『FZ30による小ホールでのライブ撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:832万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:280枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月26日

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

『FZ30による小ホールでのライブ撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FZ30による小ホールでのライブ撮影

2005/10/31 02:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 通如さん
クチコミ投稿数:123件

以前、音楽専用ホールでのクラッシックコンサート撮影について書き込みをした津如です。

今回、小ホールでのロック・ジャズ系のコンサート撮影のチャンスがあったので、またまたシャッタースピード優先AEで、PhotoShopでの「後から増感」(手動での明るさレベル補正+NeatImageノイズ除去)を試みました。

皆様の撮影の参考になればと思い、元画像と「後から増感」画像を各5枚ほどオンラインアルバムにアップしましたので、よろしければどうぞご覧下さい。

今回のアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=712315&un=112700
パスワード:u1

前回のアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=687883&un=112700
パスワード:u1

前回同様、共通画像情報はアルバム情報に、個々の写真毎の情報は各写真の画像情報に記述してあります。

今回ISO100で撮影した後に気が付いたのですが、PhotoShopで「後から増感」する場合、ISO100で撮影するよりも、ISO80で撮影した方が同程度に明るく「後から増感」しても比較的画像劣化の少ない画像が得られそうな気がしています。

また今回は、シャッタースピード1/40、1/50、1/60秒の3種類での撮影を試みましたが、演奏者の手先などの速い動きは止められず、どれも大差のないことが分かり、このような被写体ブレを許容するならば、1/40秒が得策のように思えることも分かりました。

ISO400では、最初からノイズが多すぎて「後から増感」(PhotoShop+NeatImage)も、(私的には)画質劣化に耐えられないので・・・、

次の撮影機会には、
(1)ISO80でシャッター優先1/40秒〜通常撮影
(2)ISO200でシャッター優先1/100秒以上〜速い動きを止める撮影
の2種類を使い分ける撮影に挑戦してみようと思っています。

それにしても、暗がりでも(1)と(2)の切り替えを素早く行う練習は必要になるなぁ(^_^;)

書込番号:4541711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2005/10/31 16:08(1年以上前)

アルバム拝見しました。なかなか自然なノイズ処理ですね。
ちょっと感じたのは、「後から増感作戦」が上手くいっている写真と、そうでない写真があるかなぁと。 CCDは、レンズから入ってくる光のエネルギーを電気信号に変えるダイオードのようなもの。あまり微弱な光しか入って来ないと電気信号に変えられない訳で、写真にそのような部分があるとその部分はいくらトーンカーブを持ち上げても真っ黒なままですよね(もともと信号が入っていない訳ですから)僅かでも信号が入っていればPhotoshopで後から持ち上げられますが、完全に黒つぶれしてしまっている部分はさすがのPhotoshopでもどうしようもありません。また写真の用途にもよりますがFZ30は800万画素もあるのでPhotoshopで画像を50%にリサイズしても200万画素相当あることになり、ISO200のノイズもリサイズで相当打ち消せるのではと思います。
 私はA200使いなのでFZ30の操作性はよく知りませんが、津如さんの書き込みのシチュエーションではSS優先モードより、絞り優先モードにして絞りを開放に固定して、後から増感するつもりならEV補正で-0.7〜-1.0ぐらいにしておけば、勝手にその分シャッタースピードを稼げるし、その状態でISO80〜ISO200に変更すれば、これまた勝手にシャッタースピードは上がりますので素早い操作が出来るのではないかと思うのですが、どうでしょう?

書込番号:4542522

ナイスクチコミ!0


スレ主 通如さん
クチコミ投稿数:123件

2005/10/31 23:42(1年以上前)

ほそみちおくの さん
早速の貴重なご意見有り難うございます。

実は「後から増感」作戦はまだ実験中で今のところ、撮影中も必ずしも、ベターな結果を狙ってません。

具体的には、ファインダーを覗いてシャッター半押しした時に、この程度にしか被写体が見えないと、「ダメかも?」と思ってシャッターを切ることも多いです・・・自分なりに何か発見があるかも知れないからです。

写真の用途ですが、私の場合、被写体である演奏者(知人)に画像データ(orプリント)をあげて、喜んでもらうことです。

ですから・・・その時の明るさなども含めて、実際の演奏の雰囲気を残して、演奏者の姿(特に顔を中心として)をブレなく撮ることにこだわってます。

また自分も演奏を楽しく聴きたいので、最初に一度カメラの設定をした後は、限りなくオートに近い操作でストレス無く短時間にテキパキと撮影出来るのが目標です。

シャッター速度1/40秒は、今までのクラッシックコンサートなどの撮影で(前述の意味で)被写体ブレの失敗が少ない最低のSSかも?と思い、シャッター速度優先での実験・実践中です。

今後、ほそみちおくの さん のおっしゃるように、より速い演奏者の動きを止めたい時や光量の少ないシチュエーションで、「絞り開放固定、EV補正、ISO200」でのノーフラッシュ手持ち撮影を実験・実践してみたいと思います。

いずれにしても、被写体の演奏者に喜んでもらい、自分も楽みながら撮影出来ることを目標に、FZシリーズを携えてがんばるつもりです。

有り難うございました。

書込番号:4543508

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FZ30」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
大阪城の猫 5 2013/09/15 22:19:45
中古購入しました!! 3 2011/07/07 22:20:35
手放せませんが 4 2011/04/21 20:26:07
まだ現役です 7 2011/06/27 7:45:53
中古で買ってみました 4 2010/08/29 8:37:19
こんな所で再会 5 2010/05/11 8:59:27
ISO感度について。 4 2009/10/12 15:01:37
ファイルが読めません 14 2009/09/23 22:29:36
「QuickTime 7 Pro」で動画から静止画切り出し 5 2009/04/02 20:20:19
中古の情報ありませんか? 15 2009/04/04 16:17:04

「パナソニック > LUMIX DMC-FZ30」のクチコミを見る(全 8318件)

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ30
パナソニック

LUMIX DMC-FZ30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月26日

LUMIX DMC-FZ30をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング