に詳しく書かれていますので読んでみてください。
書込番号:4413338
0点
↑訂正です。
……E−1の取扱い説明書P90に詳しく書かれています……
が正しいので、E−300ではきっと頁が違うと思います。
書込番号:4413345
0点
おすぷれいさん、さっそくにご教示ありがとうございました。自分の不勉強を恥じ入るばかりです。すべては氷解しました。
また、貴サイトのすらばしい写真作品も見せていただきました。
おきらくごくらくさん、ぼくも5300Kに固定しているのですが、たまに色合いを変えたいと思ったとき、この問題に出くわしたというわけです。これからはこれらを避けて調整するようにしようと思います。レスありがとうございました。
書込番号:4413622
0点
おすぷれいさんの仰るとおりですが少し補足です。
プリセットの4000K,4500K,6600Kは蛍光灯用で
蛍光灯の色被りを防ぐ為、色温度の補正に加え紫or緑方向に色が振ってあります。
(リバーサルフイルムの撮影で蛍光灯の緑被りを防ぐのに薄紫色のフィルタを使うのと似たようなものです。)
色温度を高くすると赤っぽくなり、低くすると青っぽくなりますが、
WB補正で+方向にすると紫っぽくなり、-方向にすると緑っぽくなります。
これらは本来は正確な色を出す為の補正ですが、
RAW現像時等に意図的に使って自分の出したい色調にすることが私はあります。
書込番号:4413983
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









