


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1ユーザの皆さん、初めまして。
A900のサブカメラを真剣に探していて、6月に本機を購入しました。
画質は勿論ですが、操作性も大変良く、すっかり気に入っております。
ほとんど猫撮りに使っていまして、考えた末、「シャッター優先AE」で常用しておりますが、
ISOをオートに設定していると、160から上にはシフトせず、悩んでおります。
例えば、室内などで、ISOが上げれば、設定シャッター速度+開放絞りで、適正露出になる状況でも、
シャッター速度文字が点滅(=暗過ぎの意味)し、頑にISO160で撮ろうとします。
(絞り優先AEでもこの傾向は同じようです)
これでは、オートの意味を成さないのですが、そういう仕様なのでしょうか?
皆さんの個体でも同じですか?
可能なら、低感度がベストだけれども、私的にはISO800までは使えると思ってるので、
相応に高感度に降ってもらいたいのですが。。
一眼レフにはよくある、「ISOオート時の上限値」という設定も見当たらないようですし。。
かなり前のスレに同様のコメントを拝見したのですが、どうにも納得いかずカキコミさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12063067
0点

このカメラが発売された頃、ISO感度が高いと毛嫌いされたものです。
ゲインダウンさせて50なんて感度がもてはやされたのです、1眼レフでは撮像板が大きくなってISO感度が200もあったのでそりゃ馬鹿にされたんですよ。
そのことが高感度は手動設定するという使い方になったんでしょうね。
書込番号:12063867
1点

International Loverさん こんばんは
すでに操作方法も忘れて久しい DSC-R1 ですが、書きこみを拝見して試してきてみました。
おっしゃるように Auto ISO だと160で粘りますね。
おぼつかない記憶によりますと、それほど明るい照明がない室内や夕暮れだと ISO 250〜400 くらいの数値をいききしていたような気がしていましたが、今回は出ませんでした。
モードダイヤル:Av(露出優先)で上記の傾向でしたが、緑色のカメラマーク(「静止画オート撮影」モード)で比較的容易に ISO 400 まであがりました。
露出やシャッタースピードが揃っていないのは、「静止画オート撮影」モードは露出値等がシフトできなかったからです。(構図も揃っていませんでした)
「プログラム」モードも試せばよかったですね。
Auto ISO の上限設定もたしかなかったと思います。
(取扱説明書をざっと眺めました。見落としているかもしれません)
書込番号:12064974
2点

神戸みなとさん、
大変興味深いコメントありがとうございます。
時代背景というのがここにもあるんですね・・
たかだか5年前と言っても、ISO感度をとりまく風潮は、今とは全然違ってたのですね。
ISO160なんて、低すぎて常用はキツイと思ってましたが、この時代では逆に高い位だった訳ですね。
画質面を見ても、400なら十分に耐えると思うのですが、Pモード以外を使う人(中級以上?)には、
勝手にシフトすると怒られた時代だったのか?と思うと、メーカーも色々苦労が多いなと想像します。
Phierenさん、
実写検証ありがとうございます。
過去スレでも、Pモード以外は、ISOオートでも160固定のような事が載っていたのですが、
マニュアルにも記載ないですし、結構重要な仕様だと思うので、本当かなぁと気になったのです。
全体の使い勝手や、画質がいいだけに、ちょっと残念な所ではあります。
ソニーの事なので、オート以外の使い勝手は逆に放置でこうなった。というオチかもしれませんが・・
幸い、R1のオペレーションはとても洗練されてるので、
「液晶が暗かったら、ISOボタン押して追加・・」とだけ覚え込んでおけば、良さそうです。
余談ですが、Phierenさんがレビューされてる通り、真上に来る液晶=リアルウェストレベル。
が、このカメラの重要なポイントだと感じてます。抱え込んでハッセルっぽく使えますね。
とにかくこのカメラ、メインで使っていたEOSより、余程好みの画像を出してくるので、今更ながらハマっています。
本当に素晴らしいモデルだと思います。
書込番号:12065957
3点

R1はマクロと望遠さえ除けば今でも充分実用画質で、
場合によってはデジ1よりかなりいい画質です。
デジ1(A550)に単焦点のすごくいいレンズを付けて比べると
初めて色の大味さとシャープネスのきつさがやや感じられます。
それでも換算24-120mmズームと言うこと考えると驚異的です。
しかも
バリアングル液晶位置、1/2000全速同調フラッシュ、静音シャッター
についてはいまだに超えるものが出ないし、
(レンズシャッターでの後2者は特に)出せそうにない。
良いカメラだと思いますね。
3インチ液晶化に
センサー、画像処理を新しくするだけで今でも売れそうな気はしますが、
開放値でもMTFでも16-80ZAより上のこのレンズが付くことは無いでしょうから、
2度とあり得ない組合せなんですね。
ただ、レンズ交換式で可能性はあると期待しています。
フルサイズが10万円切って単に安いフルサイズだけではダメで
差別化が必要になった時のことでしょうが。
5年先か10年先か・・・・・
書込番号:12182327
2点

ECTLIIさん、心強いコメントありがとうございます。
NEXに手を出す前に、3万円で手に入るこのカメラを買っておこうか位の気持ちで購入しましたが、
緻密なトーン再現は、まさにツァイス。ゾナー135F1.8同様のものを感じます。
アップさせていただいたのは、私がその辺を感じた撮影例です。
これと張り合えるレンズを、是非NEXには装備して欲しいですね。
その意味で、ロードマップにある、ZEISS単焦点には凄く期待しています。
忘れた頃のDSC-R2。。♪
私としては、MFを実用的に使えるよう、MFアシストをNEX並みにして欲しいのと、
後、本スレの件(笑)と、
レンズは標準まででいいから、LX3のようなF2.8止まりのレンズ・・無理かなぁ。
レンズ交換式でもいいですね。
フルサイズのNEXは、NEX9でも1でもなくて、NEX-R2だったりすると心躍ります。
>5年先か10年先か・・・・・
このカメラ、クルマで言えば、スカイラインGTRだと思います。
開発サイクルで出して行くのではなく、ソニーがこれぞ!と自信を持てるもののみ出す。
スーパーマシンですね。
ケンメリとR32の間は・・15年くらい?
書込番号:12187580
0点

猫取りにはいいですね。
R1はよく考えられており
光軸が10%画面の上にシフトされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11483417
横位置なら日の丸構図にしても
猫の顔が最高画質になります。
書込番号:12207811
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





