『ふと思ったんですが。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/200万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ1のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

DSC-MZ1三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月22日

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

『ふと思ったんですが。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DSC-MZ1」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ1を新規書き込みDSC-MZ1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ふと思ったんですが。

2001/06/29 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 びいぃっさん

 フラッシュの電気ってきっとコンデンサーに電気を貯めて使いますよね?
これを、電気のバッファーに使えないものでしょうか?
フラッシュをたくのと同時にズームやフォーカスに電気を使うとは思えませんから、これが出来れば瞬間的な電力消費に対応出来そうな気がするのですが。
 MZ1の場合、レンズを格納する必要があるので電圧低下にシビアなのではないかと思っていますが、この場合も最後にレンズを格納するのにここに貯えた電気で格納出来れば、電圧低下にさほどシビアにならなくて良さそうですし、そもそも瞬間的に電池の負荷が高くなる事もなさそうです。
 私は電気に詳しくないので素人考えでこう思ったのですが、実際のところはどうなんでしょうか?御存知な方いらっしゃいますか?

書込番号:207116

ナイスクチコミ!0


返信する
石 田さん

2001/06/30 01:06(1年以上前)

まあ、そう言う技術的なことはメーカーのする事ですからね。

ただ言えるのは、フラッシュのように瞬間的に使用するならコンデンサーの容量も小さいので良いでしょうが、レンズを収納する様な作業をさせるとなると、かなりの体積のコンデンサーになりますね。

書込番号:207215

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 01:16(1年以上前)

>まあ、そう言う技術的なことはメーカーのする事ですからね。
 だからそれが可能かどうか知りたいんですよ。可能ならば「要望」として挙げられるわけですから。

 また、フラッシュのコンデンサーって容量小さいのでしょうか?チャージに時間がかかる事と、撮影条件にフラッシュを何回に1回などとあるところを見ると、私はそれなりの容量があると思っています。
 光るのは瞬間的ですが、瞬間的に大きな容量を使っているのではないでしょうか?

書込番号:207229

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/30 01:50(1年以上前)

すんげぇ〜コスト高になる。

コンデンサの蓄電能力というか特性を勉強しましょう。
フラッシュ用のコンデンサを流用ってのは笑い話にもなりません。

書込番号:207264

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 02:24(1年以上前)

 やはり駄目なのか・・・
出来るのなら既にやっているだろうとは思っていましたが。(笑)
 やはり素人考えだったんですね。

>コンデンサの蓄電能力というか特性を勉強しましょう。

 知らないから聞いた訳で、勉強が目的ではないので駄目だとわかればもう十分です。調べればすぐにわかったのかも知れませんが、ふと思い立ったもので。
そこら辺はやはり技術者さんに任せた方が良さそうですね。

 いっそ単三4本をとも思いますが、これももしかすると素人考えなのかもしれませんね。ニッケル水素電池を並列に使って良いかどうかも全く知りませんから・・・

書込番号:207299

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 02:52(1年以上前)

 ちょっと考えれば調べなくても判りましたね。
普通のコンデンサーがμFオーダーなので昇圧のロスを考えたら話になりませんね。全然考えが足りませんでした。
 ニッケル水素電池の並列接続については考えてもわからないので調べるとします。(お互いを充電し合って駄目なのでは・・・とは思っていますが。)
ああっ自己レスばっかり・・・掲示板汚してすみません。

書込番号:207314

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/06/30 03:35(1年以上前)

びいぃっさん、皆さん、初めまして。

>そこら辺はやはり技術者さんに任せた方が良さそうですね。

技術屋さんも考えつかないような発想が、素人さんのアイディアから生まれることもありますよ。大電流を必要とする場合のサポートとして、考え方は私も良いと思います。

ただ、普通の電解コンデンサでは電力に乏しく、モーターを動かすのは難しいです。このような用途には普通、小型で大容量のスーパーキャパシターを用います。が、電圧や特性の違いから、フラッシュとの共用は出来ないでしょう。

因みに、私の使用しているDSC-SX150には、フラッシュ用に330V60uFの電解コンデンサがついてます。小型のスーパーキャパシターもありましたが、何に利用しているのか分かりません。たぶん、メモリー保持用だと思います。

単三4本にすれば、電圧が倍になるので電流は半分で済み、電圧降下は激減します。でも、本体が大きくなってしまいますね。単四は単三に比べ電池の内部抵抗が大きく、電圧降下も多くなります。

>いっそ単三4本をとも思いますが、これももしかすると素人考えなのかもし

直列で電圧を上げた方が良いと思います。しかし、今現在のDSC-MZ1を単三並列(又は単二)で使用すれば、電圧降下による不都合は解決するかも知れませんね。

書込番号:207335

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/06/30 03:45(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。
びいぃっさんの最後のレス、読んでませんでした。

電池の並列接続自体は、問題ありません(但し、特性の異なる電池同士はダメ)。単三を並列にするスペースがあれば、なんとかして単二を使用したいし、そもそも電圧を高くした方がメリットは多いです。

またまた、しゃしゃり出てすみません(^^ゞ

書込番号:207341

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっさん

2001/06/30 05:18(1年以上前)

 レスありがとうございます。

 直列4本のメリットが大きいということは、電池を4本にしていれば今の倍以上の電池の持ちが期待できたという事ですね。ますます単三4本仕様になっていればと思われてなりません。
 直列の方が良いという事であれば、直列3本という手もありますね。充電のことを考えると不便そうですけど。

 並列に限定したのは、後づけで4本にしようと思ったら、電圧は変えるわけにはいかないでしょうから、並列にするしかないと思ったからです。

書込番号:207375

ナイスクチコミ!0


NCCさん

2001/06/30 12:41(1年以上前)

電池は直列接続の場合、2本でも4本でも(10本でも)取り出せる電池の容量は1本の場合と同じです。並列であれば電圧は同じですが並列にした分だけ容量が倍になっていきます。
ので、4本だから電池がもつというのは間違いだと思います。2本なら2本なりの回路設計、4本なら4本の・・がありますので。

書込番号:207556

ナイスクチコミ!0


そうかのさん

2001/06/30 13:23(1年以上前)

そうかのお

書込番号:207581

ナイスクチコミ!0


ちがうってさん

2001/06/30 15:37(1年以上前)

>>NCCさん
それは取り出す電流が一定の場合でしょ?

書込番号:207646

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/06/30 17:51(1年以上前)

>電池は直列接続の場合、2本でも4本でも(10本でも)取り出せる電池の容量は1本の場合と同じです。

取り出せる電流は同様ですが、電力は異なります。電圧を上げることによって、消費電流が少なくて済むモーター(巻線が細い)を使用することができ、結果的に電池のもちが良くなるはずです。

電子回路部分の消費電力は、この限りではなく、NCCさんの言われる「2本なら2本なりの回路設計、4本なら4本の・・」となり、単純に電圧を上げれば電流が少なくて済むという考えは通用しません。

書込番号:207724

ナイスクチコミ!0


TOKUmkIIさん

2001/07/01 10:38(1年以上前)

たいていのデジカメ(1万以下は除く)では、アップコンバータ
ダウンコンバータとか使って一定の電圧に変換して使っています。
また、電圧を上げるより下げる方が効率はいいです。
(例、電圧ダウンは効率95%、電圧アップは効率80%とか)
当然、CF&MDを使うので3.3Vのアップコンバータを搭載しなければ
いけないのですが、2.4Vから3.3Vを作るには昇圧しなければいけなく
効率悪いですそしてMDとか効率悪いにも関わらずがんばって作った電圧を
容赦なく使うMDを使うと当然容量の割に電池持たなく感じられます。

#この点だけで言うと3本が一番長持ちさせられそうなのですが、
 奇数はなんとなくイヤだな(^^;;

書込番号:208428

ナイスクチコミ!0


ホルテンさん

2001/07/02 01:47(1年以上前)

TOKUmkIIさん、こんばんは。

なるほど、3.3Vは絶対に必要なんですね。
それなら、3本でもかまわないのになぁ。
リチウムイオンとの共用も可能になりそうですし・・・。

書込番号:209232

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > DSC-MZ1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
MZ1に、エネループ プロを入れて使用 0 2018/12/28 18:28:39
ファームV212-77の入手方法 2 2018/03/02 17:30:54
7年前の200万画素デジカメ 11 2008/11/01 16:05:13
色の不具合 12 2007/04/26 11:31:41
この画質が大好き 3 2006/07/05 3:10:23
バッテリーの持ち 14 2006/11/27 11:48:11
DMC-MZ1 この画質は越えられない 4 2006/03/17 22:43:54
記憶色について 10 2007/01/27 21:31:44
電池ケースの爪が折れました。 8 2005/09/30 23:51:27
ワードへの画像貼付け 5 2004/10/12 21:57:41

「三洋電機 > DSC-MZ1」のクチコミを見る(全 3425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ1
三洋電機

DSC-MZ1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月22日

DSC-MZ1をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング