


デジカメを買い換えるにあたり、この掲示板を参考にしながら考えた結果、フジのF11を購入することに決心していましたが、あちらの掲示板で白とびが多いということで(サンプルを何枚か見ましたが確かにとんでいる)再度仕切り直しをして検討しています。
私の使い方は主にオート(シーンモード含)中心で、撮影対象は子供やペットのスナップです。撮った画像はL版にプリントアウトして観賞用としてファイルしています。気に入った写真があれば、2L又はA4にしてファイルしています。
私の希望としては
@昼間もきれいに撮れる。(現在使っているキヤノンS45やコニミノZ3と同等が希望)
A夕方や夜にも手持ちでそこそこ撮れる。
 (USJなどで建物やパレードなどのイルミネーションを背景に子供のスナップを撮ります)
B犬を撮る。(ペット撮影に関してはそれほど重要視していません)
CノイズはL,2L版で問題なければ気になりません。(特にAの用途で)
Dコンパクトデジカメであること。
候補にあげている機種は
@リコーR3
AフジF11
BキヤノンIXY700 です。
いろいろな書き込みを見ていると『主に何を撮るかで・・・』というアドバイスをよく見ます。確かにそうだと思うのですが、用途に応じて2台持てればベストでしょうがやはり1台にまとめたいと思います。
どんなカメラが良いかこんな私にアドバイスお願いします。
長々と失礼しました。
書込番号:4587072
 0点
0点

2.があるのでF11ですね。
室内での子供・ペットの撮影は、
その他の機種だとどうしてもブレやすいです。
白とびについては露出補正をいじる事で対処できます。
もし、白とびの件がどうしても気になるなら、
前機種のF10だと少し抑え気味だそうですよ。
蛇足ですが、
数字を○で囲んだ記号は機種依存文字といって
文字化けしてしまう人がいるので、
ネットの書き込みで使うのは不適切です。
お気をつけください。
書込番号:4587116
 0点
0点

F11の「白トビ」の問題は、原因がよくわかっていないので、ハッキリしたことは
申し上げられませんが、撮像素子の特性として白が飛びやすいのではなく(?)
画面全体を明るく仕上げようとする傾向(露出制御・絵作り)があるのかも知れません。
F10の時に、逆光状態で人物が黒くつぶれることがあったので、暗部を救済する
つもりで、そういう設定にしたのではないかと思われます。
使いこなし方としては、白がオーバーにならないように露出をアンダー目にれば、
改善されると思います。方法としては、ピント合わせたいポイントの中から、暗め
に仕上がるポイントを探し当てるか、露出補正を-1/3程度施して撮る方法があります。
R3は、レンズバリア(?)が故障しやすいという報告が、この掲示板で
見かけられますから、少し様子見をした方がいいかも知れません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4581608
凝った撮影をなさらないなら、F10もイイと思いますが、F11にはF10に無い
良さもありますから、結局は使いこなしが肝心なのかも知れませんヨ(^^;)
書込番号:4587273
 0点
0点

訂正
× 露出をアンダー目にれば
〇 露出をアンダー目にすれば
ついでに・・・(^^;)
F10で失敗した例(人物の顔で半押ししていれば免れたと思います)
http://bowwow.seesaa.net/article/5843219.html
F11は、こういう状況を減らそうとして設定を見直したのかも・・・?
でも、こんなに細かいところまで写ります。
http://bowwow.seesaa.net/article/9460763.html
書込番号:4587329
 0点
0点

キジフさんそして、くろこげパンダさんありがとうございます。
露出の調整ですが、オートでもできるのでしょうか?この前主人と店頭で見たときはA/S/Mモードでしか設定できないようでした。(主人談)もし、できるのならF11で決定ですよね。
いろいろ見ているとR3もいいですね!(故障も初期ロットだけであればいいのですが・・)R3の高感度モード+手ブレ補正を使ってとると↑に書いたような
(2)夕方や夜にも手持ちでそこそこ撮れる。
 (USJなどで建物やパレードなどのイルミネーションを背景に子供のスナップを撮ります)
という撮影はできるのでしょうか?
書込番号:4587635
 0点
0点

取説見てるだけですが、AUTOでは露出補正できませんね。
37ページには「適正露出が得られないときは・・・」ISO感度を調整する。と記載が有ります。
書込番号:4587679
 0点
0点

>R3の高感度モード+手ブレ補正を使って
(2)夕方や夜にも手持ちでそこそこ撮れる。
ISO値を上げれば(最大ISO800)ある程度は可能ですが、
F11と比べるとかなりノイジーな画像になると思います。
また、オートだとISO200までしか上がらないようなので
上手く撮れないと思います。
書込番号:4587760
 0点
0点

:F10(F11)の露出補正
露出補正はMモードで可能です。
コンデジの現状をお伝えすると、どれを取っても、何かひとつ足りないという
状況です(^^;)高感度の得意なものは、手ぶれ補正が付いていませんし、
手ぶれ補正が付いているものは高感度時のノイズが今ひとつで、暗がりでは、
手ぶれ補正の効果を十分発揮できない状況です。
ノイズと被写体ぶれを我慢して、手ぶれ補正付きを買うか、慎重にシャッターを
切る条件を受け入れて、高感度対策ができたモデルを買うかの選択になります。
SonyがT9というモデルで、両方付いたモデルを発表しました。こちらなら、
ある程度の暗がりでも使える「手ぶれ補正付き」に成れるかも知れません。
ただし、F11の高感度と比べると、ソフト的にノイズリダクションを効かせた、
擬似的な高感度のように思えますが・・・?
それと、少し、望遠寄りのズーム域になってしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/02/2615.html
書込番号:4587842
 0点
0点

追記:
ノイズを許容していただいて、動くものをあきらめてもらえるなら、R3は良い選択
だと思いますヨ(^^;)
弟にF10を貸してみて判ったのですが、高感度を過信して、安直にシャッターを
押し込むタイプの人は、F10でも、ブレ写真を増産してしまいます(^^;;)
感度設定や、撮影モード、発光モードの選択も、状況に合わせて変更する必要があります。
書込番号:4587881
 0点
0点

たった今レビュー記事にあったISO感度別サンプルをL版プリントアウトしてみました。やはりキジフさんのおっしゃられるとおりISO800ではかなりざらざらしていました。
書込番号:4588086
 0点
0点

富士の回し者でも何でもないですが、
同じく子供を被写体にしてる身としては、
素直にF11でいいと思いますよ。
何をとっても白とびするような欠陥カメラなら別ですが、
F11はバランスのいいカメラだと思います。
慣れてくれば設定を多少いじる事もそんなに面倒じゃないですし。
どうしても気になるなら先に進めたとおり、
F10を買う、という手もあります。
今なら安くなってますしね。
書込番号:4588113
 0点
0点

私は、S45を使用していてF10に買い替えました。理由は
@子供を撮る時、室内が多いこと。
AS45はすぐフラッシュがついてしまうこと。
B女房が撮影するとフラッシュの到達距離を考えず、真暗な失敗作が多いこと。
さて、F10を使用している女房の失敗作が激減しています。私はISO400に固定して使わせています。大抵の場合満足な結果となっています。確かに、顔が暗くなるような場合もあり??と首をかしげることもあります。ちょっと気になる時は、パソコンで補正をしています。すると問題点はほぼ解消されます。S45に比べると取れない写真が取れるようになりました。
私の経験からして、完全なカメラはなく、F10は今世に出ているコンパクトカメラの中で失敗が少なく撮影できるカメラだと思います。
 パソコンでちょっと手直しを覚えればF10で撮影したものはちょっとの補正で問題が解消できます。S45の時は、真暗なものが多く補正すらできなかったので大きく違います。
また、昼間も大変綺麗にとれます。
 私自身は、DIMAGE A1を使用していますが(28-200mm 手ブレ補正付き)、被写体ブレという点ではF10が勝ちます。
但し、ボケ具合や色合い,AFレスポンス等の使い勝手はA1の方が好きなので私はA1を愛用をしています。R3も機能とスペックはA1と同じなのですが、Auto中心ならF10が良いかと思います。 
 F10は、600万画素なので少し、トリミング等をしてもL判,LL版に耐えられますよ。もし、F11が気になるならF10は安くなっているのでしょうからF10にされてはいかがでしょうか?
書込番号:4588258
 0点
0点

ご無沙汰してます。
今日、近所のカメラのキタムラでR3、F11を触ってきました。
F11について店員さんがわかり易く説明をしてくださいました。
F11のMモードは、シャッタースピードや絞りを自分で決めてするモードではなく、露出やホワイトバランスなど(Mモードのメニューにある項目)を自分好みな設定にするということらしいです。あとはカメラがシャッタースピードも絞りも感度も自動的に設定してくれるそうです。もちろん撮影時はMモードです。
店員さんがすべてを自分で設定するならMモードです。でもこのカメラはMの前にカメラのマークがついているので・・という説明でした。
白とびを防ぎたいなら、Mモードで露出をマイナスに設定し、AUTOに戻さずMモードで撮影をすればいいみたいです。
今日、説明を聞いて心配していたことが解消されたのでF11を購入したいと思います。いろいろとアドバイスを頂いた方々に感謝します。本当にありがとうございました。
書込番号:4592965
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   もう見てる人はいないかも・・・ 撮れます! | 3 | 2014/04/01 22:50:19 | 
|   レンズが閉じない | 1 | 2009/08/29 14:36:36 | 
|   リコールじゃないの? | 6 | 2009/02/22 11:40:27 | 
|   ここのカメラはダメ! | 11 | 2008/03/17 22:44:54 | 
|   レンズが出たまま・・・その後・・・ | 5 | 2008/01/20 11:44:09 | 
|   レンズが出たまま・・・ | 4 | 2007/12/19 20:52:21 | 
|   ファームウエアのアップデート Windows Visat | 6 | 2007/11/25 10:45:50 | 
|   ついに恐れていた故障 | 6 | 2007/10/03 0:33:14 | 
|   購入1年で故障 | 2 | 2007/08/19 17:28:36 | 
|   レンズカバーの自己修理 | 1 | 2007/07/18 16:53:11 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 


















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 









 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



