デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
たしかにローアングル撮影がしやすいのはEVFの利点のひとつ。
しかしバックフォーカスの無いEVF機最大のメリットは、
やはりテレセントリック性を保ちやすいことでしょう。
デジカメ雑誌のR1サンプル見ましたが、やはりテレセントリック
性の高い機種はそれ以外とは一味もふた味も違うなと。
そしてR1はポテンシャル的には、デジタル一眼を大きく超えるもの
でした。
書込番号:4520726
0点
>金属
5D、20D、E-300は金属+プラの複合ボディ。
それを「完全金属外装です。」とメーカーが堂々と
言うのも、ちょっと詐欺臭いと思いますが。
あとでこっそり「金属の割合を増やしています。」って、
20Dユーザーからすれば「なんだよ、それ!」ってことになるじゃない。
書込番号:4520787
0点
>「完全金属外装です。」とメーカーが堂々と言うのも、ちょっと詐欺臭いと思いますが
どのメーカーも「完全金属外装です。」などとは明言しておりませんので「詐欺臭い」というのも勘違いではないでしょうか。
書込番号:4520879
0点
>R1はポテンシャル的には、デジタル一眼を大きく超えるものでした。
α7Dをも超えたのでしょうか?
書込番号:4520969
0点
以前にも言いましたが
「プラならプラでも良いじゃん。変に隠さなくても。」が自分の考え。
10万円ちょいでカールツァイスレンズの
フルシステム1000万画素デジカメが手に入ることを思えば、
ぜんぜん問題にならないことです。
書込番号:4520977
0点
いつものように間違いの訂正も無く論点のすり替えですね。
ぜひ、本当に手に入れられることを期待しております。
書込番号:4520998
0点
>α7Dをも超えたのでしょうか?
私が見る限り 画質で言えば、はるかに超えています。α7Dより画質がいいと
言われているαSweetDよりも 上ですね。それ以上、20DやkissDNすら、
うかうか出来ない気がします。ソニーのCCDを供給しているメーカーは
この画質を見せられたら、このCCDを搭載したら 一挙に各社画質が
飛躍的にアップするのではないでしょうか。
いままで、劣ると判っていても、600万画素のCCDを搭載せざる得なかった
各社 今後の展開が非常に楽しみです。
書込番号:4521007
0点
画素数「のみ」に関して言えば、500万画素で十分です。
600万画素もあればA0でも印刷可能ですし。
逆に品質が悪ければ、1000万画素でもダメ。
R1が優れているのはポテンシャルとしての魅力。
テレセントリック性の高いレンズは、
それだけでも高品質な絵を保障します。それがたったの10万円。
なお竹内さんがα-7Dで撮影した作例を見た限り、あの雰囲気は
αレンズ・およびミノルタの絵作りでないと絶対に出せないでしょう。
(となりの1DSMarkIIよりぜんぜん上だもんねえ。)
そういう意味もあって、ポテンシャルとして超える=そのまま
好みの絵になるかどうかは別ということです。
書込番号:4521021
0点
それでは、
バチスカーフさんにとって
買っていないカメラ、
買う気もないカメラ、
好みの画質でもないカメラ、
という事ですね、DSC-R1は。
書込番号:4521059
0点
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
http://www.dpexpert.com.au/gallery/RICOH-Caplio-R1-sample-images
空気の乾燥している欧州での撮影。それを差っ引いて、
好条件でここまでの絵が撮れるならR1はかなりアリではないでしょうか。
書込番号:4521242
0点
>バチスカーフさん
下のリンク先は、同名の別カメラで写した写真が紹介されてるんじゃないですか? (たしかに、良い写真だと思いますが・・・)
書込番号:4521309
0点
↑ そうも 思えないんだけどなあ。
先入観があると、正しい目で見れなくなるのは仕方ないけど、
先入観無しで、メーカー 機種 隠して テストした場合、
キヤノンが 圧倒的に 1位に なるのは 有名な話だけど、
アンチ キヤノンの目で見ると 目にフィルター(脳に?)が
かかるから、冷静には判断できなくなるんでしょうね。
それは それで いいんだけど。一社だけでは、つまんないからな。
そういうことを 言えば ソニーのこの機種 なかなか 頑張りました。
少し、時代遅れのところもあるけど。
書込番号:4521311
0点
>600万画素もあればA0でも印刷可能ですし。
印刷したことあるけど、600万画素では、ボケまくりですよ。
・・・確かに、200万画素でも印刷は可能ですよw
印刷したことの無いひとの コメントですなあ。(笑
サービス版なら、400万画素でも600万画素でも違いは 背景のボケ具合
以外は簡単に区別はつきません。
A4サイズを超えてくると差が見えてきます。
でも見えてこない(見る能力)の無い人も、まれに世の中に存在します 笑
書込番号:4521321
0点
1000万画素でA0出力だと80dpi程度の、PCのモニタ等倍で見るのと近いくらいの荒さになってしまいますね。
書込番号:4522186
0点
>先入観無しで、メーカー 機種 隠して テストした場合、
キヤノンが 圧倒的に 1位に なるのは 有名な話
知りませんでしたが、それは画質ではなく
「一番デジタルっぽい絵を吐くメーカー。」の間違いでは。
書込番号:4522276
0点
>たしかにローアングル撮影がしやすいのはEVFの利点のひとつ。
EVFが固定の場合は、ロー/ハイ・アングル撮影は出来ないよ。
一般的には、バリアングル液晶モニター+ライブビューの
特徴場合だね。
書込番号:4522623
0点
>知りませんでしたが、それは画質ではなく
「一番デジタルっぽい絵を吐くメーカー。」の間違いでは。
キヤノンの欠点指摘マニアの深次元護衛艦罰襟巻さんがこれを知らなかったんですか?(^_^;)
書込番号:4522679
0点
う〜ん、私の控えめな指摘はあっさりと無視されてしまいましたね。
[4521242]のリンク先は、当然DSC-R1のサンプル画像を紹介するサイトだと思って選択したんですよね。ということは、バチスカーフさんには、DSC-R1で撮影した写真とCaplio R1で撮影した写真との違いは区別できないみたいですね。(私も自信はありませんが・・・)
書込番号:4522830
0点
konkoさん 見ている人はすぐ気がつきますよ。私もあれっと思いました。
Asahiパソコン11・1号とデジタルCAPA11月号に紹介がありました。どちらも評価が高いです。特にAsahiパソコンでは文月 凉氏が高く評価しています。確かに、レンズ一体型のカメラでは、このCMOSはずば抜けて大きいです。期待できそうです。
話は変わりますが、パソコン関係の雑誌では、Asahiパソコンが面白いです。文月氏以外にも、西村博之氏、清水草一氏、小田嶋隆氏の連載ものが面白くてという面もありますが。
このカメラ欲しいです。
書込番号:4523416
0点
>知りませんでしたが、それは画質ではなく
「一番デジタルっぽい絵を吐くメーカー。」の間違いでは。
君は、勉強不足のようだね。まあ 知識で言えば全然なさそうだから
仕方ないけど、でもこれから勉強してください、期待しています。
「ノイズが多い写真から順番に見つけて、デジダルぽくなくていいって言いそうだね、それは それでいいけど・・・(怖」
某カメラ雑誌関係者から良く聞く話。
「雑誌でテストをすると写した10枚のうち半分しか満足できない
写真しか取れない機種が4分の1位ある。」とのこと。
あれ?っと思いながら取り直しせざる得ないメーカーが あるらしい。
それは、「AFやホワイトバランスの問題が多く、また手ぶれを付けた弊害も
あるのではとのこと。」
パナソニック・キヤノン・フジなどは、優秀らしいです。
メーカー名は、ここでは伏せときます。
某有名人が、寝込んでしまうかもしれないから・・・。
書込番号:4523474
0点
>こういった用途では、CCDシフト式手ぶれ補正搭載、
>ボケ味で定評のあるミノルタα-SweetDをお勧めします。
いいかげんな 発言です!。現在 この機種は さまざまな初期不良で
問題になってきています。詳しくは、ミノルタα-SweetDの掲示板を
ご確認ください。
一部掲載しておきます。
>ノイズだらけの暗い異常な画像と、フリーズが問題になりました。
私のは5日に一回ぐらい今も発生します。
>画像がもわっとするので現在修理調節にメーカーに出しているのです。
書込番号:4523490
0点
しろうと101さん、どうも。
>見ている人はすぐ気がつきますよ。
当然そうでしょうね^^。私が言いたかったのはそういうことではなく・・・
「DSC-R1で撮影した写真とCaplio R1で撮影した写真との違いは区別できないみたいですね。」という点について、何らかの返答が (バチスカーフさんから) ほしかったんです。この機会に、画質に対する彼の眼力の有無を質すことによって、今後慎重な発言をするようになるんじゃないかと期待しました。
書込番号:4523616
0点
バチスカーフ さん
>知りませんでしたが、それは画質ではなく
>「一番デジタルっぽい絵を吐くメーカー。」の間違いでは。
どんな絵であれ、「見る者が“良い”と評価した」 という事実は、揺るがしようがないです。
事実認定のすり替えをしてはイケマセンですヨ(^^;)
-----------------------------------------------------------------
周囲を見ない(見れない)乗り物の操縦は難しいですネ > 潜水艦
ソナーの精度が悪い潜水艦も何処へ行くやら判りません。
自己の位置確認をするべく、しっかり、音波の反応を読み取りましょう(^^;)
書込番号:4523776
0点
そしてR1はポテンシャル的には、デジタル一眼を大きく超えるもの
でした。とありますが、たとえば、キャノンの20Dを超えるとか(画質)ありますかね?それと連写が3枚しか出来ないのにですか?
書込番号:4524580
0点
キヤノンの20Dは、さすがに 超えられないでしょ。
超えられるのは、今後の提携メーカーの2機種と10万以下の一眼デジカメ
でしょうね。600万画素程度の機種と1000万画素とでは次元が違いますよ(俺が代わりに答えてどうする?w)
さすがに、 画質だけでいえば、素晴らしいと思いますね。
でも、残念ながら画質だけだけど・・・・。
他は、どうなんでしょうね。俺が買えって脅されたら?うーん。
だって 2年後レンズがくもってきたらやばいじゃん、
CCDも怪しいみたいだし 経年変化には・・・。
10年保証のお店、誰か紹介して?。
書込番号:4524661
0点
> 2年後レンズがくもってきたらやばいじゃん、
噂なんですけど・・・(実は結構、信憑性が高いのですが)。
SONYのコンパクトデジカメの大部分?は、タムロンからの
OEMとの噂です。ですから、SONYのレンズだけに限らず、
タムロンが供給している、全てのメーカーに当てはまると思います。
又、CCDの事が、今回取り沙汰されてしまっているので、
その話に、乗っかってしまって、CCDも駄目 and レンズも
駄目と話が大きくなってしまった感があります。
書込番号:4524928
0点
タムロンのレンズをOEM供給受けてるメーカは家電系だけじゃないですからね〜。
書込番号:4525012
0点
このR1はCCDではなくてCMOSですね。ソニーは世界で初めてCCDの実用化に成功したし、技術力はあると思うんですが。
ソニーはいろいろなメーカーにCCDを供給していますが、もしCCDが悪ければ他のメーカーのカメラのCCDも悪くなるということになりますが。レンズのことは、よくわかりません。
書込番号:4525048
0点
例えば、コニカミノルタのHPに出ている
「重要なお知らせ」では、如何でしょうか?
書込番号:4525145
0点
>例えば、コニカミノルタのHPに出ている
「重要なお知らせ」では、如何でしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
多分この事だと思いますが・・・・。
深次元護衛艦罰襟巻さんのダメージュ7になってしまったDimage7は
運良く難を逃れていますね。(^_^;)
書込番号:4525205
0点
そうですか。そのようなことがあったのですか。知りませんでした。ソニー製のCCDをコニカ・ミノルタに供給していることが事実なら、ソニーは真の原因を究明し、二度とこのようなことが起きないようにしてほしいです。
人間のやることだから、絶対ということはないと思いますが、もし、ことが起きたらどう対処するかによって、その会社の本当の姿がわかると思います。製造上の原因だけでなく、事故後の措置のシステムなど徹底的に考えてほしいです。確か「論語」にあったと思いますが、「過ちて改めざる、これを過ちという」という言葉がありますが、ぜひ改めてほしいです。
そうすることが、ソニーへの信頼にもつながると思います。
書込番号:4526627
0点
個人的には、まったく正常に作動していながら
周辺がダメだったり、後光が出てしまうなど、
いわゆる「仕様」でそうなるほうがよほど問題だと思います。
R1は少なくともテレセントリック性は抜群ですし、
フレア等の問題も(HPの説明によれば)
しっかり対策しているとのことです。
なんといってもT*コーティングですしね。
書込番号:4526667
0点
>バチスカーフさん
>まったく正常に作動していながら
>周辺がダメだったり、後光が出てしまうなど、
>いわゆる「仕様」でそうなるほうがよほど問題だと思います。
そんな「仕様」のカメラがあるんですか(笑)。「仮に」あったとしても、それとこれとは全然次元の違う話です。決して、コニカミノルタの製品に、無償修理が必要な不具合が発生したことの免罪符になどなりません。
なぜ、こんな簡単な理屈が分からないのですか?
>フレア等の問題も(HPの説明によれば)
>しっかり対策しているとのことです。
すべては、実際に発売されてからの話ですね。
書込番号:4526832
0点
こんばんは。
広角のデジカメを探していたら、ここにたどり着きました。本当はコンパクトタイプが欲しいのですが、24ミリという広角に惹かれました。
画質やらもとてつもなくいい前評判のようですし・・・。
ちょっとここで教えていただきたいのですが、テレセントリック性の高いレンズを搭載しているこの機種は、画質がそんなにすごいのでしょうか?
というか、具体的に、何がすごいのでしょうか?
自分が理解している限りでは、バックフォーカスのないEVF機というのは、いわゆる普通のコンパクトデジカメでも同じ条件ですよね(もしくは、たとえばパナソニックのFZ30とかが、この機種に近いかも)。
だとすると、バックフォーカスの長いデジタル一眼よりも、コンパクトデジカメのほうが画質が優れている点というのがあるのでしょうか?
テレセントリック性が左右するのは、光線のCCDへの入射角が周辺では傾きすぎるため、画素が十分に光を捉えられず、画質よりも減光とかのほうが、影響するのかと思ってました。
それと、入射角に関してなのですが、バックフォーカスがない、つまりレンズとCCDの距離が短いということですよね。そうすると、光線の、CCDへの入射角が、より傾きやすくなるということにはならないでしょうか。つまり、テレセントリック性を保つために、レンズの制約が大きくなると思いました。自分が勘違いしてるかな?
このレンズによって、他の機種とは一味もふた味も違うと解説してもらったのに、この違いが自分には解らない(きめ細かいとか、いい色が出てるなあ程度しかわからない)ので、24ミリの広角のためだけに、この機種を購入するのは必要ないのかもしれません・・・。
やっぱりS30でしばらく我慢してようか・・・。
書込番号:4532483
0点
テレセントリック性とバックフォーカスには 直接の関係はない(設計次第である)と思います。
ただ、バックフォーカスに制限を受ける一眼レフ用レンズに比べれば、固定レンズでミラーの無い当該機の場合レンズの設計は楽になりますし適切に行いやすくなります。
ただ、容易になる事と実際に良いレンズである事は別ですので、このカメラの実力が発表されているサンプル写真通りなのかは(とても期待はできますが)実機が出回ってからのお楽しみだとは思います。
また、デジタルカメラは レンズと撮像素子と画像処理技術の三位一体ですから、どれかが良くてもどれかが悪ければ そこまでの性能しか発揮できないのでは ないかと考えています。
書込番号:4532512
0点
take525+ さんありがとうございます。
>また、デジタルカメラは レンズと撮像素子と画像処理技術の三位一体
>ですから、どれかが良くてもどれかが悪ければ そこまでの性能しか発揮
>できないのでは ないかと考えています。
要はトータルバランスですね。サンプル画像がもっと出回ってくるのが楽しみです。デジタル一眼とも比較しながら、検討したいかと思います。
デジタル一眼だと、レンズとの相性とかで、また悩むんだろうなあ。
なんとなく、何でレンズをみんながとっかえひっかえ購入しているのか、わかったような気がします。単なる焦点距離とか開放Fだけでなくて、色々な要素が複雑に絡み合っているわけですね。
書込番号:4534421
0点
そうですね。フランジバックとテレセン度合いは無関係です。一眼レフのようにレンズと素子の間にミラーがあるからこそ、一眼レフはスルーの光学像でフレーミングできますが、R1は不可能です。遅れて画質も悪いLCDでのフレーミングをさせられます。一方でR1はミラーを入れる必要ないので、一般的なコンデジと同じくフランジバックが短いわけで、レンズとしては作りやすく安くできるメリットがあります。広角端でのテレセン性も普通に設計すれば自動的に確保されるので、周辺光量落ちの問題もないでしょう。しかしそれとMTFはまた無関係で、設計性能としてのMTFはあげておかないと解像感高い画像は無理です。まとめると、R1はコンデジと同じくフランジバックが短いため、周辺光量落ちなく、解像感高い設計を安価に行えるのはメリットです。サンプルを見ても画質にそこそこケアされて作られてそうです(色収差や若干の周辺ボケが残っているのはコストダウンのためで残念です。こんだけでかいのだから、フランジバックの短さを生かして完璧なレンズにしてほしかった)総じて一眼レフに良質交換レンズをつけた程度の画質が安価に得られることは間違いなさそうです。がしかし、これを一眼のサブ機として使う気になるかというと、レンズ交換できないにもかかわらず、手ぶれ補正もついてないですし、連射枚数がほとんどない点も気がかりです。でかくて重いのもマイナス点ですね。あと2万高くていいから大きなバッファと光学手ぶれ補正がほしかったです。光学像によるフレーミングをあきらめるのだからせめて他は完璧に近くないとね。
書込番号:4539809
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/12/01 7:16:56 | |
| 1 | 2022/02/22 13:53:07 | |
| 1 | 2021/03/05 12:14:23 | |
| 7 | 2020/12/30 11:39:26 | |
| 3 | 2017/10/29 9:41:02 | |
| 4 | 2017/03/11 7:53:09 | |
| 0 | 2017/02/14 20:40:29 | |
| 3 | 2017/01/31 22:27:27 | |
| 7 | 2019/04/24 10:34:38 | |
| 4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







