


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
私は屋内での撮影が多く、同じ照明で同じアングルなのに、K10Dはアンダー露出で失敗する事があります。
レンズはDA16-45mmF4ED ALと、TAMRON 28-200mm A03です。
屋内のストロボ撮影では、ISO感度が内蔵プログラムで200から400に切り換わった時に、絞り過ぎでいきなり暗く写ります。
グリーンモードでもPモードでも同じで、ISO感度が変わるだけなのに極端すぎます。内蔵ストロボでも純正の外付けAF360FGZでも同じ傾向で、光量を+0.5〜+1にすると改善されます。
私は、フィルム一眼MZ-10,*ist、デジイチの*istDL2,K10DとPENTAXを使ってきましたが、P-TTLに対応していない普通のTTL測光のMZ-10の露出が一番安定していました。自然光,内蔵ストロボ,外付けAF360FGZの何れの場合でも不安定さを経験した事などありません。AFが故障してしまって今では出番がありませんが、MZ-10は安いのに、私的には非常に良いカメラでした。
その後購入した*istでミラーアップ衝撃での手ぶれや、露光が不安定な失敗写真と言うものを初めて経験しました。機能はMZ-10に比べて格段にアップしたものの、写りは完全にレベルダウン。PENTAXには疑問を感じ始めました。
*istDL2では、ミラーアップでの衝撃が更にひどくなっています。手ぶれしまくりなので、屋内撮影では1脚が必須アイテムになってしまいました。
いくら安価なデジイチとは言え、自身のミラーアップで手ぶれするカメラなんて、PENTAXはまじめに設計したのかと疑問を抱いてしまいます。
更に、*istや*istDL2では、極端なアンダー露出で真っ暗になったり、日中シンクロでオーバー露出で画像全体が白くぶっ飛んだりと失敗する確率が高くなり、あまりのレベルの低さにうんざりしていました。
知人達の披露宴撮影では、他社製のコンデジやコンパクトフィルムカメラの方が常に露出が安定して写っていたんですから、*istと*istDL2の失敗写真にはかなり恥ずかしい思いをさせられました。
知人のNIKONのD200やαの安定した写真を見た時には、もう安物PENTAXは止めようと決意してしまいました。
しかし、ネット上での好評価に惑わされてしまい、性懲りもなくまたもやPENTAXのK10Dとレンズを買ってしまいました。
K10Dは重く、手ぶれ補正も付いているので、ミラーアップ時の手ぶれのこそ改善されましたが、露光はMZ-10並に安定とは言えません。
極端な黒つぶれや白飛びこそ無いものの、冒頭に述べた現象が出ています。
どうもP-TTL測光というものが不安定露光の原因に思えてなりません。だとしたら、普通のTTL測光も選択できる様にして欲しいものです。
色々書きましたが、K10DとDA16-45mmF4ED ALの組み合わせは、ピントと露出が決まった時には本当に感動的な写真が撮れます。DL2の様に輪郭強調した汚い画像ではないので、K10Dの癖を熟知して使いこなすべきなのかも知れませんが・・。
書込番号:6053191
1点

フィルムは、多少の露出不足は、現像時に調整できます。
コンパクトデジカメは、液晶で見ながら調整できます。
デジタル一眼レフはその点難しいですね、私も苦労しました。
ただ、余りにおかしいなら、点検に出してみるのも良いかもしれません。
以前はDSを使っていましたが、ミラーショックでぶれるという
事は、私はなかったですねぇ。
しっかりホールドできるのでよっぽど暗いところでなければ大丈夫だと思いますが、
手の大きさによってはショックが気になるのかも知れませんね。
書込番号:6053806
1点

早速のレスありがとうございます。
なるほど、yuuyake2005さんのおっしゃる様に、コンデジは目で画像を見ながら、アンダーやオーバー露出のないアングルに調整してからシャッターを切るから失敗しないのですね。
そう言われてみれば、コンデジで光学ファインダー覗いて撮ってる人、見たことないです。
フィルムカメラの現像時の補正は知っていまして、*istで私が経験したのは、黒が灰色になるまで現像時に光量補正して、白くもやがかかった写真になってしまった画像です。(暗い場所で撮った写ルンですみたいな画像ですよ。これが一眼レフの写真なのかって、見たらビックリすると思います)
毎回そうなる分けではないので、どういう条件の時に失敗するのか全く分かりません。
毎月一回、レンズや照明も同じ条件で、同じ場所でサークルの集合写真を撮り続けて来たので、明らかにカメラボディの違いで起こった事が、私でも分かりました。
同じ場所で10年間、同じ使い方をして来て、一度も変な写真を経験した事のないMZ-10を修理に出そうかと思ったくらいです。
DL2では、白飛び警告をONにすると、ストロボ無しの屋内撮影で、ISO3200まで使う設定なのに、どんなに暗くてもISO200に固定されて動かないという現象(バグ?)がある事も分かりました。
家内にオートで撮影してもらっていたので、一日の撮影がパーになってしまいました。(屋内のコンサートホールでの撮影です)
白飛び警告がISO感度を固定させていると分かるまで、凄く時間がかかりました。
安かろう悪かろうで、画質面でも良い所なしのDL2は、購入して7ヶ月目、K10Dの購入と同時に爆安で売却してしまいました。
PENTAXが一眼レフの老舗でありながら、ジリ貧になって行った理由が分かる様な気がします。
改心作、K10Dは、お粗末な*istや*istDL2より、相当改善されているのは、私にも実感できます。(私のレベルではK100Dで十分だったかも知れませんが・・)
今の所、調整に出すまでのひどい写真は無いので、もう少し使い込んでみるつもりです。私の撮影条件で安定した画像を得る方法があるかも知れませんので。
yuuyake2005さん、K10Dの変な癖や使いこなしのノウハウなどありましたら、是非ご教授下さいませ。
書込番号:6054909
2点

ISO固定は白飛び警告とは関係ありませんね
露出補正するとISO200に固定されます。
説明書に書いてあります
(K100Dの場合)
K10Dでは改善されてます
書込番号:6064942
1点

K100Dでは、露出補正をするとISO200に固定されるんですか?!
マニュアルに明記と言う事は、そういう仕様なんですね。
しかし、露出補正をするとISO感度が固定されるなんて、仕様自体がおかしいのでは??と思ったりもしますが・・・
DL2は既に手元に無いのでマニュアルは見れませんが、ISO感度が自動で動く様になったのは、白飛び警告を解除した時です。露出補正は、さわっていません・・。
DL2では900コマほどしか撮りませんでしたが、失敗写真はいっぱいあります。
同じ日の同じ時間にズーム倍率変えたり被写体の人が入れ替わったりして、何枚もスナップ写真を撮った後、「何でこの画像暗いんだろう」と思う失敗写真は、画像に記録されている撮影情報(EIFF情報)をK10D付属のPENTAX PHOTO Browser3で見ると、なんとなく納得できます。
(但し、PENTAX PHOTO Browser3自体も、フィルタ設定をさわると、サムネイル画像が全て消えてしまったり、ネットワークドライブに保存してある画像保存フォルダにアクセスするとハングしたりで、今時珍しい、バグだらけのバッタ物ソフトですが・・・)
DL2の失敗写真には、撮影モード,ホワイトバランス,画質,AFモード,AFエリアモード,画像仕上,彩度,シャープネス,コントラスト,ドライブモード,ストロボモード,多重露出の情報が書き込まれていません。なぜこんな現象が頻繁にでるのか真相は不明ですが、ファームウエアの作りがおかしい(メーカーでの検証が不十分!!)のは間違いないでしょう。
また、撮影情報がきちんと書き込まれた画像でも、日中シンクロで3秒間隔で撮った3枚の写真で、1枚目1/90 F16,2枚目1/350 F9.5,3枚目1/180 F9.5 当然明るさはまちまちです。いつも起こる訳ではなく、どんな条件でこうなるのか分からないから、本当に困ったものです。
日中シンクロで、撮影情報の無い画像の中には、1/750 F9.5になって、まるで夜の様に暗くなってしまったものもあったり、1/180 F5.6 で白くぶっ飛んで、人物の顔がお化けの様に白くなったものもあります。
K10Dも同じ傾向が残っています。露出がふらふらしていて、明るさが安定しません。PENTAXを冷ややかに見ているプロカメラマンの方の評価でも、マニュアル操作重視と言っても、この不安定さは問題だと指摘されてました。(もっと声を大にして叫んで、PENTAXを動かして欲しい!)
K10Dを持っておられる方で、既に気が付いている人も多いのではないかと思います。
P-TTL搭載の歴代PENTAX 3機種で同じ体験をしている私としては、やはりP-TTLの考え方自体に問題があるのでは??と思ってしまいます。
ファームのアップデートで何とかならないものかと、淡い期待を抱いたりしていますが・・・。
何十枚も撮って良いものだけ使うプロの写真家とは違い、素人写真は、一瞬のシャッターチャンスが全ての場合が多いので・・。
書込番号:6069595
1点

DL2に関して、拝見する限りでは故障しているのでは?と思われますが、メーカーのサービスにご相談されたのでしょうか?
書込番号:6077916
1点

レスありがとうございます。DL2は既に手元にないので故障なのかどうかは不明です。
PENTAXの作りの悪さで起こっている現象だと決め込んだのは、フィルムカメラの*istも突然露出がおかしくなる現象が頻繁にあり、DL2でも同じ現象が出たからです。正直、またかって思しまいました。
おおよそこの手の問題は、ファームの作りとか、カスタムLSIの設計上の問題と思っていいのではないでしょうか?(申し遅れましたが、私は情報機器メーカの開発・設計をやっている技術屋です。)
一般に、ファームがらみの問題は、PC関連のメーカでもそうですが、サービス部門や修理部門での対応は不可能です。設計・開発から指示された事意外できないからです。技術部門が動かない限り、この手の対応は出来ないと思います。
修理部門やサービス部門で対応できるのは、動かないとかの機能しない現象に限ります。間欠現象ならば、「再現せず」で返却されるのが関の山です。
余程大量にクレームが発生して、しかもそれがネット上やメディアで公に問題提起されない限り殆ど対応しないのが民生機器メーカーです。理由は単純です。コストがかかり、それが回収できる見込みがないからです。
(何人もの人命が犠牲になり、しかもメディアで社会問題化されて始めて動き始めた某ガス機器メーカや某車メーカの対応を見ても分かると思います。かなり昔ですが、某家電メーカのビデオデッキの3次元YC分離の性能が、カタログにうたってある通りの性能が出ていないと、何度もメーカに修理・対応依頼したユーザが、そのメーカの問い合わせ窓口担当から、クレーマー呼ばわりされ、挙句の果てに暴言を浴びた話がありました。そのユーザは懸命にも一部始終を録音して、それをネット上に公開したので問題が顕在化。メーカは謝罪せざるを得なくなったと言う話は結構有名です。そこまでオオゴトにならないと家電メーカは動きません。)
民生機器メーカは、産業機器メーカの様に、たとえ一台に発生した不具合でも、解決するまで対応するものとは性格が全く異なります。
書込番号:6080401
1点

中古おやじさん
開発・設計をやっている技術屋さんですか。
書き込みを拝見していて、失礼ながら、そうは思えませんでした。
いろいろと少ない自分の経験だけで想像を交えて、範囲を広げすぎて混沌としておりますように見えます。
問題点を、もう少し切り分けるとか、絞るとかできないでしょうか。
読みまして、いくつものカメラで、色々な不具合に遭遇されたことは知りましたが、大変についていない方だとは思えますが、ペンタックスの製品の出来が全般的に悪いかどうかは判断できませんでした。
大多数の方は、支障なく大変気に入って使用されているように見受けられます。
この書き込みでは客観的には、カメラの本質的とは思えず、偶発的な不具合か、撮影者の技量不足か分かりませんでした。
もう少し生産的に問題解決を目指すなら、スレタイの「露出が不安定です。」に絞って、室内撮影の定常光の場合とストロボの場合ですよね。
この板を、ご覧の他の方にも追試ができるように、もう少しセッティングや被写体の様子、光源の種類、撮影モード、測光モード、撮影データ、できればサンプル画像などを書かれれば、技術者らしくなり解決に近づくのではないか、などと思いました。
私は、カメラは機械なので、不良でない限り所定の精度内で安定して動作(反射光式の測光なので補正は必要)するもの、むしろ使用する人間の方が、情緒に流されやすく不安定なものではないかと考えます。
現実に私のカメラの測光精度を測定してみると大変正確で0.8段くらいで安定しています。
原因は人間の側の知識の不足、使用法の未熟さの方が可能性が高いと思っており、うまくいかないときは、私は自分の中に原因を探します。
そうでないときは、必ず製品の不良と考えて、ただちにメーカーサービスに依頼するようにします。
この際、大事なことは、感情的にならずに冷静に事実にもとずいて話すようにするのですが、技術者で居られますから百も承知ですよね。
失礼しました。
書込番号:6082033
2点

トライポッドさん。レスありがとうございます。大先輩からの冷静なご指摘、痛み入ります。
裏付けに欠ける表現や感情的と思われたのは、私はカメラが趣味でも専門家でもないので、不具合が発生した状況と実際に起こった現象だけを記載して、苛立ちも交えて書いてしまったからだと思います。
何しろ、どういうタイミングでそうなるのかも分からないので、発生原因すらつかめていません。
(四六時中いじくりまわしていると何か分かるかもしれませんが、趣味でやってる訳ではないし、そんな時間もないので・・)
職業病で、原因が分からない現象で似たような失敗写真が3機種にまたがって続くと、はっきり言って相当イライラします。それで、ついつい余計な事を書いてしまいました。申し訳ありません。
これまでのカメラは個人的に購入したもので、普段会社でやっている様に詳細調査する訳にも行かないので、なおさらイラつきます・・。
同じ思いをしている人がいたら、もしかして解決の糸口が見つかるかも知れないと思い、色々書いている次第です。
ちなみに、私的にいつも綺麗に撮れている(いた)のが、35mmフィルム一眼レフMZ-10と普通の35mmカメラのFUJI TIARA ZOOMです。綺麗に撮れているカメラと比べると、「何て不安定なんだ!」と思ってしまいます。
撮影条件としては、トライポッドさんもご存知の様に、屋内撮影がメインです。
DL2では屋外の日中シンクロでも変な写真が何枚もありましたが、K10Dではまだ屋外の日中シンクロはしていないので、何ともいえません。
*ist,*istDL2での失敗写真撮影は主に次の条件です。
・屋内で、蛍光灯(インバータではありません)、白熱灯の
ダウンライト、またはその混合の光源です。
・広さは和室で言うと、10畳〜100畳ぐらいです。天井は2.4m
から3m程度。
・被写体は、記念撮影の様に階段状に並んだ普段着の20〜30人の方の集合写真す。、最前列まで4m,最後列まで5.5m程の距離です。
(呆れるほどの、ひどい写りの失敗写真を見てもらうといいのですが、肖像権にかかわるのでネットにアップすることは出来ません。ご容赦下さい。)
・場所によってはストロボも使います。バウンスではなく直接光です。影の出来方から、ストロボは発光はしているのに、人が居るのがやっと分かる位に全体が暗くなってしまってます。
K10Dの場合は、手ぶれ補正があるので、同じ条件で毎回ストロボありと、無しの両方で撮る事にしています。
ストロボありの写真では、暗くなった画像を経験していますが、ストロボなしでは、明るさが少しふらつく程度です。写真内の撮影情報を記載すると、下記の様になってました。
・ストロボあり・・SMC PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL 26mm 1/45 F8.0 プログラム(HyP) 分割測光 WBオート ISO400 スーパーファイン 露出補正なし 強制発光(内蔵ストロボの補正なし)
・ストロボなし・・SMC PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL 26mm 1/8 F4.0 プログラム(HyP) 分割測光 WBオート ISO400 スーパーファイン 露出補正なし 発光禁止
もし、トライボットさんがPENTAXの赤外線リモコンをお持ちなら、K10Dを固定し、室内の同じ風景を、リモコン操作でカメラには触らず何枚も撮影してみてください。ふらつきが実感できます。
被写体もピントもシャッター速度も露出も変わっていないのに、写った画像が明るくなったり暗くなったりしているのが分かります。画像の変化に応じて、ヒストグラムの分布も変わっています。
アマチュア向けはこんなもんだ!と言われればそれまでですが、私的には、内部処理に問題があると思っています。
CCD出力をたった1回のAD変換だけで演算しているのでは?と思ってみたり、22bitのADコンバータの下位7〜8ビットが内部のノイズやCCDノイズでふらついていて、何見ているのか分からない状態になっているのではないか?とも思ったりもしています。
元来CCD出力はランダムな暗ノイズがつき物なので、22bit全てが有効に階調表現しているとは、到底思えません。
書込番号:6087865
1点

中古おやじさん
詳しくお話していただき、だいぶ様子が分かってまいりました。
主としてストロボ撮影ですね。
ストロボは、撮影するまで見えないと言う点では、昔も今も何時になっても難しいです。
>ちなみに、私的にいつも綺麗に撮れている(いた)のが、35mmフィルム一眼レフMZ-10と普通の35mmカメラのFUJI TIARA ZOOMです。
yuuyake2005さんが、お書きになっておいででしたが、ネガフィルムでは、プリントのときに補正しますので、とても露出の寛容度が高いのです。デジタルは、ポジフィルムよりも露出は、厳しくなります。
>もし、トライボットさんがPENTAXの赤外線リモコンをお持ちなら、K10Dを固定し、室内の同じ風景を、リモコン操作でカメラには触らず何枚も撮影してみてください。ふらつきが実感できます。
>被写体もピントもシャッター速度も露出も変わっていないのに、写った画像が明るくなったり暗くなったりしているのが分かります。画像の変化に応じて、ヒストグラムの分布も変わっています。
リモコンもケーブルスイッチもあります。
内蔵ストロボでもAF360FGZでも、バラツキは1/3段よりも小さく、たぶん1/5段くらいの範囲で絞りのガタ程度で、良く安定しています。
レンズによっては、差が有ります。
ヒストグラムは、レベルがちょっと変わるだけで、ほとんど形が変わりません。
ただし、部屋が10畳ほどで、ブラインドは下ろしフラッシュ無しだとF4.5で1秒くらいの部屋です。
内蔵ストロボは、GNが数値の丸め方でしょうが11より少し小さいようです。
困りましたね。どうやっても、ちゃんと写ってしまいます。
やはり、お持ちのカメラの不具合なのでしょうか。
再現性があるのでしたら、フォーラムなどで確認されるのが一番良いと思います。
個体の不具合がないなら、再現性は高いはずですので、周囲の何かが変わっているのを見過ごしている可能性が高いです。
多人数の集合写真の場合は、ともかく大光量で光が良く回るようにすること。
反射光で調光するので、写場を良く見回してスポット的に反射しやすいものなどを除くことに気を配ってみてください。
被写体の着衣の色の濃さでも変わります。
なお、固定しても良いところは、たとえばISO感度など無理にオートにしておかない方が、原因の究明がしやすくなるでしょう。
絞りも被写界深度を考慮して、Avが良いかもしれません。
いつも条件が同じな撮影は、できるだけ、何でもマニアルで固定しておくと楽になります。
P−TTLですから、定常光の測光素子と同じものを使いますから、測光モードが適用されるので、集合写真なら背景は無視して中央部重点が良いと思います。
>*ist,*istDL2での失敗写真撮影は主に次の条件です。
>・屋内で、蛍光灯(インバータではありません)、白熱灯のダウンライト、またはその混合の光源です。
>・広さは和室で言うと、10畳〜100畳ぐらいです。天井は2.4mから3m程度。
>・被写体は、記念撮影の様に階段状に並んだ普段着の20〜30人の方の集合写真す。、最前列まで4m,最後列まで5.5m程の距離です。
*istは、フィルムの一眼レフですね。こちらは、ネガフィルム使用でしょうから、定常光ならば光さえ回っていれば問題ないはずですが、背景を無視して測光モードは、中央重点でしょうか。
フラッシュ調光は、TTLですね。
*istDL2は、P−TTLです。
>・場所によってはストロボも使います。バウンスではなく直接光です。影の出来方から、ストロボは発光はしているのに、人が居るのがやっと分かる位に全体が暗くなってしまってます。
これは、人も暗く全体も暗いとすると、部屋の広さや人数から見て、明らかに光量不足でGNが足りないと思います。
GNが足りていれば、普通は前列が明るく後列や背景は、やや暗くなるはずです。
多人数ですから被写界深度が必要で、絞りはF8以上で正解なのでGN36(たぶんAF360FGZ)だと計算値でも4.5mですから、大きな部屋では、力不足でしょう。。
内蔵ストロボは、GN11ですから、ほとんど無能です。
一度小さな部屋で小人数でAF360FGZを使って試してみてください。
TTLとP−TTLの違いですが、TTLは、ミラーが上がりシャッターが全開してから、像面の反射光をミラーボックス内のセンサーでダイレクトに測光して調光します。
デジタル一眼レフでも各社とも当初は、CCDの反射光で調光していたのですが、フィルムと違って散乱光でなくてローパスフィルタが平滑面なので部分的な反射にも敏感に反応したり、読み取れなかったり安定しないので、今では、デジタルでは使わないようになっています。
P−TTLは、ミラーが上がる直前にファインダーのスクリーン面で測光して結果を記憶して調光します。
露出前の段階ですから、CCDの読み出し以後のADとかデジタル処理などは無関係です。
直前なので本発光と一見、見分けが付きませんが、ファインダーで見えるので分かります。
測光モードの基本の例ですが、いずれにしてもカメラ内のセンサーで被写体からの反射光を見るので被写体が明るく照明されているのか、それとも白いのかは見分けが付きません。
これは、カメラマンが判断して適宜補正します。所謂、出た目と撮り目の違いです。
スポット:ポートレート用で顔を測光し顔色は標準より明るいので特に女性の場合プラス補正にします。
中央重点測光:背景の露出が重要でない集合写真、建造物その他撮影に使い、経験で露出補正するのに向きます
多分割測光:背景も無視しないで構図全体の明るさを16分割して評価してカメラが判断してくれます。逆光なども考慮してくれます。
よさそうですが、カメラの判断が16分割の組み合わせの数および被写体の数だけあり、カメラマンが熟れても結果を予測できない欠点がありますから、経験で露出補正するには、向きません。
逆に16分割しかありませんから、あまり賢くなくて、少しの構図の変化でも場合によると大きく変化します。
書込番号:6089416
2点

トライボットさん
大変ご丁寧なアドバイス頂き、ありがとうございます。
出張で書き込み遅くなりました。
>ストロボは、撮影するまで見えないと言う点では、昔も今も何時に
>なっても難しいです。
確かにそうかも知れません。K10Dのストロボ撮影では、ファインダー内に白い服の人が居ても
明るく撮影されたり(白服は飛ぶ)、暗く撮影される(白服は飛びませんが黒が潰れて暗い
写り)場合があります。比較すると白服の面積が少し違うといきなり光量がダウンしている
感じです。どんな制御をしたらこうなるのでしょうか?
中央測光やエリア測光を切り替えても、暗く写る場合があるのは同じです。
>yuuyake2005さんが、お書きになっておいででしたが、ネガフィル
>ムでは、プリントのときに補正し>ますので、とても露出の寛容度
>が高いのです。デジタルは、ポジフィルムよりも露出は、厳しくな>ります。
最近のデジイチは制御技術が進歩して、それをうまく制御しているものだと勝手に思っていたのが
間違いなのかも知れませんね。他社製はどうなのか、今度聞いてみようと思います。
いっその事、D40を買って試してもいいかもしれませんね。
>内蔵ストロボでもAF360FGZでも、バラツキは1/3段よりも小さく、
>たぶん1/5段くらいの範囲で絞りのガタ程度で、良く安定していま
>す。レンズによっては、差が有ります。
>ヒストグラムは、レベルがちょっと変わるだけで、ほとんど形が
>変わりません。ただし、部屋が10畳ほどで、ブラインドは下ろしフ>ラッシュ無しだとF4.5で1秒くらいの部屋です。
>内蔵ストロボは、GNが数値の丸め方でしょうが11より少し小さい
>ようです。
条件が変わらなければ、全く明るさは変わらないものだと思っていました。スライドショーで、
僅かに明るさが変化しているのが正常なんですね。。過剰な期待をしていた様です。
>困りましたね。どうやっても、ちゃんと写ってしまいます。
>やはり、お持ちのカメラの不具合なのでしょうか。
>再現性があるのでしたら、フォーラムなどで確認されるのが一番良いと思います。
私は地方に住んでいるので、フォーラムに足を運ぶ機会がありません。実機を持ち込んで、メーカの方とお話できればいいのでしょうが・・・。
>個体の不具合がないなら、再現性は高いはずですので、周囲の何か
>が変わっているのを見過ごして
>いる可能性が高いです。
>多人数の集合写真の場合は、ともかく大光量で光が良く回るように
>すること。
>反射光で調光するので、写場を良く見回してスポット的に反射しや
>すいものなどを除くことに気を
>配ってみてください。
>被写体の着衣の色の濃さでも変わります。
>なお、固定しても良いところは、たとえばISO感度など無理にオ>ートにしておかない方が、原因
>の究明がしやすくなるでしょう。
>絞りも被写界深度を考慮して、Avが良いかもしれません。
>いつも条件が同じな撮影は、できるだけ、何でもマニアルで固定し>ておくと楽になります。
>P−TTLですから、定常光の測光素子と同じものを使いますか
>ら、測光モードが適用されるの
>で、集合写真なら背景は無視して中央部重点が良いと思います。
夜、蛍光灯をつけた室内に、白と黒のTシャツを並べて実験してみました。スポット測光にセットして、中央に黒、左右に白シャツを置くと、当たり前ですが、黒を測光して明るめの画像です。逆に白を中央に、黒を左右に置くと白に測光し、画像は少し暗めです。この差は、これまでの不安定な露光の感じに似ています。
グリーンモード、ISO400に固定して空の室内の撮影をしてみました。壁と天井が白い壁紙ですが、12畳の畳敷きです。天井高は2.4m。夜、廊下から漏れる光以外は無い状態にして、確認しました。
オートフォーカスはAF.S設定で、内蔵ストロボ使用です。(AF.Cモードではストロボがモデリング発光しないので、オートフォーカス不能。)
GN11(ISO100)のものでも、ISO400なので11×√2×√2=22相当になり、奥行き5mの部屋ではF4〜4.5程度に設定されれば、DA16-45mmF4 ED-ALでもOKのはずです。
しかしK10Dは、室内の蛍光灯以下の明るさで内蔵ストロボをポップアップさせると、1/60,F8になり
ます。レンズを蛍光灯に向けると、明るいのに何故か絞りが開きます。何故明るい所に向けると絞りが開いて、暗いと絞られるんでしょうか??? 当然光量不足で、画像は暗くなってます。
ちなみに、TAMRON A03レンズでは1/50,F8になります。マニュアルには書いてないので、何を基準に判断して決めているのか、K10Dのプログラムの内容は分かりません。
ISO100-1600のオート設定にすると、必ずISO1600まで上がりますが、ストロボのポップアップで、
1/60,F8になるのは同じです。さすがにISO1600だとストロボ光量がGN44相当まで大きくなるので、光量制御が出来ている様で、きちんと明るく写ります。
どこまでISOを下げれるかやってみましたが、ISO1000止まりでした。それ以上下げると、少しずつ暗い画像になって行きます。
グリーンもモード以外にすると、絞りは手動設定可能なのでF8以下に設定できます。画像はきちんと明るく写ってます。
どうやらF8に半強制的に設定されてしまうのが、露光不安定の一因で、最初からISO感度を高く設定する事を前提に作られている様です。
書込番号:6104932
1点

>しかしK10Dは、室内の蛍光灯以下の明るさで内蔵ストロボをポップアップさせると、1/60,F8になります。
>レンズを蛍光灯に向けると、明るいのに何故か絞りが開きます。>何故明るい所に向けると絞りが開いて、暗いと絞られるんでしょうか???
やはり、これらは、おかしいと思います。
我が家では、どうやっても何か違うのか、F8にはなりません(Av、M除く)。
せいぜい感度が上がってもF5.6止まりです。
蛍光灯に向けて絞りが開くこともありません。
修理依頼の形でペンタックスリペアサービスなどを使えば手間が掛からないので、依頼してはいかがでしょうか。
書込番号:6106814
1点

中古おやじさんの言われることは痛いほど良く分かります。
(私も昔からカメラをやって来てK10Dの露出不良の写真、傾いた写真などで嫌な思いをしています。
カメラの所為にしても誰も信じないだろうし・・・)
勿論、良い写真も残してくれますが、それを覆い隠すくらい悪い写真が多いですね。
Filmカメラ時代に初めて買った一眼がPENTAX SPでCanon、Nikonと渡り歩き
デジ一でレンズを新しくするならと、またPENTAXに戻ったのですが、
購入したK10DとストロボAF-540FGZはFilmカメラの時には考えられない失敗が頻繁に発生します。
レンズはTAMRON 18-250mm A18、DA12-24mmED AL、DA18-55mm ALです。
(セット物のDA18-55mm ALは写りが今一なので、TAMRONを購入してからは全く使用していません)
1.ストロボ露出がアンダーになったりオーバーになったり、未だにどうなっているのか分かりません。
2.CCDの傾き。ファインダーで水平を確認してシャッターを切っても、写ったものはかなり右肩上がりになる。
3.最近分かったのがズームワイド端での前ピン。合焦してもピントリング上で前ピンで、写ったJPEGを拡大して見るとピンボケなっている。(面倒ですがテレ側でピントを確認してからシャッターを切るようにしています)
1と2はPENTAXに修理依頼(修理代11,550円)し、ストロボは新しいものに替り、CCDの傾き等、調整して貰い、もう大丈夫かと思いましたが、結果的に何も変わっていないようです。
Firmwareのバージョンも(上記に関する改変はありませんが)色々試しましたが、効果が無いように思います。
設計思想は良い(ダストリダクション、P−TTLなど他社に先駆けている)と思いますが、それにハードなのかソフトなのかが付いて行かずエラーが発生しているように思います。
中古おやじさんの記事を読んでいて、修理で直るレベルではないのだと思いました。
撮影した写真はPicasa、Photoshopなどで傾き、色調、コントラスト等々修正した後でないと人前には出せないのが現状です。
レンズ資産もあり、おいそれと他メーカに変えられず、
そうかと言ってk5を買おうという気もなかなか起きません。
P-TTLでは無くAモードを使った方がましな写真が撮れるのではないかという気になってきました。
書込番号:12220778
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





