このカメラの画像をUSBで取り込む場合に
不具合が多発しております。
最悪の場合、OSの再インストールやHDDの破損もあるとか
カシオ製品が特殊なデバイスとして認識されてしまう事が原因だそうです。
こちらも電源を切っての強制終了でした><;
最初は訳が分からずPCを修理に出してやっと解決です。
どうりで、安かった訳ですね・・・
デジカメとパソコンは切っても切れない関係!製品化の前に
きっちり検証してから出荷してほしいものです。
もう二度と安くてもリコーは買いません。
書込番号:3490748
0点
2004/11/12 13:06(1年以上前)
落ち着いてくれないと、何を言いたいんだか?
書込番号:3490806
0点
2004/11/12 13:21(1年以上前)
すみません、要するにUSB接続では画像が取り込めないと言う事です。
PCがフリーズしてしまったりして再起動もできず、コンセントを
抜くかバッテリーを取り外さないといけなくなる場合もあるので
HDDを傷めるらしいです。
XPのプロフェッショナルが入ったパソコンなんですか、
他の3台のパソコンも画像の取り込みはできませんでした。
他のメーカーのデジカメでは問題なく使えます。
(ニコン、カシオ、キャノン、コニカミノルタ等)色々試して
PCやOSには異常がなくリコーのデジカメに問題がある事が
わかりました。 もうすぐリコールになるのかな?
書込番号:3490853
0点
カシオ製品と併用した場合に不具合が多発するということなのでしょうか?
>このカメラ(Caplio R1)
>カシオ製品が特殊なデバイスとして認識されてしまう事が原因だそうです。
書込番号:3490967
0点
なんでもない人のほうが多いと思うよ、
今までそういう報告無かったし俺も問題ないし、
問題はあなたの使用するパソコンに共通するから何かあなたが他に使わなくちゃいけない共通するアプリが競合してるんだろね、
ところでWindowsは月一でクリーンインストール(リカバリ含む)してる?
書込番号:3490971
0点
論点がずれてるんじゃ無いですか?多分デジカメを買い足すたびにバンドルソフトをインストールしていったのでソフトがぶつかってるんじゃ無いでしょうか?デジカメを複数台使い分けるときはマルチタイプのカードリーダーをつけて、同じ目的のソフトは一種類で管理すれば良いはずです。R1およびバンドルソフトに問題があるというより、たまたま後からインストールしたというだけでしょ。検証たって世に出回ってるすべてのソフトとの相性検査なんか出来るわけ無いんだから、そんなことで腹をたてたりリコールだの騒ぐよりもPCまわりの整備されたらいかがですか?
書込番号:3490972
0点
2004/11/12 14:46(1年以上前)
リコーの特殊性の問題
USB周りの設計が他メーカーと違っているとの事です
他のメーカーはXPに合わせていちいちドライバーを入れなくても
画像が取り込めるようになっていますが(PCがカメラやスキャナ
を認識してくれる)
リコー製品はいちいち専用のCDロムからドライバをインストール
する必要がありますね。
これでは、出張先にもデジカメと共にCDロムをもって行き
相手先のPCにインストールさせてもらう必要があります。
もしくはカードリーダー持参。
マイクロソフトがOSに標準装備してくれれば別ですがね^^
他の一流メーカーでは考えられない事ですね !(^^)!
USBの使いかってに関してはWin95に逆戻りした感じです。
カードリーダーにしても画像を消去して再度撮影し、PCに取り込むと
ファイル名が同じ番号だと上書きされる危険もありますしね。
XPが主流を占めている現在、他社のように自動認識できるように
ならないのが残念でしたね。
次期製品からの改良を望みます。
それ以外では、3万円でお釣りが来ることを考えればまぁ・・・ですが
書込番号:3491041
0点
別にリコーのデジカメだからマスストレージクラス(PCにつなぐとドライブとして認識され、特別なドライバ、ソフトを必要としない)に対応していないわけではなく、CaplioR1が対応していないだけのことです。
たとえばCaplioR330というカメラはリコー製品でもマスストレージ対応ですし、他社のカメラでも、同一メーカー内で機種によって対応しているものも対応していないものもあります。
私もデジカメはマスストレージクラス対応のものが使いやすい(ちなみにCaplioR330はマスストレージ対応ですが一括転送=PCつなげばほうっておいてもすべての画像を転送する、といった機能を使うにはソフトをインストールします)とは思いますが、「リコー製品はいちいち専用のCDロムからドライバをインストールする必要がありますね。」というのは事実と異なるでしょうし、「不具合」「リコール」という言葉を用いるのは適切ではないのではないでしょうか。
マスストレージ対応かどうかはカタログ、サイトでも見極めにくいものがありますし、こうじkouji1234さんのおっしゃるように出先で使うなど汎用性の部分の使い勝手に影響しますので「CaplioR1を購入したら**で不便でした」という情報としては有意義だと思いますが。
書込番号:3491220
0点
PCがハングアップしたくらいで修理に出す人は初めて見ました。強制的に電源落とすとHDの損傷だのOS再インストールだのっていうのは修理屋さんに聞くまでもなく常識でしょ。マスストレージ対応かどうかなんて買う前にわかる情報だし、不都合があると全部メーカーのせいにするのはどうかと思います。
書込番号:3491269
0点
緊急時コンセントを抜くくらいなら、電源ボタンの長押し。
それに対応してなければ、コンセント抜きしかないかな?
カードリーダーを使ったほうがいいみたいですね。
きっとソフトがぶつかっているから、
一度OSをクリーンインストールし、似たようなソフトをいくつも入れないことですね。
書込番号:3491518
0点
2004/11/12 19:42(1年以上前)
srapneelさん丁寧な解説ありがとうございます。
R−1がマスストレージクラスに対応していない事はカタログ
からはわかりませんでした。
XPのインストール時にもデジタルカメラやスキャナなどとの
親和性がうたわれており、このような不具合(私にとっては)
初めての事です。 XP以前のスキャナでもUSBにつなぐだけで
利用できます。(エプソン製)
この点は一般的なユーザーには不親切だと思いますね。
カタログ等にも注意書きとして大きく表示すべきだと考えます。
もっとも、マスストレージクラスに対応する為にはマイクロソフト
にもいくらかのパテントを払う必要が生じリコーの低価格と言う
特徴が失われるのかも知れませんが。。。
いろんな意味で初心者向きでない事がわかりました。
書込番号:3491817
0点
マスストレージクラスに対応していない愚痴を書かれるばかりで、私の質問には答えていただけなかったのが非常に残念です。
ぶつかっているカシオのデバイス(デジカメ?)の内容が具体的になれば、そのような愚痴よりも有効な情報だったのにと思います。
書込番号:3491864
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r1/spec.html#03
同梱ソフトウェア XP
3.USBドライバー ○
マスストレージクラスに対応していないのと価格は関係ないと思います。
今回、たまたまCASIOデジカメ用のソフトとかちあっただけで、再現性がある物ではないと思われます。使い方に問題があったようですので初心者向きでないとか不親切だというのは不適切な発言ですね。
書込番号:3491987
0点
2004/11/12 23:21(1年以上前)
uirou さん
>今回、たまたまCASIOデジカメ用のソフトとかちあっただけで
のようですね^^
ただ、他のメーカーのデジカメは大丈夫でした。
リコーとカシオの相性が悪かったのかな^^
どうも回答ありがとうございました。
今はニコンの24mm広角レンズ装備のカメラが気になりますが
マスト・・・をチェックしてから考えますね。
書込番号:3492834
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







