LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
みなさん初めまして
先月、FZ-28購入して楽しく使っています。
質問なのですが
このカメラで、ホワイトバランスをオートで撮影すると、なんか画像が青っぽく感じます。
(毎回じゃないですけど)
こんなもんなのでしょうか? それとも毎回ホワイトバランスは調整をするものなのですか?
参考に撮った写真です。
http://2nd.geocities.jp/minimac424/D1/1.html
書込番号:8576765
0点

メーカーによってAWBの考え方の違いもあると思います。
FZ20を使っていた頃はWBは常に晴天にしていました。
書込番号:8576775
0点

私の機種は違いますが、オートホワイトバランスの時、順光の時は良いのですが、逆光では大きく外すことがあります。
被写体の種類・光の角度で違いが出るので、再生しておかしいと思えば、その都度ホワイトバランスの設定を変えています。
書込番号:8576815
0点

青の発色の良いのが好評で○○ブルーなんて言って喜ぶ人もいます。
個性だと思って楽しまれては如何ですか? サンプルの色、結構綺麗に思いますけど。
書込番号:8576934
0点

⇒さん 返信ありがとうございます。
<<<FZ20を使っていた頃はWBは常に晴天にしていました。
そうなんですか。こんどテストしてみます
最近まで、余り気にした事はなかったんですが、FZ-28を買っていじっているうちに気になりはじめた次第です。
書込番号:8576959
0点

m-yanoさん ありがとうございます。
<<再生しておかしいと思えば、その都度ホワイトバランスの設定を変えています。
なるほどね。やってみます。
このFZ-28だけで写真を撮っていたら、たぶん気にもなってなかったと思います。
もう一台、一緒に持っていくオリンパスのカメラと比較したのが運のつきでした。笑
書込番号:8576992
0点

586RAさん 返信ありがとうございます。
<<<個性だと思って楽しまれては如何ですか?
そうそう買い替えなんて出来ないので、そう思う様に努力中です。笑
書込番号:8577017
0点

以前にCAMEDIA-C2100UZを使ってましたが、植物を写した時の葉の色は緑の発色が他の写真に比べてやや黄色がかった写り方をしてました。
今でもその様な傾向があるのかもしれません。
平成18年撮影
1枚目 キャノン・PowerShot S2IS
2枚目 オリンパス・CAMEDIA-C2100UZ
書込番号:8577696
0点

ホワイトバランス微調整という機能があるので、それを活用してみてはどうでしょう。
書込番号:8577835
1点

ひろぬこ34さん
色彩が気になるようでしたら、
RAWあるいはRAW+jpegで撮影されたらどうでしょう。
RAWで撮ると記録するときに多少時間がかかりますが、
普通の撮影なら我慢できる時間です。
私はデジカメで撮影した写真は修整するものと
割り切っていますので、色の傾向をあまり気にしていません。
RAWを現像するソフトは付属していると思いますので、
試したら如何でしょう。
私はFZ18とFZ50でRAWを利用しています。
書込番号:8577848
0点

撮人不知さん
説明書を見ても、いまいちわかりませんでした。
実践あるのみですね。
色々とテストをしてみたいですのですが中々時間がとれません。
書込番号:8579341
0点

臥牛老眼さん
<<<RAWあるいはRAW+jpegで撮影されたらどうでしょう。
そうですね。すごくごもっともな意見と思います。
<<<デジカメで撮影した写真は修整するものと
私の場合はそこまでのこだわりはないのでjpgで撮ったものを、そのまま使っていました。
今回は、たまたま多機種との撮り比べをしたので気になった次第です。
ルミックスは良いカメラだと思いますし、きれいに写りますが、この点が気になったので、他のFZ-28のユーザの方はどう思っているのかなと思い質問させて頂きました。
書込番号:8579406
0点

撮人不知さん
微調整をしてみました。
いじるうちに何が正しい色なのか。さっぱりわかんなくなったので、青だけマイナスにしてみました。
暇なときに撮り比べてみたいと思います。
書込番号:8580833
0点

あんまりやってると、色を撮ってるんだか写真を撮ってるんだか分からなくなっちゃいますから……まあまぁのところで(^^;)
書込番号:8582727
0点

ひろぬこ34さん
遅レスですみません。
確かに青いですね。
それに、若干アンダーだと思います。
色温度を上げて、露出補正を+1/3〜+2/3程度かけたらスッキリすると思います。
もしRGBのトーンカーブを調整できるソフトをお持ちでしたら、
Bチャンネルのカーブの中心を少し下に下げて、
それでも足らなければ、Rチャンネルを少し上げると色みは修正できると思います。
その上で、全体に明るくするのは、RGB全体のカーブを少し持ち上げると良いと思います。
色の修正の判断のひとつのポイントは、
画面上に白い(又はグレーの)部分があれば(雲や雪)、白が青っぽくなったり黄っぽくなったりする直前で止める、です。
色のついているところを見ていると、どんなにやってもキリがない場合があると思います。
最初からRAWで撮っておけばもっと手間は少なくなると思います。
書込番号:8585805
1点

α→EOSさん
くわしい説明ありがとうございます。
<<<色温度を上げて、露出補正を+1/3〜+2/3程度かけたらスッキリすると思います。
なるほど露出も補正するんですね。
私の場合は、写真を撮る時にカメラの液晶を見ても、失敗に気がつかない事が多く、帰ってパソコンに取り込んでから気がつきます。笑
<<<最初からRAWで撮っておけばもっと手間は少なくなると思います。
その通りですね。
気軽に写して、補正せずにそのまま使いたいなと思っていたのでRAWでの撮影はしたことがありませんでした。
でも、せっかくみなさんからアドバイスを頂いたので、RAWに挑戦して見ます。
ソフトは、カメラに付いてたと思いますので。
メーカーにより当然、発色の考えも違うのでしょうが、結構違うものですね。
私は、素人なので難しい事はわかりませんが、青っぽいのはわかりました。
次回は、ホワイトバランスと露出などを、いじって撮影してみます。
書込番号:8586510
0点

α→EOSさん 臥牛老眼さん
先日の画像を補正して見ました。
私としては、この程度で充分です。
アドバイスありがとうございました。
本当は補正しなくても良いのが一番なんですけど 笑
補正した写真こちらです。
http://2nd.geocities.jp/minimac424/D2/1.html
書込番号:8587428
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ28」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/01/03 12:05:13 |
![]() ![]() |
1 | 2013/09/19 23:26:21 |
![]() ![]() |
11 | 2013/06/06 1:03:54 |
![]() ![]() |
5 | 2013/05/11 0:56:24 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/01 19:54:08 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/17 11:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/25 9:56:02 |
![]() ![]() |
4 | 2010/09/09 17:11:34 |
![]() ![]() |
9 | 2010/08/26 21:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/08 1:06:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





