


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
海外レビュー(DCPR)です。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_r1-review/index.shtml
前から見た比較写真だとS9000と同じくらいに見えますね。実機は大きく感じましたが。でも良く見るとやはりグリップが大きいですね。
ご参考
http://camera-review.seesaa.net/article/6714941.html
書込番号:4473467
0点

こんばんは。
僕はこれによって各社が出してくる(出さざるをえない?)であろう、
APS-Cサイズ画像素子を積んだハイエンドに期待しているので、是非それなりの成功を収めて欲しいものです…
書込番号:4473946
0点

>でも良く見るとやはりグリップが大きいですね。
そうなんですよネ(^^;)グリップが外せて、その分をアンダーボディとして装着できるように
なっていれば、ウェストレベルみたいな使い方が、できて、格好イイんですけどね・・・。
ロゴも HASSELBLAD ということで・・・(←これバッカリ(^^;;)
この製品の追従は、むしろSONY自身がやった方がイイかも知れませんネ。
コンセプト設計の時点で、利点をいちばん熟知しているハズですから・・・。
4:3のアスペクトで、もう少し価格を抑えた構成の商品を追加したら、R1そのものの
販売にもテコ入れができるような気がします。ちょうど、αSweetDigital が投入されて、
α7Dにも光明が差したように・・・(^^;;)
書込番号:4474035
0点

>この製品の追従は、むしろSONY自身がやった方がイイかも知れませんネ。
>コンセプト設計の時点で、利点をいちばん熟知しているハズですから・・・。
>4:3のアスペクトで、もう少し価格を抑えた構成の商品を追加したら、
>R1そのものの販売にもテコ入れができるような気がします。
R1はAPS-C搭載コンデジのとっかかりとして上々では?要はこの次でしょう。
PMAで何が出るのか?SONY自身も次の機種が本命でしょうし、楽しみですね。
書込番号:4476574
0点

>R1はAPS-C搭載コンデジのとっかかりとして上々では?
画素数を欲張らなければ、撮像素子をここまで大きくしなくても良かったかも知れません。
撮像素子の大きさを、1.41倍の寸法比(面積比2倍)のステップで刻んでいくと、2/3インチ
とフォーサーズの間に、未だ存在していないモノが出来ますから、「何でここを飛ばしちゃった
んだろう?」 という疑問があります(^^;)
書込番号:4477021
0点

くろこげパンダさん
>「何でここを飛ばしちゃったんだろう?」 という疑問があります
素人考えでも、イキナリ!って位大きいCMOSですよね。
コレより小さくて800万画素くらいでも、みんな飛びついたと思いますけどね。
書込番号:4477052
0点

ytun さん
架空の撮像素子で感度比ノイズをしっかり削るなら、落しどころは、600万〜700万
あたりかも? フジのハニカムなら、800万越えも可能かも知れませんが・・・(^^;)
R1 (3:2) 21.5 X 14.4mm
R1 (4:3) 19.2 X 14.4mm ←架空
4/3 (4:3) 17.3 X 13.0mm
空き(4:3) 12.5 X 9.4mm (3:2)14.1 X 9.4mm ← R1のほぼ半分
2/3 (4:3) 8.8 X 6.6mm
R1の撮像素子を4:3に切り落としても、大して小さくならないんですヨネ。
(切り落とした時の画素数は約900万画素になります。)
書込番号:4477339
0点

R1の撮像素子はAPS-Cの中でもFoveonに次いで小さいんですよね...。
自分は逆に、何故普通のサイズ(x1.6やx1.5)で出さなかったのかな?と思います。
画素数については、極小撮像素子搭載のコンデジで900万画素まできている最中、
スペック至上主義のSONYがそれを下回るはずもなく、1000万画素が最低限のラインでしょう。
現状であれだけの絵が出せるR1が何故11月の発売なのか?本当に残念ですね。
ろくなサンプルも出せないのに早々に発売する機種もあるのに...。
SONYさんって妙なところで謙虚で、慎重ですね(笑)。
書込番号:4477751
0点

撮像素子をなぜもうちょっと大きめの一般的なサイズにしなかったのかは、謎ですね。ひょっとして999ドルという価格に抑えるために、少しでもコストを削るためかなとも思ってしまいます。あるいは、熱暴走せずにライブビューを実現するためのぎりぎりのサイズなのかも。そのレビュー記事に書かれているように、CMOSだからこそ、大型撮像素子でも熱暴走を防げたのでしょうね。
交換レンズとの相性を考えなくてよい一体型では、撮像素子の大きさは自由に決められるはずなのに、あえてこのサイズを搭載してきたということは、来年出る一眼にも搭載して使い回そうという考えなんでしょうか。
書込番号:4477972
0点

やはり1000万画素台というのが販売政策上はまずありきで、どこまでサイズを落としてコストを下げるかで決まったのではないかと想像。
他社が開発した1/1.8インチで8百万画素なんていう恐ろしいCCDを使って各社が争って商品化し、それが良く売れている状況を考えると画素数を8百万とか6百万にするという選択肢は企業としては無いでしょう。
やはり一般人は同じ値段だったら画素数多いほうを買うのが普通でしょうから。
1/1.8のCCDを7百万画素で留めているSONYはスペック至上主義ではないでしょう。むしろ最近は松下?
まあ、SONYはCMOSにシフトしてるから新しいCCDはもうあまり出さないのかもしれませんね。
書込番号:4478302
0点

なんていってたら、N1って1/1.8インチ、8百万画素CCDで出してきましたね。
確かに相変わらず他社並スペック至上主義は変らず。
ついに3インチ液晶ですか。
書込番号:4478311
0点

Y氏in信州 さん
>自分は逆に、何故普通のサイズ(x1.6やx1.5)で出さなかったのかな?
polarizing_viewer さん も仰ってられるように、コストの問題ではないかと推測しております。
キャノンの20D と KissDN の素子サイズも微妙に違いますが、コストが理由だったと思います。
小さくする事で、ウェハー1枚からの取れ高かを稼ぐのが目的ではないでしょうか?
R1の半分だと、500万画素になってしまいますので、販売戦略上、画素数を少し
増やさざるを得ないかも知れませんが、R1はISO800までは、なかなかのものですから、
少し画素数を増やしても、ISO400までなら綺麗だと思われます。
19インチ画面にフィット表示しても、ザラツキ感が抑えられたISO400が実現できます。
「カメラ(撮影)を趣味にしていない一般用途でも、ISO400ぐらいは必要」 を
主張してきた者としては、実現に漕ぎ着けて欲しいです。 > R1の半分サイズ
取れ高か倍増ですから、価格的にも期待できます。 ついでにビデオ撮影も・・・(^^;)
光学手ブレ補正も・・・(^^;強欲)
書込番号:4478445
0点

>999ドルという価格に抑えるために、少しでもコストを削るため
妙に納得ですね!(笑)
でも、今回ばかりはSONYさんのある意味無茶苦茶なやり方は歓迎です。
これでやっとレンズ一体型デジカメへも光明がさすというものです。
CANONは...デジイチ売れてる間はやらないだろうな...。
パナは...デジイチやめてこの路線かも?
書込番号:4479280
0点

CanonのPro1の後継機、気になりますね。レンズの設計と開発には、手間とコストがかかっているでしょうから、蛍石レンズ(一眼用のLレンズでさえ蛍石を使ってないものがあるというのに)まで使ったあのLレンズ光学系をPro1だけで終わらすとは考えられません。ただ、ズーム範囲こそ違うものの、R1という強力なライバルが出現した今、後継機を出すにしても、かなりハードルが高くなりましたね。このハードルを越えてしまうと、Y氏in信州さんが仰られたように、今度は自社の一眼とバッティングしてしまうというジレンマもありそうで、苦しい選択になるでしょうね。一眼が全てフルサイズに移行するなら、APS-Cでの登場もあるかもしれませんが。
パナソニックの方は、今月号のアサヒカメラでも評価されているように、多くの人にとってこれで事足りてしまうようなFZ30を送り出したので、このままこの路線を発展継承していって欲しいですね。
いずれにしろ、このソニーのR1が呼び水となって、このクラスの一体型カメラが賑わってくれば、喜ばしいことです。
書込番号:4480377
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





