


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1年365日のうち300日ほど山に出かけてマクロしていますが
最近、左ひじが痛くて重いレンズ(AやMレンズ)をつけたK10Dを支える事が苦痛になってきました。
構え方が悪いのか、支えるというより握り締めているからかもしれません。
医者に言わせると腱鞘炎だそうです。確実に直るけれども長引くそうです。
以前なったことある方はいらっしゃいますか?
特に望遠レンズを手持ちで撮っておられる方なんぞはとっくの昔に腱鞘炎になっておられるのでしょうね。
書込番号:7732810
2点

もっと重いPENTAX 645N2を手持ちで使っていますが左手が腱鞘炎になるようなことはないですね。右の上腕が筋肉痛になることはありますけど。^_^;
通常は真下から垂直にレンズに手を上げて支えるような形だと思うので、腱鞘炎になるような形で撮影することはないように思いますが、おかしなところに力が入っているんですかね?
私はないです。<m(__)m>
書込番号:7732857
2点

左手が腱鞘炎になることってあるのですね。
いつも荷物が多いので右手だけで30D+70-200F2.8ISを持ってとっていると腱鞘炎になりそうな気はしますけど未だになったことはないです。
書込番号:7733005
1点

早速の返信有難うございます。
今、普段マクロしている時の格好を鏡で見てみますと
左肘が左に大きくはみ出ていてカメラを水平に持っている感じです。
これを毎日4、5時間やっていては、若い時は筋トレになるかもしれませんがだめですね。
三脚を使えばいいのですが、面倒なのでつい手持ちで撮ってしまいます。
バイク(50cc)で出かけますが左手はブレーキ専用なので相乗効果?も在るかもです。
まだ激痛にはなっていないので3日に1度にします。
書いているうちに うずうず してきました。アホですね。
書込番号:7733130
0点

腱鞘炎・・・使い痛みですね。
僕も、カメラが原因というわけではないですが、腱鞘炎で少々悩んでます。
一日数時間カメラを持っていると、痛くなります。
母親が、子供を抱っこしているとなる例がよくあるそうですが、
年に300日も重いカメラをお持ちになっていると、腱鞘炎にならないほうが不思議です。
安静にするのが一番の治療らしいですけど、治ってもまた同じ事をすると再発するので厄介ですね。
鍛えればよいとも言いますが、なかなか難しいです。^_^;
なにか良い治療方はないものでしょうかね?
書込番号:7733134
1点

> 左肘が左に大きくはみ出ていてカメラを水平に持っている感じです。
あら。そりゃ腱鞘炎になるでしょ。^_^;
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-11/kiso-11.html
上のサイトの悪い構え方になっていませんか?
良い構え方をしないと重い機材はもてませんし、手振れの原因になります。
脇を締めて、左手を真下から三脚のようにカメラのレンズにあてがうようにすると体に負担も少ないだろうと思いますよ。
書込番号:7733211
2点

ちなみに、正しく構えると左手のひじを立てひざにしたひざなどの上に置くことで一脚と同じような効果が得られます。
マクロ撮影時にも楽に低速シャッターが切れるようになるはずなので、お試し下さい。
書込番号:7734086
1点

こんばんは、
力が入りすぎていると、腱鞘炎になるかもしれませんね。
私の場合、ギターの練習のしすぎで、朝起きると左手が巻き指になって痛くなっていたことがありました。医師の診断をしてもらってはいないのですが、これが腱鞘炎だったのかもしれないです。
しばらく無理をしないで、腕も含めて、全身をマシンジムで、筋力トレーニングすることにより直ってしまいました。
書込番号:7734295
1点

一眼レフカメラの悪い構え方になっています。
というよりもっと左手が水平です。
マクロ以外では良い構え方になっているのですが
ぶれてはいけないと緊張するあまりか、息を止めているせいか、はたまた気絶する寸前で無意識に脇が甘くなってしまうのかよく分りませんが以後、意識して脇を固めます。
ちなみに利き目は左目です。
皆さん有難うございました。
書込番号:7734918
0点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ
私は両肘に腱鞘炎を患っています
基本的には肘の使いすぎでなるようですが
原因とその強弱には、かなり個人差があるようです
私の場合はマウス操作がかなり悪影響するので、
製図屋さんが使うような、ボールタイプのマウスを
自宅、職場共に使っています
WIN95導入時からですから、長いつきあいになりつつあります
一時は、物も握れず、手も伸びず、常にシクシク痛み……
湿布や2週間おきの注射も
症状をやわらげるものの、解決には至らず
結局、医者には難しいとされた
筋力アップが最も効果がありました
痛い時にしては駄目ですが、徐々に徐々に
自分の場合は若い時剣道をしていたので
ちょっと重い木刀を振って(約2月)筋力を回復したところ
症状がかなり軽くなり、簡単にはひどくなり難くなりました
(医者は違う筋トレを紹介しましたが、うまくできず、
また、つまらなく 結局自分が制御できる運動法になったわけです)
肘が痛く感じる運動は×ですが
痛く感じる前までの運動が○です
ある程度良くなったら、次は肘のストレッチです
良く伸ばして、筋肉に柔軟性を持たせると
回復が早くなると共に、予防に多大な効果があります
場所も準備も必要ないので、気軽にできて効果大です
(あくまでも、有る程度治ってから)
整形外科もスポーツ選手等にも対応し
ストレッチを教えてくれる医者がベターです
自分はどこに弱点があるか認識し
対処法を練っておけば、うまくつきあえると思います
そのためにも、まずは肘の休養
週3回ではなく、1回が良いと思いますよ
その間に、痛くない持ち方(構え方)を研究してみて下さい
自分がかなり苦しんだので長くなり失礼しました
書込番号:7736068
1点

米人88号さん ありがとうございます。
私も25年程前、手動圧着ペンチで5スケの圧着端子を1日3,000個ほど圧着しました。その日は何とも無かったのですが翌朝、右ひじに激痛がが走りました。
米人88号さんと同じく図面を書くときマウスも握れません。
友達に言わせると馬鹿な、と言いますがこの痛さは患ったものでないと解りませんね。
このときは40代後半だったので2ヶ月ほどで直りましたが(いまだに捻るとポキポキ音がします)今回はどうなるやら不安です。
左右交互に使えれば直りも早いそうなので、今右手だけを風呂に入ったとき、ニギニギして鍛えています。
皆さん、若くても同じ動作の繰り返しは止めておいたほうがいいですよ。
書込番号:7737353
0点

常にマクロレンズ携帯さん 失礼しました
腱鞘炎も先輩だったのですね
腕があまり痛まない幸せ は
患った人間でないと判らないと思います
お大事になさって下さい
本当は、しばらく使わないのが一番良いので
しばらく コンデジを使ってみては如何ですか
あの軽さなら ほとんど問題ないと思います
当然 画の質は落ちますから
工夫するとどのレベルまで撮れるか を主体に
調整や「いじくり」がし易い機種を使って……
(販売中止の中古機種の方が良いかもしれません)
それを使っているうちにストレスが溜まって
もう我慢できない という頃には
腕が快調になっている というのが狙いですが
私は サブ機でパナのFZ20を使っています
雨の日や埃の多い場所など、
ちょっとデジ一を持っていくのを躊躇したい時の相棒です
コンデジとは言えない大きさですが
レンズを付けた一眼と比べるとはるかに軽いです
今日も砂埃の激しい海岸で使いました
オリE-1用のマクロコンバージョンレンズ
(クローズアップフィルターのお化け)を付けて
遊んだりもします
書込番号:7740945
1点

有難うございます。
ぐっと我慢しています。
昨日も出かけたのですがカメラを持たず、単眼鏡を持って山の風景を楽しんでいました。
緑がいっぱいです。
また被写体の下調べもできました。こういう過ごしかたもありですね。
書込番号:7742287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





