


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最近、いろんな電池を使ってみてます。単三リチュウムは安くていいですね。(ヨドバシ980円)
maxellのイプシアルファ(アルカリ単三)でポチポチ撮っていたら一週間ほどで切れて、168枚撮影。冬のわりには持ちました。非常用としては十分ですね。
ところが、ニッケル水素乾電池がどうにも不安定。寒さに弱いのは分かっていますが、一週間ほど放置した電池だと起動できないことも。
スマートチャージャーで確認するとまだ半分以上も要領が残っています。これはもったいない。もう少し粘ってくれれば、電池も使い切れていいのになあ。
折を見てサービスセンターに電源周りの調整ができないか、聞いてみようかと思ってます。電源オフのしきい電圧があと0.何ボルトか低ければ、ニッケル水素も使いやすいのではないでしょうか。
メーカーにそういった問い合わせをされた方はいないでしょうか。あるいは、実際に電源周りの調整やカスタマイズをされた方がいらっしゃったらお教え下さい。
書込番号:3800294
0点

いまさらニッケル水素充電池のメーカーと容量を聞くのも野暮ですので、
デジカメ全体で「ニッケル水素充電池」で検索してみましょう、
たぶん簡単な事で悩みは解消します。
書込番号:3801669
0点


2005/01/19 09:31(1年以上前)
ふう7 さん
ボクも同じ問題で、結局ボディを交換してもらいましたが、
あまり改善しませんでした。
DSで起動できない電池を、あの電源にシビヤなデマージュ7iに入れると
フルマークで充分使えました。
DSのバッテリーインジケーターの表示も不安定だと感じております。
しきい値の変更とか、なんらかの対策ができるならご教示下さい、
お願いいたします。
>バンツ さん
あなたのお書きのとおり検索してみましたが
膨大な量の記事がHITしました。
ある程度は読み下しましたが、
なるほどと簡単に解決には至りませんでした。
強いて言えば
貴殿の「2100」は使うなということでしょうか。
レス数行を書く手間で「簡単な事」を書いてあげれば
いいのでは、と思いました。
「既出だから検索せよ」といえば
ほとんどのスレが該当するように思います。
書込番号:3801949
0点


2005/01/19 09:44(1年以上前)
僕も少し不安定だと感じています。
今のところは困ってませんけど、
もし調整ができるならお願いしたいです。
書込番号:3801975
0点


ccboyさんへのコメントじゃないのでたった数行ではすまないんですよね、それが、
しかも返事を待たなくてはいけない、
問題は現在使っているニッケル水素充電池が何かということがわからないことと、
そのニッケル水素充電池をどのように管理しているのかもわからない、
いつ買ったニッケル水素充電池で買ってからどのくらい使っているのか?
充電器は何を使っているのか?
などなど問題は山積みなのに十把一絡げに「ニッケル水素充電池」の問題にしているのはどうしてか?
一方、別の方向から観察してみると、ふう7さんは、
あまたあるニッケル水素充電池の中から評判の良い電池と充電器の組み合わせを何通りか試した上で一番良い物を使った上で出た疑問かもしれない、
そこまで考えると単純なコメントはできません、
さて、次にccboyさん好みの単純なコメントを書いてみましょう、
書込番号:3802943
0点

ニッケル水素充電池と一言で言ってもメーカーや容量が違えばまったくの別物です、
ふう7さんはカメラ側の電圧の閾値が0.何ボルトか低ければ・・・と書かれていますが、
ニッケル水素充電池にもそのくらいの差はあります、
単に電池の両端にテスターを当てただけでは違いはほとんどありませんが、
実際に負荷がかかったときは電池切れの閾値を越えるか否かの差は容易に現れます、
最近のものでこの特性が悪いのが
電池の底面(マイナス極)に「HR」という刻印があって、
電池の脇に「min.2000mAh」という容量が書いてあるニッケル水素充電池、
これが史上最悪です、特にCR-V3という電池が使えるように設計されたカメラに使うとカメラに入れっぱなしでは一週間は持たず、適当に充電して使っていると満充電にもかかわらず、あっという間に電池警告が出るなど悲惨です、
この電池を使う場合、端子の清掃はカメラも電池も充電器それぞれこまめに行わなければいけないのはもとより、
使ったらしっかり放電させてから充電し、
充電は使用する直前に行うなど、
電池管理には非常に気を使います、
逆にCR-V3が使えるカメラでも安心して使えるのがパナソニックのメタハイシリーズです、
上記のようなカメラに入れっぱなしでも一ヶ月は持つし、
放電の手間もなく端子の清掃もずぼらでかまいません、
もし思い当たる節があるなら試す価値はあります、
書込番号:3803032
0点

サンヨーの2100を使ってすぐにつかえないと言う友人にパナの2400メタハイを使うように勧めました。調子はいいようだと言ってました。この掲示板にバッテリー単独の板がありますのでスレ主さんにはそれを見る事をすすめますね。バッテリーは奥が深いです。
下記はそのサイトのアドレスです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1080
書込番号:3803108
0点



2005/01/19 16:56(1年以上前)
色々役立つ情報が! ありがとうございます。
電池管理というほどのことはしていませんが、主にスマートチャージャーで充放電を行っています。電圧・容量うんうんという話もスマートチャージャーの表示のものです。充電した電池はケースにいれておいて、バッテリー切れに備えてます。
なるほど、カメラ側で対応しなくても、パナソニックのメタハイにすればOKなんですね。さっそく試してみます。
バッテリーのスレッドは少しのぞいてみました。これは読破するのに時間がかかりそうですね。こちらも見てみます。
ところで、HRのロゴ付きというのはサンヨーおよびそのOEMの電池ですね。使ってます。しかも富士フイルムの「min.2000mAh」とサンヨーの「Min.2000mAh」という電池です。これ、最悪だったんですね。そういえば、サンヨーの1700の方が長持ちする気がします。
パナソニックのメタハイも使ってます。電圧がサンヨーのものより高め、と聞いたことがあります。しかし、Dimage7ではどちらも使えていたのであまり気にしていませんでした。最新のものでなく、「min.1900mAh」とありますが、そんなに保ったかな? リフレッシュして使ってみます。最新のメタハイも買わないとイケマセンね。
実はサンヨーの最新型電池を買ってきて使い始めたところなんですが、まだ評価する段階には至っていません。
CR−V3対応機器にニッケル水素バッテリーを使うのは難しいのですね。メーカーで対応するのは難しいかもしれませんね。
※今、ペンタックスのお客様相談室に電話してみました。「温度が低いと電池の性能が低下する」「使いこなしとしては暖めてから使う」「機器の方で対応することはできない」というような回答でした。
書込番号:3803336
0点


2005/01/19 19:10(1年以上前)
その最新型充電池使ってましたよ。放電機能の付いた充電器で。
それでもストロボなしで300枚ぐらいが私のistでは限界でしたね。
連写してたら100枚も行かないうちにロー警告が出てきて唖然としました。
公称容量が半分以下のリチウム2次電池で1500枚近く撮れるのだから
NiMHではおっしゃるとおり、本来の容量の半分も使ってないのでしょう。
ほんの0.1Vか0.2Vしきい値を下げてくれれば、倍は持ちそうなものなんですがね。
2セット買ったのに、結局リチウム2次電池買ってから全く使わなくなりました。
ちなみにこっちはバッテリーがなくなってもインジケータはフルのままです(笑)
書込番号:3803903
0点


2005/01/19 20:25(1年以上前)
充電池のしきい電圧を下げるようなことをしてはいけませんね。一発で充電池がへたってしまいます。ニッケル水素充電池の使い方ですが、メモリー効果を避けるために毎回使い切らなければいけないように思っている人が多いようですが、その使い方では500回で寿命(60%の性能)になります。リフレッシュも寿命を縮めます。小まめに充電して、メモリー効果が気になるようになった時だけ使い切る(リフレッシュする)ようにすると寿命は飛躍的に伸びます(場合によっては充電10000回)。
私もパナの2400メタハイを使っていますが、コンスタントに500枚以上撮影できます(最大何枚撮影できるか試していません)。300枚が限界だなんて、妙ですね。その充電池が既にへたっているのでは?
書込番号:3804256
0点


2005/01/19 22:35(1年以上前)
ニッケル水素充電池が寒さに弱いというのは大変な誤解ですね。
数ある電池の中でも最強の部類に入ると思います。
ニッカド程では無いにせよ電池の内部抵抗が非常に小さいですから。
ニッケル水素充電池が期待通りの働きをしないのは、電池の使用頻度が
低くて元気が無い状態になっていて、充電失敗をしていることが
多いです。テスターで電圧を測ってみると分かります。特に一本
だけ充電失敗しているケースだと機器に入れるととりあえず動いて
しまうのでわかりづらいですが。充電失敗対策には追い充電が有効です。充電完了後しばらくしてからもう一度充電すると満充電に近い状態に
持って行けます。それから保管する時は満充電にしておくのが良いです。
自己放電がありますが、それが一種の慣らし運転になり電池を良い状態に
保てます。メモリー効果を感じた時だけ機器側で使い切るなどの方法で
深い放電をすれば良いと思います。扱いづらいニッケル水素ですが
コスト面では並ぶ物はありません。私も研究してうまく付き合って
います。
書込番号:3805010
0点

追い充電は僕もやってます。
根拠はなかったですが、そうした方が使用時間が多いような感じだったからです。
充電器もイケズしないで、ちゃんと満タンにしてくれたらいいのに!
でも寒い時は確実に能力落ちてます。
マイナス5度くらいの時は厳しいです。
この時期の札幌では、特に気を遣ってあげないといけません。
書込番号:3805107
0点


2005/01/19 22:56(1年以上前)



2005/01/20 23:28(1年以上前)
リチウム2次電池というのはRCR−V3のことでしょうか。興味があるので買ってみました。しかし、ペンタックスのサイトに「オキシライド電池、CR-V3タイプ充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません。」と明確に書いてありますし、常用はしたくない(カメラに入れっぱなしにはしたくない)と思っています。
先日、マックホルツ彗星を撮ったときに試しに使ってみたのですが、撮影不能になっても電池フルマークでした。かなり電圧が高いようですね。カメラ側で電池が無くなったことを判断できないようです。
バルブ撮影をしたのですが、電池が無くなると勝手にシャッターが戻ってしまうんです。その状態でシャッターを切ると、またシャッターが開くのですが、すぐに閉じてしまいます。もしかしたら、通常の撮影でも長時間露光の場合はシャッタースピードが正確にコントロールされないかもしらない、と思いました。
書込番号:3810073
0点



2005/01/20 23:58(1年以上前)
ニッケル水素充電池が寒さに弱いというのは大変な誤解との由、取説にも23℃で560枚、0℃で500枚の撮影枚数とありますから、そのとおりなのでしょうね。
ただ、以前Dimage7を使っていたとき、冬は電池の持ちが悪かったように思います。また、ペンタックスのお客様相談室に電話したときに、「電池をポケットに入れて暖めてお使い下さい」とのアドバイスをもらいましたから、カメラとの組み合わせで「低温に弱い」ということもあるように思います。
単三乾電池対応のカメラの場合、公称電圧1.5Vの一次電池と1.2Vのニッケル水素充電池の両方に対応する必要があります。カメラは電圧を監視して電池の容量を判断しているようですから、もともと電圧が低いニッケル水素充電池の場合、容量判定のマージンが少ないと思われます。低温下で電圧がわずかに低下しただけで、(まだ容量が残っているのに)早めに「電池が切れた」とカメラが判断するのではないか?と考えています。
もっとも、メタハイは、特性の違いからか、低温下でも問題なく使えるようですね。さっそく買ってきまして、今充電中です。楽しみです。
また、追い充電も有効とのこと。満充電にしておいてある電池を「撮影するぞ」という日の前に追い充電すれば、安心して撮影に望めますね。感謝。
書込番号:3810323
0点

私は特に冬場などの寒さにからきし弱いという印象はないですね。
気温が下がれば電池の保ちが悪くなるのは特性上仕方ないですが、
撮影できないということは未だないです。
大電流消費で電圧が僅かに下がることはありますが一時的なもので、
電源を入れなおしたら普通に戻ったという経験がある方も多いでしょう。
まずは4本が均一に充電できていることが重要な気がします。
後はやはり新しく発売された電池(2300/2400/2500等)がベターだと思います。
1700はへたった事もあるかもしれませんが保ちがイマイチで、外部ストロボ用にしてます。
*istDS版が先行したデジタルイメージマガジンの*istD版の中で、プロの山岳写真家の方が、
-16℃の冬山でニッケル水素電池で*istDが問題なく使えたと言及されてますね。
http://www.digibook.com/ja/
書込番号:3810499
0点



2005/01/21 18:46(1年以上前)
「ふつうに使えるよ」という方もいれば、「悩んでいる」「「RCR−V3に乗り換えた」という方もあり、色々な意見があるようですね。
寒くても問題なく使えている方も多いようなので希望が持てます。まずは、買ってきたメタハイをしばらく使ってみようと思います。
ニッケル水素充電池は何度か充放電を繰り返さないと実力を発揮できないようですし、また、充電直後の使用と一週間程度放置した場合とでは撮影枚数に差が出ることもあるようです。しばらく使った上で、レポートすることがあれば、また新たに報告なり質問なりをしようと思います。
書込番号:3813316
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





