『レンズの製造誤差(当たりハズレ)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

『レンズの製造誤差(当たりハズレ)』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの製造誤差(当たりハズレ)

2007/02/12 11:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

レンズ性能にこだわってGR DIGITALの購入を検討していますが、同じカメラでも全く画質が違う事を2度も経験しており、またハズレを引かないか心配です。

以前同じリコーのR1を使用していて、撮影画面の周辺部が流れる初期不良のため新品交換したところ、全体の解像度がまるで別のカメラのように良くなりました。
ところが、先日R5を購入したところレンズの動作不良があり、レンズユニットを交換修理したところ今度は別のカメラのように画質が悪化してしまいました。

リコーに関してはレンズユニットの製造誤差?による性能の当たりハズレが極端な気がします。
というより、他機種では同じカメラ同士で性能差を確認したことが無かったので、気付かなかっただけかもしれません。
GR DIGITALでは、このあたりの製造精度やチェック条件は価格相応に厳密なのでしょうか?

書込番号:5991480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/12 11:39(1年以上前)

市販品である以上、どんなに高価なレンズでも”あたり・はずれ”はありますよ。
国内メーカーで全品検査をしているのは、現行品ではCOSINAのZeissだけかな?

組み付け精度の問題もありますが、硯材レベルでのロット間精度差が大きいようですね。

歪みや傷等一目瞭然なものは初期不良で対応してくれると思いますが、
”あたり・はずれ”のレベルだと無理でしょうね...。
調整に出した際に、担当者が気を利かせてくれたりするとラッキーですが...。



書込番号:5991601

ナイスクチコミ!0


スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/12 16:34(1年以上前)

Y氏in信州さん ありがとうございます

やはり当たりハズレはあるのですね。
R1とR5は、たまたま修理前後の画質を比較したので明らかにその差が判るのですが、初めから悪い方の画質だけ見ていたら「画質が悪いなー?」と思ってもクレームはつけないと思います。

過去に画質に満足できなくて手放したカメラは、本来のレンズ性能が出ていないハズレだったのかもしれません。

でもGR DIGITALクラスでも、当たりハズレで自分が経験した程大きな画質の差があるとしたら、怖くて購入を躊躇してしまいます。

書込番号:5992593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/12 17:14(1年以上前)

とむ96さん、こんにちわ。

>GR DIGITALクラスでも、当たりハズレで自分が経験した程大きな画質の差が
>あるとしたら、怖くて購入を躊躇してしまいます。

シビアに考えすぎると憂鬱になりますから、自分は考えないようにしています。

銀塩のGR1系やデジタルのGRDのレンズについて、悪い噂を聞いたことはありません。
RICOHさんもこのクラスのレンズは力を入れていると考えてよいのではないでしょうか?
長徳氏の”GR digital WORK SHOP”という本を見ていると、自分も無性に
こいつが欲しくなるのですが...。

欲しいと思ったら実際に手にし、使い、それから判断する。
発展途上のデジタルは、そうした観点が重要だと思いますよ。

ちなみに自分が所有しているDSC-R1は
”出荷する1台1台の高画質性能も厳しく精査されています。”
とHPでコメントされています。

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat3.html

書込番号:5992758

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/02/12 17:16(1年以上前)

 とむ96さん、こんにちは。

 私はGR DIGITALユーザーではないですが、Caplio R1で殆ど同じような経験をしています。

 R1では、レンズカバーの引っかかりという不具合が続出していたと思いますが、私のR1も、購入後まもなくしてレンズカバーが引っかかる不具合が発生し、修理してもらいました。ところが修理でレンズカバーは引っかからなくなったものの、光軸がずれたのか、望遠で隅が黒くケラレるという不具合が生じ、再度修理になりました。

 そうしてようやく戻って来たR1は、まるで別人のような素晴らしいカメラに変身していたので、驚いたものです(笑)。周辺減光は全くないし、解像度もピントの精度も、全く別のものです。「これが仕様通りのR1か!」としばし感動したものでした(笑)。

 「工業製品である以上、当りハズレがあるのは仕方がない。」といえばそれまですが、当りハズレがあるのは事実ですね。

 もう一台の話をすると、富士のS9000です。このカメラは評価が極端なカメラで、絶賛する人と、「ピントが甘い、画像周辺部が流れる」と批判する人に分かれています。私は絶賛派なのですが、その後、色々なS9000で撮影された写真を見比べて来て、どうやら全ての個体は同じではないことに気がついたものです。ピントの精度や合焦スピード等に、結構、個体差があるようです。

 ということで、このGR DIGITALも、設計通りに作られたものは、リコーのパンフレットに掲載されているような写真が撮れるものだと思いますが、ハズレを引くことはありうると思います。場合によっては、修理をしてもらって、調整してもらって、初めて仕様通りのGR DIGITALを手に入れる、ということもありそうです。

 カメラは頻繁に買い替えずに、じっくりと付き合う必要があるものなのかな、と、最近、思い始めています。

書込番号:5992773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/02/13 09:37(1年以上前)

あたりはずれはありますね。
私も購入当初のGRDはひどかったです。
レンズ云々の前に使用中にフリーズするわ、レンズがボディ内に収納できなくなるわで、販売店に交換してもらいました。
その後は大満足なのですが、動作系でさえもそうしたバラ付きがあるくらいなので、もっと精密なレンズ部分でもいろいろあるでしょうね。あまりにひどい状態ならば初期不良で対応してもらうことになると思います。もともと工業製品なので、ある程度の誤差については仕方ないでしょうね。
あまりに気になるならば、中古で買うのはどうですか?モバイルパソコンとSDを持ち込み、店頭で試しまくって納得してから買うといいかも?
すでに発売から1年半くらい経っているし、次期モデルや他社から競合機が出てこないとも限らないのでセコハンで安く手に入れてもいいと思います。

書込番号:5996098

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/02/13 09:43(1年以上前)

製造公差は価格にダイレクトに反映します。それをなくす方向で考えると極論すれば価格はLeicaやHasselblad、Linhofのようなことになってしまいますよね。私は高性能を安価で提供しているGRDの場合、多少の差があっても当然仕方ない事だと思います。

日本のメーカーでも経験上、例えばNikonでもプロスペックの300mmf2.8やD2系では製品差は少ないように思いますが、コンシュマー機の300mmf4やD200では結構差があります。リコーは高級機メーカーではないので価格を抑えざるを得ないわけで、ある程度目をつぶるしかないのではないでしょか。幸いなことにSCは親切で調整に応じてくれますので、大きな問題ではないのではないでしょうか。

書込番号:5996112

ナイスクチコミ!1


スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/13 10:46(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

確かに買う前から考えすぎると何も買えなくなってしまうので、買ってから考えることにします。

Oh, God!さんも私と同じ機種で同じ経験をなさっているのですね。
R1の時はレンズの描写絡みの問題でしたので、メーカーから検査済みの交換機を直接送ってもらいました。
ですのでレンズ状態の良いものを入手出来た可能性がありますが、本当に全く別物と言えるほど写りが良くなり驚きました。
カメラ雑誌用の評価機などは、このように状態の良い物を渡すのでしょうね。

R5の場合はレンズの動作に関するクレームでしたので、メーカーは敢えて状態の良いレンズユニットには交換してくれなかったのかもしれません。

R1の経験からも、もし問題があってもメーカーの対応は誠実なので心配ないですね。

書込番号:5996242

ナイスクチコミ!0


スレ主 とむ96さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/13 17:59(1年以上前)

Caplio R5の修理前と修理後の画質の違いですが、その後よく確認してみたらレンズの性能(解像度)が落ちたというよりは、フォーカスがあまいのと、ホワイトバランスとAE露出が大幅に変わってしまっているのが原因のように思えてきました。

修理前はシアン系が微妙に強めで露出もオーバー気味だったのが、修理後は赤系がかなり強めで露出はアンダー気味、おまけにフォーカスもズレ気味ですので、塗り絵のようなベタッとした写りになっています。
修理後、ファームウェアのバージョンが最新のVer.1.60に変わっていたので、このあたりの影響かも。

GR DIGITALを2台以上所有しているオーナーのために、AE/AWBの個体差を合わせるサービス(有料)があるほどですので、AE/AWBの個体差は同じモデルでも大きいみたいですね。
レンズの個体差は、あまり気にしなくとも良いのかもしれません。

書込番号:5997288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/02/14 00:23(1年以上前)

私のGRDは、実は4台目です。
予約して一昨年の発売日に手にしたものの、ピントが全く合わず・・・・購入した近くのキタムラの店長が近隣の店の在庫を探して夜中に届けてくれました。この店長には頭が下がりました。
しかし、これも液晶のチラツキがひどく、翌日に店に持ち込み店長と確認。
一週間後、3台目と交換。
またもやピントが合わず、交換を要求。
この時点で、GRDを諦めようか、と考えました。
翌日、4台目を持ってリコーの社員が来ました。
もちろん、菓子折り、サービス品を持って・・・・
現在、その4台目を愛用しております。

書込番号:5999368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/14 05:56(1年以上前)

私のGR-Dも購入3ヶ月で不具合が出ました。
電源が入ったり入らなかったり

交換もできると言われましたが、交換はせず修理にしました。
交換すると新しく来た物の再び不具合が出る可能性は、その機械に発生する不具合の発生率と同じ
しかし修理ならその一台に一人が責任を持って修理してくれるし
動作確認もしっかり見てくれるだろうと思って
それと私自身がハズレを引き当てるのが格好上手いので(^_^;)

書込番号:5999964

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング