こんにちは、MZ3の事を知ってすぐさま手持ちのデジカメをうっぱらってしまい発売を楽しみにしております。
そこで教えていただきたいのですが、CCDは200万画素なのに、なぜ300万画素の写真が撮れるんですか?その際画質は300万画素相当の解像度に向上するんでしょうか?
またもうひとつですが、速写機能がアピールされていますがレリーズタイムやAFタイムラグはどうなんでしょう?まだ発売されていないからメーカーの方くらいしかわからないと思いますが、MZ2あたりから想像するとどんなものなのでしょう?前のデジカメで懲りているものなので・・・。
書込番号:913738
0点
2002/08/28 15:00(1年以上前)
「CCDは200万画素なのに、なぜ300万画素の写真が撮れるんですか?その際画質は300万画素相当の解像度に向上するんでしょうか」
画像を記録する際にカメラ内部で補間処理を行うことで
記録画素300万にしています。大判サイズにて印刷する際、
少しでも画質面で有利になれば という考え方によるものでしょうね。
処理方法は違うかもしれませんが同様の、画素を補間することで
より大きな画像サイズを得るという「方法」はフジ・エプソン・オリンパス
の機種でも採用されています。フジなどは、この「記録画素」を前面に
出してPRするので、デジカメ購入を考える人の中には混乱する人も
いるようです。
肝心の画質面ですが・・・・
大判で印刷した際、本来の200万画素の画よりは、精細に
なりますが、有効画素300万の画には敵いません。
「普段のプリントはL判程度が主。たまにA4でも印刷したい」という
ユーザー向けでしょうね。
「大判印刷を頻繁に行う」ユーザーは、有効画素300万・400万の機種を
選択する方が無難、といったところだと思います。
書込番号:913786
0点
2002/08/31 02:01(1年以上前)
補間処理ですか・・・。つまりソフト的に画素数をアップしてると言うことですね。フジフィルムのハニカムCCDはハード的なモノが大きいと思っていたのですが、エプソンやオリンパスは知りませんでした。やはりソフトを使ったモノなのでしょうか?
サンヨーはハード的にも何か工夫が有るのでしょうかね?
書込番号:917895
0点
2002/08/31 02:39(1年以上前)
>ハニカムCCDはハード的なモノが大きいと思っていたのですが・・
フジのハニカムCCDは、文字通り、CCDの形状が「蜂の巣」状で
フジ曰く「従来のCCDに比較して受光に有利」という代物ですが
画素補間については、本来、無いものを作りだすわけですから
フジも含めて各社ともカメラ内部でのソフト処理を行っていると
僕は認識しているのですが。
>サンヨーはハード的にも何か工夫が有るのでしょうかね
細かな仕様については、メーカーカタログを御覧いただくとして(笑)
僕がサンヨーのデジカメに対する姿勢で最も好感を持つ部分は
CCDのサイズです。このクラスのデジカメにおいては、各社とも
小型・軽量化そしてコストダウンを計る為、1/2.7インチのCCDを
用いていますが、サンヨーはその流れに乗らず、敢えて大型のCCDを
用いています。こういったところからサンヨーの画質に対する
こだわりを僕は感じますね。
書込番号:917958
0点
2002/08/31 09:39(1年以上前)
フジ、サンヨーどちらもソフト補間には変わりないですが、方法が違います。
サンヨーのものは4x4 ピクセルのデータから5x5 のデータを作り出す計算です。
つまり単純に拡大しているだけ。それに大してフジのものは元々斜め配列になって
いるデータから隙間を作り出す形になります。チェス盤を想像してください。
あの黒い部分が実際のCCD の画素がある部分で、その情報から白い部分の情報を
作り出しているのです(だから画素数が2倍になる)。
書込番号:918286
0点
2002/08/31 18:47(1年以上前)
フジのハニカムはハード+ソフトですが,結局現実ではないものを作り出しているので,嘘がいっぱいの絵になります.
特に人物の髪の毛などはうまく再現できないようですよ.
画素数が多いといっても,やはりソフト処理をするだけではただ拡大してもかくかくしないだけで,解像度が上がるというものではないですよね.
ちなみにこのような処理はPCのソフトでも可能なので,やはりCCDの性能を重視するのが一番ですね.
ちなみにCCD面積÷画素数が大きいものほどよいCCDです.
これが小さいと,熱による情報の方が光に勝って(CCDが熱を感知してしまう)画像にノイズができてしまいます.
しかし,大きなCCDは歩留まりが悪いため高価になってしまいます.
1インチのCCD搭載機なんてものすごく高いですもんね.
でも,将来的には熱のノイズの影響を受けない小型CCDが出ると思いますけどね.1インチCCDを安くするのは難しいので,やはり高感度で且つノイズの影響を受けないCCDの開発が進むのではないでしょうか?
でも,この画素が極端に多くなれば,マクロのいらない便利なデジカメになりますよね.
書込番号:919033
0点
2002/09/02 10:36(1年以上前)
ハニカムの問題やソフト、ハードの問題などイロイロとお話が出ていますが
SANYOの方法は視点を変えると
(ここに書き込まれている方にはあたりまえのことですが)
200万画素無圧縮画像(TIFF形式)→200万画素圧縮画像(JPEG形式)
と本来行われるところを
200万画素無圧縮画像(TIFF形式)→補間300万画素無圧縮画像(TIFF形式)
→補間300万画素圧縮画像(JPEG形式)
の行程で作業が行われています。
TIFF形式の状態で補間する方が、JPEG形式のものを
PCに取り込んでPhotoshopなどで補完するより理論上有利となります。
また、1/1.8インチCCDですが一般にCCDのサイズが大きいほど画質にが
有利となりますがプログレッシブスキャンを採用していますので実際には
それほど有利となるわけではありません。
やや、細かい話となりますが動画デジカメを実現するためには
プログレッシブスキャンでなければ、シャッター速度と処理速度が
追いつきません。ですのでSANYOの場合は画質のための1/1.8インチではなく
動画デジカメのための1/1.8インチです。
ですので、実際にはCCDが大きいことから明暗差が大きいところでは力を
発揮しますが、そもそも暗い夜などは他のデジカメよりもノイズが多い
写真となってしまいます。
これは好意にとれば過剰なノイズリダクションが無い為であり
MZ3ではわかりませんがMZ1などでは消費電力が多いが故の、熱による
ノイズも影響していますので必ずしもCCDサイズだけの問題とはいえない
部分もあります。
といいつつ、私はMZ1を所有しており、次のMZ3も購入する予定です。
ちなみに他社のデジカメも複数所有していました。
ハイ、正直なところSANYOのファンです(笑)
知識不足のため誤りがございましたらご指摘ください。
書込番号:921872
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/10/12 23:17:24 | |
| 10 | 2020/01/19 17:12:22 | |
| 7 | 2019/01/22 20:23:16 | |
| 24 | 2016/04/14 22:40:39 | |
| 11 | 2015/06/21 21:30:56 | |
| 2 | 2013/05/05 20:33:32 | |
| 5 | 2012/08/23 22:29:14 | |
| 0 | 2012/07/17 22:21:43 | |
| 5 | 2012/07/22 7:47:56 | |
| 2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








