


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
PPLver3のLAW現像について質問です。
約10MBのLAW画像を現像します。
形式は最高画質のJPEG→約1MBほどになります。
一方、LAWで撮った写真とほぼ同じシチュエーションでJPEG★★★で撮った画像は、約3MBあります。
実験に用いた写真は「下3分の1を街のシルエット背景に青空に雲」なので大きく分けて黒白青の3色なので圧縮率を高く設定できると思います。jpeg圧縮するソフトによっても(この場合PPL3とカメラ内臓のエンジン)全然違うでしょう。
しかし、3倍も違うと画質の劣化が激しいのかと疑って拡大しても目視では分かりません。
目視して分からなければそれでいいとは思うんですが、わたしはLAW現像を始めたばかりなので玄人さんや、プロの方はどんな処理をされているのか気になりまして質問させていただきました。
ちなみにtifは扱いづらいので、趣味の範囲ではあまり使いたくありません。フォトショップCS2を持っています。それらも含めてアドバイスお願いします。
書込番号:5428481
0点

ノイズ量でも容量変わってきますね。
RAW現像ソフト処理でノイズが目立たなく出来ますので、
それも少し関係しているのかもしれませんね。
書込番号:5428830
0点

mirainopapaさん。
PPLver3のRAW現像についての御質問ですね。
順不同でお答えしますが、フォトショップCS2などでの更なる補正を
予定しておられるのなら、RAW→JPEGの保存は画質が劣化します。
最終的には8ビットのJPEGを利用するとしても、一度は16ビットTIFF
を中間的産物としなければなりません。なりませんという程のもので
もありませんが、更なる補正を予定している場合の通常の手順です。
TIFFで保存すれば画質が劣化しないので、補正の対象としては第一、
それぞれのツールの独自形式に変換して補正を繰り返すのが第二、
ということになります。いろんな異論はあるでしょうけれども。
RAW撮影の目的は、人によって違います。後々の調整・補正の幅が
JPEGよりも広いから、という理由が第一に挙げられます。RAW現像
の結果(味わい)が、たとえデフォルトの設定(何も調整しない)でも
JPEGよりも良いから、という人もいますね。私は両方です。
枚数を多く撮っていけば、RAWでもJPEGでも大して変わらないという
場合も出てきます。RAW撮りは、魔法の杖ではありませんから。
例に挙げられた約10MBのRAWが、最高画質のJPEG保存で約1MB
ほどになる点は、ちょっと不思議ですね。★★★JPEG撮りで約3MB
ということも含めて。
さらには、私の方での例では、約11MBのRAWは、最高画質のJPEG
保存で5MB前後になります。この辺りのことは、圧縮しやすい画像
(本当の情報量は少ない)と、そうでない画像の問題でしょう。
書込番号:5428834
0点

みなさん意見ありがとうございます。
色々試してみましたレポートです。
(質問時とはちがう風景画で試しました)
「Pentax Raw File 10.1MB」を元に・・・
PPL3にてJpegへ書き出すと・・
最高画質3.06MB
高画質1.90MB
中画質1.02MB
高圧縮0.55MB
最高圧縮0.33MB
PPL3にてDNG変換すると・・・11.8MB
PhotoshopCS2にてJpegへ書き出すと・・
最高画質1.15MB
高画質0.63MB
中画質0.34MB
低画質0.24MB
ちなみにPPL3でRawファイルからJpeg抽出すると1.29MB
同条件でのjpeg撮影★★★モードで2.53MB
でした。
・・・。
レポートと張り切った割には結論に至りません。
要は現像したときの見た目ですね・・・。
私の用途はやはり子どもの撮影が中心ですので、記念写真など引き伸ばしたり、画像調整するうえで12ビット情報が必要なときはRAWで撮影してPPL3で現像。(見た目とは言うものの、PhotoshopCSの最高圧縮のファイルサイズがPPL3でのそれよりも小さいのが気になるので。)
いまのところこんな感じで進めようかな。
書込番号:5428865
0点

1)PPL3現像で完結する場合。JpegかTiffか?
JPEG圧縮による画質劣化を気にされるのであればTIFFを使うことになると思います。通常はJPEGの最高画質で良いのではないでしょうか。
2)PPL3で現像し、さらにCS2でレタッチ等する場合。
a) RAWファイル →PPL3→ Jpegファイル →CS2→ Jpegファイル
上記a)のようなパターンですと2度JPEG圧縮がかかるので、原理的には好ましくありません。そういう意味で抵抗があります。しかし、世代管理をしっかりやって、5度も6度も再圧縮しないようにすれば、実用上問題ないとも思います。
b) RAWファイル →PPL3→ Tiffファイル →CS2→ Jpegファイル
通常は、上記b)のパターンになるでしょう。
Tiff8か16かは、目的によって選べばよいと思います。b)のようなパターンでは、Tiff8で保存し、CS2で16bitモードでレタッチし、8bitモードに戻して保存、でOKです。
※Jpegファイルをレタッチする場合も、16bitモードにしてください。
書込番号:5431261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





