『不思議なGX200の印象』のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200 VF KIT

有効1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(液晶ビューファインダー付き)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200 VF KITの価格比較
  • GX200 VF KITの中古価格比較
  • GX200 VF KITの買取価格
  • GX200 VF KITのスペック・仕様
  • GX200 VF KITのレビュー
  • GX200 VF KITのクチコミ
  • GX200 VF KITの画像・動画
  • GX200 VF KITのピックアップリスト
  • GX200 VF KITのオークション

GX200 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200 VF KITの価格比較
  • GX200 VF KITの中古価格比較
  • GX200 VF KITの買取価格
  • GX200 VF KITのスペック・仕様
  • GX200 VF KITのレビュー
  • GX200 VF KITのクチコミ
  • GX200 VF KITの画像・動画
  • GX200 VF KITのピックアップリスト
  • GX200 VF KITのオークション

『不思議なGX200の印象』 のクチコミ掲示板

RSS


「GX200 VF KIT」のクチコミ掲示板に
GX200 VF KITを新規書き込みGX200 VF KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

不思議なGX200の印象

2010/12/02 16:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT

クチコミ投稿数:318件
当機種
当機種
別機種

GX200

GX200

LX5

(これは個人的なくだらない全く論理的でない印象に過ぎません)

小さな不思議を感じています。
現在コンデジは、LX5を愛用しています。
先日出かけた先で撮影し、帰宅後それらを眺めながら以前に行った時はGX200で撮影したなと
その時の写真を見返すと、手放したGX200で撮った写真がなんとなくみずみずしく思えます。

早速よく似た方向を撮った2枚を何組かモニタ上に並べて見比べていくと、
やっぱりLX5の方が新しいデジカメだと気付きます。特に等倍鑑賞すると明らかです。
(基本的に晴天屋外の写真で、いずれもISO感度は最低またはそれに近いものです。)

しかしLX5で1日に撮った写真を全部ざっと眺め、次に以前GX200で撮った1日分の写真を
同じように続けて見ると、その全体から受ける印象は、やっぱりGX200がいい。
この違いは何なんだろう? 不思議です。わかりません。

LX5にまだ慣れてないからなんて考えましたが、どちらも適当な構図を
適当Aモードでせいぜい露出補正程度しかしませんから、スキルの問題があるとは思えません。

自分の公平でない期待感と先入観を考えてみました。
期待としては当然、買ったばかりのLX5に良い画を出してもらいたいものです。
「やっぱりGX200は2年以上前のモデルだなあ…」と思えればとても平和です。
実際、スペック的な見方をすれば、間違いなくLX5がいい。
でも、全体から受ける印象なんですよね。これが違う。
「古いモデルの割に頑張ってるやん…」と思ってるわけでもありません。


この板で見せて頂ける投稿写真は、一概に言い切りますけどかなり他の板よりレベルが高い。
これはとりもなおさず、撮られている方のスキルですね。
すなわち写真を見る目が違うエキスパートの方々が多いってことは、
自分の感じてる印象自体は、まんざら間違ってはいないのかも知れないと小さく喜んでみたり。
でも実際その理由を全くわかっておりません。

LX5を概ね機嫌良く使ってるので、
このモヤモヤ感だけで今すぐに価格比較に出てくるお店のページで
クチッ、クチッ、クチッ…とする気はないですが、
新品・中古を問わずどこかのカメラ店で出会い頭のように出くわすと
ひょっとしてもう一度検証したいとサイフを取り出すかも知れません。


縮小されてるため元の解像感などは失われていますが、
長文だけで何も貼らないのもどうか…とアップしておきます。

(仁和寺 五重塔 …京都市右京区)
光線の加減だと思いますが、これまでいろんな機種で撮影した中で
もっとも木造建築の木肌とでも言うのか、気に入ったものです。
石段は白飛びしてますけど…。

(八幡堀 …滋賀県近江八幡市)
弁解ですが、この2枚の投稿写真比較だけで自分の印象を伝えるのは無理のような…。

書込番号:12309456

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/12/02 17:27(1年以上前)

当機種

やっぱり・・・
GX200だからではないでしょうか・・・
(意味不明 (*^_^*)

書込番号:12309705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/12/02 17:34(1年以上前)

撮影時刻の違いが出ているのでは?

書込番号:12309730

ナイスクチコミ!4


TAG9さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/02 18:28(1年以上前)

DNinetyUserさん はじめまして
私R10をずっと使っておりまして、最近LX5を購入しました。
R10はGX200とほぼ同時期の発売で、画の傾向は(当然劣るものの)共通するものがあるように感じています。

で、DNinetyUserさんのLX5に対する印象、まさにまさに同感です。
一行ごとすべてに膝を打ちながら読みました。
1枚どうし見比べるとLXの方が断然良い、んだけど全体を通してみるとリコー機に写っていた”何か”がない
ような…そんな気がしてきます。それがみずみずしさなのか、つややかさなのか…、それとも単なる思い過
ごしなのか、慣れなのか、何なのか分からないのですが。
私も仰るとおりの「不思議」に苛まれています。
(やっぱり、花とオジさんのレスが正解なのかなぁ、という気もしてますが…)
(しかしこう言ってしまうとDNinetyUserさんの未練に拍車をかけてしまいますね(笑)。)

もともとLX5はR10のリプレイスと考えて導入したわけではなくて、その端正な写りは購入動機であった
目的に合致していたので、それはそれで不満は無いのですが、でもやっぱり気になって。
買ってからというものずっとリコートーンのシミュレートに没頭してます。
先は長くなりそうですが、機会がありましたらLX板の方にも顔を出せたらと思っております。

書込番号:12309947

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/02 20:22(1年以上前)

やっぱり・・・
胸ポケットに入るところがいいですね。(なんのこっちゃ?)

書込番号:12310474

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/02 20:30(1年以上前)

GXの絵って、LXにもGRにもCXにも無い独自の魅力があると思います。
ノイズを消さない仕様で、解像感についてはGRにも勝る印象があります。

たぶん、高感度寄りに振ったLXより、みずみずしい絵が得られるのではないかと。

今はGXRのユニットに統合されてしまい、ちょっと残念に思います。

書込番号:12310515

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/02 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GX200を使い始めてから一ヶ月ほどで、未だ使いこなすまでに至らないのですが、私にとっては
最後のカメラらしいカメラ、という思いで今更ですが買いました。 その前はLX3を使ってました。
どちらが実用的(=性能が上)かというと、LX3ですよね、マクロを除いて一般的には。
GX200は、弟分のR10にとても良く似ていて、撮影のかなりの部分を人力に依存します。
突然話が飛んで、掲載画像について一言。
二枚目は一枚目をフォトショップでボカしたモノです。 三枚目は現地でブラして撮ったモノです。
同じような効果を座ってコーヒー飲みながらタバコを吹かしながら数秒で出来るワケですね。
二枚目と三枚目で何が違うかというと、撮影するという一期一会の行為が加わるかどうか。
その行為が、写真と他のグラフィックとの境界だと私は信じています。
前述の「人力」はそういう意味合いですが、ブラシ過ぎたかな・・・

書込番号:12311335

ナイスクチコミ!4


TAG9さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/02 23:15(1年以上前)

DNinetyUserさんのナゾに迫ります…(大袈裟)
デジカメって一旦LPFで機械的にボカして電子的にシャープ化しますよね。
ところがLXはローパスフィルタ(LPF)がかなーり弱いですね。
いろいろ画像をいじってると、なんかボカしもシャープ化も電子的にコントロールされてるような感じがします。
なんて…根拠の薄い漠然としたイメージですが…
 PASSAさんのお話にこじつけただけの半分冗談でございます。

2はタイムマシーンに乗った瞬間みたいです。3は「ひょいっ」という音が聞こえてきます。(それかマンホールに落ちた瞬間か)

書込番号:12311624

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/03 00:26(1年以上前)

TAG9さん、スレ主さんと私の話の乖離を埋める努力に感謝します。 しかし、
海辺にマンホールが在るという部分には少々ムリが有るかと・・・

書込番号:12312040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2010/12/03 03:11(1年以上前)


皆さんのレス、感謝です。

花とオジさん
冗談ではなく、最終的に私の不思議を解決してくれる言葉かも知れません。


神戸みなとさん
確かに考慮しなくてはならないポイントです。
ただ気分的には、その影響だけとは思えないでいます。


TAG9さん
同じような考えをもって頂ける方がおられたと思うと、ホントにホッとします。
正直、かなり感謝しております。

私はLX5をリコー機に似せようとするのは諦めました。
LX5は、LX5で欲張らずに「そこそこ満足」を今のところ探っております。

> …画像をいじってると、なんかボカしもシャープ化も電子的にコントロール…
画像レタッチの過程で気付かれた経験は、見過ごせないことだと思います。
少なくともパナ機、キヤノン機は、かなり画像処理能力に頼っていますよね。


じじかめさん
実は、私もそうではないかと思っていたところです(笑)。
他スレでじじかめさんのレスがヒットした時の痛快感を経験しています。私ファンですよ。
確かじじかめさんは、レンズの出っ張りが気に食わなくてLX3を手放されたんですよね。


EF-SWさん
短い言葉で、驚くほど納得できる説明をしていただいてますね。ありがとうございます。
GXRのS10ユニットについては、私も意見があります。


PASSAさん
他のリコー関連スレでもPASSAさんの投稿写真をいくつか拝見させて頂き、一目置いております。
また書き込み内容から、どうやら最近GX200を買われたように気付いておりました。

私の感じたモノをとっくにわかっていて…などと厚かましいことは言えませんが、
やはりGX200にしかないものをちゃんと見抜いておられるんですね。

> …撮影のかなりの部分を人力に依存します。
これに関して私はウデに覚えも自信もありませんから、ちょっと複雑な気持ちですが、
それだけ手応えのある機種が今のコンデジに存在すると思うとなんだか嬉しくなりました。



実は気に入ったCX3の代わりにGXR P10キットを購入し、次の本命をS10ユニットとしたものの
作例をいくつかネット上で探し眺めても、好条件下でのGX200を越えているように思えません。
おそらく撮像素子の違いによるものでしょうね。

また私は無意味な高画素化反対論支持者ですが、どうもこのS10の様々な作例に比べ
GX200の1200万画素は、光量豊富なシーンで、特に少し距離のある背景樹木の描写など
非常に有効にはたらいてるように見えるんですよね。
先に投稿して頂いた花とオジさんの紅葉写真は、システムの都合上縮小されていますが、
この高画素メリットが確実に活きているように思います。

「高級コンデジ高感度ノイズ対決」なら今や予選すら突破できない高級モデルですが、
低感度時のピーク性能は、現行機種の中でも相当高いレベルにあるはずです。

スレを立てた時点で、「アホか信者か」と一蹴されて終わりかなと不安でしたが、
皆さんのレスが、安心とさらに手に入れたいという気持ちを大きくさせてくれました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12312513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2010/12/03 13:22(1年以上前)

DNinetyUserさん 、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
ワラシも基本的に高画素化は反対です。まして豆素子のこのクラスの高画素化は百害あって一利無し
だと思っています。

>GX200の1200万画素は、光量豊富なシーンで、特に少し距離のある背景樹木の描写など
>非常に有効にはたらいてるように見えるんですよね。

一眼のように高価な色消しレンズをバンバン使うわけにも行かないし、豆素子で遠景、それも細かい枝
や葉の再現は、コンデジが一番弱点を露呈する被写体だとも言えますね。一眼もコンデジも、時代が
ノイズ軽減の改善を主題に開発の舵を取っている中、GX200はノイズよりも解像感重視な方向の絵作り
& 基本的に穏やかナチュラルな色味で好きです。

>次の本命をS10ユニットとしたものの
>作例をいくつかネット上で探し眺めても、好条件下でのGX200を越えているように思えません。
>おそらく撮像素子の違いによるものでしょうね。

S10ユニットもGX200も仕組みとしては同じCCD素子ですが、ノイズ軽減を図った結果、素子のブラッシュ
アップだけでなく、描画処理も含めて少し"今時の路線"に振って来たのは確かだと思います。それが
解像感を和らげ、輪郭が穏やかになり、それがGX200の鮮鋭製とフィルムのような感じが好きだった方
には若干の違いを感じさせているのではないでしょうか。

ワラシはGX100ですが、GX200も試用しましたが、GX100とGX200の間でも上記のような感触を
感じました。でもこれは本当に微々たるものでしたが、GX200とS10ではかなりのノイズ軽減が図られ
ており、これは一般的には大きな進歩でもあるのが確かですが、一部の方の中には好まない方もいる
かもしれません。

書込番号:12313772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件

2010/12/03 23:44(1年以上前)

  エ、エライこっちゃ、豆乳師匠からレスやぁ〜  し、しかも顔文字なしやぁ〜

豆乳ヨーグルトさん

よくわかりました。なるほどと納得しました。

確かに自分が評価しているGX200は、あくまでも低ISO時の撮影結果であって
今のライバル機の中にあってGX200のISO200を越える画では、いくら解像感を優先させても
とても一般的な評価において優位に立てませんね。
ネットのレビュー記事も、感度別サンプルはどう見てもノイズ量を比較しています。

私が手放した理由も、そこにありました。
今になって昼間屋外風景なら他にない画を残してくれるようだと気付いたわけです。


恐れ多い豆乳師匠に機種選択アドバイスなど、本来できるものではありませんが、
勇気をもって書いてみます。
(ただし申し訳ありません、すぐに購入の段取りという状況ではありません)
  GXRのボディをすでに使っています。
  今なら、やはりGX200よりS10を選ぶべきでしょうか。
  極端に言うとピークパワーは、どちらが上かという質問になります。
そんなこと尋ねるくらいなら、両方止めとけ…かなあ。
(あの、ご多忙と聞いております。無視されても全く構いません。)


実は最初、投稿内容をできる限り短くして、「冬色」スレにお邪魔しようかと
一瞬考えました。あちらのスレなら詳しい方から的確なレスを頂けるだろうという
アマエた期待からです。しかしこれは余りにも趣旨が異なると考え直した次第です。

しかし今回多くのエキスパートな方から親切なレスを頂き、
自分の印象が全然間違ったことではないようだと安心できました。
最後に 豆乳ヨーグルトさん、不思議を解決できてレス本当にありがとうございました。

書込番号:12316297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2010/12/04 00:44(1年以上前)

DNinetyUserさん、皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ コンバンワイン〜 ♪
あれま!ワラシなんかの書き込みにお返事いただき、恐れ入りますぅ〜By大江裕調で(^_^;)
それにしても顔文字無しと言われて、アタシったら化粧しないで外出した時の気分で恥ずかしいぃ
nnn...(*μ_μ) イヤン♪←←←(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゙;`;:゙;・(;゚;Д ゚;)ブェッ

感度ですが、一眼のライカ版サイズではISO6400などと言うとてつもない感度であっても
常用してもいい位の低ノイズで、その質感描写には驚くばかりなのはご存知の通りです。

昔の話で恐縮ですが、ワラシが現役の頃はライカ版も645も67もどんなカメラを使っても
コダックのASA64のPKRか、偶にASA25のPKMばかりでしたから、GX100を一番低感度の80で
使う事がとてもしっくり来るんです。

だから今使ってるD200も基本的に感度は200までしか使いません。と言うか、ISO400辺り
でもかなりのノイズ感があるので使いたくないのが本音です。この旧いカメラもフィルム
時代と同じ感覚で撮影する事が出来るのでとても愛着があります。

でも仕事で回ってくる画像を見るにつけ、ノイズ感が無く・ラチチュードが広く・妥協する
事なく大きな輝度差の被写体が両立している様に、驚きを超えて違和感すら感じる時
があります。最新機が出してくる画像はどんどん先鋭化して人間が撮ってるんじゃなくて
カメラが人間を使って写してるんじゃないかって...(´ヘ`;)ハァ

話がどんどん脱線してしまいましたが、今は素子の開発は専らCMOSになり、CCDは開発が
止まってしまっている事もありますが、昔ながらのCCDはデジタルでありながらアナログ的
だとプロ亀の某君も言ってました。彼はCCDが出すブルーをCCDブルーと呼び、CMOSが出す
ブルーをデジタルブルーと呼びます。両方デジタルなのに、彼の中ではCCDはアナログと
して捉えられているようです(^_^;)

DNinetyUserさんは既にGXRユーザーさんなんですね。実は実話収監実話...ワラシ、GX100
が天寿を全うしたらGXR+S10キットを買うつもりなんですが、まだ頑張ってくれています。

GX200はテストで1週間ばかり使った事がありますが、GX100と比べると僅かではありますが
はっきりとした"現代的進化"はありましたが、GX100の持つ性格を一変させる事もなく、
その良さを引き継いでくれました。GX100のあまりにスローなレスポンスも少し改善されて
いました。

GXRは一般のお客さんがショップで触るのと同じ程度なので語るものが無いんですが、各所
でサンプル画像を見る限り、GX200・GX100の持つ良さは引き継いでくれていると思いますが
解像感についてはノイズレスな分だけ鮮鋭度が低くなったような感じもしました。

とは言ってもこのクラスの素子でワイコンで19mm相当になり、ノイズレス一辺倒の開発とは
違うベクトルのカメラと言うと、このカメラがオンリーワンの存在である事に変わりはない
とも思っています。

酔っぱらいが長々と脈絡無い書き込みしてしまいました。頓珍漢で滅茶苦茶な文章になってる
と思いますが、そこは広い心でご容赦下さいませぇ〜m(_ _)m

書込番号:12316605

ナイスクチコミ!4


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/05 01:30(1年以上前)

DNinetyUserさん、リコーを愛する皆さん、

こんばんわ。

私は未だにド素人に毛が生えた様なモノなので、
詳しいことは判りませんが、GX200の艶やかな写り
の虜に成った一人としてコメントさせて頂きます。

他のスレでも幾度か書かさせて頂いておりますが、
GX200は「しっとり艶やか」、LX3は「はっきりキラ
キラ」と言うのが私の印象です。

LX5はLX3を更にシャキっとさせた画作りに感じて
ます。
皆様の仰る低ノイズ化が生み出す結果なのでしょうか
GRDVが出た時も、Uに比べて綺麗かもしれないけど、
味(個性)が欠けた様な印象を素人成りに持ちました。

DNinetyUserさんが感じておられる所もそんな感じでは
無いでしょうか?
なので、S10の魅力がやや欠けるのだと思いますが、
設定変更で、明らかにLX5よりGX200寄りの画作りには
成ると思います。

仕事で使う上ではLX3の方がGX200より適しており、又
GXではゴミが付いてしまったことも有り、日ごろはLX
ばかりに成ってしまいましたが、GXの魅力は未だ薄れ
る事が有りません。

書込番号:12321855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件

2010/12/07 13:26(1年以上前)

豆乳ヨーグルトさん

> 最新機が出してくる画像はどんどん先鋭化して人間が撮ってるんじゃなくて
> カメラが人間を使って写してるんじゃないかって...(´ヘ`;)ハァ

面白い表現です。カメラの発展をずっと近くで見てこられた方の意見だと思います。

撮像素子と処理エンジンによる感度性能の進歩は著しいです。
フィルムカメラしかなかった時代の経験から、初めてデジカメを手にした時、
結果を見るまでの速さと経済性の次に驚いたのは、シャッター毎にISO値を変更できることでした。

今やコンデジは普通にISO3200とか設定でき、さらにISO AUTO-HI機能まで備えます。
昔は友人がASA1600のフィルムをもってるだけでも
なんだかアヤシい写真を撮ろうとしてる雰囲気がありましたけど…。

仰るように撮像素子は、完全にCMOS化の方向ですね。
こういう新しい方向性は、いつも最初に必ず過去の何かを多少犠牲にします。
その一方、自分で作ってる訳じゃないので、文句はつぶやき程度にしてますが、
出てくる文句以上に、自分の要望を越えてメーカーの機能拡張の方が多いことに
とまどいすら感じています。
スチルカメラに動画や3Dなんて、そもそも自分は全く要求すらしてませんでした。

今回デジカメ技術の進歩は、「高画質」というひと言で言えるほど単純ではなくて、
そこにユーザーの要求するトレンドがあることを教わりました。


> …このカメラがオンリーワンの存在である事に変わりはない…

このような意見を聞くとネット作例を眺める自分の姿勢が変わりそうです。
パナのLXを使ってることが大きい理由ですが、
現行4つのカメラユニットの中でS10だけ買ってないんですよね。


豆乳ヨーグルトさんは、いつもお話や説明がとても興味深くわかりやすい。
書き込みを何度も繰り返し読ませて頂きました。
これからもお話をいくらでも聞きたい気持ちでおります。
書き込み本当にありがとうございました。

書込番号:12332980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2010/12/07 13:32(1年以上前)


al-chachaさん

レス、ありがとうございます。
GX200への印象、自分の見た感覚とよく似たご意見を
非常に嬉しく思います。
またGRD3スレでも、GRD2の魅力を語る方がおられますが、
おそらくこの話にも通じるモノがあるんでしょうね。


> …設定変更で、明らかにLX5よりGX200寄りの画作りには
> 成ると思います。

al-chachaさんまでも、私にS10を買わそうと…(笑)
毒を食らわば皿までって言うしなあ… ( ̄へ ̄; ウ〜ム


最近デジ一とコンデジの画質差がわからなくなってるくせに
リコー機の画には妙にこだわった事を書いています。
ちゃんと見えてないのに実にいい加減な人間です。

カメラの出力する画像データの良し悪しって何なんでしょうかね。
一通りの答えがないだけに、これからも自分の眼を養いたいものです。
そして今見えてないものが見えていく過程を楽しめればと考えています。

書込番号:12332991

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/09 12:19(1年以上前)

今期からリコーのホームページ、デザインが変りましたね。 気が付かれました?
前はデジカメのカテゴリー内で、GX200をプロフェッショナル・ユーズに分類していました。
私は単なるセールス・トークだと思ってたんですけど、GX200を使い始めて納得しました。
学生時分の記憶が蘇って来ましてね・・・
高速カラーネガ、KodacolorII(ASA100)で誰もが簡単、且つ綺麗に撮れるようになった頃、
kodachrome25 という超低感度フィルムが発売されました。 需要が限られ、高かった。
このフィルムの特徴を検索してみて下さい。 GX200に性格がとても良く似ています。
気軽にパシャパシャ撮る為の道具じゃないですね。 シリーズ終了も納得出来ました。

書込番号:12341967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2010/12/09 23:12(1年以上前)

DNinetyUserさん、皆さん、こむばむはぁ〜♪

*DNinetyUserさん
ワラシは現役の頃から理論よりも実践。講釈より経験のタイプでした。これはワラシが師事
した大お師匠様がそう言う主義だったので、ワラシはそのままパーマンのコピーロボットって
事で...Σ(^o^;) アヘッ

形から言うのも何ですが、フジのFinePix X100はどうにも気になります。何せコンタックス
党、Zeiss党だったワラシですから、思いこみもあるのかもしれませんが、X100はワラシも
使ってたレンジファインダーのG1・G2に似ていて、初めて見た時、分かれた彼女に再会した
ように気になってぇ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

*PASSAさん
>高速カラーネガ、KodacolorII(ASA100)で誰もが簡単、且つ綺麗に撮れるようになった頃、
>kodachrome25 という超低感度フィルムが発売されました。 需要が限られ、高かった。
>このフィルムの特徴を検索してみて下さい。 GX200に性格がとても良く似ています

PASSAさん!これはワラシを呼ばれたとしか言いようがないお言葉!
ワラシはあちこちで書いてますが、ワラシは師匠譲りのコダック党で、殆どリバーサルオンリー
でしたが、その中でも殆どが外式現像のコダクロPKR64とPKM25でした。

だから低感度を使う事がワラシのカメラ人生みたいなものので、今でも低感度を使わざるを
得ないD200やGX100が性に合ってるのかもしれません...(^u^;)ハァハァゼェゼェ

ではまたでぇ〜っす(^.^)/~~~♪

書込番号:12344548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/19 11:46(1年以上前)

GX使いの皆様こんにちは。
この度GX200オーナーとなりました。

スナップシューターのメイン機種をGX8→GRD(初代)と使い続けてきて今回室内撮りも考えてCanon S90にしてみたのですが、楽は楽だけど何とも言えないもどかしさがあり、やっぱ違う機種にしようと悩んでいて、GRD3にしようか、DP1x?それともGXR?とひたすら考えていました。

GRD3→何となくリコーの色にも飽きて手放したのに、またGRでもなぁ。
DP1x→DP2使ってて気に入っているのですが、普段使いにはどうかな?
GXR→ちょっと大きいなぁ。

と決定打がないまま価格.comのGX200の板を見ていると、この板の皆さんの意見が飛び込んできました。
「そうそう、僕が求めているのはこんなカメラ」
という話が沢山あって、やっぱり手放してみるとリコーじゃないと写せない何かがあって、更にblogの「私が間違っておりました。」のGX100の愛のある記事を読んでいると
「もうこいつしかないな!」と(笑)。

昨日からこいつをいじってますが、この吸いつくような手触り感と操作性、撮影のカスタマイズetc.・・・一人でほくそ笑んでいます。

思いっきり雑感を書いてしまいましたが、一週間前には候補にも入ってなかったGX200が今手元にあるのもこの板のおかげなので、感謝も込めて書きこませていただきました。

ありがとうございます。
また、気に入った写真が撮れましたら他の板にでもアップさせていただきます。

書込番号:12389392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 19:47(1年以上前)

PASSAさん、お久です。やはり、ココにたどりつかれましたか。
こうしたコンセプトを持ったコンデジはGX200が最後ですかね。

なつかしのコダクロームですか…、私はコンテリしたコダクロームよりもエクタクロームの独特の”青み”が好きでよく使ってましたけど。

書込番号:12443737

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/31 23:28(1年以上前)

軍曹殿、2年前に店頭でイジリ回して「何とドン臭い!」と買うのを止めたんですけど、結局
辿り着いてしまいました。 GX200でスローライフを楽しむよう心掛けてるつもりですが・・・
まだまだ精進が足りんようです。 やはり私には普及機が身の丈に合ってる気もしますし。

30分で年が変りますね。 では、私は今から重要な儀式に取り掛かります。 (ソバ)
皆様、良い新年をお迎え下さい。

書込番号:12444544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/06 15:23(1年以上前)

自分の女がそんなこと言い出したら、ブチ切れたくなりますが・・・笑、
そうなんですよ!その通り!!

僕も従来リコーファンでしたが、キャプリオGXやGX200は辛気臭い陰気な色だなぁ・・・、って思ってたんです。
ところが昔の写真を見返すとこれが何とも、いい色合いで懐かしくなるんです。

独特の淡さは明確な特徴なんですが、これがゆえにハイコントラストな写真より、表現できる内容が違うんでしょうね。
つまり豊かだと。それがゆえに第六感的な感触で癒されるのではないでしょうか。

SONYのα一眼
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139337/SortID=12433211/ImageID=823353/
リコーキャンプリオGX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139337/SortID=12433211/ImageID=823354/

書込番号:12614781

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

GX200 VF KIT
リコー

GX200 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200 VF KITをお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング