【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
35mmマクロ、面白いレンズかも知れません。
この高くないレンズにテレコンを装着させれば、こんな写真が撮れるそうです。
肉眼では見ることのできない世界。楽しそうです・・・・
それにしてもF16まで絞ってこの被写界深度。おそろし〜!
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1131182393.html
書込番号:4559181
0点

こんにちは はじめまして
昔ライダーと申します。
初心者なもんで 教えていただきたいのですが
35マクロと繋ぐ テレコンとはオリンパスの製品でしょうか?
商品名を教えて頂けたら幸いなのですが。
虫の写真に興味をひかれました。
書込番号:4559373
0点

ズイコーデジタルも,どんどんレンズのラインナップが充実してきましたね。35mmマクロもおもしろそうですね。価格も低めだし,ご紹介のHPを見て,欲しくなりました。
マクロだけでなく,単焦点のレンズも,どんどん出して欲しいです。私としては,10mmF2.0なんていうのが欲しいのですが…。
書込番号:4559387
0点

11月4日の日記に1.4倍のテレコンでAFが効くと書かれていらっしゃいますので、OLYMPUSのEC-14ではないでしょうか。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/ec-14/index.html
書込番号:4559394
0点

うえはんさん、こんばんは。
やっぱり凄いですよね。この画像を等倍で見たいと思うのは僕だけでしょうか。すごい迫力がありそうです。
昔ライダーさん、こんばんは。
下でおきらくごきらくさんが紹介してくれていますが、EC-14というテレコンを使用していると思います。
TAC1645さん、こんばんは。
超広角の短焦点欲しいですよね〜。僕は400g以下で8.5mmF3.5ぐらいのレンズが欲しいです。最近7-14mmを入手したのですが、気軽に使えないんで・・・
おきらくごきらくさん、こんばんは。
フォローありがとうございます。4日の記事がすぐにでてくるとは、毎日あそこの記事をチェックしてますね?
僕と同じかも(笑)
書込番号:4559676
0点

おきらくごくらくさん ありがとうございます。
E−500のパンフレットに載ってました。
マクロレンズに着けるのもアリなんですね。
ということは、マクロの50に着けて楽しむこともアリなんでしょうかね?
皆様には当たり前の会話が、初心者の私にはすべてが
「未知との遭遇」です (^○^)
初歩的な質問ばかりで失礼致します。
書込番号:4559689
0点

昔ライダーさんへ
昆虫写真家の海野氏は、50mmマクロ、35mmマクロとも、1.4倍のテレコンをほとんど付けっぱなしで使用しているようです。
小諸日記を継続して読んで行くと、Eシリーズをどのように使っているか頻繁に出てきますので参考になります。
おきらくごくらくさんが書いておられるように、海野氏のレポートによると、E-500のAF性能は驚くほど優れているようで、E-1やE-300だとAFが使えないような難しい状況でも難なくAFで撮影出来るそうです。
書込番号:4559784
0点

ゴライアスさん ご丁寧にアドバイスの補足ありがとうございます。
昆虫の写真凄いですね、また、見に行ってしまいました (^○^)
書込番号:4559836
0点

最近人に薦めてE-300のレンズセットを購入した(させた)のですが,E-500は一旦使うとE-300には戻れないということで,ちょっとまずかったかな?
ところで,E-300とセットのレンズでは広角側でストロボ撮影の時レンズの影が映りましたが,E-500でマクロ撮影で問題ないのでしょうか?
書込番号:4560066
0点

梶原さんへ
→ところで,E-300とセットのレンズでは広角側でストロボ撮影の時レンズの影が映りましたが,E-500でマクロ撮影で問題ないのでしょうか?
海野氏のレポートによると、マクロ撮影でも影の映り込みは少ないが、最短撮影距離ではダメだそうです。
書類ケースとアルミホイルを切って作ったディフューザーを内蔵ストロボに装着したようすと作例が、小諸日記に出ています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1131109840.html
書込番号:4560355
0点

なるほど 実効的な発光面がレンズ前端くらいになっているのですね。 これはE-300でも使えそうですね。
書込番号:4560397
0点

こんにちは。
先日、OM-2のプリズムモルト修理の手順をE-300+マクロ50mmで撮りながら作業ましたが、50mmだといささか画角が狭く、かなり引かないといけませんでした。
35mmならこういう時、便利かなと感じました。
買おうかな...。
ちなみに机の上の作業をマクロで撮る時は、三脚は何かと不便で、レールを使っても長さが足りないとかありがちですね。
こういう時は、一脚を膝の間に挟んで斜めに立て机のヘリに乗せて、という具合にセットするとぐあいがいい感じです。
書込番号:4560593
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
50mmマクロもテレコンを装着させて撮影できますが、あのような写真は撮れないと思います。
理由を簡単に書くと、35mmマクロの方が50mmマクロよりもマクロに撮影できるからです。
この2本はぜんぜん個性の違うレンズなので、撮影したいものに合わせて購入を考えたほうがいいかも知れません。
書込番号:4562041
0点

ふぉーしーずんず。さん アドバイス有難うございます。
初心者な者で お聞きしたいのですが・・・
マクロの35と50は 別な物と考えた方がよさそうなのですが
簡単に言うと 何が違うからなのでしょうか?
例えば、最短撮影距離が違うからとか・・・
または、35ミリ換算で 70と100の違いが関係してるのとか・・・
または、根本的にレンズの質が違うからとか・・・
お値段 倍以上違いますもんね (^○^)
プロの方の写真を見て、少しマクロレンズに興味を持ってしまいまして、50は当分買えそうも無いので、35がお値段の割りにしっかりとしたレンズなら欲しいなと思ってまして
宜しければ、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:4562599
0点

50mmマクロと35mmマクロの違いを簡単にいうと「焦点距離が違う」ということだと思いますが,それはご期待の回答ではないですよね。
焦点距離が長いと結像面がレンズの後ろの方になるので倍率を上げるのが難しいのではないでしょうか? したがって,倍率を上げるためには焦点距離を短くして,より被写体に近くまで寄っても現実的な距離でレンズの後方に焦点を結ばせる必要がある, ということではないかと思います。 つまり,焦点距離が短い方が撮影倍率を上げるのが簡単ということです。 でも,撮影倍率もレンズの性能として示されていますから,これもご期待の回答ではないかもしれませんが...
書込番号:4562681
0点

梶原さん いつも的を得た適切なアドバイス有難うございます。
素人の私には、教えていただける事すべてが 新しい知識になります。
少しずつですが 皆さんの言ってることが理解できるようになってきました。
とは言っても、ほんの数パーセントですが (^○^)
これからも 宜しくお願いいたします。
書込番号:4562787
0点

梶原さんのご説明に補足させていただきます。
マクロレンズを選ぶ時に一体何を基準にしたらいいかということですよね?
あまりいろんなことを気にするとわけわからなくなっちゃいますので、
とりあえずは、
「最大撮影倍率」と「ワーキングディスタンス」
この2つがポイントになるかと思います。
「最大撮影倍率」は、被写体にもっとも近づいた(ピントの合う範囲で)ときに、撮像素子上にどのくらいの大きさで写るか。一般的にマクロレンズと呼ばれるものは、1倍が多いですが、35mmは1倍、50mmは0.5倍です。
「ワーキングディスタンス」は、もっとも近づいた(ピントの合う範囲で)ときに、レンズ先端からどのくらいの距離があるかです。
花などの静物は、いくらで寄れますが、昆虫などの生き物は逃げられる恐れがあります。一般的に、焦点距離の長いレンズの方が、「ワーキングディスタンス」は長く撮れますが、手ぶれのリスクやピント合わせは難しくなります。
自分が撮る対象や技量によって選ぶものは変わりますが、とりあえずは35mmを買っても問題はないと思います(海野氏のような写真を撮るのは熟練が必要です)。
書込番号:4562981
0点

書き忘れました。
「ワーキングディスタンス」と、「最短撮影距離」は違います。
「最短撮影距離」とは、被写体から素子面までの距離ですから注意が必要です。
書込番号:4562989
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
梶原さんやゴライアさんが解説してくださいましたが、僕からも説明をさせてもらいます。
50mmマクロの方がレンズの焦点距離が長く、F値が小さい(明るい)レンズなので、ボケを活かした撮影ができます。
けど、50mmマクロの最大撮影倍率が0.52倍なのに対し、35mmマクロは1倍です。
この利点は言葉で説明するより、写真を見たほうが分かりやすいと思うので、次のページを参考にしてください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/stepup12.htm
50mmマクロは、ボケを活かした作品やポートレートも撮れる汎用性のあるマクロレンズ。
35mmマクロは、被写体を大きく撮るのに適したマクロレンズ。
って書けば分かりやすいかな? あくまで僕のイメージですけど。
書込番号:4564577
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/08 10:25:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/07 20:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/26 8:28:50 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/15 16:53:01 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/24 10:41:02 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/13 1:16:12 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/03 20:55:10 |
![]() ![]() |
19 | 2013/04/20 8:11:17 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/18 14:20:43 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/16 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





