『月の写真取っている方教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

『月の写真取っている方教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

月の写真取っている方教えてください

2005/01/19 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 中年の宇宙人さん

いつも楽しく拝見しています。おかげさまで、(禁断の)短焦点レンズの魅力をかすかながら知ってしまい、FA28AL、TAMRON90MACRO、そしてDA40と妻が機械オンチなのを利用して(妻はレンズが増えても気づかないほどの機械オンチです)購入してしまいました。ファインダーが見えやすいので、MFでも撮影でき、楽しいカメラライフをすごしています。こうなると、昔少しこっていた天体写真にも何十年ぶりに挑戦しようと思い立ち、とりあえず、月の撮影からと思ったのですが、手持ちの200mmで撮影してみましたが、予想以上に小さくしか写りませんでした。これはかなりの長いレンズが必要なのかなと懐の心配も始まったところです。月の撮影をされている方がおりましたら、レンズの選択などアドバイスお願いできますでしょうか。

書込番号:3800695

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/19 00:21(1年以上前)

私は天体撮影は全くの門外漢で、お月様と、たまに来る彗星ぐらいを試みた程度です。

で、月の場合、35mmフィルム上に、直径が概ね焦点距離の1/100(mm)に写る、と承知しています。 Dsに200mmレンズの場合はこの約1.5倍、約3mmではないでしょうか。2倍のリア・コンバーターをつけて、ようやく6mm。なかなか大変ですね。

書込番号:3800815

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/19 00:22(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/telescope/kds.html

ここら辺が手軽なのではないでしょうか?
ワタクシも興味あります。
500mmでF5.6・・・実売価格は3万円くらいです。

書込番号:3800828

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/19 00:25(1年以上前)

35mm換算の焦点距離の約100分の一の直径の像になると覚えています。
APS-CCDの短辺長さが約18mmですから 35mm換算で1500mmくらいないと「画面一杯」にはならないかも、ですね。

私、以前に400-600ズームにテレコンx2x2で撮影したことあります...(35mmフィルムです)

書込番号:3800848

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/19 00:27(1年以上前)

WDB さん
> Dsに200mmレンズの場合はこの約1.5倍、約3mmではないでしょうか。

そうですか? CCD上の像の直径はあくまでも2mmなのではないでしょうか。1.5倍というのは、APSサイズの像を35mmと同じ大きさに引き伸ばすから、なのだと思います。

書込番号:3800868

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/19 00:34(1年以上前)

あ、ごめんなさい。記憶に頼って書くといけませんね。
私が400-600ズームで撮ったのは失敗(暗すぎてファインダーがよく見えなかったのでピンぼけだった)だったのでした。三脚座もなかったのでレンズブレも大きかったと思います。

結局、手持ちのレンズで比較的(あくまでも「比較的」です)まともに撮れたのは、
PENTAX F 300mm/f4.5(もちろん開放) x2 x2 x1.4 = 1680mm F25 (!!) 相当
でした(笑)

↑でわかるように、私は天体撮影のずぶの素人なので、参考にはならないですね。

書込番号:3800914

ナイスクチコミ!0


スレ主 中年の宇宙人さん

2005/01/19 00:45(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございます。天体望遠鏡でいくか、あるいはレンズでは1500mmくらい必要なのですか。バヅーカ砲の世界ですね。
銀鉛では失敗も現像後でなくてはわからないわけですが、デジカメはその場で結果を見て、繰り返し撮影できるので天体写真にはいいのではと思ったしだいです。まして、IstDSはファインダーがいいので。昨晩の半月もやけにきれいだったので、なんとか撮影してみたいものです。

書込番号:3800983

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/19 07:46(1年以上前)

これ以上素人が口をだすのもどうか、と思ったのですが

中年の宇宙人 さん
> まして、IstDSはファインダーがいいので。

私の場合Z-1pのファインダーでは夜のピント合わせに自信が持てなかったので、マグニファイヤーFBを使用しました。

> 昨晩の半月もやけにきれいだったので、なんとか撮影してみたいものです。

画面一杯に月を入れると、思った以上に月の動きを実感できます。
(一番最初は、三脚がゆるんでるのか疑ってしまいました...)

書込番号:3801754

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/19 08:23(1年以上前)

おくびょう者さん、貴方のご指摘のほうが正しいです。 私の勘違いです。どうも有難うございます。

ついでに、コンパクトのニコン5700で試すと、レンズは35mm換算で最高280mm、これでは勿論不足なので、所謂デジタル・ズームをいっぱいにきかせてその4倍。 大きさとしては何とかなるところで、「ウサギさん」の正体もそこはかとなく現れはするものの、デジタルで画面中央を無理に引き伸ばしてるだけなので、当然のことながら画質は泣きたくなるほど。使い物にはなりません。 つまり、どのくらいの焦点距離が必要か、という見当をつけるのだけには役立ちました。

それから、月は案外明るいので、露出補正をマイナス側に徐々に変えてゆきました。このような時、試しが気軽に出来、すぐ結果がわかるデジタルは便利ですね。

結局、真面目に撮るには、望遠鏡にカメラ・アダプター、というのがやはり妥当でしょうか。

書込番号:3801825

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/19 08:37(1年以上前)

また追加で失礼。 詳しいことは覚えて居ませんが、双眼鏡をアダプターで別の三脚に固定し、人間の目の代わりにレフレックスカメラで望遠鏡をのぞかせると、かなり良く月が写せる、というお手軽な方法を、何かの本で見た記憶があります。

しかもその時の例は、なんと、二眼レフ使用! 従って、カメラを上下に平行にずらすことも必要という、大昔の話です。その代わり、フィルムが大きいので、作例の画質は良かった記憶があります。

このために三脚を2台揃えるのも不経済だし、まして双眼鏡が既に手許になければ、尚更不経済であることは勿論です。

書込番号:3801853

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/19 09:13(1年以上前)

http://birdmuromi.cool.ne.jp/nonsense/collimation/collimation1.html

コリメート法ですね。
確かに望遠鏡と一眼レフの両方を何らかの方法で固定しなければ
ならないので、大変不確実です。
大倍率になればなるほど、月は高速で移動していきますし・・・

書込番号:3801917

ナイスクチコミ!0


タマテタケさん

2005/01/19 09:54(1年以上前)

野鳥を撮るのに今流行っていますデジスコ(コリメート法)で思いのほか良く撮れます。望遠レンズで攻めても、費用ばかり掛かり効果が上がりません。野鳥撮りに組み立てて、ある時窓から何気なしに撮った月に感激し、知合いにメールしたり、A4にプリントしました。天体望遠鏡もいくつか持って遊んでいますが、軽量なデジスコの使い勝手は格別です。フィールドスコープの対物レンズはフローライトかそれに準じるものがいいと思います。それでも重くて高価な望遠レンズより軽くて安くつきます。「デジスコ」で検索しますと詳しく分かります。きっと満足のいく月が撮れると思います。

書込番号:3802013

ナイスクチコミ!0


信濃のずくなしさん

2005/01/19 10:13(1年以上前)

中年の宇宙人さん こんにちは 月を撮影するなら方法は二つ。望遠レンズで撮るか、望遠鏡を用いるかのどちらかです。今回は望遠鏡でのはなしをさせてもらうと、これにも二つの方法があります。簡単にいいますと、アイピースを付けたままで撮影するコリメート法と、アイピースもはずし望遠鏡の主レンズのみで撮影する直焦点の二つです。いずれも専用の取り付け器具が必要です。なお地球も自転していますので大きく写そうと思えば思う程高速シャッターが要求されます。できたら赤道儀つき、更にいうなら鏡を使った反射望遠鏡がベターです。鏡は色收差と無縁だからです。月は明るく大きいので最も入りやすい対象でもありますが、天体写真ものめりこむと沼にはまりますよ。 最後に一つ ペンタは最も優秀な天体望遠鏡の製造メーカーの一つでもあります。

書込番号:3802070

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/01/19 16:32(1年以上前)

こんにちは。

タマテタケさん
ちょっと便乗になってしまうのですが。。
istDSでスコープでコリメート法で撮影されていますか?
「デジ一眼+スコープ」でのコリメート撮影がまだ確立されていないようで
いろいろ調べているのですが・・。
一般的に一眼レフ用のレンズは前玉が大きく、コリメート撮影には不向き
と言われていたのですが
先日のDA40のレビューに「前玉の小さなM40をカメラのファインダーの撮影に云々」という
記述から「なるほど!」と思い手持ちのM40+双眼鏡で試してみたところ、バッチリ。
但し、その双眼鏡自体は数千円の安物で暗くて使い物になりませんでした。

そこで便乗質問なのですが(スレ主さんへの有益な情報にもなるかと・・)
現在の組み合わせを是非教えていただきたいです。
スコープの径、Dsに装着しているレンズ、それでどれくらいの明るさか・・。
宜しく御願いします。

書込番号:3803256

ナイスクチコミ!0


keik00さん

2005/01/19 17:38(1年以上前)

この板では初めて書かせて頂きます。PanasonicのFZ20を使いデジ1眼に悶々としているものです。よろしくお願いします。
私の知る範囲では月の写真は下記が最高です。確か撮り方の紹介もあったはず、ご参考になれば。使用カメラは恋敵かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0

書込番号:3803519

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2005/01/19 20:02(1年以上前)

こんばんは。わたしも別のカメラですが、
200mmのカメラレンズと 400mm の安望遠鏡(1.2万円)に
3倍テレコン(換算600mmと1200mm)で撮ってみました。
やはり餅は餅屋で天体だけを考えた場合は望遠鏡だと
思います。安望遠鏡でもカメラレンズの10万円クラスの
性能はあるかなと思います。残念ながらフィルター等では
お世話になってるケンコーさんですが望遠鏡はあまり
綺麗な写真は撮れないようですが....でもお安いですね〜

http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=390.5664

書込番号:3804139

ナイスクチコミ!0


タマテタケさん

2005/01/19 22:49(1年以上前)

Pochidayoさん
実はDSは安いところを物色中でまだ使っていません。誤解させてすみません。現在機器:コーワTSN-4+30XW+コーワアダプター+自作アダプター+コニカKD510Zです。(ボーグ100ED、セレストロンC11と月で比較しますと少し画像が落ちますが、こんな簡素なものの割には大健闘です。)先日、古いPENTAX MEに50mm標準を付けてコーワアダプターの後方からファインダーを覗きましたら、全くケラレがありません。PENTAX M ZOOM 75-150ですと望遠よりでケラレないようです。ということで、ピントの山が見易いDSを使えば、更に快適にデジスコが楽しめると思っているところです。ただ、ミラーショックがどの程度影響あるのか、その対策は?を実機でやってみようと思っています。答えになってなくてすみません。

書込番号:3805106

ナイスクチコミ!0


スレ主 中年の宇宙人さん

2005/01/19 23:05(1年以上前)

皆様、さまざまなお知恵を頂きありがとうございます。
まずは、テレスコ(2万円位からあるそうなので)から試してみようかと思います。それから、通販で各社一眼用の3000mmの望遠レンズが2万円ほどで出ていました。バンガードという物なのですが、これについて情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけますか。使えるようなら、なにせ安くて簡単で有力候補なのですが。

書込番号:3805220

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/20 02:21(1年以上前)

VANGUARD(ヴァンガード)、ですね。
3000mm/F48 とのことなので、私には使いこなせそうにないのですが、お金に余裕があるのなら、ぜひ試してレポートしていただきたいです。
# あ、でも私の試した600mm/F12×2×2(=2400mm/F48)よりは明るいか...

書込番号:3806299

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング