


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジカメから入って間もないもので、レンズについてはよく解かりませんので教えてください。
みなさんの声を聞きながら、タムロンAF18-250(A18)を手にに入れました。撮影始めたばかりですが、
雲や空などの明るい背景で目立つのですが、四隅が濃く黒ずんだグラデになります。
丸めたポスター写真を撮って切り取ったような…(画のゆがみは無いが)ココの3点無修正の写真を見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1065807&un=36675
今までのSIGMA17-70やsmcDA50-200には見られなかった現象です。
レンズの焦点距離を短くするため、イメージサークルの大きさをAPS-Cサイズに合わせて設計したことでのやむおえないものなのか、
やはり異常なのか、どう対処したらいいのか、ご意見・見解をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:6467107
0点

周辺減光ではないようか感じですね。
フードは付けていますか? それは純正のフードでしょうか?
書込番号:6467135
0点

1枚目と3枚目は、周辺減光のようにも見えますが、2枚目は、フードか
フィルターによるケラレのように見えます。
どちらも外して写してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6467179
0点

出地亀吉さん、こんにちは、はじめまして。
アルバム拝見しましたが、やはりフードかフィルターのケラレ
ではないですか?^^案外形がはっきりでていますよねぇ。
全部はずして素の状態で撮影しても同じなら、
メーカーにお問い合わせされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6467234
0点

絞りは開放のようですが
70mm−140mmで出ていますね
この焦点域だとフード/フィルターの可能性は
少ないです。
三脚を使って絞って改善されるなら
レンズの性能といえます。
書込番号:6467283
0点

ご意見ありがとうございます。
kenkoのプロテクターを常用しています。
じじかめさんのアドバイスを得て、いま曇天の中、フードをはづしたもの、プロテクターをはづしたものをそれぞれテストしましたが、あまり差は見受けられませんでした。
こうなると製品の問題になってしまうものなんでしょうか?
書込番号:6467295
0点

フードやフィルターの「けられ」は,絞ると改善されるのでしょうか?
主観よりも客観的な比較がいいかもしれません.
こんなときのために作った小生作
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html
をご活用いただければ幸いです.
書込番号:6467302
0点

>フードやフィルターの「けられ」は,絞ると改善されるのでしょうか?
誰の書き込みを要約するとこうなるんだよ
F可変ズームの望遠域を使うなら
第1レンズはほぼ中心部しか使わないので
フィルター枠近傍の影響も
最広角にあわせたフード近傍も影響せんだろ
cos4はまぬがれないけど
絞れば口径食は改善されるので
レンズの設計上の妥協点ということです。
輝度がグラフになったからといって
問題点が個体差なのか、
当該機種の性能限界なのかはわからんので
問題解決には遠いでしょう。
書込番号:6467371
1点

輝度をグラフ化しないで
問題点が個体差なのか、
当該機種の性能限界なのかを議論することはもっと難しいので
原因の究明に少し役立つのでは?
#そもそも問題解決とはまったく別では?
書込番号:6467436
0点

出地亀吉さん こんにちわ。
このレンズではありませんが、
利便性から購入を検討していた時期があり、
知人からタムロン18-200を借用したことがあります。
結果、
特に広角側で周辺光量不足を感じ、見送りになりました。
(今でもちょっと古いsigma 28-200で我慢しています。)
広角側ではf8ぐらいまで絞らないと、
光量不足は解消しなかったように記憶しています。
18-250が18-200よりその点で優れているとは思えないので、
こういう仕様なのではないでしょうか?
ただ、焦点距離が70-140mmであるとのこと。
そのあたりではこんなに酷くなかったような気もします。
あと、レンズ掲示板で聞いた方が
より情報が集まって良いかもしれないですね。
(マルチポストに注意ですが。。。。。。。)
書込番号:6467929
0点

わたしもこのレンズ(A18)で同じ症状でしたので、ただいま入院中です。
わたしのは、どの焦点域でも絞り開放ではこのような症状がでてしまい、広角側で2段、望遠で1段ほど絞れば改善されるといった感じでした。
また同様に、絞り開放のときだけ適正露出が得られない症状もでていました。(おまけに、広角側だけピント不良ぎみ)
かなり無理をした設計はわかりますが・・・。
言い訳にはして欲しくありません。
来週には、退院してくるはずなので改善されて戻ってくることを信じて待ちたいと思います。
出地亀吉さんも、メーカーへ問い合わせるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6468000
0点

今までのレンズに無かったことなので当惑してしまいました。理屈は判るのですが、周辺光量不足がこんなことになるとしたらレンズの役割としては、納得いきませんね。
みなさん、多少のことは我慢しているのでしょうか?
書込番号:6468018
0点

>みなさん、多少のことは我慢しているのでしょうか?
私の場合は、我慢というか割り切って使っている部分はあります。
私の持っているレンズの中ですと
キットレンズ(DA18-55)が広角側で綺麗に(?)周辺光量が落ちます。
ある程度絞ればいくぶん解消しますし、
これもレンズの味だと思いこむのもアリかもしれませんしね。
また、ソフトで補正するのも比較的簡単ですから、
気になるときは最終的にはレタッチに頼りますね。
高倍率ズームでは評判の高いニコンの18-200にも
わずかながら落ち込みがありますよ。
ただし、どの焦点域でもほとんど差が無く、
綺麗にそろっているのは流石だと思いますね。
出地亀吉さんのレンズについては
Kazmanさんも仰っていますし、
メーカーに確認されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:6468133
0点

そんなもんですね。メーカーはどう答えるか、楽しみです。
DULL'Sさん
>レンズ掲示板で聞いた方がより情報が集まって良いかもしれないですね
レンズの掲示板は、今月になってたったの3件だけ、やはり、
K10Dだけあって、この掲示板の方が頼りになります。
感謝です!
書込番号:6468237
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





