


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


「PENTAX *ist DS」 使っている方教えてください。
この機種と、レンズ一体型一眼レフ(撮像素子が一回り小さくなり、撮影感度が最高800まで)とでは、かなり違いが出ますでしょうか?
考えている一体型一眼レフは「KONICA MINOLTA > DiMAGE A200」という機種です。
初心者なので、自分でレンズを買い、くっつけなければならないという点に不安を感じています。
でも、普通のデジカメと比べて“解像度は同じでも、一味違う”というところが見たいのです。
実感として、画質はどのくらい違うのでしょうか。
書込番号:3820697
0点

どのくらい違うというのは言葉では表現しづらいですし…感じ方も人によって異なると思いますので…サンプル等でご自分で違いを確認してみてはいかがでしょうか?
ただし…一眼レフはレンズによって画作りの感じとか違ってくるので…多くのユーザーの方の作品をご覧になる事をお勧めします。
書込番号:3820745
0点

一眼レフ(*istDS等)と一眼風(A2等)の違いですね。
レフはレフレックスミラーといい
撮影前・後で光路を切換える機種になります。
撮影前にはCCDに光を与えずファインダースクリーンに光を導きます。
利点は タイムラグのない画像でシャッターチャンスを狙えます。
また、ミラー背面にサブミラーを配し位相差AFという高性能な
AFユニットが使えます。
ただし動画撮影はできません。
一眼風の場合
撮影前よりCCDに光が当たっており、
液晶画面(+接眼レンズ)により画像を観察します。
利点は動画が撮影できることやTV出力でフレーミングできることですが
画像処理された映像を見ているので実画像とタイムラグがあります。
また、高画素EVFや中央部拡大機能を使っても
パソコンのピクセル等倍には及ばないので
MFの厳密なピント合わせはまず難しいです。
またサブミラーによりAFユニットに光を導くことができませんので
レンズを前後させCCDに結像した光の高周波成分から
ピント検知をする必要があります。(コントラストAF、遅い)
書込番号:3820790
0点



2005/01/23 02:21(1年以上前)
今、下の「平成のサムライさん」の蒼いフォトグラフというリンク先を見て、ものすごく綺麗で、ビックリしました。
私のチープなデジカメでとったものとは、色もコントラストも立体感も段違いです。もちろん腕もあるんでしょうが…
「DiMAGE A200」の方も探して、比べてみます。
こちらを買うとしたら、レンズも選ばなければいけない訳ですが、どの程度のレンズを使われてますか?
広角よりの写真がすきなので28mmから取れるレンズが欲しいです。
価格は出せても3万くらいなのですが。
書込番号:3820798
0点



2005/01/23 02:32(1年以上前)
>ひろ君ひろ君様
私が買おうとしていた、レンズ一体型のものは本当の一眼レフではないのですね!?
説明していただいたことの半分もわからなかったのですが(すみません)、銀塩の一眼レフとは仕組みが違うということですよね。
いや、すでにデジカメという時点で、大違いですけど。
デジカメを使う時のシャッターレスポンスの遅さには、いつも腹を立てていました。実際に見ているものが偽者というのも、マズイ気がします。
動画撮影機能や、多彩な記録メディアに対応している点に魅力を感じていたのは確かですが、私は「カメラ」が欲しかった訳ですので、カメラ性能を犠牲にしてまで手にいれるものではありません。
レンズのことなど、オススメがございましたら教えてください。
書込番号:3820825
0点



2005/01/23 02:52(1年以上前)
>ひろ君ひろ君様
質問です。
>画像処理された映像を見ているので実画像とタイムラグがあります。
ということですが、ファインダーのぞいてシャッター押したら一眼レフと同じというわけじゃないんですか?
ピントあわせなんかも、ここではできない?
書込番号:3820868
0点

通常の一眼レフだと物体が発した光をスクリーンに結像させて
アイピースで拡大して見ていますから
タイムラグも無く、解像度もピントの確認に十分です。
>ということですが、ファインダーのぞいてシャッター押したら一眼レフと同じというわけじゃないんですか?
撮影前のCCDは動画撮影モードになっています。
ですので1/30秒ほどファインダー画像は遅れます。
覗いた状態で左右に振ると船酔いします。
>ピントあわせなんかも、ここではできない?
できなくは無いですが難しいです。
EVF用の動画データーの解像度はTVレベルなので
うん百万画素レベルでの解像度に耐えられるピント精度は
無理なんです。
書込番号:3820912
0点



2005/01/23 03:36(1年以上前)
>ひろ君ひろ君様
なるほど。
普段デジカメを使っていて、解像度は十分なのにイマイチ綺麗にとれないのって、こういうことが原因なんですかね。
⇒ さんのご忠告にしたがい、この掲示板に張ってあるURLと DiMAGE A200の掲示板に張ってあるURLの写真を見ていたんですが、たしかにこちらの掲示板の方々の方がレベルが高いみたいです。
細かいコントロールができる機種であるのと、ユーザーの技術レベルが高いんでしょうね。
やっぱり、本物のこっちを買います。「一眼レフ風」もいいところはありますが、安いわけではないし、私が求めているものとは違うみたい。
よろしければ、もう一つ。
普通のデジカメは光学ズーム○○倍、デジタルズーム○○倍という表示がありますが、レンズ売り場にはこういう表示がありません。
どこを見ればよいのでしょうか。また、何倍くらいのズームに相当すると考えればよいのでしょうか。
一眼レフには、デジタルズームというのは存在しないんでしょうか?
いまのところ広角(といっても28mmでOK)が撮れるものという以外希望がないので、一番安いレンズで事足りてしまいます。
立て続けにすみません。まだ眠くないようでしたら教えてください。
書込番号:3820966
0点

>私が買おうとしていた、レンズ一体型のものは本当の一眼レフではないのですね!?
違いますね。A200には鏡がなく実像を直接目で見ることはできませんよね。
一眼レフカメラはレンズが結んだ像を光学的に自分の目で見られるのが最大の特長で、
そのためファインダーが重要な要素になりますが、*istD/DSは同クラスの中では、
ファインダーの出来が良く美点になっていると思います。
カメラ屋に行くとファインダーを覗き込んで色々確かめている人がいるかもしれません。
ファイダーは最も長い時間付き合う部位ですからね、重要に感じる人は多いです。
まずは店頭でいろいろなカメラのファインダー覗いてみましょう。
いや自分にはどれも同じと感じた、という事もあるかもしれませんしね。
>銀塩の一眼レフとは仕組みが違うということですよね。
これは*istDSに関してはNOですね。
撮像素子がフィルムからCCDになっていますが、基本的なカメラの構造は同一です。
>レンズ一体型一眼レフ(撮像素子が一回り小さくなり、撮影感度が最高800まで)
APS-Cが23.5×15.7mm、2/3"が8.8mm x 6.6oですから面積比でかなり違いますかね。
そのおかげで*istDSを始めとしたAPS-Cデジタル一眼レフ機は豊かな画像を吐けます。
ボカした時のボケも大きく一般に綺麗と感じると思います。
*istD/DSの最低感度はISO200、小型素子に比べるとやはり高感度に強いですよ。
>ファインダーのぞいてシャッター押したら一眼レフと同じというわけじゃないんですか?
>ピントあわせなんかも、ここではできない?
画像が出力されるという意味では同じでしょう。
撮れれば良いのであれば正直どのカメラでもいい、というのが極論ですかね。
撮るためのプロセス、その快適性、奥深さ...そういう要素もあるということです。
ピント合わせもEVF機と一眼レフ機を比べるのはちょっと酷と思います。
圧倒的に後者が容易です。店頭で比較してみてください。
>広角よりの写真がすきなので28mmから取れるレンズが欲しいです。
*istDSではレンズの焦点距離の約1.53倍相当の画角になります。
レンズはかなり重要な要素でして、レンズによって画に差が生まれるというのは
レンズ交換式カメラの楽しみでもあります。
やはり良いレンズはそれなりに値が張りますね。(特に広角)
28mm相当なら18mmか20mmあたりの焦点距離のレンズになりますか。
A200のような便利さを優先し画質は妥協するなら高倍率ズーム、
写りそのものに拘るなら単焦点レンズ、
それらの中庸をとるなら低倍率ズームを選択といった感じでしょうかね。
私はカメラの持つポテンシャルをフルに引き出したいですので、
単焦点レンズでシステムを組んでいます。
まぁまずは触ってみてください。体で感じる事から得られるものは多いです。
>普段デジカメを使っていて、解像度は十分なのに
>イマイチ綺麗にとれないのって、こういうことが原因なんですかね。
それはちょっと違うと思いますね。
ファインダー像と記録される画像は同じではないですよね。
撮影者のコントロールが第一にきて、
レンズの性能、撮像素子、画像処理、それらの複合的な理由に因ります。
ズームの倍率は単純に広角端と望遠端の焦点距離の比で決まります。
計算の簡単のための例ですが、
20-60mmは3倍ズーム、100-300mmも3倍ズーム、250-750mmも3倍ズーム、
35-350mmは10倍ズーム...これらは相対的な指標であり、
どれだけ大きく写せるかといったことに直接的な関係は全くありません。
とにかく焦点距離を見てください。
繰り返しますがレンズ次第で写りは大きく変わります。
それだけにユーザーはレンズ選びに悩みながらも愉しんでいるんです。
書込番号:3820991
0点

ファインダースクリーンの大きさを可変することができないので
一眼レフにはデジタルズームは存在しません。
私はニコンを使っていますが20/2.8(30mm相当)や
15-30(22-45mm相当)を良く使います。
ダンスイベントなどは80-200(120-300mm相当)を使います。
書込番号:3820993
0点



2005/01/23 04:24(1年以上前)
>D tip様
倍率に関する謎は解けました。サイトも今の私にピッタリな内容です。ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君様
普段使いで広角レンズなんですね。
でも、初めて買うのに、標準レンズではないものを選んで使いにくくないでしょうか。
単焦点レンズは、デジカメを使い慣れている私には不満が残ってしまうと思います。
しかも、お二人ともペンタックス製ではないものを使っている?
動かすのに苦労したりはしませんか?
FA Jズーム28mmF3.5-80mm5.6AL
10,290円
このレンズ、一番安くて、軽くて、性能もまあ十分かなと思うんですが、距離目盛りが刻印されていないらしいです。
掲示板では問題視されてましたが、目盛り見ながらなんて撮らないですよね。問題あるんでしょうか。
もうすこし高いものでもいいのですが、重さが気になります。
書込番号:3821045
0点

>レンズ選びが課題さん
>ペンタックス製ではないものを使っている?
私はペンタックスのカメラ(兄機*istD)とペンタックスのレンズを使っていますよ。
右上のレンズショット集で「FA何とか」というのが私の所有するペンタックスレンズです。
*istDと*istDSで写りにそうそう差があるわけではなく、
レンズによる違いが支配的ですからレンズ選びの足しにでもしてください。
とりあえず安く標準ズーム一本というのなら、
デジタル一眼専用のレンズ(フィルム一眼レフカメラでは使えない)の
ペンタックスの*istDSレンズキット(DA 18-55mmF3.5-5.6AL)を買われるか、
同等スペックながら若干安いシグマ製18-50mmF3.5-5.6DCが無難でしょう。
上で述べた通り*istDSではレンズの焦点距離の1.53倍換算の画角になります。
FA Jズーム28mmF3.5-80mm5.6ALでは43mm-122mm相当になりますよ。
当然18-55mmなら28mm-84mm相当、18-50mmなら28mm-77mm相当です。
>でも、初めて買うのに、標準レンズではないものを選んで使いにくくないでしょうか。
>単焦点レンズは、デジカメを使い慣れている私には不満が残ってしまうと思います。
もう撮影者次第でしょう。自分の使いたいレンズを選べば良いと思います。
広角命!というのであればDA16-45mmなど別の選択肢もあります。
書込番号:3821063
0点



2005/01/23 05:09(1年以上前)
うっ。
広角命になってきたら、単焦点の広角レンズを買います。
とりあえずグリグリ触ってみたいのです。
PENTAX *ist DS レンズキットよさそうですね。
レンズは広角選ぶなら、値段・機能の点からこれしかないなと思ってたものでした。セットになっているのを教えていただいて、ありがとうございます。
なんか、ハネついてるのが嫌なんですが、重さはそれほどでもないようなので、コレにしようと思います。
D tipさんのサイトを見て単焦点レンズに惚れてしまって困りました。これからお金がかかりそうです。
しかし、レンズだけで1キロ越えてるものとかありますけど、腕つらないんですかね。
書込番号:3821099
0点

とりあえずレンズ1本で…と言われるのなら…シグマの18-125/3.5-5.6も視野に入れてみてはいかがでしょうか?1本で28o〜191oまで撮影出来てA200あたりとほぼ同等の画角を得る事が可能です。他にはタムロンの28-300とかですかね。こちらは43oからですので多少広角が弱いのですが…
私の場合ズームレンズは18-125と純正の80-320/4.5-5.6の2本です。あとは単焦点レンズが数本…といった感じです。
書込番号:3821198
0点

レンズ一体型をデジカメを使っています。 間もなくDsに乗換えようとしています。 現在でも、レンズや画質に不足はありません。 乗換えの一番の理由は、シャッター・リスポンスがとても鈍いことです。 次に、電動ズームが煩わしいことです。 ズームはあまり好きではなく、AFも苦手です。
最近はライカ愛用で、この軽快さをデジタルに変えたものがあれば、と思いましたが、松下とライカの共同開発のものも、外形だけは近くても、反応が鈍くて、ファインダーが見づらくて、しかも値段がビックリ。
書込番号:3821253
0点

もう意見も出尽くしてる見たいですけど、一つだけ付け加えると、一体型の一眼風コンパクトデジカメの場合・・というか小さいCCDを使っているカメラの場合。
バックがあまりぼけないです。
コンパクトデジでも状況によっては画質自体はかなりの線まで行けますが、背景をぼかしたキレイな写真はまず撮影できないです。
望遠やマクロをうまく使えば不可能とはいえないけど・・
@被写体を光学ファインダーでしっかり見られること Aタイムラグが小さいからシャッターチャンスを逃がさないこと と並んで B単焦点レンズをつけてバックをぼかしたときのキレイさを楽しむこと
ってのが僕が一眼(というかAPSタイプの素子)を使う理由です。
書込番号:3821307
0点


2005/01/23 09:25(1年以上前)
レンズ選びが課題 さんがここへアドバイスを求めた時点で
機種選びは終ったようなものですね。
みなさんのアドバイスをひとおり読んでみましたが、
A200の美点にはほとんど触れられていないと思います。
また、レンズ1本であれ、*istDSとA200の携帯性の差はかけ離れていることを考慮しておく必要があります。
この2機種の比較の場合、ぼくはA200をお奨めしておりますが、
今まで「比べてA200を買いました」と言う方はは記憶にありません。
もう決められたのなら何もいいませんが、迷っておられるのならA200のスレッドも目を通されてはいかがでしょう。
書込番号:3821459
0点


2005/01/23 09:39(1年以上前)
ハネついてるのが嫌
もしかしてレンズの前に付いてるフードですかね?ちゅーりっぷみたいなの
あれは外せますよ。周りから余計な光が入る時とか使うもんです。
とりあえずレンズは私もシグマの18-125/3.5-5.6が最初なら便利かなと。
もう少し安いものならタムロン、シグマの28-200/3.5-5.6 28-300/3.5-5.6
の安くて便利なレンズで楽しんでから自分のこだわりを反映できるレンズ買ってみるのが効率的だと思いますよ。
レンズは山ほど売ってますが自分の欲しい領域は雑誌のレビューではなくて自分の経験がささやいてくれると思いますんで。
私は経験がささやく横で他のデジタル物欲がもっと甘くささやくのでレンズが買えません(-_-;)
A200みたいなの私も欲しいんですよね(どっちかというとA2)手持ちで手軽に被写界深度の深い写真撮ったり、夜景撮ったり、マクロでローアングル撮ったり、手ブレ補正と小さいCCDがいい感じです、便利だし小さいし。
迷いましょう。
書込番号:3821510
0点


2005/01/23 09:46(1年以上前)
> もう意見も出尽くしてる見たいですけど、
同じくですが
A200には手ブレ補正がある (が、たいていの一眼にはない)
A200はバリアングル液晶がある (が、たいていの一眼にはない)
(たいていの一眼は液晶画面を見ながらの撮影はできない)
A200の電池の持ちは比較的よくない
(A200:約260コマ *istDS:約700コマ(電源によって多少異なる) )
といったあたりも思いつきました。
書込番号:3821534
0点

>> もう意見も出尽くしてる見たいですけど、
EVFはブラックアウトするものが多く(ほとんど)
動きの早い物は使いずらいです。そこは要確認です。
書込番号:3821590
0点

それぞれ得意な面と不得意な面があると思います。
一体型は望遠に強いですし動画も撮れます。
設定を反映させて見たままの画像を撮れます。
液晶を動かしてローアングルなど一眼レフでは厳しいものも容易に撮れます。
もし最初の1台でしたら、普段から持って出かけたくなるものを選ばれたら良いと思います。
どんなに高性能でも使わなきゃ意味ないですから。
書込番号:3821634
0点



2005/01/25 07:41(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。
レスを返せなくてすいません。
実はもう、ガマンできずに、PENTAX *ist DS レンズキットを買ってしまいました。
望遠機能が強いものを進めてくださる方も多いみたいですが、
あまり重いと、私に使えるのかなと、不安に思ってしまいます。持ち歩けなかったら、上達しないですし。
いずれ望遠が欲しくなるのかもしれませんが、その時その時で。
もっと知識をつけて、他社製品なども比較して選べるようになっておきます。
予算内(10万)でおさまったし、満足しています。
今日届くので、楽しみです♪
でも、29日(土)の取材に持っていこう、とかは無理ですよね。今回は、いつものデジカメにしておきます。でも次こそは!
たけみんC さん
> もしかしてレンズの前に付いてるフードですかね?ちゅーりっぷみたいなの
あれは外せますよ。
そうだったんですか。
D tip さんが紹介してくださった、純正レンズとシグマ製。純正が欲しいと思ったのですが、ハネだけが不満だったのです。
純正選んでよかったです!
書込番号:3832004
0点


2005/01/25 08:09(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
しゅ、取材ですか? どういう取材かわかりませんが、可能であれば両方持ち出して撮り比べて見てはいかがですか。「慣れてから」とあんまり気張らずにどんどん使ってしまうのがよいと思います。(もちろん取材の内容によっては事前に使い方をよく知っていないとまずい場合もあるでしょうけれど)
「ハネ」がつくレンズは、「ハネ」を外したときのデザインというか装着部のごちゃごちゃした凹凸が 個人的には好きではないです。ま、それは些細なことですが。
使ってみたら、デジタル一眼の感想をぜひ教えてくださいね。
書込番号:3832047
0点

>レンズ選びが課題さん
>実はもう、ガマンできずに、PENTAX *ist DS レンズキットを買ってしまいました。
購入おめでとうございます。いやぁそのお気持ちよく分かりますよ!
届いたら色々楽しんでください。一味違うな、と感じられるといいですね。
書込番号:3832710
0点



2005/01/26 15:01(1年以上前)
ネット購入した「PENTAX *ist DS」がやっと届きました。
マニュアル操作ができなくても、使えるものですね。
とりあえず、友達と今日の昼食を撮ってみたのですが、綺麗に撮れました。
それと「ここ」にピントが合ってるっていうのがしっかり分かります。
肌のきめまでしっかり移ってしまうのも“おーっ”という感じですが、このピントが合うっていうのを実感したのも初めてですが。
とんでもなく素人っぽいとを言ってますが、これなら、すぐに仕事でもプライベートでも使い始めることができそうで、よかったです。
意地悪な同僚には「またオモチャ買ってるよ、どうせすぐ壊すんだから」と言われましたが。
書込番号:3837623
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





