室内で愛犬を撮ったのですが、jpegは色のりもよくくっきり写っているのですが、RAWで撮ったものは色も薄くノイズも出ています。
カメラ設定は、画像設定「普通」、ノイズリダクション「ISO400以上」にしています。
このカメラ設定はRAWは素のままのファイルをつくり、jpegには設定は生かしたファイルを作り出すような仕様になっているのでしょうか?
私の設定が間違っているのか、RAWでもjpeg同様にできるのかわからなかったので、皆さんに質問させていただきました。
書込番号:8178373
0点
設定項目には、RAW/JPEG共に反映される項目と、JPEGにのみ反映される項目があります。
(例えば、ノイズリダクションはRAWには適用されません)
ご質問内容は、全てマニュアルに説明がありますが、結論としてはJPEGと同様にはできません。
RICOHの場合のRAWは、あくまでも自分で好みの画を作るための素材という考え方が強いですね。
書込番号:8178420
0点
彩度もNRも後からかけられますのでRAWが地味なのは正しい考え方でしょうね。私はJPEGはすぐ消しちゃうので比べたことがありませんでした。RAWとJPEGの違いの話ではないですが、キャノンも高級機の1D系は同社普及機より地味めの画を出します。1DsのRAWはGX200のRAWよりさらに地味な感じなんですよ。
書込番号:8179844
0点
皆さん、こんにちは。
スレ主さんは、それなりにRAW現像の経験はお持ちの様子ですから、このカメラに限ってのご質問と解釈させていただきます。
まず、このクラスのカメラにRAWモードが必要な機能なのかの疑問があります。せっかくあるのですから使っては見ましたが、連写機能も含めて完敗と言っていいでしょうか。ライバル社の製品にもほぼ、同じ機能があってドングリの背比べ的な競争をしている様子ですが、私自身は、このカメラをあくまでDSLR使用のおともと割り切っていますから、このカメラでRAWモードを使う気にはなれません。
RAWモードは、現像段階で自分がのぞむ画像品質に処理が出来る点にメリットがあるわけで、このクラスのカメラにそれを望むこと自体に無理がるように思います。使っては見ましたが、むしろ、このカメラの性能限界を知る結果に終わったように思います。
DSLRでは、ご存知のように撮影時に露出設定などにはあまり気を使わずに、白のつぶれさえ抑えておけば現像段階で露出、WB、トーン(ガンマ)、色調、解像度感、ノイズ量などが好みに処理できるのがメリットであります。
連写、RAWモードともにこのクラスのカメラには無用だと判断しています。いまの携帯電話に様ざまな機能をつけて競い合っている状態に似ていますね。
書込番号:8179968
3点
私はこのカメラがRAWを出せるからFinepixに加えて買いました。人の価値観ではないですか。一眼で露出を気にしないで撮影ってのも価値観の違いでしょうか ^ ^;
書込番号:8179994
1点
ぱぱ55さん、こんばんは。
そうですね、価値観という見方をしたことはないのですが、たとえば、JPEGとの比較で見ればある程度のことは判ります。JPEGならそのカメラメーカーの画像処理プロセスが生きてきますし、それに意味を認めて使うのがコンパクトデジカメの一般的な使い方だと見ています。
RAWモードをこのカメラが売りにしている訳ではないのでしょうし、ライバル社の機能との比較から取り入れているのでしょうか。繰り返しになりますが、私にとってはこのカメラの限界性能を知ることになっただけの存在でした。一般の皆さんのユーザーがこの当たり(連写もふくめて)どの程度期待をこめている機能なのでしょうか。
書込番号:8180170
1点
私は機種は違いますがコンデジでRAWを愛用しています。理由は「カメラ内JPEGとPC内現像では画質が明らかに違う」からです。もちろんPCで現像したところで一眼デジには敵いませんが、だからこそできるだけ高画質で残したいのでRAW専門で撮っています。ですからむしろコンデジで一眼デジと同等の画質のカメラ内JPEGが得られるようになったらRAWを使わなくなるでしょう。
「それならば素直に一眼デジを使え」と言われそうですが、このクラスのカメラは「常に持ち歩く」ことができます。ウェストバッグなどなら入れっぱなしに出来ます(実際そうしています)。「とにかく持ち歩いてシャッターチャンスを逃さない」ことが大前提で、そのうえでできるだけ高画質を得たいのです。
こう言う考え方もある、と言うことで。
書込番号:8180306
2点
京都のおじさんさん
私は常にRAWで撮影します。これはJPEGで記録された画像のコントラストや彩度が高くなる傾向があるのと、RAW画像はJPEGより黒つぶれや白飛びを補正することが出来るからです。
JPEGで記録された画像は、白飛びなどは既にその状態で記録されますが、RAWの場合は、トーンカーブ等で補正を掛けることにより、白飛び部分にある画像(白く飛んでいる画像)を呼び出すことが可能です。
また、加工する場合にJPEGでは困難な場合も多く、加工後にノイズっぽくなりやすいです。
書込番号:8180412
3点
いろいろな要素というか考え方が絡むと思いますが、まず大抵のコンデジのJPEGの色空間はsRGBですよね?
一部の機種のJPEG出力と、一般的なRAW現像出力時の色空間はAdobeRGBで、根本的にコントラストや彩度(いわゆる色域)が異なるので、これを揃えて比較しないと「色のり」「くっきり」については判断つきかねると思います。
で、それは揃えての比較だと考えて話を進めるとして、一体RAWデーターって何だろう?という話になります。
ユーザー側が現像(銀塩時代のフイルム現像というよりは紙焼きに近い気がしますが)できるというのは、個人的にはおまけのような気がしています。
例えばRAWデータで保管しておけば、将来プロセッサパワーやアルゴリズム、基準データ容量(bit数含む)などに余裕ができたときに「最良な現像ができる」というのが大きいのではないでしょうか?
現行最新タイプのデジタルエンジンはHI-bit RAWデータを元にダイナミックレンジ(ラチュード)調整を行って、最適な8bit画像(ex.JPEG)を書き出しているわけで、この現像調整機能は2〜3年前まではコスト的に成り立たないハード&ソフトでした。
これが今は「できちゃう」わけですから、その「アルゴリズム」が搭載されたRAW現像ソフトが出て、元のRAWデータがHI-bit画像なら、当時普通にRAW現像した画像より「良い画像が得られる」ということになります。
ところが、デジタルエンジンに搭載されるその手のアルゴリズム類は、似たようなレンズ、似たようなCCDで製品を作っているデジタルカメラメーカーにとっては「命」ともいえる部分ですから、そうそう手放せるノウハウではないのです。
話をGX200に戻すと、RAW画像を普通に(もしくはそれなりに弄って)現像した画像よりも、JPEGで普通に保存した画像の方がよい場合は、それこそリコーの「スムースイメージングエンジンIII」の処理アルゴリズムに「アドバンテージがある」もしくは「その機種に特化したノウハウがある」ということであって、リコーの(ソフトウェア)技術者を褒めてあげるべきことだと思います。
だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^
DIGICもヴィーナスエンジンも最新版は見事な絵(JPEG)書き出しますよね。デジカメインフラさえ整備されれば、デジタルエンジンが現像した無劣化画像(ファイルの種類は拘りませんがw)で保存して、それを「カメラの個性として」おもしろがりたいものです。
書込番号:8180539
3点
> アキラ兄さんさん
> だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^
ハードウェアの性能差を忘れていますよ。通常のデジカメ内部のCPU他の性能はせいぜい電子手帳に手が生えた程度でしょう。その程度のハードで1秒もかけずに画像を作り出す為の「メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発した」アルゴリズムと最新のPCで数十秒以上かけることを前提に「素人が弄った」画像とどちらが優れているでしょうか。
* やや例外と言えるのはDP1ですね。あれはJPEGの生成に5秒かけているそうですから。それでもPC現像には敵わないそうですが。
例えて言えば「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」でレースをやった場合どちらが勝つか、と言うことです。
書込番号:8180687
1点
言いたい気持ちはわかるのですが^^
やはりそこには深くて長い隔たりがあるのですよ。
カメラ内蔵プロセッサパワーが少し上がった程度で「顔認識AF」とか始めてしまうくらいのw
>「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」
という喩えでも良いですが
「レーサーが運転する50ccのレーサーバイク」と「素人が運転する公道仕様の250ccのバイク」
だと結果は逆転するでしょうね^^特にオフロードのようなコースだと
言えるのは「技術者」が識ってる画像処理のノウハウと
素人(ハイアマチュア)が識ってる画像処理のノウハウとの「差」は
素人が考えているほど程甘くはないって事です。
書込番号:8180789
1点
私は、[8180539]アキラ兄さんさんのご説明に納得性を感じます。
【例えばRAWデータで保管しておけば、将来プロセッサパワーやアルゴリズム、基準データ容量(bit数含む)などに余裕ができたときに「最良な現像ができる」というのが大きいのではないでしょうか?】
発展途上ということを考えれば、可能性に保険を掛けてRAWデータで保管も結構あるのではないか。。と想像いたします。
【だって、素人が弄った画像の方が、メーカー技術者が胃に穴開けながら?開発したアルゴリズムに簡単に勝てるわけもないでしょうw^^】
おしゃるとおり、私などは、いじれば弄るほど。。破綻してしまいます。。^^”
最近はほとんどJPEGばかりでいじりません。
原付自動車もスポーツカーも、いまやソフト込みですから、純粋ハードの概念は無理がありますね。
書込番号:8180791
0点
確かに暴走気味なこともしばしば・・・
でも、現像ソフトもオートマだってあるし。。よくハンドル操作間違えちゃうこともけどネ
書込番号:8180828
0点
> アキラ兄さんさん
>>「F1レーサーが運転する原付自動車」と「素人が運転するスポーツカー」
この例えは伊達ではありません。
> 「レーサーが運転する50ccのレーサーバイク」と「素人が運転する公道仕様の250ccのバイク」
「デジカメ内部のCPU」と「PC」の性能差はこんなに小さくありません。単純に処理能力だけで考えたら恐らく3桁は性能が違います。実際はデジカメの場合JPEG変換のかなりの部分はハードで処理しているので性能差はもっと縮まりますが、それでもまちがいなく1桁以上の差があります。それに処理時間の問題(PCは事実上無制限)もお忘れなく。これは例えば「素人はレーサーの10倍以内のタイムで走れたら素人の勝ち」と言うハンディ付き、と言うことです。
* 実際PC内現像はかなり時間がかかります。
書込番号:8180894
0点
ヒトの眼はソフトでしょうか、ハードでしょうか。。^^”
ハードウェアの定義をきちんとされた方がいいんじゃあ〜ない。。?
書込番号:8180925
0点
カメラ内だと撮像素子データからYC画像が作られてJPEGファイルに圧縮されるけど
PCからだと、RAWデータから? JPEG・TIFF etc.・・・たぶん画像処理の情報量が桁違いだとおもうけど、ソフトのことはよくわかりません
書込番号:8180930
0点
>例えばRAWデータで保管しておけば、将来
これは非常に共感。
劣化しないデジタルの最大の強みとも言えます。
>言えるのは「技術者」が識ってる画像処理のノウハウと
>素人(ハイアマチュア)が識ってる画像処理のノウハウとの「差」
この技術者と素人の喩えには無理があるでしょう。
技術者が作っているのは、あくまでも想定したシチュエーションで美しくみせるもので、最大公約数的な考え方を基準としている、だからシチュエーションによっては、オートでは全然ハナシにならない写真というのも出てくる。
一方、素人がRAWを現像する場合は、実際の写真に写っている被写体や構図、明暗の量を確認しながら、その一枚だけに合った調整をできるのですから、いくら画像処理の知識がないとはいえ、スタートラインで既に有利すぎるでしょう。
結局はセンスの問題ですが、ある程度の量の良い写真を見ている素人ならRAW現像で、技術者が作る画よりもいいものを出すことは難しくないことです。
上記の喩えが通用するのは、素人がRAWのための自動処理パッチを作る時ぐらいではないですか?
書込番号:8180962
4点
RAWとJPGの画質は、その差異が大きいメーカーと、そうでないものがありますが、
リコーはその差異が大きいメーカーだと認識しています。
大きいメーカーはニコン・ペンタ・リコー、ほとんど差がないのはキヤノンです。
もちろんGX200の場合、RAW画像のほうが、細部描写・色乗り・ノイズとも良好。
しかも、ホワイトバランスは自由に調整できるし、露出の失敗も±1段は問題ありません。
いつも眠いαさん、RAWはオマケだなんてとんでもない。RAWが早くなったから買ったのです。
画質について、ちゃんとJPGファインと同時記録で比較してみましたか?
RAW現像のパラメーターは適正ですか?貴殿の発言は事実と異なるものです、撤回が必要。
ちなみに私はSILKY3.0現像、パラメーターはデフォルトのオートであっても、
画質的にはJPGに対し、大きなアドバンテージが得られますけどねぇ。。。。
書込番号:8181645
1点
なにか話がずれているな、と思ったのですが「弄る」の定義が食い違っていますね。
そもそもカメラ内JPEGであろうとPC内現像であろうと「画像生成アルゴリズム」自体はどちらもメーカー作成です。この時点でユーザーが“弄れる”のはせいぜい露出補正やシャープネスなどのパラメータくらいですが、これはカメラ内でも同じことが出来ます。と言うことで「JPEG作成」まではどっちにしても同じなんですね。最悪「撮影時のパラメータで現像」すれば良いだけの話ですから(これでもカメラ内JPEGより高画質)。一方その後のレタッチはユーザーのセンスの差が出ますが、これもカメラ内JPEGだろうとPC内現像だろうと同じことです。同じレタッチ操作だったらカメラ内JPEGだろうとPC内現像画像だろうと同じ結果になる。
* ユーザーが自分で現像アルゴリズムから作るのならば話は別ですが、これはないでしょう。
> ぐるぐるまきまきさん
カメラ内でもRAWデータから画像を作る、と言う意味では同じですよ。ただカメラ内ではいろんな制約から多少はしょるところがありますが、PC内では時間がかかるかわりに「やりたい放題」できます。
> 4riverさん
いつも眠いαさんもJPEG画像とRAW現像の差は分かっていると思いますよ。ただ基準が「一眼デジ」ですから
一眼デジのJPEG >>>> コンデジのRAW現像 > コンデジのカメラ内JPEG
という意味で「ドングリの背比べ」と言っているのでしょう(私もこれ自体はその通りだと思います)。もっとも今後はこの差が小さい「コンデジ」が出てきそうですが。
書込番号:8181822
1点
4riverさん、こんばんは。
私は、RAW現像の魅力を知ってデジタルカメラにのめり込んだクチです。いまでは、2社のDSLRを使い分けてどちらももっぱらRAW現像で楽しんでいます。そんな訳でGX200のRAW現像には自身を持って対処しました。使っているソフトはSilkypix 3です。
きついお言葉を頂戴しましたが、撤回するつもりなどまったくありません。それからお断りをしておきますが、このカメラのRAWがオマケだという表現をしたつもりもありません。
書込番号:8181892
0点
なんというか、大まかなところでは意見が揃ってきてる気がするので、細かい(大半の人にとってはどうでもいい)反論は控えますねw^^
僕個人が思っていることはというと、現状のデジカメの画質の半分以上はデジタルエンジン処理で決まっているな、ということです。
僕はGR DIGITALのデジタルエンジンの悪さに落胆して購入を見合わせ、GX100とGRD-IIのデジタルエンジンのこなれ具合(向上っぷり)を見て納得した口なので、デジタルエンジンの性能はデジカメというモノへの価値判断として結構重要視しています。
LX-3の画質が良くてもFX150の画質も良いからCCDの画質向上というよりはパナのデジタルエンジンの性能が上がったんだろうな、とか思っています。
逆にGX200の画質がGX100に比べて落ちている気がするのは、CCDの高画素化によるというよりは、デジタルエンジンのアルゴリズムがそのCCDに合ってないのだろうな、とか思っています。
「腐ってもキヤノン」と言えるのは殆どDIGICのお陰だと思っています。
ですから、JPEG出力比較で画質や絵のまとめ方が良いデジカメを見ると、コンデジ・デジイチ問わず頑張ってるな!とか思う方ですw
それに当然ですが、RAWはいいけどJPEGは(´・ω・`)なんてデジカメを普通の人に奨められませんよね?
#デジタルレタッチを楽しんで欲しいのではなくて「写真を撮る」ことを楽しんで欲しいので^^
スレ主さんの質問は単純な疑問のようですから、GX100〜200レベルに本当にRAWが必要かどうかは置いておくとして
RAW撮影モードを搭載したということ、自前の現像ソフトは供給できないのでDNGフォーマットを採用したことなどを見ると、リコーの色んな意味での精一杯が見えて面白いなぁとか思っています^^
あと、露出の失敗をカバーできるからRAW撮影というのは
意味や有難味はわかるのですが、なんかちょっと・・・^^;
書込番号:8181976
1点
>ちなみに私はSILKY3.0現像、パラメーターはデフォルトのオートであっても・・・。
これはあくまでも私自身の考え方ですが、RAW現像は自分の好みや感性が画質に反映できるので使っているのだし、そこに言われぬ楽しみを感じています。従いまして、パラメーターをデフォルトで使うことはまずないですね。これは、初めてRAW現像をやってみる人のための機能だと見ています。たしか初期バージョンにはなかった機能だと覚えています。
それから、何人かの人がRAWデーター保存の意味を書かれていますが、これは将来的に見てどうなんでしょうか。各社独自のデータ形式ですし、これが将来にわたって現像できる保証を誰がしてくれるのでしょうか。AdobeのDNGあたりは考慮の対象にはなると思います。
書込番号:8181978
0点
アキラ兄さんさん、こんばんは。
>露出の失敗をカバーできるからRAW撮影というのは・・・
これは、少し取り違えておられますね。RAWモードで撮影する意味は、撮影現場で露出に対する気遣いを少なく出来、それだけ撮影に専念できると言うことです。撮影の時には露出を低めに抑えておいて白とびは避けます。RAW現像段階で露出調整できるのがRAWの一つのメリットです。
書込番号:8181986
0点
いや、それも含めてですが、話がスレから外れていってしまうので^^
CCDの特性が光量に対して一次関数的に正比例しているのならHi-bitからの切り出しという意味でその補正は有効なのですけど、実際に暗部の再現性という意味だと、階調データがあるのと綺麗な階調(画質)であるのとは異なりますからね^^;
そうなると最終的には絵のまとめ方をコントラストに頼りすぎないレンズが必要になったりとかw凄く総合的に考えないといけませんね。
書込番号:8182092
0点
私のつたない質問が広がりをみせていろんな方のお考えを聞くことができました。私の質問はsedingさんの回答ですでに解決いたしました。ありがとうございました。
書込番号:8182177
0点
アキラ兄さんさん、おはようございます。
スレ主さんごめんなさい。せっかく閉めのご挨拶をいただいたのに、少しだけ付け加えさせていただきます。
現在使われているCCDやCMOSの撮像素子出力信号は、仰るところの一次関数的に正比例であり、出力ガンマ=1です。もちろん白とびする範囲は別ですが・・・。
書込番号:8182238
0点
いや、問題は素子側(というか素子だけが)1:1の正比例か?だけではなく、光の入力に対して出力が正比例に追従するのか?なんですけどね^^;言葉足らずだったと思いますが・・・
どういうことかというと、白飛びを押さえるためにアンダー目に〜とか、シャドウ側のディテールを持ち上げて〜というのは、かなりニュートラルな特性のレンズを通った光でないと無理ですよね?
レンズの方でコントラストが高めであるとハイライト付近やシャドウ部のディテールは飛ぶか潰れているので、所詮それを活かすための事後処理をしてもたかがしれているわけです(無意味だとは思いませんが)。
で、実際にデジタルエンジンがダイナミックレンジを拡大する場合は、光量が充分足りていると判断した場合はアンダー気味に、光量が不足気味と判断したときはオーバー気味に露光させて、ハイライト側の白飛びを押さえたり、シャドウ部を焼き落とすような形でディテールを再現しながら締めてるわけです。ケースバイケースに。
この判断は、一律アンダー目にRAW撮影してあとでリカバーする以上にきめ細かいコントロールなんです。
だから、後処理のためにRAW撮影するならば、露出ブラケティングかけて撮影しておいた方が、最新のデジタルエンジンの「恩恵を受けやすい」のですよ。
ここらへんは同じ被写体相手に色々試してみると実感すると思いますよ^^
書込番号:8187493
1点
アキラ兄さんさん、こんばんは。
レンズをふくめた光学系(撮像素子までの)は限りなく透明を目指して作られています。もちろんレンズによるフレアーやハレーションなどはあります。こうしたものもコーティング技術で無色で無視できるレベルの方向を各社ともに追求しています。もちろんレンズによるコントラスト表現の差というものもいわれますが、これは数値からとらえられる量ではなく、レンズのいわゆる味わいというレベルのものです。RAWモードは撮像素子出力そのものといっていい信号を使うわけで、デジタルエンジンなどは経ない信号です。白をおさえ気味に露出を設定しておくというのは、一度、白がサチュレーション気味になればそこから救いようがないからということで露出を抑え気味にして撮影をしておくということであって、再現性全体を支配するような策ではないのです。
繰り返しになりますが、撮像素子(CCDもCMOSも)そのものの出力はリニアーであって、一次関数的に見て正比例です。光学系(レンズをふくめた)のノンリニア性質をあえて上げれば、それはフレアーに起因する部分であって、それは一般には無視しうる量です。
書込番号:8188058
0点
ですから、白飛びをさせないために暗部を潰してもしょうがないでしょう?
デジタルで白飛びに注意が必要なのはおっしゃられるとおりなのですが、実際にはハイライト部の3%程の階調は印刷含め「白」としか表現されないわけです。シャドウ部でも同じことが言えます。
さらに一般的なモニターガンマ1.8などで、モニターと人間の眼を通して調整するならば、それはニュートラルな調整にはならないわけです。
ということで、RAW撮影のメリットを生かすために、AdobeRGBの色域再現可能な高価なモニターを購入して、さらにキャリブレーションを行って、モニターガンマ値を1に設定して、環境光遮断のためにフードをつけて、それで初めて意味がある調整を重視するというのは(実際内の職場ではそうしていますが)なんか馬鹿馬鹿しく思えるのですよね^^;
もちろんデジタル画像の数値を読んで調整するのであれば「眼」という要素が省けますから高価な機材も手間も無用になりますが。
しかも得られる結果が、前のレスのようにブラケティングしたJPEG撮影と大差ないものだと特に馬鹿馬鹿しくなります。
RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?
そのうち全ての性能が上がれば、ムービー画像から切り出した方がシャッター切る失敗がないとかになりそうです。
書込番号:8191395
1点
おじゃまします。
レンズのアウトフォーカス部分、またインフォーカスでも回折や収差による高周波の落ち込みとフレアなどを除けばリニアに扱ってよいはずですね。
自分のカメラの設定を知って自分の意図どおりの露出で画像を生成するのも楽しいものです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:8191595
0点
【RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?】
[8191395]アキラ兄さんさんに、大いに同感です。
もっと、ヒト主体に。。撮り手さん主体でよろしいかと。。^^)
もちろん、ヒトそれぞれですが。。。
書込番号:8191720
0点
まぁ、下限を越えてまでリニアに光をデータに変換してるというのならそれでもいいのでしょうね^^;
可視光の明度ゼロから最大値(大抵の場合は日中の太陽を画面内に入れた場合)までを1:1でCCD等のラチュードに収められるわけがないということを考慮に入れていない議論は無意味だと思うのですが・・・
所詮一部の可視光の階調を切り取ってるわけですから、その切り取る範囲を決めるのが「露出を決める」ということであって、白飛びしていない画像が正解の場合もあれば、ハイライトをきちんと飛ばしてる画像が正解の場合もあるのです。同じようにシャドウが黒つぶれでよい場合もあれば、シャドウの中のディテール再現が重要の場合もあって、そうなれば当然露出も変わる、と。
それにレンズによって起こるコントラストの違いが無視できる程度だというのは、レンズ交換式カメラを使ったことがない人の意見に思えます。カメラ系の掲示板でこういう議論になるというのは、なんかとても不思議な感覚ですね^^;
書込番号:8192079
0点
アキラ兄さんさん、こんばんは。
>RAW現像ソフトであれこれするより撮影現場で露出を読んで楽しんだ方が本来的だと思いますがいかがでしょう?
ええ、その通りです。私自身もこのカメラでは最初からそうした方がいいと言ってきたつもりです。もちろんカメラの楽しみ方は、カメラにより人によりそれぞれでいいと思います。
一つだけ、ご存知のことだとは思いますが、モニターガンマ値はカメラとトータルで≒1ですね。モニター単体ではγ=2.2(MACではγ=1.8)とされています。これはかつて主力であったブラウン管のガンマ値から選ばれている値です。
書込番号:8192107
0点
通常の被写体狙いの場合、さすがに太陽はとばすしかないと思いますが?
もちろん広大な輝度の範囲を切り取るために露出を決定するわけです。
レンズによるコントラストに違いはわかりますよ。
空間伝達関数(MTF)でわかるように公表されていますよね。
でも、個別の周波数に対しての関数だけど光量に対してはリニアですよね?
書込番号:8192126
0点
ちなみにモニターガンマ値は紙に出力する目的だとMacでも1.4〜1.2に設定します。ですからブラウン管のガンマに合わせているわけではないですよ^^昔からそうです。
まぁ普通に考えれば判りますが、反射光で見る印刷物や印画紙の黒がモニタ上の「明度ゼロ」であるわけがありませんよね?
同じように印刷物や印画紙での白は、反射光で見る以上明度最大値ではありません。ということは当然リニアに目で見ているわけではありません。それは判っていますか?
しかも反射光である「被写体」を写し取った画像がモニタ上での「発光物」として表現されるに当たって、モニタ上で同じガンマで表現されると思っていますか?しかもそれを人間が反射光と交えてみたときに1:1のリニアで見れるわけがないですよね?
で、しかも反射光のとある明度を「白」、とある明度を「黒」として取り込む以上、「白」以上の階調は取り込めないし、「黒」以下の階調は取り込めません。白の取り込み位置を上げれば、相対的に黒の取り込み位置が上がり、よりシャドウ部の取り込みが欠落するだけです。
それはRAW撮影の後操作で補えるわけではありません。HI-bit画像からなら、擬似的にディテール補完しやすいだけのことで、そうなれば当然入力に対しての出力はリニアとなりません。
つまり、撮影素子側のダイナミックレンジが拡がっていない状態で、階調が多い(HI-bit)撮影をしても、俗に言うレタッチのような画像操作をするのでもない限り画質はさほど変わらないんですよ。
言い出すときりがない部分だとは思うのですが、フイルムにしろCCD等にしろ、そのラチュードを超えて階調記録はできないわけで、それはハイライト部にしろシャドウ部にしろ同じことです。
ですからRAWで弄ること前提でアンダー気味で撮る、というのは、単純に「ポジフイルムだからアンダー気味に撮る」というのと大差ありません。白飛びが怖い、明るめの部分にディテールが多い場合に有効な処置です。
逆にシャドウ部にディテールの多い被写体ならば(全く同じではないですが)逆の考え方も成り立つわけです。
その被写体毎に異なるその調整を「失敗のリカバー用にRAW撮影でアンダー気味に撮る」とおっしゃられたので、それは違うといっています。
逆に、被写体毎に異なる分布を考慮してダイナミックレンジ調整を行う最新デジタルエンジンの機能を使った方が、失敗というのは減ります。
ただ、人間というのはデータが問題なく収まっているかどうかより、見た感じのイメージで画像の善し悪しを決めるモノなので、ブラケティングしておくと選びやすいということです。
書込番号:8192378
0点
出力分野の人なのでしょうね。
わたしの場合は自分の責任と目的で決めた露出で撮影しています。
8bit画像はデジタルカメラの規定としてガンマ2.2(sRGBは暗部を直線で0まで落としているようですが)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
ここはGX200の掲示板なので撮像素子の基準感度でも有効なレンジが使えるかどうかは厳しいとは思います。
で、RAWに関してはリニアに記録しているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
書込番号:8192524
0点
お早うございます。
「出力分野の人」面白い言い方をされますね。元放送業界の技術屋ですから当たっています。それを言えばそちらも「出力分野の人」になるのでしょうか、楽器を演奏すると言う。
出版業界も「出力分野」でそこで働く人は、「出力分野の人」になります(書かれていることからそういう業界の方と見ました)。3者で大きく異なるのは、出版業界にはいわゆる生出しがないことでしょう。
当然、商品(番組、演奏、印刷物)の出荷までのプロセスに大きな違いがあります。前2者は、生が基本にありますから、制作プロセス(演奏もここに入れさせていただいて)のやり直しがききません。
あるレポートの制作のために1ヶ月ほど大手の出版会社に通って出稿過程を見せてもらったことがあります。黒を基調とした部屋で色温度(演色性)も管理された環境で使われる写真ごと、印刷用紙ごとに一品料理がされていたのに関心を持ちました。これは、流れで生だしを基本にすえている世界とはまったく違うことだと悟りました。ネットワークの世界もこの点では前2社に近い存在と言うことになります。
「失敗のリカバー用にRAW撮影でアンダー気味に撮る」という表現と内容に覚えはないのですが・・・。「RAWモードの使用では、撮影時に露出設定にいくらかでも気をとられないで撮影に集中できるように白とびをさける意味で露出をアンダー気味にしておく」とは言いました。個人が趣味でやっていることですから、業務として取り組むスタッフ作業とは混同しないで下さい。
それからsRGBの規格では、カメラガンマはディスプレイ値の逆数になっていて、トータルでγ≒1だったと思います。したがってカメラガンマは、γ≒0.45です。
書込番号:8193541
0点
カメラガンマは2.2の逆数でしたね。
フォローありがとうございました。
書込番号:8194513
0点
こんにちは。
スレ主さんが既にご挨拶済みで、このスレの終わりを宣言されています。此の辺で終わりにさせていただければと思います。
アキラ兄さんさん、もし、この続きをお望みならお付き合いはいくらでもしたいと思っています。その場合は、別のスレをぜひ立ててくださることお願いいたします。
書込番号:8194767
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/01/27 19:02:23 | |
| 10 | 2024/01/26 14:55:58 | |
| 7 | 2024/01/27 11:33:25 | |
| 25 | 2024/01/26 12:28:02 | |
| 3 | 2021/05/15 14:20:36 | |
| 9 | 2018/09/13 11:27:38 | |
| 8 | 2018/07/20 10:18:09 | |
| 11 | 2018/04/04 21:08:15 | |
| 11 | 2018/04/01 12:07:31 | |
| 5 | 2017/08/22 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








