『後ピンは本体側の問題?』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

後ピンは本体側の問題?

2007/11/21 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

K100Dを使って1年がたちました。
今まで別段問題もなく使用してきましたが、このサイトのクチコミを読みピントチェックしてみようと思いやってみました。

簡単なチェックシートを用意して、そんなに精密にはやってないんですけど、三脚でカメラを45度くらい下に傾けてテーブルの上に置いたシートの真ん中にピントを合わせて絞り開放から3.5まで1段絞りづつ撮影しました。

最初に使用したレンズはFA50mmf1.4です

最短撮影距離の50cmくらいと1mくらいの距離で試してみた結果、ひどい後ピンでした

ピントを合わせた位置よりも3〜4cmくらい?後ろにピントがきてるように見えます

そこで裏メニューとして言われている本体側でピント調整できることを知り、やってみました

結果、140μmプラスにしてジャストピントになりました。

こんなにも本体側でピントがづれてることってあるのでしょうか?

もう1本シグマ24mmf1.8で試してみても、50mmで合わせた調整でだいたいピントがくるようになりました。
初めは24mmもすごい後ピンでした。

今の状態でペンタックスに調整に出しても調整のしかたは同じなのでしょうか?

長くなりましたが、わかる方がいましたらご教授お願いします。

書込番号:7009424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/11/21 07:19(1年以上前)

以前どこかのスレで、蛍光灯の下では後ピン傾向になるとの話を聞いたことがあるので、できれば、窓から入ってくる太陽光の下でテストする方が良いと思います。

書込番号:7009636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/11/21 08:39(1年以上前)

蛍光灯下での斜45°テストは、アトピンに成りやすいです。

これで調整しちゃうと、通常の撮影で前ピンになる可能性があります。

斜だけでなく、水平(垂直面)でも試した方が良いと思います。

書込番号:7009771

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2007/11/21 09:32(1年以上前)

どんなチャートを使用したかが判りませんが、「絵柄」の様なものだと明るい方へフォーカスポイントがずれるかもしれません。

書込番号:7009890

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/21 09:34(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
坊やヒロさん、やはり蛍光灯の下ではピントが違ってくるんですか?
私もそのレスは読みました。
また太陽光下でも試してみたいと思います。

♯4001さん、水平位置では試してないので今度やってみたいと思います。

やはり蛍光灯下と太陽光下の両方でしたほうがいいのでしょうか?
また双方で違いが出た場合どちらにピントを合わせるほうが適正ですか?

重ねての質問になりますがお願いします。

また他にもいいピントチェックのやり方があれば教えてください。

書込番号:7009896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/11/21 11:49(1年以上前)

PinkreDさん こんにちは。

 >やはり蛍光灯下と太陽光下の両方でしたほうがいいのでしょうか?

 室内専用機としての使用であれば蛍光灯下で良いように思いますが、
 それでは不都合だと思います。

 私はK100Dのスクリーンマットをスプリットスクリーンに交換し、現在調整中ですが
 室内で蛍光灯下の撮影の時に懐中電灯のライトをチェック用紙に当てピンチェック
 したことがありますが、ピントは変わりました。

 太陽光下で使える状態で調整された方が賢明ではないでしょうか?

 >今まで別段問題もなく使用してきましたが

 との事なので実は太陽光下では問題ないのかもしれませんね!

書込番号:7010182

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/21 12:48(1年以上前)

祥風堂さん、ありがとうございます
今回使用したチャートは一定区間ごとに目盛りが打ってあるだけのやつです

それの真ん中にピントを合わせてみました

チャートによっても結果が違うとなるともう自分の感覚に頼るしかなさそうですね…(^-^;

書込番号:7010338

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/21 12:54(1年以上前)

C'mellさんに恋してさん、ありがとうございます

スクリーントップ?を替えるとピント精度が上がるのですか?
全然知らないものですみません…

今まで別段問題なく使用していたとゆうのは、ほとんどピントの精度を気にしてなかったからなんです(^-^;
主に風景写真だったので絞って撮影してたものでわかりませんでした

書込番号:7010363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/11/21 14:33(1年以上前)

PinkreDさん こんにちは。

 まず、スクリーンマットと言うのはレンズの像が写る半透明の板でミラーの上に
 あるプラスチックのです。
 レンズの像がミラーによって、この板に映し出された物をファインダーでのぞき見る
 わけです。

 K10DやistDS系などこの板の交換が出来るようになっています。

 フォーカシングスクリーンがそれにあたります。

 http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html

 K100D系は交換できない設定ですが、無理矢理交換しています。

 スプリットスクリーンというのは、このフォーカシングスクリーンの1つで
 ペンタックスのですと67判用などあります。

 http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index672_finder.html

 このスプリットスクリーンは、真ん中に半円が上下にくっついた形のものです。
 効能は、ピントが合っていないときは真ん中の半円の中の像が左右にずれ、像の
 ずれがなくなるとピントが合っているという事になります。

 昔のAFのない時代からのピント合わせの方法でした。

 ですが、私の場合はメーカーが作った物を付けている訳ではないので、当然狂ってい
 ます。

 ピントがあって写るときに、スクリーンの半円の像が合うように調整出来なければ
 使えないと言うことですので、これによってAFの精度が上がるわけではありません。

 MFレンズを使用したときにピント精度が上がればと思い、取り付けて見ました。

 >室内で蛍光灯下の撮影の時に懐中電灯のライトをチェック用紙に当て
  ピンチェックしたことがありますが、ピントは変わりました。

 使用機体:K100D 使用レンズ:FA50mmF1.4
 撮影条件:室内蛍光灯下
      三脚使用、雲底が50cmを越える高さにカメラを設置
      畳の上、約50cmくらい前方にテレビ欄を置く
      カメラが45度くらい傾いた状態
      AV優先モードで絞り開放
      中央一点計測、AF-S
      ISO 200
      2SEC撮影 

 この条件で、懐中電灯の明かりをテレビ欄に当たるようにして撮影すると、ピント
 のくる位置がすこし変わりました。

 なので、光源によってAFのずれが生じると私は思います。
 たぶん、他社のカメラでも少しはあるように思いますが、知っている方に書き込んで
 頂けると良いのですが・・・。
 

 

書込番号:7010606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/11/21 14:40(1年以上前)

私のK100Dでは5本のレンズの内1本がOKで、後の4本が前ピンでした。
OKの1本は良く使うレンズだった為、裏メニューで自分で調整するとコレが後ピンになっていまうと思い購入店に修理に出す事にしました。

結果はボディ側の修理で、回路基盤、ファインダー関連部品、CCDブロック、ボディーマウントが交換となりました。
レンズはOKだった1本と前ピンの内の1本が調整されて戻り、私のレベルでは十分満足できる状態になりました。

太陽光下でも気になる程の後ピンになるのなら、調整に出された方がいいと思います。

書込番号:7010616

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/21 16:54(1年以上前)

C'mellに恋してさん、詳しい説明ありがとうございます。
光源でピントがくるうと厄介ですが、とりあえず今からは室内撮影が多くなるためこの状態で様子をみようと思います。
ありがとうございました

書込番号:7010935

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/21 17:01(1年以上前)

花とおじさんさん、ありがとうございます
私も調整に出したいのですが、今から室内での撮影機会が多くなる予定なので出せません…
それに本体側の保証も切れているため、いくらかかるかわからないので、なかなか出しずらいのが本音です

50mmのレンズは今年いっぱい保証があるので出してみたいのですが、レンズだけじゃダメなような気もしますし悩んでます(^-^;

書込番号:7010956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/11/21 17:18(1年以上前)

保証のある50mmを付けた状態で「後ピンなんですけど・・・」と言って見るといいかも知れませんね。
見積りは取った方がいいと思いますが・・・。

私の場合はBodyは5年保証を付けていますが、ゴミでCCDブロックを交換したばかりの再修理と言う事で、保証期限の切れたシグマの70−300も含めてALL只でしたので、費用についてはお役に立てません。m(__)m

書込番号:7011015

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/21 21:21(1年以上前)

花とおじさんさん、ありがとうございます。

もしペンタックスに調整出す時はレンズの保障期間内にどさくさまぎれに出してみたいと思います。
少々の費用でジャストピントにしてもらえるならやってもらうつもりです。
ありがとうございました。

書込番号:7011868

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/21 21:53(1年以上前)

こんばんは
蛍光灯のフリッカーによる悪影響が問題となりますので、
インバーター方式のものか、あるいは白熱灯を使われるといいと思います。

書込番号:7012042

ナイスクチコミ!0


スレ主 PinkreDさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/22 00:50(1年以上前)

写真楽さん、こんばんわ

蛍光灯の種類を変えるということですか?
それで改善されるなら試してみる価値はありそうですね

それでかな?
職場の室内だとピントが違ってくるんですよ
ちなみに職場の室内は外光が入る窓は無い部屋です

書込番号:7013049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/23 20:48(1年以上前)

ピントチェックは平面の被写体で行うといいです。
ナナメのチャートで調整しても無意味と言って過言ではないです。
わたしはK10Dですが、うらメニューで調整してDA21で無限遠が出たり出なかったりした事がありました。
PCでのリモート撮影が面白そうだったんでうらメニューは諦めてAFセンサを直接調整しました。(1.10で調整した値はリセットされるようです)
確認する際は5波長タイプのインバータ蛍光灯を使うとある程度の精度が得られるハズです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/FOC/pict0002.jpg

入門用にこの辺を使ってみるのもいいですよ。
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1852

書込番号:7019941

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング