『開閉音がうるさい!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

『開閉音がうるさい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

開閉音がうるさい!

2004/09/12 23:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 フェラリストさん

28ミリからと言う焦点距離は魅力ですが、レンズカバーが開くときの音は最低ですね。来月某社から出るコンパクトカメラは28ミリからでないのは残念ですが、もっと小さくて尚且つ開閉音は全然気にならなくてよっかたです。某社の友人が発売前のカメラを持ち歩いていたので触った感想ですが。リコーはもっと精度のいい物を作ったら?せっかくの28ミリからの利点がダメになっちゃてもったえないです。

書込番号:3257351

ナイスクチコミ!0


返信する
オーガスタに燃ゆさん

2004/09/12 23:49(1年以上前)

価値観は人それぞれ。小型デジ+広角ではこれが唯一の選択肢です。キヤノンS60がライバルですが、価格も大きさも違いますし。

とは言えシャッター開閉音とボタンのチープさは大減点です。せめてシャッターだけでもしっかりしてればすぐ購入するんですが。
次ロットで対応できませんかね?リコーさま。

書込番号:3257451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/13 00:31(1年以上前)

確かに大きな音ですじゃね〜。
内蔵レンズバリアと言う感じで、メカニカル開閉じゃな。
故障はしにくいじゃろうが、な〜んか安っぽい音じゃね〜。
DC−INやUSB端子もむき出しじゃし・・・。
出たばっかりじゃが、ワシは既に後継機待ちモードに入りかけちょる。

書込番号:3257702

ナイスクチコミ!0


そうですねぇさん

2004/09/13 01:13(1年以上前)

本当に故障しにくいですかねえ?
店頭展示機ですでに開きっぱなしの個体を見ましたが。
ちょっと不安です。
電源スイッチと連動した物理的な開閉カバーだったら良かったかも。(電気使わないって意味です)

書込番号:3257904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/09/13 05:43(1年以上前)

確かにレンズバリアーの音は大きいですね。静かな雰囲気の中で撮影するときは、ちょっと…という感じです。私はズーム音も気になっています。

書込番号:3258305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/13 10:59(1年以上前)

アリャ〜
電気は使ってないような感触だったで、電気式より丈夫ではないかと思ったが、展示機は既に壊れてましたか・・・。
ヤッパリ、改良待ちですかなぁ・・・。

書込番号:3258815

ナイスクチコミ!0


河辺の森のクマさん

2004/09/13 11:32(1年以上前)

カバーが閉まらずになっていることについてですが、これは故障ではなくオートパワーオフでレンズは引っ込んでしまうけれど、手動のカバーが閉じていない現象だと思うのですが。私自身は、GXと比較した結果、こちらを購入しました。音は各人各様に感じるでしょうから、個人の判断にお任せするとして、私は眼鏡をかけていますのでファインダーの小ささにちょっとナーと感じていますが、使いこなすのはこれからですが、電池の持ち等28ミリの広角と相まって満足しています。

書込番号:3258886

ナイスクチコミ!0


PETERさん

2004/09/13 11:53(1年以上前)

開閉音については方々で言われているので、一体どんな
ひどい音がするのかと思いながら、他に選択肢がないので
確認せずに買ってしまいました。
で、使ってみて「え?この音のこと?」って感じで、僕には
全く気になりません。

背面ボタンのクリック感ですが、確かにもう一つですね。
指で押すのはけっこうツライです。
爪で押すようにしたらけっこう行けるんで、これも
気にならなくなりつつあります。
シャッターボタンはあまり気になりません。

最初、アルカリ電池で試したときは電源オン時のチャージ待ちが
イヤでしたがこれもリチウムイオン電池ではかなり改善されました。
(アルカリ電池の時は普段発光禁止にしています)
ただ、電池の残量が減ってくると、当然待ち時間が伸びるのですが、
リチウムイオンの時はLCDが消えないので、「アレ?押せない」
という違和感はありました。

ストロボのAUTOと発光禁止がワンタッチで切り替えられればなー
というのが今のところの数少ない不満点です。

書込番号:3258943

ナイスクチコミ!0


初心者なのでお手柔らかにさん

2004/09/13 14:54(1年以上前)

この機種の性能をインターネット上でみて、触ってみたくなったので今日店に行きましたが本当に開閉音がうるさかったです。10月にカラーが黒でまた出るそうですが、そこは改善されるといいなぁ

書込番号:3259413

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/09/13 16:17(1年以上前)

このカメラレンズカバーが開けるときにカシャッ、閉めるときにカシャッととてもにかっこいいですね、

ジッポのライターのように無意味に開け閉めしたくなります(^_^;)
音がかっこいいので撮影もリズミカルに出来そうです、

店頭でカバーが開いているのにレンズが沈んでるのはオートパワーオフで電源が切れたからで正解ですね、
カバーはメカニカルな手動です。

書込番号:3259608

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/09/13 19:04(1年以上前)

以前店頭でGXを触った経験があったので、ボタンのヘニャラ感は覚悟できていたのですが、
不満の声が高いレンズカバーの開閉音については、近場のお店にR1が置いてないこともあり、実際どのくらいうるさいのかが気がかりでした。
皆さんにはうるさい音でも、もしかして自分には好みの音かもしれないなと・・・。

>このカメラレンズカバーが開けるときにカシャッ、閉めるときにカシャッととてもにかっこいいですね、
>ジッポのライターのように無意味に開け閉めしたくなります(^_^;)
>音がかっこいいので撮影もリズミカルに出来そうです、

ジッポライターのような音なら、私も大好物です!
これで私にとっては、さあ撮ってやるぞ!という気にさせてくれる音だと判断できました。
それにレンズの開閉音が周囲に迷惑をかけるような状況って自分にはそれほど訪れないような気がします。
再び購入意欲が湧いてきました〜!バンツさんありがとうー!

書込番号:3260086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/09/13 19:50(1年以上前)

ジッポライターのような音?

誉め過ぎかも。
私も嫌いじゃないけど
カチャじゃなくて、ガシャって感じ?(^^;)

書込番号:3260247

ナイスクチコミ!0


そうですねぇさん

2004/09/14 00:08(1年以上前)

自分が店頭で見た開きっぱなしのR1は、
その後電源の入り切りを繰り返しても、カバーは閉まりませんでした。
オートパワーオフで開きっぱなしになっているなら、電源の入切で一旦閉まるのでは??

ヨドバシの川崎店です。
リコーのヨド担当営業の人!何とかしたほうがいいと思いますよ。印象悪し。

書込番号:3261822

ナイスクチコミ!0


スイッチはどこさん

2004/09/14 10:17(1年以上前)

電源の入・切、どのスイッチでされたのでしょう。このカメラの電源はボタンではしませんよ。正面のグリップの所をスライドします。当然このグリップをレンズ側に押せば機械式のスイッチが働いていやでもカバーが閉じます。まさか裏面の再生スイッチを押されて、カバーが閉じないっておっしゃってません? 私も最初、手にした時どこにスイッチがあるのだろうと迷いましたから。

書込番号:3263017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/14 11:43(1年以上前)

どう触って見ても、リンクとバネを使った手動開閉の感触じゃよなぁ〜。
OLYMPUSはバリアがボディの外側にあるがこれは内側にある。
とすると、バリアが開いたままオートパワーオフで電源が切れるのは、うなずけるのう。

書込番号:3263248

ナイスクチコミ!0


そうですねぇさん

2004/09/14 22:34(1年以上前)

スイッチはどこ さんへ
さすがにスイッチの場所くらい知ってます。R1の発表から待ち続けて店頭でチェックしましたから。このスライドスイッチはR1の特徴の一つだし。
あの展示機は絶ーー対にぶっ壊れてました。
あれだけ大きい部品が可動するのだから、壊れやすいと思いますがねえ。特に展示機はいろいろといじられるから不利ですよね。

書込番号:3265298

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
いまさら気づきましたが・・・ 4 2012/11/02 23:17:19
最強マクロ 9 2012/09/10 21:36:07
中央重点で 2 2010/10/02 21:58:44
いまさらですが 3 2005/12/07 23:30:05
SDを壊しませんか? 6 2005/12/23 13:39:13
安くなってました 3 2005/11/17 20:43:25
レンズユニット 21 2006/07/05 19:08:58
はじめまして 8 2005/10/03 17:12:54
R1での花火撮影 2 2005/08/05 23:37:47
使用感教えてください 3 2005/08/07 18:33:35

「リコー > Caplio R1」のクチコミを見る(全 2771件)

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング