『今秋、発売・・GR1と?・・手ブレ補正?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:850万画素(総画素)/824万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GX8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX8の価格比較
  • Caplio GX8の中古価格比較
  • Caplio GX8の買取価格
  • Caplio GX8のスペック・仕様
  • Caplio GX8のレビュー
  • Caplio GX8のクチコミ
  • Caplio GX8の画像・動画
  • Caplio GX8のピックアップリスト
  • Caplio GX8のオークション

Caplio GX8リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月20日

  • Caplio GX8の価格比較
  • Caplio GX8の中古価格比較
  • Caplio GX8の買取価格
  • Caplio GX8のスペック・仕様
  • Caplio GX8のレビュー
  • Caplio GX8のクチコミ
  • Caplio GX8の画像・動画
  • Caplio GX8のピックアップリスト
  • Caplio GX8のオークション

『今秋、発売・・GR1と?・・手ブレ補正?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio GX8」のクチコミ掲示板に
Caplio GX8を新規書き込みCaplio GX8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

今秋、発売・・GR1と?・・手ブレ補正?

2005/07/30 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

クチコミ投稿数:757件

This is Tanakaのタナカさんの話です。
今秋、発売される(だろう)数台のリコーの新型カメラのことがあちこちから漏れ聞こえてきます。
これが、ハナシを聞くたびにどうにもこうにも気になるんです。
その一台のほうのスペックは、もしそれがホントなら、驚きびっくりのカメラで、今秋の大注目のカメラとなるに違いありません (でも、ほんとかなあ…) 。
他のメーカーもびっくりに違いありません。なかで、もとくにミノルタは「おれたちだけの独自技術」なんて威張ってアグラかいていつまでもノンびりとはしてられなくなるでしょうね。

http://www.thisistanaka.com/diary/200507.html

書込番号:4314906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2005/07/30 13:48(1年以上前)

手ブレ補正ですか? 何にせよ、楽しみですね。

書込番号:4315036

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/07/30 14:00(1年以上前)

CCDシフト方式の手振れ補正はコニミノが特許取ってるので…「独自技術」には違いないと思うのですが…
いずれにせよ…リコーがどんな方法で手振れ補正を内蔵してくるか楽しみですね!

書込番号:4315052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/07/30 17:12(1年以上前)

>なかでもとくにミノルタは「おれたちだけの独自技術」なんて威張ってアグラかいていつまでもノンびりとはしてられなくなるでしょうね

田中さんは最近ミノルタを恨むことでもあったのかな?

数台のリコーの新型カメラは噂レベルでなんの事か知りませんが、
ミノルタは松下に対抗して売れ線クラスのXシリーズに手ブレ補正をつけてきたし、
デジ一だけかもですがCCDもソニーの最新のが使えるメドがたったしで、
色々と切磋琢磨してるとしか見えないですね。

自分としてはこういう風な見方しかできないプロがいることに、驚きびっくり です。

書込番号:4315413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/30 19:01(1年以上前)

ちょっぴりさん、
タナカさんもユーザーの一人ですし、各メーカーが競争し、切磋琢磨し、
いい物を作ってほしい思いからだと思います。

多くの方がGR1デジタルを待ち望んでいます。
私もGR1デジタルを見るまでは新たにデジカメ買えません。

書込番号:4315630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/31 14:55(1年以上前)

リコーさん、「質感」も大事ですよ。
「質感」も

もう遅すぎるか… ^^;

書込番号:4317528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/31 16:39(1年以上前)

This is Tanakaのタナカさんの話の続きです。

「GR-Digital (仮称) ですが、この機種についてもあれこれ話題になっています ・・・
APS-Cサイズだとかフォーサーズだなんてソンなわけないじゃあないですかばかばかしい…と思っていたら、やはりぼくが想像していた通りの、ごくごく常識的、合理的なサイズの撮像素子を使うようです。
「GR1のデジタル版」をキープコンセプトにするなら撮像素子のサイズ、ボディの大きさはおのずと推測がつく。
そして気になるのがレンズだけれど ――
レンズが良ければ写りが良くなるのはフィルムカメラもデジタルカメラも同じ ―― で、これがナンだか、とっても素晴らしい性能のレンズ(単焦点レンズ、らしい)」

・・・とのこと。

書込番号:4317694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/31 18:14(1年以上前)

GR1/GR1sのデジタルカメラ版ということで期待していますが...。

常識的 → フルサイズ撮像素子
合理的 → 極小撮像素子
「GR1のデジタル版」をキープコンセプト → フルサイズ撮像素子

大いにカンチガイしている人 → やっぱりオイラかな?

2/3インチCCDに良く出来た単焦点レンズ搭載、重さは200g程度...。
要は”手ぶれ補正機能付きの大きなIXY L”ということでしょうか?

書込番号:4317888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/31 18:32(1年以上前)

>「GR1のデジタル版」をキープコンセプト 
ボディサイズ、デザインは銀塩GR1に近いのでは。
明るい単焦点レンズなら手ブレ補正は搭載しないでしょう。

>その一台のほうのスペック・・
手ブレ補正搭載は同時期発売の別のズーム機種に搭載ではないでしょうか。

書込番号:4317920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/31 18:38(1年以上前)

>>その一台のほうのスペック・・
>手ブレ補正搭載は同時期発売の別のズーム機種に搭載ではないでしょうか。

こっちは別の話ですか...?

どっちにしてもGR1Dは撮像素子のサイズが重要だと思います。
従来のハイエンドコンデジに留まるのか?
それとも、銀塩ハイエンドコンパクトのデジタル版となるのか?
やっぱりここでしょ!!!

書込番号:4317931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/31 18:59(1年以上前)

とにかくリコーさんには
ノイズが少なく、安定したオートホワイトバランスと露出の機種を出してほしいです。

書込番号:4317963

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2005/08/01 14:57(1年以上前)

リコーさんには質感を最重要視して欲しいですね。

書込番号:4319647

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/02 10:08(1年以上前)

リコーさんには故障しないでほしいですね。

書込番号:4321511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/03 07:03(1年以上前)

リコーさんにはGR1Dの発売を延期して欲しいと思います。
だってGX8買ったばっかなんだもん。

書込番号:4323507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/03 23:54(1年以上前)

常識的な範囲の大きさのCCDって???
1/1.8だったらがっくし・・・

書込番号:4325153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/05 10:21(1年以上前)

ミノルタが、カメラつくりにおいて胡坐をかいた
ことなんか、今までほとんど無いですよ。

田中さん、DiMAGE7登場のときに「このカメラには
理想が詰っている。」とコメントしたじゃないですか。

書込番号:4327861

ナイスクチコミ!0


59414d41さん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/07 15:25(1年以上前)

GR-DのCCDのサイズ1/1.8 かなぁ。
ごく一般的な合理的サイズのCCDとしか、まだわからないようですね。
リコーに技術があるなら、
いかにコンパクトサイズの筐体に大きめのCCDを乗せるかを検討してほしい。
4/3だったら、GRレンズと組み合わせて"一眼なみの画質"というのは成立すると思います。

書込番号:4332415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 15:11(1年以上前)

田中ちょーとくさんの日記でも触れられていましたね。
もうすぐ30日 どんなものが出るのか とても楽しみです。
現在GXが常用カメラで、GXをちょーとくさんから頂いてからは他の一眼デジをほとんど使わなくなったぐらい使い勝手がよいので、次機種にもかなり期待してます。

どんなものが発表されるのか、あと3日。
わくわくです。

書込番号:4378969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 15:13(1年以上前)

URLを入れ忘れました。
新機種になったら どんなサプライズがあるのでしょうね。
とにかく楽しみ という言葉に尽きます。

書込番号:4378972

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio GX8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
20年選手 現役です 2 2024/08/30 11:53:55
GX8 クラシックデジカメでいこう! 199 2020/08/11 0:19:08
今さらながら手に入れました。 197 2019/06/14 11:55:18
記録メディアについて(永遠の初心者です) 18 2020/07/11 11:59:06
GX8の魅力 12 2012/05/23 14:12:20
中古で買いました。 12 2012/05/15 19:09:59
いまから入手できるでしょうか 5 2012/02/04 22:11:40
手に入れてびっくり! 4 2012/01/16 15:38:58
まだまだ健在GX8 2 2010/03/20 0:54:25
力強いリチウムイオン 3 2009/10/17 15:45:10

「リコー > Caplio GX8」のクチコミを見る(全 1856件)

この製品の最安価格を見る

Caplio GX8
リコー

Caplio GX8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月20日

Caplio GX8をお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング