


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
社外品と書きましたが、純正で該当機種が見当たらなかったもので・・・
タムロンのホームページの「よくある質問」に次の趣旨の説明がありました。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
>IF方式の広角域を含む高倍率ズームは撮影距離が短くなるほど望遠時の撮影倍率が低下します。 このため、高倍率ズームの望遠側で近距離撮影の比較を行なった場合、望遠専用のレンズとは異なった画角となり、広い範囲が写ります。 しかしながら、レンズの焦点距離は無限遠の撮影距離を基準としており、このような無限遠撮影時の画角は他の望遠専用のレンズと同等であるため、異常ではありません。
要するにレンズ側で200mmにしていても、近距離撮影時は実際には200mmの画角は出ていないということです。これはこのメーカーに限った話ではなく他社製品でも同様です。IF方式の仕様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
上記によれば近接撮影時はレンズ側で200mm(300mm相当)にズームしていても、実際には100mm相当の画角になるとありました。
気になったのは、K100Dの手ぶれ補正はレンズの焦点距離情報をもとにしていることです。これらのレンズの焦点距離が実質撮影距離によっても変動しているとすれば、レンズからカメラに伝えられている情報と実際上の画角の間でずれが大きく生じているのではないかということです。
近接撮影時はひょっとしたらカメラ側で過補正(実際は100mm相当なのに300mm分の画角に対する補正)してしまわないものでしょうか。この過補正は最悪新たなブレを内部で作り出すことにはならないのでしょうか。
高倍率ズームとの組み合わせで購入を考えていますので、心配になっちゃっています。
書込番号:5258407
0点

私は初心者なので詳しい事はお伝え出来ませんが
友人のDs2と比べたら
ブレずに綺麗に撮れましたので大丈夫なのでは
ないでしょうか?
レンズはオークションで格安でお求めになれますし
本体も価格以上に大満足ですよ。久しぶりに良い買い物をした感じでした。
書込番号:5258466
0点

私は初心者なので詳しい事はお伝え出来ませんが
友人のDs2と比べたら
ブレずに綺麗に撮れましたので大丈夫なのでは
ないでしょうか?
レンズはオークションで格安でお求めになれますし
本体も価格以上に大満足ですよ。久しぶりに良い買い物をした感じでした。
書込番号:5258471
0点

色々なケースがあるので、実際に使ってみないとわからないと思いますが、Exifデータを見ると、通常他社製レンズでも焦点情報は渡っているようですからあまり問題はないのでは。
よくあるIF方式の特性に関してですが、2Xのコンバーターを抜いたのを忘れて300mmのレンズなのに補正を600mmでかけちゃいましたが、そのときの条件では効果は明確ではありませんでしたが、特段悪化はしませんでしたよ。その後、設定を訂正して確認してみましたが同じような結果でした。
書込番号:5258496
0点

あすかパパさん、Benjamin_Hさん さっそくの返信ありがとうございます。
旅行にレンズ1本で行きたい、それなりにマクロ撮影もしたいと思うと、こういったIF高倍率ズームが欲しくなります。
レンズキットにもう1本望遠域のレンズを購入するのも良いのですが、環境や状況が様々な屋外でのレンズ交換はホコリのCCDへの付着が気になり避けたいと思っています。
さて、前に紹介したホームページの記事を解釈すれば、最近接撮影の45センチで撮影時は、ズーム設定が200mm(35ミリ換算で300mm)であっても、実質画角で35ミリ換算100mm、すなわちレンズ側70mm弱の焦点距離になっているんだと思います。
K100DのSR技術は最新のものですから、上記の焦点距離に撮影距離を加味したデータがレンズからカメラにきとんと送られているとは考えにくいと思います。それでもきとんと的確に手ぶれ補正してくれるのであれば、間違いなく「買い!」です。
同じような環境で「望遠域で近接撮影」してみるとどうなるものでしょうか。
書込番号:5258564
0点

そのレンズがインナーフォーカスだということさえ判別できれば、
AF側距から補正量を適正なレベルに補正できるんじゃないでしょうか。
発売間際に、ファームウェアによってブレ補正が向上した旨の発表も
ありまし。
ソフトウェア的にブレ補正が向上するケースってどんなだろう?って
思ってたのですが、こういう部分に対応することによる向上だったんじゃ
ないかって勝手に推測してたりします。
書込番号:5258809
0点

あいにくDA50−200は修理中なのでFA75−300のテレ端でテストして見ました。1.3m=最大撮影倍率0.3付近での3段弱差のSSですがそれなりの効果はあるようです。アルバムの最後に追加しました。このレンズの近距離撮影における画角は測定していませんが、インナーフォーカスではないので300mm無限遠の画角とそんなにズレてはいないと思います。
撮影距離を読みとっているとは考えにくい645や67のMFレンズで焦点距離情報を設定すれば手振れ補正が正確に動作するとカタログに書かれていますから、撮影距離情報は制御パラメーターとして使っていない可能性が高いと思います。そもそもペンタックスの純正IFズームは標準ズームのみで、最大撮影倍率も0.19程度のようなので画角偏差補正まで行うニーズがどれほどあるかもよくわかりませんし、他社製レンズの撮影距離依存の画角補正テーブルを内臓しているはずもありません。
K100DのFAQに「手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した場合の手ぶれ補正効果の保証はできません」とありますが、これまたもっともな話で、どなたかが人柱となって現物で組み合わせ試験をしてみないと、効果の程については何とも言えないのではないでしょうか。
書込番号:5258856
0点

そうそう、確かにファームアップしてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/30/4118.html
実際のところ、レンズとボディーとの間でやり取りしている情報って分かりませんから。まさにブラックボックスですね。その中では、おっしゃるような補正につながるデータが送られ、それをもとに適正な補正がなされているかもしれません。そうであれば実に素晴らしいことですし、そうでないかもしれません。。。。。
うーん、迷います。実写によるもう少し詳しいレポが上がってくるといいのですが。
購入前の立場では少なくとも正しく(最適化された状態で)SRが働いているということが分かればOKです。
購入後の方であれば、SRをオンとオフの状態で比べたときに明らかにオンのときの方がきれいであればいいのでしょうね。
先ほど店舗でいじってきましたが、望遠域の遠景では(といっても店内ですが)SR効果は確かに認められました。近接撮影では液晶画面上では拡大倍率が低いこともありよくわかりませんでした。もう少しシャープに止まってくれればいいかなとも思えたし、こんなもんかもしれないと思ったり。ブレ具合を一定に保つことも難しいですし。
PENTAXでは公式にはそのHP上で
Q:他社製レンズを使用したときにも、手ぶれ補正機能は働きますか?
A: 手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した場合の手ぶれ補正効果の保証はできません。
としていました。仕方のないこととも思いますが、これって、社外品は選びにくいってことになりそうです。それは困ります。すべて純正で揃えられればいいですが、純正以外に魅力的な製品が魅力的な価格であるわけですから。
ああ、悩ましいです。
書込番号:5258871
0点

Benjamin_Hさん HP拝見させていただきました。ありがとうございます。書き込みのタイミングで一部内容がだぶっていまいました。失礼いたしました。
非IFタイプの望遠域での近接撮影では、SRの効果はありますね。さすがです。素晴らしいと思いました。
おっしゃるとおり、どなたかが実験してレポをあげていただくのを待つしかないでしょうね。
おそらく理論的(?)には、IF高倍率ズームの望遠域での近接撮影では、実際の画角と表示上の焦点距離の画角とのズレは存在するのだろうと思います。このことはレンズメーカーにとってもPENTAXにとってもどうしようもないことです。
問題は、そのズレが画質として許容できるかです。一応なされる補正が最適化されたものではなくとも「補正しないよりまし」なのであれば、レンズとしての高倍率ズームのメリットとのバランスで購入するのも十分にありでしょう。
一方、前に私が書いたように実質70mmの焦点距離なのに、カメラ側が200mmレンズとして認識するためにブレを過修正してしまい、結果的に画質の悪化につながるのであれば、そのようなときはSRオフにして撮影するのを前提の購入、かな?(ちょっとつらいかも。)
高倍率ズームは、いかに画質が向上したとはいえ、やはりある点では割り切りが必要なレンズではあります。しかしその割り切りの中に、SRの動作の不確定さをも織り込めるかと言えば、悩みます。
最適化された補正を望むのであれば、純正レンズか社外品でも非IFレンズを購入するしかないのはだとは思います。
どなたかのレポを望みます。
書込番号:5258926
0点

SRとレンズとの間に、このような関係性がありうるという話を始めて知りました。
皆様の見識の高さをあらためて思い知らされました・・・
しかし、K100DのSRはどのレビューを見ても優秀そうですね。。。
ああ、物欲が抑えられない・・・
書込番号:5259283
0点

4月末にDL2でデジ一眼デビューしたばっかりなのに、
今日キタムラで買ってきました。
昔はキヤノンFTやFTb、EOS650やIXEと一眼を使ってましたが、
やはりコンデジとは全然違いますねえ。
で、ウチにはタムロンの18-200mmがあるのですが、
テレ端で1m強離れたカレンダーを撮影してみたところ、
1/6秒でもかなりブレが抑えられましたので、
過補正ということはないように思います。
もっとも、腕が良くないので、たまたまブレずに撮れた時が
補正有りの時で、補正なしの時ほど、盛大にブレていたのかも
しれませんが・・・
過補正を懸念されている理屈があまりわかっていないのですが、
もしご希望ならExifデータを残したまま、どこかに画像をアップします。
どこが良いでしょうか?
DL2はタムロンの28-80を付けて、10歳の息子に使わせようと
思ってます。
純正レンズは持ってませんが、いよいよレンズ沼に・・・
書込番号:5259540
0点

私も買う前はチャンピーパパさんと同じような心配をしていたのですが、どうもそんなに融通の利かないシロモノではなさそうです。
所詮は素人考えのアホなテストなので責任はもてませんが、焦点距離を故意にまちがえて200mmのレンズに100mm、200mm、300mm、400mmと設定して撮ってみました。興味のある方はアルバムご参照ください。
200mmが確かに一番良さげではありますが、むしろ神経質にならずに補正オンにして、大事なものを撮るときは、同じものを何枚も撮っておくのがよろしいのではという結果です。(笑)
それと確かではありませんが、長い方に間違えても効果が減るだけのような印象です。IFはこっち側ですよね。
書込番号:5259542
0点

>長い方に間違えても効果が減るだけのような印象です。
ありゃっ! 理論上は長すぎる設定が過剰修正側でしたかね〜
書込番号:5259742
0点

MZ3は手放せないさん 実験撮影ありがとうございます。
画像のアップ先ですが、すみません、私適当な場所を知りませんので(持っていませんので)、MZ3は手放せないさんの可能な場所にアップしていただければ大変助かります。
まさに私の希望のレンズをお持ちで、SRの効果がきちんと認められたとの情報は、大変心強く思います。貴重な情報ありがとうございます。
私の懸念している素人考えの理屈ですが、そもそもSRは手ブレを感知して、その動きをキャンセルする方に、つまり手ブレと反対方向にCCDを動かすものですよね。その動かす加減はレンズの焦点距離に左右されます。
望遠レンズであれば手ブレの影響が大きく、広角レンズであれば手ブレの影響が表れにくいことは多くの方がご存知のことでしょう。
このことから望遠系のレンズを装着しているときの方(=焦点距離が長い方)がSRの補正量が大きくなると思うのです。
さて、IF系高倍率ズームの場合は、
1)ズームレンズは200mmにあわせている、とします。
2)レンズからカメラに送られる焦点距離情報は当然200mmです。
3)しかし、レンズが200mmの画角であるのは、あくまで無限遠のときだけ。
4)IFレンズの仕様でピント位置が近くなるほど画角は広くなります。
5)画角が広くなる=実際のレンズ焦点距離が小さくなる、ということです。
6)このとき手ブレに対するSRの補正値量も小さくしなければなりません。
7)ところがレンズ情報は200mmのままです。
8)最小で75mmのレンズの手ブレに対して200mm対応の大きな補正を行なうので、補正のし過ぎになるのではないか、と懸念しているわけです。
あくまでも素人考えですので思いっきり勘違いをしているかもしれません。どなたでもご指摘いただければ幸いです。
Benjamin_Hさん、貴重なお休みの日に重ね重ねの実験ありがとうございます。
画像見せていただきました。感謝です。
実験の結果を見ると、おっしゃる通り、SRの補正効果はどの設定でもそれなりにありますね。
200mmレンズに対して200mmときちんと設定したときのSR効果はものすごいものです。
200mm以外に意図的にレンズ情報を変えて撮影したものはサムネールで見てもあきらかにブレが認められます。最適化された補正は難しいようですね。
ただ、SRをオフにしたものよりはずっと良いようです。
私は多分、長い方が過剰修正傾向になると思います。ただ、画像から見ると短い方がブレが大きいことから、短い設定は「修正が足りなすぎる」ことになるのかなと思いました。ただ、実際のレンズ200mmに対する100mm設定のときは、(何となくですが)違いは2倍で、実際の200mmに対する300mm設定は違いは1.5倍、400mm設定で2倍ですから(この「何となく○倍」という感じ、分かっていただけますよね)、そこの倍率の違いが効いているのかもしれません。それともやっぱり「長い方への修正」の方がズレは表れにくいのかな?ここまでくるとよくわかりません。
MZ3は手放せないさんのお話も合わせて、おしゃるとおり、SRはオンにしていて、あとは枚数で稼ぐのが現実的な対応かもしれません。
書込番号:5259895
0点

> チャンピーパパさん
遅くなりましたが、LUMIXのアルバムにアップしました。
手ブレ量が一定ではないので、あまり参考にならないかもしれませんが、
1/15秒で頑張って構えれば、十分使い物になるレベルだと思いました。
DL2と比べると随分重くなったと感じるのは、グリップ形状が
自分にはしっくりこないからでしょうか。
書込番号:5260609
0点

>MZ3は手放せないさん
貴重な画像アップありがとうございます。お手数おかけしました。大変参考になりました。
SRオフとオンとの違いが見られますね。SR効果ありということになりますか(MZ3は手放せないさんの見事な腕前による部分も大と見ました)。
撮影距離からすれば実質100mm超の画角ということになりそうで、そこでMZ3は手放せないさん、1/8や1/6でわずかにぶれた程度で撮影できています。
一般的に手ブレしにくいとされるラインとして1/100秒を設定したときに、1段で1/50秒、2段で1/25秒、3段で1/12.5秒となります。ですから、おっしゃるとおり1/15秒あたりで「ピタッと」止まるならば、このレンズの場合でもSRは文句なく有効に働いていると言えますね。
書込番号:5260853
0点

> チャンピーパパさん
何の参考にもならないような絵ですみませんでした。
天気が悪く、まだK100Dを外に持って行くことができないもので・・・
TAC_digitalさんが[5260837]の投稿で、シグマの18-200mmのSR効果を
公開していらっしゃいますが、私の写真よりずっと参考になりますね。
K100D買って良かったです。
明るい単焦点レンズも欲しくなってきました。
書込番号:5262257
0点

>MZ3は手放せないさん
>>何の参考にもならないような絵ですみませんでした。
とんでもございません。大いに参考になりました。その証拠に・・・・・・
実は、今日、K100Dボディー、買っちゃいました。
レンズは・・・・・・タムロン18mm〜200mmです(爆。
みなさんのおかげで買う踏ん切りがつきました。画像を見て納得できたのが一番。レンズ1本で一通りカバーできる利便性も大切でした。
ついさっき、帰宅したばかりで、ボディーもレンズも箱から出していません。楽しみです。
実は自分の中では、望遠域でのSRの過修正はやっぱり存在するはず、と思ってはいるのですが(全くもって融通の利かない性格なもので・・・・苦笑)、高倍率ズームの便利さと、何よりアップされた画像で示された、とにかくSRは有効であるという事実には勝てませんでした。
購入直前までお店で実機にタムのレンズをつけていろいろいじっていました。
気になる望遠域における近接撮影では、IFの仕様でテレ端近くでは焦点距離を大きくさせた割に画像が大きくならないようです。また、店内の同じ風景(当然無限遠にはなりません)を非IF200mmレンズとで比較したときは、IF高倍率ズームの方がやはり画角が広くなるようでした。無限遠以外では、特に望遠域では、表示上のレンズ焦点距離と、実際の画角から換算されるであろう焦点距離とでは違いがあるようです。
であるならば、マクロ近接っぽい撮影の際は、できる限りテレ端から離れるようにして撮影すれば、レンズ焦点距離設定値と実画角から導き出される焦点距離の差が多分縮まり、SRがより最適に近い働きをするのではないかとも思いました。
さまざまなことを考えて購入しました。
なので、まずは撮影して楽しめって感じですよね。ズームレンズならではの画角の自由さと、レンズ1本の身軽さで写真を楽しみたいと思います。自分としても、写真の楽しさから気持ちが離れていたなと反省しています。
先ほどTAC_digitalさんのHPも見せていただきました。素晴らしい写真の中で、SRの機能の優秀さが示されていますね。ますます安心して箱を開けられます。様々な写真がレンズ1本で撮影できていることにも高倍率ズームの素晴らしさを感じました。
当地は今日も雨模様で、もう夕方でもあり外にカメラを持ち出す気分にはなりません。今日は室内撮りで遊んでみたいと思います。
>明るい単焦点レンズも欲しくなってきました。
まったく同意です。帰り道に中古カメラ屋さんで思わずレンズを物色しちゃいました。はまりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5262789
0点

近接撮影時の画像をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=863464&un=134140
被写体までおよそ50センチくらいです。
どの焦点距離でも、SRがきちんと働いていることが分かりました。
テレ端で1/8秒のシャッター速度でここまで写れば言うことはありません。
まったくもって、私の懸念は杞憂でした。
みなさま、大変お騒がせしました。レスを頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
書込番号:5264156
0点

> チャンピーパパさん
ご購入おめでとうございます。
この板の流れが速すぎて、レスが追いつかず申し訳ありませんでした。
購入後、ずっと雨で残念ですが、お互いどんどん使い倒しましょう。
K100DのSRですが、ひょっとするとSONY(コニミノ)のASより
強力なのではないかと、勝手に良い方向へ解釈してます。
単焦点レンズも欲しいし、こう雨が続くと防湿庫も欲しく
なっちゃいます。自営でボーナスもないのに・・・
書込番号:5265630
0点

α7デジタルの説明を見つけました。最後の部分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
> しかし、さらに厳密なシフトのためには、焦点距離のもとになる主点位置が必要になるという。主点は、フォーカスなどレンズの繰り出し時にその位置が変化するため、全αレンズのすべてのズームポジションでカプラーと主点の関係を調べ直し、ボディに入力している。そこで初めて、「AFマクロズーム3X-1Xを除く、全αレンズでの手ブレ補正」が謳えるようになったという。また、今後発売するαレンズについては、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ。現在、レンズメーカー製の交換レンズに対してコニカミノルタが「対応」を謳えないのは、主点の移動量を調べきれないため、厳密な補正を保証できないためだという。
ペンタックスも同じことが言えるはずですが、20年も前から手振れ補正の研究をしていたというのですから、MFレンズはともかくAFレンズはミノルタと違って主点位置情報も盛り込み済みかもしれません(AFレンズに距離情報を持たせたのもペンタックスが最初でしたし)。ただそれならMFレンズとAFレンズで補正効果の表記が区別されても良さそうなものですが…
書込番号:5271332
0点

本日発売の雑誌「日本カメラ8月号」でK100Dの記事が掲載されています。
http://www.nippon-camera.com/
「新Kシリーズを実写!ペンタックスK100D」
その中で、MF100mmレンズを装着して、手入力によるレンズ焦点距離情報を意図的に変えた場合の画質についての実写を交えての記述がありました。
やはり、望遠側に設定すれば過補正でブレ、広角側では補正不足によるブレが生じるとのこと。
ペンタックスにもIF形式の広角〜望遠のズームレンズがありますが、きっとそれはSONY同様何らかの形で対応されているのでしょう。
せめて、社外品であっても既発売の製品については対応済であって欲しいものです。
書込番号:5272906
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





