『ケラレと光量不足』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥54,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月26日

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

『ケラレと光量不足』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ケラレと光量不足

2004/05/03 00:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

広角側で四隅にケラレがみられるといわれる方と周辺光量不足がみられるといわれるか違いますが・・・これって同じことを指しているのでしょうかね。
ケラレってフードやレンズの胴筐などが陰として写り込むことですよね。
周辺光量不足は丸いレンズに四角く絵を切り取ると考えると四隅がレンズの端の方の情報となるために起きる暗い落ち込みですよね。
ケラレは絞りを絞り込んでも消えることは少なくて周辺光量不足は絞り込むことで改善できるものと思っていますがどうなんでしょうか。
ただの揚げ足とり・・・そう思われたら深謝いたします。

書込番号:2761619

ナイスクチコミ!0


返信する
広角厨さん

2004/05/03 03:26(1年以上前)

周辺光量落ちの原因の一つにケラレがあるので、
「周辺光量不足」てのが現象、
「ケラレ」てのが原因の推測ってことっすね。
確認するには広角端開放でマクロ時に影のエッジが明瞭になるかどうか ... でいいのかな。

ケラレっつてもレンズ間際のやつは絞れば消えるし、
一眼の広角レンズみたいなやつは絞っても周辺光量が回復しない(のではなくて、開放で周辺光量があまり落ちないようになってる)やつもあるので、絞ったときにどう振る舞うかは状況次第。

書込番号:2762062

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/03 07:47(1年以上前)

理工さん、広角厨さん、おはようございます。

ぼくのは、周辺光量不足だと思います。

右上の URL の表紙に、載せました。
  午前と、午後は入れ替えますので、
御意見を、戴ければ、嬉しいです。

書込番号:2762304

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2004/05/03 07:57(1年以上前)

私も周辺光量不足だと思います。
周辺光量不足を言うのは、レンズを設計する上で多少なりとも
発生する現象です。
周辺光量は一般的には絞りを絞ることによりかなり改善できます。
(中にはあまり効果がないレンズもありますが…)
しかし、最初から絞っては暗くて使い物になりませんので
多少は妥協しています。

RICOHの場合、RXを開発する時にレンズの焦点距離を85mmから100mmに
伸ばしたわけですが、このわずか15mmのアップもレンズの性能にかなり
影響があったと思われます。
そこで、多少なりともレンズが暗くなったと考えると納得できます。

最後にケラレですが、ケラレと言うのはレンズの機械的な
写りこみで、ある意味欠陥です。
イメージサークルなどを計算して開発するレンズではまずないと思います。

書込番号:2762322

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/03 08:04(1年以上前)

上側だけの両隅が黒くなるので、

イメージサークルには余裕があるみたいですが、(流石の RICHO さん)
レンズ光軸とCCDの中心が合ってないみたいですね。

1/2.7 CCD は超小さい(対角線で6mm弱?)ですから、大変でしょうね。

書込番号:2762332

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/03 08:25(1年以上前)

dp4wdさん、御賢察を戴き光栄です。

>周辺光量は一般的には絞りを絞ることによりかなり改善できます。
>(中にはあまり効果がないレンズもありますが…)

 ● 最近のレンズは逆の傾向があり、絞った方が、両隅が黒くなりますね。
   4mm f3.2(開放)より、 4mm f5.5 の方が、黒みが増します。
   16-35Lでも、同様の現象が検証出来ました。

 ● D70昆虫記 いい・で・す・・ね。
   0593 べにしじみの、構図力・色彩感覚に感服しました。
 

書込番号:2762361

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2004/05/03 09:41(1年以上前)

五線譜さん、、 ありがとうございます。(^^ゞ

最近のレンズはコストとの兼ね合いで難しいのでしょうか?
それとも、組み立て精度の方かもしれませんね。
ましてデジカメですと、レンズ前のわずかな距離までフォーカスしますので、
そういう設計なのかもしれませんね。(勉強不足です。)

先日一日に花の写真を撮りにD70ではなく、RXだけをお供に行きました。
あいにくの天気でわずか数カットでしたが、とこも切れが良くて感動しました。
その時の写真をさきほどアップしました。
D70昆虫記から別のアルバムにリンクしてます。よかったらどうぞ!!

書込番号:2762534

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/03 10:05(1年以上前)

dp4wdさん、拝見しました。

菊池高原の花達ですね。
チューリップのフォーカスのグラディションが見事ですね。

とても、コンパクトデジカメの画質とは思えません。
その良さを引き出すdp4wdさん感性にも、乾杯。

書込番号:2762602

ナイスクチコミ!0


ウォルフ00さん

2004/05/03 15:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私のRXもたまに上部の隅だけ暗くなった写真が混じっています。

五線譜さんの写真を拝見させて頂きましたが、ご推察の通りCCDとレンズの
光軸ずれによってケラレているように思います。
試しに、レンズ筒部を上側に押しながら、同じような構図を撮影してみては
いかがでしょうか?

多分、イメージサークル自体は問題なく、製造上のバラツキや、レンズ筒部の
ぐらつきで、上側にケラレが発生してしまっているように思います。

私の持っているレンズで周辺光量の低下が大きなもののサンプルを1枚UP
しましたので、その違いを見てもらえると、ケラレとレンズの周辺減光の
差がわかるかもしれません。

レンズ自体の周辺光量低下はもう少し穏やかに、かつ、センターから
光量が徐々に減っていきます。

dp4wdさん、菊池高原の花、拝見させていただきました。
清々しい空気まで感じられるような写真ですね。 すばらしい。

書込番号:2763611

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/03 19:22(1年以上前)

ウォルフ00さん、今晩は。

>CCDとレンズの光軸ずれによってケラレているように思います。
>試しに、レンズ筒部を上側に押しながら、
>同じような構図を撮影してみてはいかがでしょうか?

 ● アドバイスに心から御礼申し上げます。
   戴いた手法で検証しますと見事に消えますし、逆ですと増えます。
   数日前に確証を得たので光軸ずれと書きました。
   友達の数台も同じ公差で製造されていました。
   邪推で間違った事を書いて設計者の心象を...と配慮しました。

   今、分解してCCDをずらそうかと多角的に検討していますが、
   作図しますと、CCDの上下が6mm弱で、0.219 - 0.344mm位上げれば
   光軸が合うのですが、難渋しています。

>私の持っているレンズで周辺光量の低下が大きなもののサンプルを1枚UPしましたので、その違いを見てもらえると、ケラレとレンズの周辺減光の差がわかるかもしれません。

 ● 過分な配慮を重ね重ねあり・が・と・う・・ございます。
   とても、残念ながら、以前から私の環境からは、
   どうしても、アクセスが出来ず貴兄の作品を拝見出来ません。
   ブラウザを変えて再トライして見ます。

書込番号:2764310

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/03 20:30(1年以上前)

ウォルフ00さん、今晩は。

> ブラウザを変えて再トライして見ます。

 ● 念願の拝見が出来ました。

   ウォルフ00さんの文章から、作画力を想像させて戴いておりましたが、
   それを遥かに凌駕する作品に感服致しました。
   久方の感動の洪水に溺れかけております。

   所で、
   私のRXよりは程度は良いですが、
   R0010219 の上部両隅などは気になさいませんか?


   

書込番号:2764545

ナイスクチコミ!0


ウォルフ00さん

2004/05/03 22:58(1年以上前)

五線譜さん、こんばんは。

> 数日前に確証を得たので光軸ずれと書きました。

なるほど、そうでしたか。ただ、光学系はかなり精密に作られていると
思われますので、ご自身で調整するのは困難かと思いますよ。
内部に調整機構がついていれば良いのですが・・・
これこそ、サービスセンターで調整してもらえないでしょうかね?

> それを遥かに凌駕する作品に感服致しました。

いえいえ、恐縮でございます。五線譜さんの数々の写真には、
いつも感動させていただいております。
それに、超精密機械製品の時計のお仕事は、とてもすばらしいですね。
あの小さな歯車が正確な時を刻む姿。それだけで人の心を釘付けにする
ことでしょう。 (今のデジタル機器は味気ない)

> 上部両隅などは気になさいませんか?

じつは、少し気になってきました。まだ、私のRXはそれほど上部の影が
出ている訳ではないので、我慢できる程度ですが・・・
調整してもらえるのなら調整して欲しいですね。

書込番号:2765262

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/04 08:30(1年以上前)

ウォルフ00さん、おはようございます。

>光学系はかなり精密に作られていると
>思われますので、ご自身で調整するのは困難かと思いますよ。

 ● 光学系はそのままで、CCDを、0.21 - 0.34mm 上に上げようと画策中。

>これこそ、サービスセンターで調整してもらえないでしょうかね?

 ● 休み明けに、コンタクトして報告させて戴きます。
   どうも、皆様の作例からや、友人の機械から類推するに、隅黒が均一なので、
   嵌め込み式で、調整は無いみたい.....。(><)

書込番号:2766563

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio RX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio RX
リコー

Caplio RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月26日

Caplio RXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング