デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
女房がリコーのGX100、私がオリンパスのE-520+パナ14150を持って島根県をウロウロしてきました。
それぞれ好き勝手にあれこれ撮っていたのですが、たまには同じ被写体をねらうこともあります。
撮った写真を見比べていて、さてどっちがホントの空の色だったのかなぁ…思い出せない。
露出もホワイトバランスもカメラ任せで自動。
GX100が露出補正+0.3。
GX100の広角端、広い景色を手軽に撮るには最高です。
書込番号:8046677
0点
リコーの特にGRDやGX100はマゼンダかぶりすると言われていますが、こうやって
比べるとたしかにそう見えますね。
オリンパスの青の出し方が特徴的なだけに余計に違いが際だっていて。
個人的な経験を元に推測すると、実際の空の色はこの中間でリコー寄りだったの
ではないかと思います。自分のGX100やGRD2で撮っている経験からすると、マゼンダ
っぽいのは感じるけど、それほど間違った色ではないと感じていますので。
ただ、好みとしてはオリンパスの方ですね(^^;
書込番号:8046726
0点
GX100のAWのAUTOは晴れの日でも太陽光と同じになりません。
ですので、太陽光に合わせておいたほうが見た目に近い
空の色となります。
書込番号:8046800
0点
年齢と共に記憶力が低下するのは悲しいですね(T_T)
東北大学の川島先生によると音読と計算がいいらしいので、しばらくやってましたが退屈なのでさぼり気味です。
それは別として、GX100の空の色はナチュラルなので本来の色にかなり近いと思います。
書込番号:8046962
0点
GX100 はかなりマゼンタかぶり、E-520 は少しシアンがかぶっています。
この場合、どちらが正しい色かは判りませんが、どちらかといえばシアンかぶり(E-520) の方が自然に見えます。
風車の支柱で簡易にホワイトバランスをとってみたらこんな色になりました。
空の色はどちらが本当に近いかは判りませんが、やはり E-520 の方が自然のように感じます。
ソフトは Photoshop Elements 2.0、あくまでも簡易なホワイトバランス変更で、他はいじっていません。
リコーもオリンパスも経験がないので、あくまでも私見です。
書込番号:8046972
0点
色については個人の感じ方やモニター環境で変わるので言い切ることは難しいところがありますが、RICOHのブルーは独特の深みがあるブルーだと思っています。
私は青い空を記憶色的に残したいので、WBは屋外、露出補正は-0.7EV〜-1.0EVで撮る事が多いです。ブログにUPするときはPSエレメンツで入力レベルをタイトにしたりアンシャープマスクを掛けて更に記憶色に近づけます(笑)これはあくまでもディスプレー上で観るための処置であり普通にプリントするときはあまりレタッチはしませんが…
レタッチした画像↓
http://araumi.exblog.jp/8190182/
書込番号:8049737
0点
左側、GX100の写真。小さい画像で見るのと写真をクリックして大きいの
(1024ドット)を見るのと印象が違います。
画像縮小表示の処理で「R」レベルが強調されているのかなっと思ったりも。
jpeg撮りしたときの自動ホワイトバランス、カメラの「意志」として私は
受け入れます。
「作品」にしたければ修正すればよし、ということで。
旅の記録ということで、枚数だけはたくさん撮りましたよ。
撮影現場にいた女房と、この二つの写真を見比べてあれこれ話をして
おりました。
現場の雰囲気に近いのはGX100のほうかなっと。
E520のはきれいな空に写っているけどねぇと。
見上げた風車のプロペラ「雲をかき回してるみたいやなぁ」というのが
このときの印象。
で、空の色の記憶が飛んでしまっているというわけです。
撮影時刻、午前8時13〜14分。薄曇りで太陽は雲の中。
風車の周りは芝生と雑草、水田、道路のアスファルト。
そしてすぐ前が「中海」の水面。
風は微風。遠くの景色はかすんでいて、プロペラは回っているけど
発電量ゼロ。(風車の近くに表示器が)
AWBの処理、両機ともこのくらいなら十分受け入れできます。
けど、GX100のこれ↓については、困ったことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6629717/
書込番号:8050936
0点
風車の全景、GX100で撮ったのもあるのです。
でも、ちょっと…
人物は無視して空の色だけ見て下さい。
(恥ずかしいのでサイズは小さく)
セルフタイマーで撮影。
画面の色分布が変わると、AWB処理が変わって
空の色も微妙に変化。
書込番号:8051187
1点
以前から不思議に思っているのですが・・・
WBはオートで無いとダメですか?
私は外で撮るなら撮影前にWBを“屋外”や“曇天”などに固定して撮っています。
その方が当然安定した撮影が出来るからです。
蛍光灯下の室内などでも当然WBは自分で選びます。
折角自分で切り替えできるのに、何故オートに拘るのでしょう?
現状ではどんなに優れたAWBでも転ぶことは有ります。
GX100などはそれらの切り替え操作がし易いのが美点なのですから積極的に操作した方がイライラしなくて済むと思うのですが?
書込番号:8051228
0点
EXILIMひろまさん、AWBでの撮影ですが、
>以前から不思議に思っているのですが・・・
>WBはオートで無いとダメですか?
:
>GX100などはそれらの切り替え操作がし易いのが美点なのですから
>積極的に操作した方がイライラしなくて済むと思うのですが?
なんと言いますか、構図だけ決めてほか何も考えずに撮るスナップ写真、
へたにホワイトバランスを固定してしまうと、次回撮影時に「設定し直し
忘れ」という失敗をやらかしてしまいます。
屋外で撮ったあと室内に入って撮って、てなときに設定し直すのを忘れる
のです。
で、単純に「自動」にしておくほうが間違いないという具合です。
へたに設定してそれを直し忘れて違う照明環境で撮ってしまうほうが
jpeg撮りのホワイトバランスに関してはたちが悪いです。
GX100の場合「MY1」「MY2」が使えますので、いったん電源を切れば
設定が回復、そのときのモードをAWBにしています。
女房はシャッター押すだけさんですから、これでよし。
しかしかし。GX100の扱いはまだまし。
女房に持たせておいても、大ミスせずに撮ってくれます。
(ピントが合ってブレがなければOKね)
GX100を私がややこしい使い方をした後で女房に渡しても、いったん電源さえ
切れば、次回のオンでダイヤルのMY1・2が復活してくれますから。
E-520が問題。注意しないと前回の設定がそのまま生きますので、大失敗
することも。
液晶に表示される撮影結果をちゃんと見ず、ファインダーでパシャパシャ
撮った絵、あとで見て「やってもたぁ」ですから。
E-520にも「マイモード」というのがあるのですが「Fn」ボタンの操作で
このモードになります。
私の場合「Fn」は「MF-AF切換」に使っているので、Fnボタンを他のことに
使うとなると、設定変更がたいへん。
手動ホワイトバランスを設定するのもFnなので、困った困ったしています。
このあたりのお話しは↓をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/
今回の「空の色」、GX100の色がおかしいと苦情を言っているのではあり
ませんよ。 (感覚的にはE-520のほうが青すぎるような)
たまたまGX100とE-520との違いが比較できたので、実際はどうなったのか
なぁという女房との話が発端です。
何かの機会があれば、あれこれ試してみます。
そうそう。
GALLAさん、Photoshop Elementsによる簡易ホワイトバランスのサンプルあ
りがとうございました。
タワー部の白色を基準にしてということで、参考になります。
書込番号:8051836
0点
なるほど、奥様と共用された際の弊害が一番の問題になるんですね。
納得しました。
以前の蛍光灯の時もかなり拘られていたので「またAWBなのか?」と思ったものですからw
私はWBを弄るのがデフォルトになっているので建物を出入りしたり明るさが変わったりすると自然とWBを確認してます。
最初のデジカメがカシオだったせいか『AWBは転ぶもの』と刷り込まれているのかも知れません(汗)
GX100のAWBは転倒率低いんですけどねw
私も起動時はAWBにしてるんですが、「あ!」と思って電源入れて撮った際もほとんど転んだ写真は無いですから♪
E-520はMF-AFの切り替えスイッチが無いんですね〜
PENTAXは分かりやすい位置にスイッチもありますし、純正レンズならクイックシフトフォーカスでフォーカス調整も簡単なんですが・・・
メーカーによって色々違いますね〜
書込番号:8051950
0点
EXILIMひろまさん、さっそくのお返事、どうも。
>以前の蛍光灯の時もかなり拘られていたので「またAWBなのか?」と
>思ったものですからw
あれこれブツブツ言っておりますがこれもユーザーの声
ということで、見守っていただければと思います。
白色蛍光灯照明の件、AWB失敗の「特異点」を具体的に
示したのですが、リコーからは「制御システムに異常は
見つからなかった」でも「苦手な光源は存在する」とい
う返事。 …この件でリコーともう議論できません
新しいカメラGX200でどうなっているのか確かめてみたい
のですが、次から次とカメラを買うわけにもいきませんし。
どなたか確かめてくれないかな〜。
>E-520はMF-AFの切り替えスイッチが無いんですね〜
そうなんです。
E-520を買うとき、これは分かっていたのですが、Fnボタン
に割り付けられるしねっと安心していたら、手動WBやマイモード
がFnボタンでしかできなくって、どうすりゃいいの状態。
オリンパスに申し入れていますが、他のユーザからの声は
少ないみたいです。
むちゃ不便なのに、みなさん、どんな撮影スタイルで使われてい
るのか、よくわかりません。
AF-MF切り替えはピントの微調整というより、固定物の撮影の時
AFミスしないようにとMFに切り替えることが多いです。
例えばこんなのを撮るとき↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
話が「空の色」から飛んでしまいましたね。
現場を見ていたはずの人の記憶のほうがええかげんや、ということかと。
書込番号:8060063
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














