


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


ソニーさんに限らず、この掲示板を見ているデジカメのメーカーさんに言いたいです。
1.せっかく35ミリフィルムより格段に小さいCCDを開発使用しなが ら、何故、明るいレンズを付けないのですか?
たとえばf1.4で3倍ズームでも、35ミリコンパクトカメラ以下 の固体サイズにできるとおもいますが。
2.何故、2コンマ何分の1インチというCCDに感度や発色性を犠牲に してまで画素数を上げようとするのですか?
私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?
T1は薄型で質感が良く、おもちゃ的ではなく、良く出来ていると思いますが、400万画素で抑えて感度、発色性を少しでも良くしたり、各収差の補正にもっと注力してほしいです。
結局、明るいレンズを付けるとカメラメーカーは35ミリコンパクトの在庫が処理できない。我々一般ユーザーは無知だから、CCDサイズに関係なく、画素の高い方に飛びつくという風に考えているのでしょうか?
発売されている製品から購入するしか選択肢が無い私達は、非常に残念です。
書込番号:2435237
0点

間違っているかも知れませんが
1.は、CCDが小型化された為にレンズも小さくなったので35mm換算した場合の明るい
レンズを装備出来ないのではないでしょうか?(レンズ径を単純に上げると集光される
エネルギーが高くなるので装備が難しい?)
2.についてはパソコンのCPUクロックと同じでマーケティングの影響が大きいのでしょうね。画素数だけでなく、1画素の単位面積を表記するようになれば多少は良くなるの
でしょうが...
書込番号:2435317
0点

1.についてですが・・・・・
http://www.olympus-esystem.jp/technology/dl.html
ここを読んでもらうとわかると思うのですが・・・・大きさだけなら小さいCCD用の明るい
レンズを作るのは難しくはないと思うのですが
フィルムとちがって、レンズを通った光がCCDに垂直に入る必要があります
その問題をクリアするには非球面レンズやEDレンズなどを使って設計しても
小さいレンズでその性能を発揮させるには難しいし、コスト的に合わないからだと
思うのですが・・・・・・間違っていたら (;σ。σ)ゞスミマセン Rumico
書込番号:2435331
0点

専門的知識のない一般人です。
1はコスト的に無理ではないでしょうか。
たとえできても誰も買わないような値段になってしまうと思います。
3倍ズームのf1.4ってレンズは今存在するのでしょうか?(銀塩も含めて、ビデオをのぞく)
書込番号:2435351
0点

>f1.4で3倍ズーム
コストの問題ではないかと想像します。
また そこまで明るうレンズ付けて、幾ら売れるかも大きな問題では。
果たして、大部分の一般ユーザーが、そこまでのレンズを欲しているか、
の問題じゃないでしょうか?
>感度や発色性を犠牲にしてまで画素数を上げようとするのですか?
画素数が全てと思ってるユーザー、販売員が多いのでは?
>私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?
多分そんなことはないと思いますが?
書込番号:2435356
0点

スレ主さんつぶやく場所を間違えてるのでは・メーカーもコストのこともあるし一般人の分からない裏があるでしょう。
もし苦情を言いたいならメーカーに直に言いましょう。
書込番号:2435391
0点

レスが戻りますが、松下さんのテレセン(垂直)の前に話さなければならないことがあります。
CCDが小さくなっても、(テレセンを抜きにして)、レンズ設計をそのまま縮小しているだけですから、Fナンバーは、35ミリレンズとなんら変わりません。
言い換えれば、デジカメにF1.4ズームのレンズが設計できるならば、35ミリ用も出来るのです。(→35ミリ用は出来ていませんね)
次に、縮小すると、要求精度も縮小されますから、つまりは製造が難しくなり、同じ製造技術では出来ません。
さらには、松下さんの説明通り、CCD専用の設計要素が加わります。
以上より、Fナンバーを明るくするのはおろか、同じFナンバーにするのも難しいのです。
余談ですが、デジカメはタル型歪曲収差が目立つのも、テレセン設計の難しさゆえです。
って、マジメに答えるスレッドだったんだろうか?・・・ (自爆)
書込番号:2435420
0点


2004/02/06 22:19(1年以上前)
その答えらしき事が「パソコン批評2月号」の特集「好調デジタルカメラの死角」に出ています。
コンパクトカメラでは高画素に似合うレンズは割高になってしまい、現在のレンズ性能は200万画素から300万画素が上限になっているようです。
技術的に500万画素に最適なレンズは作れるらしいのですが物凄く高価になるそうです。
皆さんは(仮に)100万以上でもそんなコンパクトデジカメ買いますか?
書込番号:2435497
0点


2004/02/06 22:30(1年以上前)
スレの内容からズレますが、T1の三脚使用ですが、クリップスタンドを使うという方法はありますが、それでは不便だと思います。
書込番号:2435552
0点


2004/02/06 22:34(1年以上前)
>スレの内容からズレますが・・・
使ってみた??
書込番号:2435569
0点


2004/02/06 22:37(1年以上前)
自分でデジカメ作ったら・・・
書込番号:2435597
0点



2004/02/06 22:38(1年以上前)
皆様、無知な私に色々と教えて頂きありがとうございます。
私が思うほど、デジカメで明るいレンズを作ることは簡単ではないようですね?デジカメのCCDの各画素に出来るだけ垂直に近い光を入れてあげる必要がある点が、フィルムカメラのレンズとの違いなのですね。
でもパナソニックの高倍率工学ズームで、F2.8のように35ミリで考えるととても現実的で無いようなレンズが出来ていますね。
この口径でレンズの長さを短くすれば、もっと明るい標準レンズが出来るような感じがしませんか?ほんとに素人考えですね。
書込番号:2435603
0点

>T1の三脚使用ですが、クリップスタンドを使うという方法はありますが、それでは不便だと思います。
私はコンパクトデジカメに三脚など使いません。
実際に使ってる人はどれだけいますかね。特にモバイラー派は使わない
の事にしましょう。(笑
ところでクリップ式は三脚用以外にもいろいろ使えて便利ですよ。
例えばレフ板やハレ切り用遮蔽板立てにもね。
書込番号:2435622
0点



2004/02/06 22:48(1年以上前)
続きですが、フイルム面も顕微鏡で見ればでこぼこだらけのような気がします。オリンパスさんがデジカメ専用レンズを作っていることをPRするためにCCDへの入射光の垂直性を誇張気味に強調しているようにもおもいます。
キャノンやニコンは35ミリ一眼ボディーとレンズをデジ一眼で共用させていますしね。
書込番号:2435650
0点


2004/02/06 22:54(1年以上前)
其れなりのサイズがあるデジカメの場合はF2.0クラスのズームレンズを使用しています、サイズも大きめですが、機能としてもマニュアル操作の出来るカメラで、十分な絞り機能も有ります。
しかし、市場の中心は簡単操作のコンパクトサイズモデルが中心なので、上記の様なモデルはカメラ好き向けの上級モデル以外では見かけなくなりました。
コンパクトなサイズを優先したモデルでは大きなレンズを押し込む事も難しいし、簡単な絞りしかないので、明るいレンズが負担になる事も有るので今のCCD感度とのバランスから見てもF2.8辺りがバランス的には良さそうです。
by Plissken
書込番号:2435674
0点


2004/02/06 22:57(1年以上前)
三脚の長さが足りないと思って、さっきのレスを書きました。
足りなくても色々な方法はありますが、三脚穴があるカメラと比べると不便に感じると思いました。
思っただけで、使った事はありません。
クリップ式のスタンドはsan_sin さんが仰せのとうり様々な使い方が出来て便利な道具だと思います。
書込番号:2435689
0点



2004/02/06 23:16(1年以上前)
ブリスケンさんありがとうございました。私が書かせて頂いた内容は、もともとT1の掲示板に書くような内容ではありませんでした。すいません。
書込番号:2435799
0点


2004/02/07 00:21(1年以上前)
全域F2.8のレンズを採用しているデジカメがありますけど、F1.4なんていうレンズを使おうとするととんでもなく大きなレンズが必要になります。単純計算で2倍の直径が必要になりますので、レンズの重さは4倍になります。とても重くて作れても売り物にはなりませんでしょうね。
それからCCDの感度を犠牲にして高画素化を進めているというような記述がありますけど、CCDの開放率と感光剤の改良によりCCDの感度はそれほど低下しているわけではありません。DVビデオのCCD小型化とは議論が全く異なっています。
"各収差の補正"というのは、色収差の補正ということだと思いますけど、光学ズームレンズで色収差を完全に無くすことは不可能です。出来たとしてもとんでもないレンズになるでしょうね。現実的には単焦点レンズの機種を選ぶしかないでしょうね。
以前も同じ議論をしたことがありますけど、ご希望のデジカメは現状でも作れます。でも1台数十万円になってしまいます。しかも、数年でより高機能のデジカメが出てくるんですよ。自己満手さん、そんなデジカメを御買いになれますか?
書込番号:2436154
0点


2004/02/07 05:02(1年以上前)
私は自己満手さんの意見はもっともだと思います。ここに書き込むかどうかは別にしてね。
ただ、T1に関しては薄型優先なのでレンズ云々を語るべき機種ではないと思います。画素数も多くしなければ売れないと言うのもしょうがないです。
そして、メーカーは一般ユーザーをなめていると思います。一般ユーザーの定義は、画素数=画質と思っている人たちのことです。画素数=画質と思っている人が大多数であるかぎり画素数神話は終わらないんでしょう。
それに極小画素の弊害は感度以外にもレンズの光学解像度との関連や電流の飽和の問題、その他あると思います。だからこそ、小さいCCDを使うならF値の大きいレンズを使って欲しいと思いますね。そのことだけは有利に働くんですから。感度が低くなった分明るいレンズでって言うのはもっともな意見ですよね。それに多分本気になって作ろうと思えば皆さんが仰るような値段にはならないと思います。もっと安価にできると思うのはやはり知識が乏しいからでしょうか…
書込番号:2436784
0点



2004/02/07 11:35(1年以上前)
場違いで無知な私の書き込みに真摯にお答え下さり、安物シーカーさんprinterrrさんありがとうございました。
T1の掲示板に書いたことを反省しています。
各メーカーの人が掲示板をチェックしているだろうなと思い、デジカメを作っているすべてのメーカーさん宛てに無知な一般ユーザーとしての気持ちを書き込んでしまいました。
いまさら変ですが、
T1については、良いカメラだと思っています。
小型で薄型にするために、ファインダーを廃止して見やすくて大きな液晶モニターオンリーにしたところなど、すっきりしていて良いですね。
視野率が低くてパララックスを気にしなくてはいけない透視ファインダーは、コンパクトデジカメには必要ないように思います。
また、電源を入れてからのレスポンスを早めるのに寄与していると思われる内蔵型のレンズも全体のデザインにプラスイメージですね。
なによりも、ステンレスボディーの質感と適度な重さは他社の同等スペック、同一価格帯のデジカメと比べて一線を画しているように思います。
最後に、T1についてレンズが暗いという書き込みが多く見られましたが、広角側では確かに沈胴式のレンズに比べてF値は低いですが、望遠側にズームすればすぐに他社の製品と同じようなF値になりますので、相対的にT1のレンズが暗いとは思いません。
書込番号:2437470
0点


2004/02/07 14:21(1年以上前)
小さいCCDを使う分、レンズを明るくしてしまうのではCCDを小さくした意味がなくなってしまいます。小型・薄型にするためにCCDとレンズを小型化しているわけです。レンズを大型化し、明るくするならばそれとバランスの取れた高性能の画像素子を使うわけです。もしそういうのが欲しいのならば高級タイプのデジカメを購入すればいいわけですし、低価格のデジカメに求めるべき機能や性能ではありませんよね。小さいサイズのCCDで大きなレンズのデジカメは結構出ていますけど、売れ筋とはなっていませんよね。一般ユーザーが欲しいと思っていない製品をメーカーが作るわけにはいけないんです。T1にはT1のよさがあり、他のコンパクトデジカメや一眼レフデジカメにはそれぞれの特性とよさがあります。その中で自分が欲しいものを選ぶしかないと思います。気に入らなければそういう製品が出るまで待つしかないのではないでしょうか。銀塩カメラに比べれば綺麗になったといってもデジカメの映像にはまだ足りないものがあります。私が高級デジカメを買わない理由はそれです。それが可能な機種が出たら購入するつもりです。あとは価格との相談ですよね。
書込番号:2438076
0点


2004/02/07 15:46(1年以上前)
盛り上がっていますね。 厳密には場的間違いかも知れませんが、これだけのレスが付いていますし、メーカーも最新モデルの評価は気になりますからここを覗いているはずです。その意味では影響力は少なからずあるはずですので無意味でないと思います。
画素数に関しては、低画素数時代の名残で一般ユーザーに「画素数=画質」の認識があり(特に初心者)、且つ宣伝文句としてSimpleであるのが大きな理由ではないでしょうか?(技術的にも感度は向上し続けているはずですが)
反対に「奈々子の片手でとれる」のN社の宣伝は小型デジカメユーザーである私にはうなずける文句でしたが、残念ながらその意味するところを初購入者には理解できなかったと思います。
私的には今後高画素数志向より、室内でもノーフラで撮れる明るいデジカメを望みます。(長文失礼しました)
書込番号:2438372
0点


2004/02/08 23:45(1年以上前)
ありがとうございました。涙が出てきそうです。あふれてるかも。
明日の朝一でT1入荷待ち予約を取り消せたら取り消します・・・
書込番号:2444918
0点


2004/02/09 16:28(1年以上前)
一度収束した話題に、レスしてごめんなさい。
表題のようにこの機種について「残念です」と思っている方は、
多いと思います。なぜならT1の液晶モニターの大きさの魅力は、
圧倒的だからです。デジカメの高画素低価格競争によって、液晶
モニターが犠牲になり、1.5インチが主流になってしまっているなか
2.5インチは飛びぬけて大きく見えます。
しかし当然かなりのコストがかかっているはずです。そのしわ寄せが
記録画質に出てきていると思えます。
レンズのF値については1眼レフの交換レンズ群の価格を見れば
普及レンズと高性能レンズではボディー価格並の価格差もあり
コストをかなり圧迫する事は必然でしょう。
しかし、フイルムカメラではない訳ですから、総合感度を上げる
工夫は出来たのではないかと、残念です。
主観としては、液晶モニターを2インチにしてでも、P9位の
画質にはして欲しかったです。
残念です。
書込番号:2446934
0点



2004/02/09 19:51(1年以上前)
気まぐれ書込みさんへ
おチャマさんが言われるように、メーカーとしては画素競争で'無知な一般大衆は画素が大きいほうに飛びつく'と考えていますね。
また、初めてデジカメを買おうとする人で、お金に余裕があり善良で知識が無い方々は、間違いなく店員の進めるまま高画素の方を購入されるであろうという現実があります。
個人的には、T1は400万画素にして頂き、その分感度などに余裕を持たせて貰いたかったですが、もう少し待って400万画素のT2が出ないようでしたら、諦めてT1を買おうと思っています。
おまけのファインダーを排した潔さとモニターの大きさ見え具合の良さとおもちゃ的でないデザイン及び質感は他に並ぶものがありませんで・・・作られたものの中から買うしかないユーザーの辛さですね。
書込番号:2447572
0点



2004/02/09 20:45(1年以上前)
各社のコンパクトデジカメが判で押したようにf2.8
書込番号:2447814
0点



2004/02/09 20:53(1年以上前)
各社のコンパクトデジカメが判で押したようにf2.8〜4.9で3倍工学ズームというのは、解せませんね。
一時期の35ミリコンパクトカメラと同じようなスペック!メーカー側が35ミリの在庫処理とデジカメ市場の広がりを談合してコントロールしているかのようです。
CCDのサイズが110カメラより小さいわけですから、通しでf2.8の3倍ズームレンズを作ってもそんなに重くていやになるほどではないはずですけどね。
T1にこれを要求している訳ではありませんが、別コンセプトでミニチュア版F828なんて出したらおもしろいのに・・・遊び心のソニーさんやってみませんか?
書込番号:2447839
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-T1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/11/13 0:10:38 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/23 21:13:48 |
![]() ![]() |
4 | 2007/10/05 22:59:21 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/17 14:36:54 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/24 21:26:34 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/02 22:41:29 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/09 22:34:20 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/27 23:49:21 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/16 18:10:32 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/27 4:52:34 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





