『手ブレ補正の限界』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の限界

2006/07/12 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

前から疑問に思っているのですが、焦点距離によって手ブレ補正の限界って異なるもんでしょうか?
RICOH R3という手ブレ補正対応のコンデジを持ってまして、35mm換算28-200mm相当のズームが付いてます。
200mm時、SS1”/2で辛うじてブレを止められるのですが、それなら28mmなら楽々1秒で切れるように思えません?
それが出来ないんです。ですので、焦点距離に関係なくSS1”/2が手ブレ補正の限界なのだろうと信じてました。
それとはちょっと話は逸れますが、
以前、ぜにたーるさんが、パナなら1秒で撮れるように言われてましたが、私には体感としてイメージ出来ません。
リコーだからダメなのか、私だからダメなのか、或いは両者の組み合わせだからダメなのか?という議論はさておき、
物理的な、例えばレンズの焦点距離、或いは補正精度等によって限界領域において明確な差が出ますかしら?

書込番号:5246908

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/12 06:44(1年以上前)

極端に遅いシャッター速度の場合、手ぶれよりも体の前後移動の影響が
大きくなる為だと思います。

書込番号:5247142

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/07/12 09:47(1年以上前)

人間の「時間の限界」があるのかも知れません。
なにかのイベントで、カメラブレを軌跡で表す装置がおいてありましたが、
最初は動きが少ないのですが、時間とともに耐えられなくなるようで(笑)動きが大きくなりました。
もちろん人により違いますが、、、

書込番号:5247365

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2006/07/12 10:55(1年以上前)

ichibeyさん、かま_さん、レス有難うございました。
質問に対して得たかった直接的な回答ではありませんが、現実的には充分でしょうね。
結局、限界は自分が作るモンで、手ブレ補正の限界を語ること自体無意味という訳か・・・

書込番号:5247479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/13 21:53(1年以上前)

200mmで1/2秒で止められれば、28mmならもっと行けそうな感じがしますが、ひょっとするとブレ検出ジャイロの検出精度の問題かもしれないですね。つまり、200mmでも28mmでもブレ検出ジャイロの検出するブレ量の検出限界は一緒なので、検出不能なブレの補正はできないのかも。携帯からの返信なのでおおざっぱなレスですいません。出張中なもので・・・

書込番号:5251669

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2006/07/14 10:46(1年以上前)

ぜにたーるさん、出張中ご苦労様です。
既にレス頂いた「人間の限界」にプラスしてコンデジには「解像力の限界」が有ります。
照度不足による限界領域では例え止められても写真として使い物にならないという点で、
パナもリコーも変わりはないと思うんですよ。
ところがこのK100Dクラスになると、その辺りでの描写能力がまるで違いますので、例えば
被写界深度の有るレンズなら低感度でもへいちゃら、なんてことになったりするのかな?
という素朴な疑問でした。

書込番号:5253048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/14 12:53(1年以上前)

面白そうなので、考えてみました。
第一には、やはり露出時間が、長くなると人体の筋肉は、静止しているのが苦手なので人間の限界が大きいと考えられます。
これを除外して、メカニズムに原因を求めると、結果は、CCDの位置基準の精度であるように考えられます。

手ぶれ補正の仕組みは、ジャイロセンサーでぶれの角度を、くりかえし検出します。
このセンサーはアナログ値を出力し必要十分な精度がありそうです。
次に、この角度と焦点距離を元に、画像の上でのぶれ量を計算してCCDをデジタルサーボで動かします。
このサーボは、電磁力で動かすので、パルスモーターのようにパルス数で動かす距離を制御するのではなく、CCDの台座についている位置センサーの値をサーボの位置の基準に使っています。

焦点距離が200mmのレンズの時のブレと28mmのときのブレでは、CCDを動かす距離は、28mmのときの方が微小な距離になってきますので、CCDの位置の基準となる台座の位置センサーと電磁力で構成するサーボの微小な位置精度が下限を決めていると考えました。
焦点距離が短くなると補正のために動かす距離が微小になるので、相対的に位置の精度(サーボ系)に限界を生じると思いました。

書込番号:5253287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/14 13:55(1年以上前)

訂正:
角度>角速度

書込番号:5253405

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2006/07/14 17:51(1年以上前)

トライポッドさん、丁寧な解説を有難うございました。
10回位読み返して大体のイメージは掴めました。しかし、だからこうしよう、
という現実的な適用には全く結び付きません。出来の悪い生徒でスミマセン。
やっぱり、その辺の感覚は身体で覚えないと・・・デジカメは変化が早いので
知識も多岐に渡り、経験による裏付けがなかなか追い付きません。

書込番号:5253859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/14 18:28(1年以上前)

>しかし、だからこうしよう、という現実的な適用には全く結び付きません。出来の悪い生徒でスミマセン。
同様に、私だって自分でカメラを作らない限り、現実的な適用には、結びつきません。
でも、この問題だったら、ユーザーは実機で何度でも撮影すればよいので、悩むことも無いと思いますよ。

>その辺の感覚は身体で覚えないと・・・デジカメは変化が早いので知識も多岐に渡り、経験による裏付けがなかなか追い付きません。
経験では、かなり永く生きた自分(カメラ暦50年以上)でも時間が全く足りません。やはり、先達の知識を、ほとんど使います。
でも、体が覚えるまでには経験しかないですね。

ぶれの起き方などを研究して、ぶれ補正の技術ができたことから、その辺を知ると、ぶれにくい構え方、ショットの有り方にもつながるかもしれませんね。

書込番号:5253941

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング