『ゴムのブロアもCCD清掃にはよくない?』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

『ゴムのブロアもCCD清掃にはよくない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

ゴムのブロアもCCD清掃にはよくない?

2007/07/04 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:2654件

CCD(正確にはLPF)表面のごみ清掃についてですが、K100Dのマニュアルには、ゴムのブロアで吹き飛ばすのがよいとされていて、スプレー式のブロア(エアーダスターの類)は、使わないように書いてありますね。

スプレー式がよくないとされている理由は、風力が強すぎてごみが内部を飛びまわりファインダーとかLPFとCCDの間に入るからだということだそうですが・・・こうなる可能性は、ゴムのブロアでも同じではないかと思うのです。

実際、私のK100Dは、2回も、LPFとCCDの間にゴミが入り込み、CCD交換となっていました。保証期間中だったので、無料でしたが・・・1回目はうかつにもスプレー式を使ったせいだと思うのですが、ゴムのブロアだけを使うようにしてもやっぱりゴミは間に入りました。CCDとLPFの間は完全に密封されているわけではないので、ゴムのブロアでも同じことなのでしょう。

なるべく風で飛ばす清掃方法はやめて、粘着式のクリーニングキットや静電気吸着式のブラシタイプを使うようにしたほうがよいのではないかと思ったところです。

書込番号:6501087

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/04 22:45(1年以上前)

ゴムブロアは直接ゴミに当てず、周囲を吹いてその風を
反射?させてCCD部のゴミを除去するのが基本です。
これで落ちないレベルであれば、直接吹いても落ちませんので。

スプレー式は、風量が強すぎると言う事もありますが、
ガスの関係で、急激に冷却されるという欠点がありますので・・・

書込番号:6501126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2007/07/04 22:48(1年以上前)

うーーん 私は工業用のブロアを使っています。

http://www.hozan.co.jp/catalog/etc/Z-263.htm

書込番号:6501139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/04 23:09(1年以上前)

安中榛名さん
こんばんは

スプレー式の最大の欠点は
近づけすぎると気化するときにしみが出来て
ミラーやローパスフィルターにしみが残ってしまうことだと思います。

私は持ち運びのことも考えて小さめのブロアを使っていますが
風は弱いですがローパスフィルターに近づけてシュポシュポしてますが
ゴミもけっこう取れますし、それでトラブッた経験もありません。

ブロアで取れなくなったときにクリーニングキットを使うという組み合わせがいいのではと思っています。


書込番号:6501258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/04 23:15(1年以上前)

>工業用のブロア
わたしもこんな感じのものを使ってますが、ゴムが経年劣化が激しくて、うかつに古いのを使ってるとブロアーのゴム片自体がゴミとして飛び出してくることがあります。注意が必要です。

書込番号:6501297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/04 23:20(1年以上前)

新しいブロワーを使って、CCD1面(粘着)ゴミだらけになったことがあります。
新しくても確認してからの方がいいと思います。

書込番号:6501317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/04 23:20(1年以上前)

シュポシュポで取れるのは取っておかないと、
固いゴミならへたすりゃ、ローパスに傷が、
と言うことになりそうなので、
掃除する前はシュポシュポしますけど。
今のところそれによるトラブルは無いですけど。

書込番号:6501318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/07/05 06:38(1年以上前)

気にせず使っています。

ブロアーでしゅぽしゅぽする前に、何度か空撃ちしてからやるようにしています。今のところ特にそれで困ったことはありませんね。
SPコーティングも含めたK10DのDRはやはりけっこうすぐれモノだなと実感です。K100Dとはやはり若干違いますよね、K100Dの時代はよくフォーラムでゴミ掃除してもらってました。
K100DスーパーもDR搭載なのでゴミ問題はよくなりそうですね。

書込番号:6501901

ナイスクチコミ!0


RonF1さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/05 08:27(1年以上前)

私も、ゴムのブロワーで十分だと思います。
けっこう目立つゴミは取れます。(あまり絞って撮影しなければ)

掃除して一週間もカメラを放っていたら目立つゴミが着いていることがあります。
それでけっこう失敗してゴミを写真に撮ってしまうことがあります。

今では、必ず撮影前にゴミをチェックしてから撮影に行っています。

ブロワーで落ちないゴミの場合は、某レンズクリーナーとクリーニングペーパーで掃除しています。

書込番号:6502027

ナイスクチコミ!0


JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件

2007/07/05 08:47(1年以上前)

先っちょの抜けるタイプのブロアも注意した方が良いと思います〜
あまり勢いよく握ると大砲が飛んでいくような感じで・・・・(^_^;)

書込番号:6502064

ナイスクチコミ!1


をけらさん
クチコミ投稿数:71件

2007/07/05 17:15(1年以上前)

こんにちは。
皆さんの書き込みを見ていて思ったのですが、吹き飛ばしたごみの行方が問題なのですね。
素人考えですが、吹き飛ばしでは無く、吸い込み式の「シュポシュポ」は無いのでしょうか?
落ち葉などを掃除するやつでは、吹き飛ばしと吸い込みの両方がスイッチひとつで入れ替わります。
まあ、吸い込み式にしても、吸い込まれた代わりに入ってきた空気にごみがあれば台無しですが。
こっちの方は、注意のやりようがあるかもしれません。
だめですかね、どこかにそんな製品あるのでしょうかね。
ご意見をください。

書込番号:6503087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2007/07/05 19:46(1年以上前)

UNかキングで吸い込み式のダスターがあったはずですが
(カメラー用品ショーカタログでみました)
フロン全廃で無くなったかも


たしかU字ノズルの中で負圧を作るタイプですが
売ってるのを見たことも 買った人の話も聞いたことも 
ありません。

書込番号:6503458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/07/05 21:16(1年以上前)

私も先日せっかくの青空にごみが付いて参りました。

取説にはスプレーは使うなと書いてありますが、私はエツミのスプレーで一気に吹いて飛びました。メーカーによってはときどき水分のようなものが出てかつてレンズのクリーニングで苦労しましたがエツミのはよさそうです。

ただ急激に温度が下がりますので吹き付ける時間は極力短時間で。スプレーカンが冷たくなったら即もう一本のスプレーで作業します。

確かに飛んだごみがファインダーに入ったりしますが、CCDが汚れるよりはましだと思います。

書込番号:6503694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2007/07/05 22:05(1年以上前)

みなさんは、意外とゴムブロアでなんとかなっているんですね。
うちが埃が多いのかなぁ(笑)

最近ボーゲン社のVisibleDustを購入しました。これならば、静電気で吸い付けるタイプなので、ちょっと値段が高いですが、風で飛ばすより安全かなと期待しています。


書込番号:6503897

ナイスクチコミ!0


つね丸さん
クチコミ投稿数:136件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2007/07/07 23:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ゴミ吸出しですが、DS2の時は無謀にも掃除機で吸い出していました。(w マウントに口を当ててブォーっと。
でも内部は結構きれいになりましたよ。
今やるのは怖いですが。(^^;

書込番号:6510895

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/08 02:15(1年以上前)

安中榛名さん、こんばんは。
ブロアの風を当てるときに、マウントの開口部を下に向けてやってます。
今のところ気になる部分はありませんが、
あまり細かいこと気にしない性分なんで、
実際には、あちこちにゴミが入ってるのかも・・・・・・
もし、部屋の中での交換でゴミ進入が気になるようであれば、
少々大き目の透明ゴミ袋の中で交換されてはどうでしょうか。
砂塵舞う運動会の校庭での交換時に使う手だそうです。

書込番号:6511368

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/10 20:45(1年以上前)

ゴムブロアも選ぶ必要がありますよ。
先に書かれている方がおられましたが、エアの吹き出し口がプラスチックになっているのは、プラスチック部分がエアの吹き出しと共に飛び出す事あったので危険です。
また、上質なゴムを使っているとかいうやつで、エアと共にゴムかすが出るものがあります。ゴムの滑りを良くするために、中に細かい粉が入ったようなのもありました。
良い物は、握る部分をつぶしてこすり合わせた時、キュッキュッ、とゴムがこすれ合う音がする物のようです。
私は、ニコンのレンズクリーニングキットに同梱されているのと同じ物が普通に売られているので、それを使っています。これもエアの吹き出し口の根本に金色の飾りの輪が付いており、これが外れて落ちたことがあるので、買ってすぐ外しています。

書込番号:6520417

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング