


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
三月に購入して半年がたち
ほぼ毎日のように楽しんでいるのですが
撮影対象は花だったり街中でのスナップだったりで
難しいものではありませんでした。
が、今月末東京ディズニーシーに両親、兄夫婦とその子供たちとわたしで
出かけることになり
ホテルミラコスタの部屋から花火が眺められそうだとのこと。
花火を背に集合写真が撮れたらいいなぁと思い始めました。
どのように設定したらうまくいきそうでしょうか?
持っているレンズは
シグマの17-70
タムロンのマクロ90ミリ
DA40
マニュアルのオールドレンズで50ミリF1.4
です。
ホワイトバランス・・・太陽光?
フラッシュ・・・赤目軽減?
スローシンクロモードはニコンの一眼レフにはあったのですが
K100Dには見当たりません。
SS・・・4秒とか?
でも人物が一緒の場合はぶれちゃいますよね・・・
レンズ・・・部屋の状況によってなるべく広角?
三脚は小さいものがあります。
リモコンはこれから購入予定。
こんな難しい(初心者の私には(^_^;)状況の撮影ははじめてで
右も左もわかりません。
ネットで調べてみても
「花火だけ」の撮影方法は見つかりましたが
「花火と一緒に人物も」の撮影方法がよくわからないのです。
どうか皆様のご経験とお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6865657
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
上記↑を見られては、如何でしょうか?
でも、花火を背景に撮影は、少し厳しいかも知れません・・・
書込番号:6865779
1点

>「花火だけ」の撮影方法は見つかりましたが・・・
大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:6865785
0点

ラビットさん
早速のお返事ありがとうございます!
K100Dをつかった花火レポ、大変参考になりました。
レポートによると
ノイズリダクションはオフにしたほうがいいのですね。
ISOは最低感度で絞りはけっこう絞って。
ケーブルレリーズは短いので自分も写りたい私は
リモコンでやるしかありませんが・・・
二兎を追うものなんとやらで
もしかして花火は花火、人物は人物と割り切ったほうがいいのでしょうか。
人物メインで、背景に運がよければ花火も写ってるというスタンスでいったほうが
喜ばれる一枚がとれるような気がしてきました。
前もって練習できないのもつらいところです。
書込番号:6865888
0点

>[6865888]
>前もって練習できないのもつらいところです。
三脚+スロー・シャッター(4s〜)+ストロボ+人物には露光中の静止をお願い、
でしょうか。
思いつきで書きますが、イルミネーションのある観覧車を背景に人物を撮すと
練習にならないでしょうか。
書込番号:6865967
1点

経験が無いので勘としては以下の設定でしょうか???
RAW撮影
モード:バルブ(4〜10秒:状況による)
絞り:F11くらい
WB:太陽光でいいのでは?
ピント:MFで人物に合わせる
ストロボ:外付け&後幕シンクロ&光量マイナス0.5〜1.0(場合によっては不要かも???)&バウンス
ノイズリダクション:オン(後処理が大変ですので...)
部屋の電気は消す
撮影中は絶対に動くなの指示(これが難しい...)
自分で書いてて、これはかなり難しいと思っちゃいました^^;
書込番号:6865968
1点

こんにちは
花火はよく撮ります。
人物と一緒というのは無い私ですが...
でもまぁ、基本はスローシンクロでしょうね。
撮影方法自体は「花火 撮影 人物」でググったらいくつか出てきましたので参考にしてみてください。
室内で撮影の場合は、部屋の電気を消すことになるでしょうね。
ただ、それ以外いくつか問題があって
・窓ガラスにストロボ光が反射しないかな?
・花火が小さくなりそう。
・ピントを人物に合わせると、花火がぼける。
まぁ、ほんの少しでも花火が写っていたらOK程度に考えておいたほうがいいかも^^;
ノイズリダクションはオンでもいいですよ。ほんの数秒ですから。
自分自身を撮影するのは難しいかも。花火を見て撮影できませんから(笑)鏡を使いますか?
書込番号:6865989
1点

みなさま短い時間のあいだにありがとうございます!
いただいたコメントやご紹介いただいたサイトを拝見して
思ったことを少しまとめてみました。
ノイズリダクション・・・あとからの作業の大変さVS続けてシャッターを切りたいか
SS・・・花火メインなら長くVS被写体ぶれ
部屋の電気は消したほうがよい
被写界深度・・・花火をぼかさずに人物にフォーカスを当てるのは難しいかもしれない
広角レンズだと奥行きがでて花火が小さくなるかも
なかなか人物込みだと難しいのですね。
でもホテルの部屋からの撮影ですし
車で行くので機材は持ち込み放題ですし(そんなにたくさんないですが(笑))
花火の時間は30分くらいはありますので
いろんな設定を与えてとり比べてみるのも面白いかもしれないですよね。
ちょっと考えたのは
ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
もちろん普通のまっとうな記念写真にはならないでしょうが
面白いものが撮れるかもしれないと思うんです。
まずバルブで4秒程度、ついで自分も入ってスローシンクロで。
フィルムカメラで結果がその場で見えないので怖いですが(笑)
RAWでの撮影は今まであまりいい結果を残せていないんです・・・
RAWでとってあとから色味をいじってみても
結局JPGで撮影したほうが気に入っている、という・・・
でも花火の色合いは微妙なのでたしかにRAWで撮る価値はありそうですね!
がんばってみます。
(翌日の園内ではたぶんJPGのお世話になると思いますが)
ディズニーはゲストのニーズに敏感な体質だと思うので
ホテルに問い合わせてみるのもいいかなと思います。
専属のカメラマンに聞いてみてくれるかもしれませんし。
なんだか難しい課題を与えられたみたいで
わくわくしてきちゃいました♪
書込番号:6866215
0点

>ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
う、羨ましい・・・( ̄ω ̄;)
書込番号:6866299
1点

K100Dは Av 絞り優先モードにすると、低速(スロー)シンクロを使う事が出来ます。
ただ 花火は、フラッシュを使わないよりは、奇麗で無いかもしれません。
花火は 携帯でも撮れます。
4秒〜とか シャッタースピードを長くするのは、複数の花火を写し込む為に行いますが、人物を入れる場合は、
良いシーンの時に普通にスローシンクロでレリーズすればそれなりに撮れます(露出を変えて色々撮って見て下さい)。
人物は シルエット程度に近い方が自然です(動かないようにお願いします)。
三脚は 必須です (^^
書込番号:6866474
1点

>[6866215]
>ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
フォトレタッチ・ソフトで合成する方が簡単でしょう。
ホームページに花火の画像を載せています。露出時間を書いているので
参考に。
書込番号:6866525
1点

追伸
花火と人物を普通に撮って、PSとかで画像合成する方法もあります。
この場合 人物を撮る時の、露出を普通にする、少し暗めにするとか複数撮って置きます。
書込番号:6866527
1点

からたちさん
こんにちは
K100Dではスローシンクロはピクチャーモードの「夜景人物」を選択すれば可能だと思います。
背景の花火と人物両方にピントを合わせるのは絞らなければなりませんが
背景の花火が見える程度で我慢すればそこそこいけると思います。
人物とカメラが離れれば背景とピントが合いやすくなりますが
内臓ストロボは4mぐらいが限界ですので、離れると人物が暗くなってしまいます。
花火の撮影で広がった花火の様子を撮るには最低でも2〜3秒ぐらいのシャッタースピードが必要ですが
タイミングがよければこちらもそこそこいけるのではないでしょうか。
問題は窓のガラスで、フラッシュの光が反射しますので、
窓が閉まっていると背景の花火は写らないと思います。
窓が開けらればあけるか、どこかベランダのようなところかホテルの外の野外で撮るのがいいと思います。
人物の動きはストロボの発光で止められますのでそんなにじっとしていなくてもいいですが、
あまり動くと背景のほうの邪魔になるかもしれません。
セルフタイマーの2秒、あるいはリモコンの3秒を選択するとミラーアップして
ブレが抑えられます。
多分ですが、オートピクチャーと同時使用は可能だと思いますが、試してみてください。
練習は近所のどこか街の明かりのあるところで練習してみるといいかもしれません。
夜景も花火も画面全体に移しこむと結構明るいですが、
夜空が多くなると極端に暗くなりますので、構図を頭に描いておくといいと思います。
スローシンクロはマニュアルポジションでも行えます。
マニュアルで背景の明るさに露出をあわせて、
人物にピントをあわせてストロボを強制発光させると撮れますよ。
書込番号:6866581
1点

TDRの花火はミラコスタから近すぎて、見える部屋でも窓に張り付いて
見上げる感じだと思います。
1部、ベランダやテラスに出られる部屋もありますが、その部屋はほと
んどハーバー側なので、たぶん見えても建物の影から部分的に花火が見える程度です。
ホテルの玄関、噴水のあるあたりならミラコスタ、花火をバックに記念撮影ができそうですが、
花火が近いのでシグマの広角側で間違いないと思います。
書込番号:6867124
1点

みなさまご教授ありがとうございます!
たしかにフォトショップで合成するのも手ですね。
この程度の加工でしたらわたしでも何とかなりそうです。
SSは何も4秒などでなくても1秒くらいでも花火らしくうつるものなのですね。
一秒程度でしたらぶれもさほど気にならないかもしれません。
相手は子供と赤ちゃんなのであまりじっとして、とは言いたくないのです。
せっかく楽しんでいるところに水を差したくないので
こっそりかわいく撮る、が理想です(笑)
多分テラスがあると思うので
さほど寒くなければそこに出て撮ることになると思います。
花火との距離は普通の花火大会よりは近いはず。
花火を大きくしたいならここは望遠レンズかもしれないし
定説どおり17ミリでもいいし。
広角も望遠もあるだけレンズ持っていくことにします(笑)
ピクチャーモードって使ったことなかったのですが
夜景人物はまさにこんな場合のためのものですね。
夜景より花火は少し手ごわそうですが
活用しないてはありませんよね。
フラッシュの光量の調節を手動でやるのは結構面倒なので
お任せできるならしたいです。
ただシグマの17-70では広角側で内蔵フラッシュがけられて使えないとよんだ記憶が・・・
とりあえず夜景+人物で少し練習してみます。
皆さん本当にありがとうございましたっ!
書込番号:6872376
0点

簡単にですが結果をレスさせていただきます。
花火が見える、と聞いていたのですが
見えたのはほんのちょっとで(笑)
むしろビラヴィッシーモというショーをテラスから見ることが出来まして
それを背景にしての撮影と相成りました。
盲点と言うか考えればわかることですが
ショーを見ている人にむかって
こっち向いてーと言えるのはせいぜい一回か二回です(笑)
なのでシャッターチャンスはとても少なかったのですが
「夜景+人物」モードで結構きれいに撮れました!
反省点としては
三脚はいいものでないとだめみたいです。
少なくともミニ三脚とかではだめです。
背景が夜空だとぶれがとっても目立っちゃうんです。
光の粒がちょっと横長に見えてしまっていたり
ああぶれてるなーというのがいつもより結構わかってしまいます。
いつもはオートでISO800までは許容範囲だったんですが
夜景だとノイズが少し目立つようです。
フォトショップで何とかなるレベルですが
完璧を期すなら低感度がよいと思いました。
顔写真の公開は私一人のものではないのでちょっと難しいですが
ショーの後とった夜景はこんな感じです。
テラスの手すりの上にきっちり置いて撮ったので
それほどぶれてないかな?
http://www.flickr.com/photos/citrusparadisi/1767195458/
レンズに関しては広角で正解です。
やっぱり背景がわからないと記念写真っぽくなりません(笑)
夜景は三脚必須、というのはもはや常識だと思うのですが
夜景は「いい三脚」が必須なんだなと思いました。
ストロボと三脚は食わず嫌いなのですが
(そういう方結構いらっしゃると思うのですが)
やっぱり避けて通れないなぁと反省いたしました。
レス下さった皆様改めてありがとうございます!
書込番号:6965901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





