『とりあえず買います。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『とりあえず買います。』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

とりあえず買います。

2005/09/15 13:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

結構すごいスペックで出してきてたと思います。
米国のサイトでは膨大なスレッドが上がって皆さん無いものねだりですがこの素子を使った時点でこのスペックが限界ではないでしょうか。

F828から2年もかかったのはこのCMOSの納得のいく開発に時間がかかったんでしょうから期待してみます。
ほぼ同じCMOSのD2Xからも一年も遅れての登場ですが熟成が進んだのか、それともこの値段まで下げるのに時間かかったのか?。

大量に売ろうと思ったらFZ30みたいに素子・画質は妥協してもパッケージとして痒いところに手が届く商品にした方が良いはずですが、フラグシップとして妥協できなかったんでしょうね。それともF828の後継は別に小さい素子で出してくるのかな?。

しかし相変わらずISを付けて来ないところはどうしてもZeissを説得できないんですね。LeicaはISつけまくりでも全然気にしないのに。
来年出るDSLRはレンズはとりあえずミノルタだからZeissのことは気にせずにASをつけられるのかな。

書込番号:4429393

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/15 14:51(1年以上前)

こんにちは
レンズ一体型の市場は急速に飽和しつつあります.一つの大きな流れがデジ一への上級移行であり、デジ一へ理由があって以降しない層に対しては真のハイエンド機の登場を待ちかねた待望の商品でしょう。
国内需要としては隙間的な規模となる可能性はありますが、世界的にはある程度成功しそうな感じがしています。

発売以降ほとんど値下がりのないLC1は台数こそはけてはいませんが、大きな存在感を発揮してきたと思います。数万円の普及機と違い数が売れることが必ずしも成功であるとは言えないだろうと思います。

デジ一は、フィルム時代の構造に縛られてしまうので、デジタル時代の観点からは欠点と思われる部分もあります。
R1のようなモデルには大きな魅力を感じます。

手ブレ補正については、ソニーのコニミノとの提携目的の一つがAS導入でしょうから、わたしはこのモデルの次期型に期待しています。
レンズ駆動方式ではなく、素子駆動のAS方式を積んでくるでしょう。

書込番号:4429533

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/15 15:16(1年以上前)

訂正です。
×「以降しない層」 → ○「移行しない層」

書込番号:4429574

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/15 15:57(1年以上前)

追記です。両社の技術提携の合意条件が、デジタル一眼レフに関してのみと言う厳しい制約があるとすれば、ソニーの一体型にASを搭載することは難しくなります。このあたりは不詳です。

書込番号:4429640

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/15 17:36(1年以上前)

ryeny さん

ご購入予定(笑)おめでとうございます

>相変わらずISを付けて来ないところはどうしてもZeissを説得
>できないんですね。LeicaはISつけまくりでも全然気にしないのに。

へえ、こういう事情があるのですが。面白いですね。

しかしR1って次機種あるのでしょうか?
なんか売れそうにないし、利益も出そうにないし、
デジ一眼の習作っぽいし、
孤高の名機で終わりそうな予感です。
勿論IS積んだ次機種を期待したいですが、
R1は十分に魅力的です。
コンデジ派としては、是非手に入れてみたいですね。

書込番号:4429788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/15 17:47(1年以上前)

ryenyさん、こんばんわ。

ご購入決定おめでとうございます。

R1って良いと思いますけどね〜。
大きく、重いと思われがちですが、KissDN+SIGMA18-50mm/F2.8と同じくらいですしね。
何より屋内で子供さんを撮りたいという方達にとって選択肢が広がったわけですからね。
今後、同撮像素子がもう少しコンパクトなサイズへも広がりだせば、
今のように高感度撮影や綺麗な画像は一眼デジ、という流れは変わるかもしれませんね。
SONYさんの今後の頑張りに期待したいところです。

書込番号:4429806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/09/15 17:54(1年以上前)

最近のデジカメは、解像度よりも階調が低くダイナミックレンジが狭いことが問題なような気がしますので、その辺が良くなりそうなR1には期待しています。
手振れ補正を付けないのは、他社とのバランスがあるのだと思いますし、取りあえずレンズの性能を出すためなような気がします。
スポーツや報道用のスペックではないので、三脚使用ということだと思います。手振れ補正が無くても高感度が使えるので使用範囲は広くなりそうです…

書込番号:4429822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/09/16 10:27(1年以上前)

>両社の技術提携の合意条件が、デジタル一眼レフに関してのみ

この、R-1ってどう見ても、コニカミノルタの高倍率ズーム機、
Zシリーズのデザインの流れを汲んでいるので、ハイエンドコンパクト機も
協業でやっていくんじゃないでしょうかね?

元々、コニカミノルタが発表しようとしていたハイエンド機をベースに
ソニーが開発したのかな?
コニミノとの提携発表から1年も経ってないですしね。

書込番号:4431493

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

2005/09/16 13:15(1年以上前)

手ぶれ補正にかんしては光学式をVCRで始めて出したのはSonyだったと記憶してます。(松下が先に出した手ぶれ補正は電子式だった。)
Zeissが画質が悪化するのでStill CameraでISを嫌っていると言う話が漏れ聞こえてくるのや、Still CameraでSonyが手ぶれ補正を唯一載せてるH1がSonyレンズになっていることから類推するとSonyは技術は有るのにZeissが障害になってしまって手ぶれ補正の波に乗り遅れてるのでは?と思ってます。

DSLRはコニカミノルタのASにするでしょうが(頑固なSonyが載せない可能性も心配)、コンパクトデジの方は自社技術のレンズ式手ぶれ補正になりそうな。Zeissが許せばですが。でもどっちでもあまり効果は変らんでしょう?。

書込番号:4431751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/16 18:07(1年以上前)

このデジカメに、さらに
「GTレンズ」
「AS」
「CxProcess」が付けば理想でしょうけど、
それは高望みというもの。

空想のデジカメより、現実のR1をどうやって購入するか
を考えたほうがよろしいと思います。

書込番号:4432227

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/16 18:15(1年以上前)

バリオゾナーT*をやめてGTレンズ?
悪い冗談は終わりにしてね。バチさん。

書込番号:4432239

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/16 21:02(1年以上前)

>空想のデジカメより、現実のR1をどうやって購入するか
>を考えたほうがよろしいと思います。

うん? 自戒のコトバなのかな??

書込番号:4432606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/17 11:52(1年以上前)

>うん? 自戒のコトバなのかな??

そんなとこです。

書込番号:4434195

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/17 15:11(1年以上前)

バチさん、R1を導入してからデジ一の板で論陣を張ればず〜〜っと説得力が増すと思うよ。
けしかけてるわけじゃないんだけれど・・・

書込番号:4434531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/17 15:36(1年以上前)

R1も、その発展型にも大いに期待をしていますが、個人的には、この撮像素子(4:3でもOK)
を使って、「シャッター幕の無いレンズ交換式のレンジファインダー機」 を造って欲しいです。
単焦点なら小型化できるし、ライブビューもでき、マクロもでき、シャッター音もしませんし、
暗所では光学ファインダーも使え、将来、ビデオも撮れたら・・・

あぁ〜! そんなカメラが欲しいーーーーー!!(^^;)

書込番号:4434576

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/17 17:51(1年以上前)

くろこげパンダさん

ご無沙汰してます。それが出来るのはCLEのミノルタとヘキサーRFの技術蓄積のあるKMでしょう。それとも旧両者ともRFは時代遅れとして技術者をリストラしてしまっている?そんならソニー。

ファインダーはEVF、どうしてもという人はビューファインダーで。ASはミラーショックのない分必要なし。レンズ交換が無理なら15mm(なんなら21mm)単焦点レンズでOK。撮像素子はフルサイズCMOS。AFは勿論不要。AEはAWBと同時測光。シャッターは16秒ー1/8000秒、連写秒3コマ。液晶モニターはこれがないと売れないだろうし、表示パネル兼用程度を搭載する。シグマじゃないがRAWのみの記録方式とする。

ソニー・コニカミノルタRFーDというのは長すぎるのでT*レンズ搭載ということでコンタックスRF−Dはいかが。ライカ(of Panasonic make)とコンタックス(of Sony make)が欧米で雌雄を決するというのも面白い。

パンダさんの提案とすこし違いますが、こんなのでいかがでしょう。あっ、プライス!うーんR−1が12万円…だいたいそれ位で…。DR−Dは販促に力を入れて下さい。

書込番号:4434827

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/17 20:25(1年以上前)

訂正です。
×旧両者→○旧両社
×DRーD→○GR−D

書込番号:4435164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/17 20:45(1年以上前)

スレ主さん、 横レス 御免なさい m(_ _)m

weirdo さん こちらこそ ご無沙汰してます(^^ゞ)

結構、マニアックな仕様ですネ(^^;) > AF不要、RAW専用

でも、
>ファインダーはEVF、どうしてもという人はビューファインダーで。

は、言われてみると、そうかもしれませんね。ただし、AFを搭載しないと
意味が薄れるんじゃないですか? 今更、メカニカルな距離計は、現実的では
ないでしょうから、アクティブ型とコントラスト検出のAF併用で、妥協するのが
現実的(実現的?(^^;) かも知れません。ピント合わせに使えるEVFと言う事なら、
それもイイとは思いますが・・・(^^;欲欲)

個人的には、操る楽しみとして、二重像合致式の光学ファインダーが欲しいですけど、
マクロだけでなく、超望遠や超広角も手に入るわけですから、EVFがイイですね (~o~)V

書込番号:4435209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/18 01:10(1年以上前)

RD-1ってそういえばレンジファインダーのマニュアルフォーカス
だったんですね。それはさすがにデジタルには厳しいのでは…。

マニュアルフォーカスは、たしかに面白くもあるのですが、
それはそれでEVFによる確認が必要になってきます。

書込番号:4435961

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/18 06:13(1年以上前)

くろこげパンダさん、バチスカーフさん おはようございます。


AF不要といったのはレンズ交換式が無理なら、15mm(ほんとは21mmで御の字)搭載の一体型ならです。焦点深度の深いのを活用して目測でというつもりでした。

各社のマウントがAE・AFで使える交換ボディという手もある?
キー足らずで失礼しました。

書込番号:4436208

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/19 20:24(1年以上前)

この CCD、基本感度が ISO 160ですね。
D100系 600万画素 CCDの ISO 200よりは下がっていますが、
ソニーの製造プロセスは高感度になるの?

書込番号:4440497

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング