


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
暗い場所での合焦時に本体から照射される補助光が、ほとんど効果がありません。
これまで、少々暗い場所では補助光は使わず、感度を上げたりMFで撮ったりしていました。先日ほぼ真っ暗な場所で撮ることがあり、買ってから10ヶ月になって初めて補助光を使ってみようとしたところ、全くといってよいほど合焦しません。じれったいので、従来通りMFに切り替えモニターに表示された距離表示をあてにするほうが、ピンボケはあるものの、シャッターチャンスを逃さない点でははるかにマシです。
みなさんのR1の補助光いかがでしょうか?
書込番号:5544867
 0点
0点

シーン状況にも寄りますが、補助光は近接以外は使わない感じかも?
書込番号:5544870
 0点
0点

私がこの補助光に対して疑問を持ったのが、季節はずれの肝だめしをする子供たちをを撮影した時でした。
メインの被写体との距離はおよそ2mまで、周囲は真っ暗です。被写体にオレンジの光が明るめにあたっているのに、照射時間中に合焦しないのはおかしい。
次に、遠くにキャンプファイヤーの火を小さく入れ手前に子供たちの構図。逆光とはいえ、ほのかな光が影部分にも回っています。にも関らず補助光合焦ができない。
家に帰って、真っ暗な室内で2m程先のパソコンを撮ろうとしても同じ結果でした。
同じような照度のキャノンIXYでも照射中に合焦するのに・・・何故? 
私の質問はこんなのばかりで申し訳ないですが、同じような条件下でみなさんのR1がパシパシ撮れてるとなると、やっぱり・・・またもや故障?
買ってから一度も補助光撮影してなかったからスネてるのかな。
書込番号:5545195
 0点
0点

購入時にすぐに試しました。
何パターンかで試して、Mr.インクレディブルさんと同様に実用性が低いものと判断した記憶があります。(2〜5m位の距離でも真っ暗な中ではほとんどダメ。少し迷ったあげく何度目かの半押しで合焦するときは、補助光がなくても同様な過程で合焦する)
感覚的には照射ポイントがなんとなくずれているような気もします。光も結構まぶしく当てられた人が眩しがり嫌がるほどなので、メニューで「切」に設定して使っていません。
書込番号:5545653
 0点
0点

ここでは ほとんどの方がR1をべた褒めですね
機械物には当りはずれがあるとよく言われますように
はずれ物に当ったのです
Phierenさん然り 
ですが 交換を求めようとしませんね なぜでしょうね
公表された性能機能にほれて買ってみたら違っていた
交換が相当ですよ 修理をするために買いはしないからです
どぶにお金を捨てられるものたちは別として
そこそこの方はメーカーの横暴を許してはなりません
ユーザーあってのメーカーという意識をみんなで持ちましょうよ
場合によっては 交換させるべく損得抜きで訴訟も視野に入れています
私も補助光合焦に止らず起こりうるトラブルに参っております
交換を要求していますが 言い逃れに終始し
修理なしでソニーは逃げようとしています
今朝も直面しているのはスィッチを入れると灰色になる現象と
シャッターを押すとボケる現象です
過去も含めたそれらの証拠画像を添えて追記も含めて
公開質問状めいたのをアップしておりますのでご参考にしてください
http://www.ettsei.com/newpage12.htm
書込番号:5547397
 0点
0点

青木さんのサイトを拝見すると、御年八十歳とか。失礼ながら、そのご高齢でパソコンとデジカメを駆使されると
聞いて、敬意を抱かない者はいないでしょう。私自身、すごい人もいるものだと感嘆しております。そうでなくても、
昨今は歯に衣着せぬ頑迷固陋な爺婆が絶滅危惧種に指定されそうな世の中です。今時、目に余る若者たちの
乱れ放題荒れ放題には、なにより青木さんのような経験豊富で先進知識に長けておられるご意見番の存在が
不可欠です。
・・・と申しますと、「俺は頑迷固陋な爺婆かい!」と激しく叱責されそうですが、あえて失礼を承知で申すならば、
それと同様の誤解を招く言葉の表現が、青木さんの文章に散見されるのが、非常に残念なところです。
たとえば、ご自身でリンクされたサイトの下記の一文をとってみても、個人的にあまり良い印象を感じません。
>でも価格コムでR-1の所に 書き込みしてる方の大半がそうでは無いし、本当に趣味と言うか写真を撮る事で
>喜んでる様な初心者が多いので話の論点ズレまくり――
そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的に
比較検討したうえで、良しと判断するからこそ、選択するわけです。「公表された性能機能にほれて」購入する
のはもちろんですが、多くの人はそれを事前に手にとって確認しています。従って、よほどのことがないかぎり、
買ってがっかりすることはむしろまれだという理屈になるのは、おわかりいただけるかと思います。ここに寄稿
する「ほとんどの方がR1をべた褒め」しておられるのも、そのためでしょう。
もちろん、青木さんの場合はその「よほどのこと」が起きたわけで、それについては心より同情しておりますが、
だからといってR-1に満足し、愛用している人たちを、ただ「不満を持っていない」というだけの理由から、十把
一絡げに初心者扱いするのはいかがなものでしょうか。少なくとも私には、ここで自作写真を公開しておられる
方々の作品を拝見するかぎりにおいては、初心者とはとても思えません。また、青木さんのおっしゃる「本当に
趣味と言うか写真を撮る事で喜んでる」以外の人と言えば、もはやプロしかいないのですから(上記の意見も
プロのものということになっている)、それ自体、アマチュア向けに作られたR-1の想定ユーザーとは本質的に
異なる、とも言い得ます。
率直に申すならば、青木さんの真意がいまひとつここで伝わらない原因の一つは、青木さんの文章に「思想が
違う者は人にあらず」とでもいうような高飛車なニュアンスが伺えるからで、このように不特定多数の人が集う
掲示板では、それ自体が不快と受け取られ、R-1のトラブル以前の問題のように誤解されてしまうのです。
もちろん、それが青木さんの本音だとは、私を含め、誰も思ってはいないでしょう。これがもし、青木さんと面と
向かって話せる環境であれば、態度や表情や口調などから、人柄が伝わりますから、意思の疎通ができない
ことはないと思います。そういう意味では、まず根本的な問題は、文章のみで意志を伝えることの難しさにある
ように思えるのです。
もう一つ言えば、たとえば私自身がもし青木さんと同じ経験をしたら、非常に失望するとは思いますが、所詮、
デジカメなんて生ものだから、買ったものが気に入らなければ、ヤフオクで、「新品同様完動美品。ですがノー
クレームでお願いします」とでも称してたたき売り、あっさり買い換えるだろう、ということです。
私以外でも、多くの人は面倒なトラブルに固執せず、多少の出費で避けられるならば、避ける道を選択すると
思います。だからソニーの副社長にまで苦情の書状をお送りになったり、まして「損得抜きで訴訟も・・・」とまで
おっしゃる青木さんのご気性を理解するのがなかなか難しいのです。
ただ私自身、個人的にソニー製品が好きで、過去にもずいぶん多くの機器を愛用しましたが、最近のソニーは
おかしいとも感じています。その意味では、青木さんのように歯に衣着せぬユーザーが、厳しく糾弾してくださる
ことによりソニーの体質が少しでも良い方に変わればありがたい、と思います。むろん、それこそが青木さんの
真意であることも、よくわかります。
この投稿も「論点ズレまくり」ですが、私自身はR-1は非常に癖のあるカメラだと思っています。画質とレンズは
驚異的にすばらしく、使い勝手もツボにはまれば他に類を見ない反面、一眼レフに、はるかに及ばない部分も
多々あります。ただ昨今のデジカメが、ヒット製品の安直な模倣や追従の結果として、どれも似たり寄ったりの
無難で無個性な製品になりつつある中で、このめちゃくちゃな個性はやはり貴重な存在でしょう。それゆえに、
青木さんのように嫌悪される方もいれば、とことん愛する者もいるのでしょう。
もちろん、青木さんが不運にも見舞われた数々の初期不良については、根本的に問題が別ですが。
書込番号:5547832
 0点
0点

上記の文章を幅1024のディスプレイで見ると、改稿の幅が中途半端になっていました。
長文の上、見にくくて大変申し訳ありません。
書込番号:5547845
 0点
0点

HPの紹介ありがとうございます。
まだずべてを見ていませんが、レスを書かずにいられなくなりました。私のR1にも該当する事柄が多々あり、賛同するものがあります。
ホワイトバランスがコダクロームのような黄色基調になるのも該当します。当初はちょっと柔らかな感じでさすが噂のR1(根拠なし)で納得していたけど、今では色褪せ写真のように見えてしまいます。たまたま絵的に好みの発色になったのもあるけれど、実際の目で見た感じとは違いますね。私はパソコン上では意図的にWBを触ったもの意外は、Photoshopで自動カラー補正した後の発色が一番自然に見えてきます。
もともとの購入動機が「バリアングルで広角を持った面白そうなカメラ」ですから、コンパクトに毛の生えた程度(広く浅く高画質)しか期待はしておりませんでした。価格や機能からしてコンデジより上なのは当たり前なのに、毛の生えた部分が新たな発見の如く勘違いをし、別に持ってる一眼も眠らせこの半年余りほぼR1ばかり使ってきた次第です。今頃になって、なぜ持っている大小数機種のデジカメの撮り比べをしなかったのかちょっぴり悔いるところです。
今ではバリアングルも相当ぐらつき外観もキズまみれ。枚数もかなり撮りました。それに加えこのような症状。気分的には減価償却気味。また、修理で金ばかり嵩みロクに直ってこない経験もあるので、再びそこまでする気力がありません。
とりあえず、今となっては高い買い物になってしまった気分なので、一眼で培った技術(たいしたことないです)といまある機能を駆使して、まともな写真に近づけるよう努力する所存です。まだ買い替えの域には到達してませんので・・・。
そういう意味でも、青木さんの研究は私のような端くれでも分かる記事があり、R1の実態を知る上で役立つと思うので、これから時間に任せて“曇り無き眼”で拝見させていただきます。
書込番号:5548015
 0点
0点

>そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的に
比較検討したうえで、良しと判断するからこそ、選択するわけです。「公表された性能機能にほれて」購入する
のはもちろんですが、多くの人はそれを事前に手にとって確認しています。
僕は写真の仕事をしていますが、購入前にそこまでカメラの事
把握できません。フィルムカメラなら分かったのですが・・・。
「このクラスのカメラ」を楽しんで仕事で使っってみる
プロもおります。
書込番号:5548267
 0点
0点

>僕は写真の仕事をしていますが、購入前にそこまでカメラの事
>把握できません
実は私も純粋に業務目的(記録用)に使用している、と言う意味ではプロみたいな
ものですが、R-1を購入したのは、NIKON・D200の納入予定が大切な仕事に間に
合わなくなった事が原因で、実はR-1の実機を手にしたのは、D200の代替えとして
急遽購入した後でしたので、われながら、言っていることと全然ちがいます。(汗)
逆にD200は、さんざん検討して選びましたので、最終的に、それをキャンセルして、
R-1にせざるを得なくなったときには、正直、がっくりしました。
今では機能的には満足しておりますが、R-1のファインダーの見にくさとAFの遅さ、
さらに全体として安っぽい感じがするのは、D200の印象が強いだけに残念に思い
ます。
一方、私の仕事では、R-1以外に選択の余地がない用途も多々あります。仕事の
幅を広げてくれる、と言ってもいいでしょう。従って、今あらためてD200とどちらを
選ぶか、と問われたら、今度は積極的にR-1にするかもしれません。
それと私が「このクラスのカメラ」と書いたのは、「かなり高価な部類」という意味の
つもりです。少なくとも私のような者に気軽に買える価格ではありませんし、それに
趣味の世界では、購入意欲が決意に変わるまでに、あれこれ迷うことも楽しみの
ひとつですから、ネットでレビューを検索したり、カメラ店に出向いて実物を手にして
確かめるぐらいのことは、皆さんされているのではないでしょうか。R-1は比較対象
としては一眼レフとも競合するランクにありますので、あえてこれを選ぶ人は、相当
研究しておられると私は思います。
もっとも、私は前述のようにD200ばかり見ておりましたので、えらそうなことは言え
ませんが。・・・
なぜR-1も手に取ってみなかったのか、今思うと不思議です。
ともあれ、私が書いた「このクラスのカメラ」は、「安物」の意味ではありませんので、
どうか誤解なきよう。
書込番号:5548396
 0点
0点

私も斜め読みですけど。
それほど多くのデジカメを手にした訳ではありません。いまだ納得のいくデジカメはには出逢っていません。そうした中でR1はデジカメとして、まぁまぁ気に入っています。
R1に関してソニーのサポセンにも相談したりしたこともありますし、Web上の話やサンプルから判断しても、また少ない多機種使用経験からしても、私の所持機は固体不良ではなく相応の性能を発揮しているものと思われます。欠点を(「欠陥」ではなく)承知の上で本機を使用し、またこの掲示板に寄せられる問題提起を見て、私の経験から書き込める情報を書き込んでいるに過ぎません。
誤解のないように一言お断りしておきます。
書込番号:5549119
 0点
0点

うちも暗い場所ではAFではなくMFで距離感覚だけで撮っています。
暗いところで撮るのって難しいですね。
私もただ撮るだけで喜んでいるカメラ初心者なのですが
うちの場合は子供がメインなのでどうしても座って
子供の顔を見て撮れるこの液晶がヒットでしたね。
以前のスレにもあったように私のR1も
黄色っぽくなるので(時には赤青っぽくなるときもある)
ホワイトバランスは常にワンプッシュで合わせています。
また、フラシュの時も黄色っぽくなりますね。
青木さんが言われる通り交換で直ればいいのですけど
おそらくこの症状はこのカメラの仕様で交換しても
直らないような気がします。
素人考えでフォームウェアのバージョンアップなどで
直りそうな気もしますが。。。
書込番号:5549147
 0点
0点

R-1の補助光は確かに使いにくいですね、でもAF補助光自体が他の
メーカー(デジ一)でも似た様な感じではあります。
デジ一の場合AFはレンズの性能でも大きく影響を受けるので、
R-1と同じく補助光意味なし状態もあります。
ともあれ問題の解決にはならないかもですが参考に、
僕は暗闇での動体の撮影はマニュアルでのピント合わせは難しいの
で、懐中電灯使います。
大光量のサーチライトじゃ無ければ色の影響も少ないですし。
他のプロの方も同じやり方の人は多いですよ。
目視によるマニュアルピント合わせは1000万画素超の
デジタルカメラでは個人的にはつらいです。
フィルムならブレやピンボケも味に感じる
ノイジーさがあるのですが、R-1の様なシャープネスの高い
画質はピントが結構重要ですしね。
ロスカットさん
>R-1以外に選択の余地がない用途も多々あります。仕事の幅を広げてくれる、と言ってもいいでしょう。
これ凄く分かる!確かに僕もそんな状況あります、
それとD200の画質ってR-1に少し似てる気します、同じSONY製COMS
だからかもですね。
Phierenさんの
欠点を(「欠陥」ではなく)・・・
この考え方、僕も同じです。
ただ青木実さんのR-1におこった状況の大半は確実に欠陥で、
それに対するSONYの対応は、無責任だと感じる。
交換を要求する事は妥当ですよ。副社長に直接手紙出さなきゃ
前に進まない感じもあの場合分かる、正常なR-1なら不満足要素を
補いながら使うスキルと機材はお持ちの方ですから。
書込番号:5549715
 0点
0点

皆さん おはようございます
昨夜はアップできなく睡魔にも勝てず 今朝になりました 
引用が長すぎて文字数超過のようです
好意的な意見で安堵しています 皆さんありがとうございます
ロスカットさん
不快感を持たせたようですが それは勘違いです
> そのご高齢でパソコンとデジカメを駆使されると
>
とは 偏見ですね 老人は何も出来ないと決め付けている
今でこそ80と7ヶ月になろうとしていますが 私が始めたのは59歳ですから 天か地か知らないが迎えに来るまでは続けているでしょう 別に驚嘆すべきことでもないのですよ
> たとえば、ご自身でリンクされたサイトの下記の一文――価格コムでR-1の所に 書き込みしてる方の大半がそうでは無いし、本当に趣味と言うか写真を撮る事で喜んでる様な初心者が多いので話の論点ズレまくり――
>
これをリンクしたのが悪いという意味ですか それとも【リンク】が脱線して青木自身の書き込みとトッ違えたのでしょうか 届いた便りから柔らかい2通のみを紹介したものです 同意できるから その意味では私の意見ともいえます
> そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的――良しと判断するからこそ、――多くの人はそれを事前に手にとって確認――よほどのことがないかぎり、買ってがっかりすることはむしろまれだという理屈になるのは、おわかりいただけるかと思います。
>
そういう方もいるでしょうが すべてがそうだと論じるのは いかがなものでしょうか
私はトランジスタラジオからテレビやビデオカメラと続く何が何でもソニー党です
HPへの即日アップに必要と躊躇なく505Vを買い失望したが我慢して工夫応用で切り抜けた
そこへまたも性懲りもなくR1に飛びついた
ある量販店で尋ねたところR1を糞味噌だったために反動で買ってしまった 身びいきだろうね 今にして見ると真摯に聞いておけばよかったと悔やんでいる
メカ博士でなければ事前に手にとって確認したところで正確に把握できるのだろうか
写真で飯を食っているが 多種多様のカメラは持ちません それぞれに多少なリとも操作性に違いがあって 面食らう時間がもったいない のみならず私の分野では面食らっている間に瞬間を逸してしまいます
私がそうだから皆もそうだといえません そういうものです
私の世界がすべてという意識は全然ありません 井戸のカワズではないからです
森羅万象を私自身が知っている範囲というのは100万分のT程度です
ただし 裏を見る目はあります しかも 偏見や主観的に見ることもありません 今見えている現実のみを取り上げる それが私の姿勢です
Mr.インクレディブルさん  悩みは尽きないですね
不具合を修理すると皆さんは言いますが 関連部位も影響を受けて始末が悪くなるものです 
その不始末が今頃ぞろぞろと出てきています
私はこちらの皆さんのようにお金持ちではないのでロスカットさんのように  
> デジカメなんて生ものだから、買ったものが気に入らなければ、ヤフオクで、「新品同様完動美品。ですがノークレームでお願いします」とでも称してたたき売り、あっさり買い換えるだろう、ということです。
>
修理をするためや損をしてたたき売りするためにカメラは買いません どぶにお金を捨てられる方はうらやましいです
カメラバイク好きさん  撮影は順調ですか
世の中が貧乏で物のない時代に育ったものですから 工夫応用はお手の物ですが 私のR1は限度を越えていますね
HPで紹介した不始末をソニーはどう対処するんだろうかね 一番いいのは我が家に技術者が来て どういう状況であの現象が起るかを体験し シャッター押すとボケる現場を見て行くとかね ソニーの名誉のためにもそれが先ですね
書込番号:5549833
 0点
0点

青木さん、おはようございます。私は前述のように、R-1のことをほとんど知らずに
購入し、その後になってこのカメラのことを知るべく、様々なレビューを拝見し、この
カカクコムにもアクセスしていて、青木さんの最初のご投稿がやや険悪なムードに
流れてしまうのを目撃しました。その後、青木さんが2ちゃんねるに投稿されたのも、
拝見しました。
青木さんの最初のカカクコムへの投稿が、雰囲気的にあまり建設的とは言えない
方向に流れてしまったのは、私も非常に残念に感じていました。と言いますのも
青木さんが経験された事例というのは、いつ誰が遭遇してもおかしくない事だから
です。
現に私も、ある業務用電子機器でこの四年に、五度も修理する羽目に陥っている
ものがあり、メーカーは保証期限を過ぎた今も、無償で修理に来てくれるので欠陥
という認識があるのでしょう。しかし、新品への交換は拒否されます。
そのようなわけで先の青木さんのご投稿がまたあの二の舞になっては、せっかくの
実験結果について言及される前にけんかになってしまいかねません。そこで私は
余計なお節介とは思いましたが、青木さんのサイトで不適切と感じた文面について
あえて他の方の機先を制する形で指摘した上で、根本的な問題は言葉の綾である
ことも述べさせていただきました。
ただ、それは青木さんに対して失礼な内容になることは承知の上でしたので、今は
非常に出過ぎたことをしたと反省しております。ここにお詫び申し上げます。
>老人は何も出来ないと決め付けている
実の話、私は、もう五十代が近いのですが、携帯電話ですら、新しい機能を覚える
のがおっくうで、この六年間に、二度しか買い換えていないありさまです。これから
三十年後に青木さんのように最先端の機器を使いこなすことが出来るかと思うと、
正直、自信がありません。私の身内の年配者にいたっては、青木さんの足元にも
及びません。現に先日、大叔父からファックスが壊れたという電話があり、夜中に
はせ参じますと、単にインクが空になっただけでした。ふつうはそんなものだと思い
ます。私の周囲に限ってのことかもしれませんけど。
>これをリンクしたのが悪いという意味ですか それとも【リンク】が脱線して青木自身の
>書き込みとトッ違えたのでしょうか 届いた便りから柔らかい2通のみを紹介したものです
>同意できるから その意味では私の意見ともいえます
私はあの文が青木さんのものでないことは承知しています。でも、それをご自身で
リンクされますと、カカクコムの方々には初心者が多いという意味の文面を、その
カカクコムの方々に読め、と言っていることになり、一歩まちがうと、カカクコムの
皆さんにけんかを売っているような意味に受け取られかねません。そのことを申し
上げたく思いました。失礼の段、お詫び申し上げます。
>メカ博士でなければ事前に手にとって確認したところで正確に把握できるのだろうか
少なくとも青木さんが遭遇された事例について、事前に知ることは不可能でしょう。
気に入って選んだ製品が。期待したとおりの機能を発揮してくれてこそ、愛用する
事が可能になります。ここにおられる多くのR-1ユーザーにとってはそうなのです。
しかし青木さんの場合は、残念ながらそうではなかったわけです。
>HPで紹介した不始末をソニーはどう対処するんだろうかね 
過去の皆さんのご投稿からうかがえる所では、R-1は後継を出さないのがソニーの
意向のようですね。そうなると今後、商品改善に関わる対処はますます手薄になる
かもしれません。
青木さんもおっしゃるように、開発に関わった技術者と、直接やりとりできればいい
のですが。・・・
To:カメラバイク好きさん
>僕もそんな状況あります
R-1はシャッター音がほとんどなく、卒業式やコンサートなどが気兼ねなく撮れます。
これがほんとうにありがたい。それと、フリーアングル液晶の便利なこと。ただ私の
周囲は、「それで女の子のスカートの中を撮るのか」などと言いますが。・・・
あんなでかいカメラで、そんなの、しません。(--;;
と言いますと、小さいカメラならやるのか、と言われそうですが、しませんです。(^^;;
それはともかく、R-1の前にサブとして使用していたデジカメは、R-1と比較すると、
画質が見るに堪えず、今では仕事以外の用途でも、なるべくR-1を持ち歩くように
なりました。
この画質のまま携行性に優れた後継機を出してくれるといいのですが。
To:Big Wednesdayさん
実は私も一度だけ、フラッシュが妙に黄色く写る現象に遭遇しました。ある製品の
色見本を写したものだったので、なおさら狂いが目立ちましたが、あれはカメラの
せいだったのかと、あとになって気づきました。
以来、ストロボについては、コンデジクラスの性能と割り切って使うことにしています。
書込番号:5550094
 0点
0点

>カメラバイク好きさん
>暗闇での動体の撮影はマニュアルでのピント合わせは難しいの
で、懐中電灯使います。
昔、暗いレンズと伴い合焦速度の遅い一眼を持っていた頃、静体がほとんどですが懐中電灯を使っていたのを思い出しました。あれから機種も替わり外部ストロボ(プレ発光、補助光付)も付け、暗闇でのAFでもさほど苦労しない撮影が身についてしまったのと機会が少ないとのことで、そういったノウハウを忘れていました。独身の頃のように根を詰めることが少なくなり、便利さや速さを道具に任せてしまう癖があるのが私の現状のようです。
ところで懐中電灯は最近ではLEDの明るく小柄なものが出てきていますね。なんかR1の暗いオレンジLEDよりは効き目があるような気がします。ライターに付属でついているものから、手動充電型の5、6球ついた眩しいものまで、釣や登山等の趣味上いくらか持っています。カメラを構えたときに空いている指でON/OFFできるいい位置に、マジックテープで付けられる小さめのものがあればベストです。合焦速度やホワイトバランス、被写体に対して明るすぎないか(生き物の場合逆に赤目防止になったりしてw)、青木実さんの凄まじい研究には及びませんが、そこらも自分なりに研究したいと思います。
故障や不具合は別として、製品自体の劣ってる点をカバーしていくプロセスは案外楽しいこともありますね。良い結果が出ればの話ですが・・・。
書込番号:5551049
 0点
0点

Mr.インクレディブルさん、こんばんわ。
>みなさんのR1の補助光いかがでしょうか?
私は、AFの補助光が嫌いですので最初からオフにしていますので気が付きませんでした。(笑)
デジイチにも、”補助光で合わない”とレスを見かけますから機能的に難しいのかもしれませんね。
ライトを強烈にする訳にはいかないようですし…。でもそうすれは、その光で写真が撮れるかもしれませんね。(笑)
一応、チェックしてみました。
2mで合致しないとは、不思議ですね。
ファインダーで被写体が確認できないくらい暗くても私のものは、5mぐらいは、大丈夫な感じです。
グリーンランプの点減が無くなるのに、やはり時間がかかりますから、静止した被写体にしか使えそうも無いですね。
でも、それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
>今ではバリアングルも相当ぐらつき外観もキズまみれ。
カメラは、精密機械ですからちょっとしたショックで狂うこともありますよね。
その機能が必要であれば検査調整してもらう必要がありますね。
>ホワイトバランスがコダクロームのような黄色基調になるのも該当します。
色に付いては、そんなに違和感は持っていません。
これも、最初っからAdobe RGBモードを使っているからでしょうか?
AWBは、殆ど使いません。銀塩時のイメージが抜けきれないのと未だにしつこくフィルムを使用したりするので感覚がずれない様にとの思いもあります。
でも、後からPCで調整すると自分の好みに変えてしまいそうな気がするので、出来るだけ現場で調整して撮るようにしています。
その点、WBや露出の微調整は、使いやすいので助かっています。
>もともとの購入動機が「バリアングルで広角を持った面白そうなカメラ」ですから…
私も、R1を購入しようと思ったのは”バリアングルと消音撮影”に魅力を感じたからです。
でも今は、手持ちだとバリアングルは、設定を変える時や撮った画像を確認する時がメインで撮影には使いませんね。
改めて、”使ってみないと解からないことがある”ことを実感しています。
>価格や機能からしてコンデジより上なのは当たり前…
価格とのバランスについても、私の場合は中古購入ですから感想は違ってくるでしょう。
今まで多くのデジカメで、無駄な出費をしてきましたので新品で買う勇気が無いです。
ソニーで言えば、FDに記録するタイプを新品で購入しました。画素は、35万画素だった様な…。(笑)
色々記しましたが、[5549715] カメラバイク好きさんの意見に大筋では賛同します。
初期不良に関しては、販売店では交換に応じてくれるが、メーカーでは修理という形をとることが多いようです。
ソニーだけの問題ではないようです。しかし、機能が多すぎて購入時に全てをチェックするのは難しいです。それに時間がたてば、初期不良によるものかどうかの判断し難いです。
”保証期間中に不具合が生じた場合、無償で交換します”という文章を保証書に明記してもらえると助かりますね。
私は、R1を使わなければならない場合にしか使っていませんので皆さんのように頻繁に使っていらっしゃる人とは、感想が違ってくるのでしょう。
それに、気が付かないことも多いと思います。現にAF補助光があることを忘れていました。(笑)
R1は、私にとっては必要なカメラです。
しかし、私のように、次期R1に対して要望を出している人が多いですね。
やはり皆、現R1には、少なからず不満を持っているのでしょうね。(笑)
次期R1で、少しでも改善されることを望みますが、皆さんの予想を読んでいると難しい様ですね。
他社からR1のような使い勝手の物が出たら迷わず乗り換えます。
私も新しく覚える事が大変な年になってきましたが、若返ることは出来ませんからね。(^_^)V
書込番号:5551074
 0点
0点

Mr.インクレディブルさんこんばんは、
LED!ナイスです(笑)暗闇撮影の機会があれば次はインクレディブル方式で行きます。
最新デジタル機器でもカメラはカメラ、写真は写真って事かなと思って優しい気持ちになれます。
最新デジタルカメラと懐中電灯ですから(笑)
でじたる すなふきんさんこんばんは
>それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
確かに!笑い転げてしまいました。
最近何故か僕の周りでも夜ロケでライティングが絵的に流行ってる感じで僕も何故か巻き込まれてます。その状況も含め、ごもっともな発言を見て ハッ!と我に返った感がありました。
所で微妙に話しがそれますが、Mr.インクレディブルさんの
ホワイトバランスの件気になりますね。
黄色くなった場合のホワイトバランス設定にもよりますけど、
ちなみに僕はメインEOS−5Dサブ20Dですけど、どちらもフラッシュ?に設定すると色温度は下がるみたいです。R-1も同様です。
何分ホワイトバランスはマニュアル派なので今日3機種さわって
みて分かったのですが・・・
書込番号:5552366
 0点
0点

こんばんは。
私の場合、音楽教室の発表会のスナップ写真や結婚式などで撮影することが多々あり、ポップアップフラッシュやイルミネーション(補助光)をオートで使うのはご法度です。
R1で気になったのが、ポップアップする音と光です。静かな会場で突然「カシャ」や演奏者の顔に「赤い光」では、聴衆に迷惑になります。
そこで、フラッシュは、手動で利用し、イルミネーションは、OFFです。イルミネーションを使って見ましたが、フォーカスは難点がありそうですが「撮影場所の検討をつける」のには、「使えそう」です。
ポジティブな発想で、R1の機能を利用するのが、私の基本となっています。
プロの方も使用していること、心強く感じます。使いこなしも参考になります。
もともと30年もの間、マニュアルのカメラ(最近は、ワインダー付きAEカメラ)に単焦点レンズを付けて使って来ているので、R1のオートは、理解するまで使えませんでした。メーカーの規格があれば、ユーザーはその範囲内で利用するしかありません。お釈迦様の手のひらの上の孫悟空のようなものです。
一眼レフのミラーアップの衝撃を緩和するための方法は、ユーザーも使い方を考え(三脚、レリーズ、など)、メーカーも、スプリングからマイクロモーター駆動にしたり...。
[5549119] Phierenさんのおっしゃる「欠点」を改良して来た歴史があります。
青木さんのホームページを拝見して、分かったのは、ソニーの担当者の回答は、大筋で間違いが無いということ(私の体験と合っている)。R1の使用法の参考にもなる記述もありました。
規格(限界を公開している)は、メーカーが決めているので、その範囲内でユーザーは、工夫して使うしかない。これは、デジカメに限りません。
問題は、初期不良に対する対応の仕方です。初期不良は、営業やサービスセンターの対応ではなく、製造している工場のQCの問題で、不良率を少なくするように工程を管理し、検査を行っているかどうかという点です。
おそらく、生産部門と営業部門のパイプが無くフィードバックも行われていないのでしょう。
私が、QCの管理者なら、初期不良品を修理して済ますなどもってのほかで、全部、回収して原因(突発的なものか、工程上決まった比率で発生するものか、設計かなど)を究明します。出荷の初期に対応しなければ、先々、問題が大きくなります。
最近、問題となっているバッテリーもしかり。発火してからでは遅すぎるのです。出荷初期の検査で見つけられなかったことが尾を引いている。
中国で生産したデジカメも、QCが機能していなかったことが原因。
R1は、進化の途中だと思うのですが、営業利益も落ち込んだようなので、新製品の開発もままならなくなりそうなのです。このまま暫く販売を続けるのであれば、初期不良品が無くなるように、品質管理を徹底して欲しいものです。
書込番号:5552848
 0点
0点

カメラバイク好きさん、こんばんわ。
>それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
これは、AFの補助光のチェックをしていた時に感じた感想です。
”ウケねらい”ではないです。いつも狙っても、外す時が多いので”笑い”は難しいですね。(笑)
ソニーは、アメリカでは人気があるようですね。(欧米か?)
それにしても青木さんに対する対応は良くないですね。(横柄か?)
R1は、癖のあるカメラですけど私は気に入っています。(OKか?)
>最新デジタル機器でもカメラはカメラ、写真は写真って事かなと思って優しい気持ちになれます。
私も、デジタルは銀塩より基本的な撮影知識が必要なのではないか?と思っています。
AWBやAEは、所詮入射光式ですから精度を上げるには限界があります。
特にAEのマルチパターンなどの複雑な物は癖が読みづらいです。
私は、中央重点やスポットを使い補正しています。
R1は、ライブビューですしゼブラ表示もありますので撮影時に視覚で確認しやすいのでマルチパターンでも問題は無いのですが、癖って抜けませんね。
露出計が付いていない銀塩カメラもまだ手放していません。必要な状況は、非常に少ないのですが…。
もちろん、オート機能に頼らなければ撮影できない時もあります。AFスピードは、人間業を超えていますからね。
そんなことを考えると、AF精度が高い銀塩カメラがBESTかもしれませんね。
ネガ・フィルムを使用すれば多少、露出や色温度が違っていてもピントさえ合っていれば救えますからね。
撮影後は、ラボに好き勝手に注文して後は待つだけ。(笑)
デジタルは、シビアで作業が増えますね。
単焦点レンズさん、こんばんわ。
>フラッシュは、手動で利用し、イルミネーションは、OFFです。
私も、同じです。内蔵ストロボは、緊急用と割切っています。
ストロボが必要な場合は、外部の物にディフューザーを付けて撮ります。
バウンズは、色かぶりや、光量不足の恐れがあり使える場所が限定されますからね。
所有している古い物(ナショナル)が使えるところもR1を選んだ理由です。
カメラと連動して色温度が変わるストロボって無理なんでしょうかね?
楽することばかりを考えてしまう今日この頃です。(笑)
色々記しましたが、結局”写真は光が無いと撮れないものだ”と言うことですね。
写る条件に満たない場合は、機材や技術で補わなければなりません。
でも、それにも限界があります。私は、”悪あがきと妥協”の連続です。
妥協すれば、どのカメラでも撮れますし、パンくんでも撮れます。(笑)
でもそれが一番難しい。(^_^)V
書込番号:5554231
 0点
0点

みなさん、こんにちは。
LED懐中電灯を補助光替わりに使用してみたところ、1球だけのものは合焦しませんでした。しかし5球ついているものは夕方並みの合焦速度でした。かなり眩しく広範囲を照らすので、やたら使うわけがいかないのは承知しています。
私のR1のAF補助光がみなさんより劣るのは不具合と認め、滅多に使わないというか、先日初めて使ったわけですから、とりあえず点検にも出さず、従来通り補助光なしのMFで撮ることにします。
今回の子供たちの夜の野外活動記録のような半ば動体撮影は、昼間の運動会以上の測距力を養わなければなりませんね。
みなさん結構MF撮影されているようですが、私はR1はピントの山が掴みにくいため、ほぼAF主体で撮影しています。MFにするのは、AFがダメなときの緊急用、高速移動する被写体の置きピン、パンフォーカス写真、それとマクロ撮影時程度です(マクロのAFはなぜか少し後ろにピントが合うのでMFオンリー) 幸いR1はモニターに距離が表示されるので目も当てられない失敗作は少なくなってます。
R1はファインダーのほうが目が粗いので、外部モニターに顔を近づけて撮るのですが、やはり一眼の光学ファインダーのシャープさには及びません。眼鏡を脱着する必要がないのは、乱視付きド近眼の私にはありがたいことですが・・・。欲を言えば、フォーカス部分の画面のアップ率がもう少し大きく鮮明に映ってくれたらよいのに。それかスプリットマイクロ式スクリーンみたいなものを、デシタルでも構わないから表示できたら、懐かしさと共にフォーカスシングもスピーディーに出来るのにw、と思う次第です。
ホワイトバランスについては、諸先輩方はサクサクと決めて撮られてるようですが、私のような若輩者は、気に入ったホワイトバランスに辿り着くまでの過程が多く、いつもダイヤルをゴリゴリして時間を費やし、シャッターチャンスを逃してる気がします。そこで、ホワイトバランスのオートブラケット撮影機能があったらいいのに、それか後でレタッチソフトで弄りゃいいや、のまたもや軟弱発言がでる次第。
無いものねだりは仕方ないので、劣ったものをいかにしてカバーできるか、その辺りが私の課題のようです。
話があちこち行ってしまいスイマセン。
書込番号:5557197
 0点
0点

> [5544867] 本体の補助光について
Mr.インクレディブルさん こんにちは。
補助光は、まったくといってよいほど使っていませんでした。懐中電灯代わりになりそうですが、MFで撮影するときには、発光しないので、ますます使う機会はなさそうです。
さて、MFで撮影するときは、ファインダーを使い、PUSH AF で表示される距離の数字を見て、構図が決まっていればOKとしています。ピントリングは、数字を変えるとき使っています。
また、オートホワイトバランスがうまく機能しない環境では、マニュアルで設定しています。白い紙を使ってワンプッシュで設定したりしています。
あとから、処理するのが面倒なので、はじめに設定できればと思っています。したがって、RAW撮影は、手がかかそうなので、まだ、手がけていませんが、興味はあります。
参考まで。
書込番号:5557381
 0点
0点

Mr.インクレディブルさん こんばんは!
僕もR-1に限ってはオートフォーカスメインです、
ピンポイント?の方で。
マニュアルフォーカス時に拡大されるのが
どうも自分に合わないんです。
僕はモデル撮影が中心なのでポートレイトを撮影する事が
多いのですが、縦位置だとフォーカスリングが操作しにくく
あの拡大縮小でモデルの動きを予測し辛いんです。
従ってLCDでオートフォーカスで縦位置なので
バリアングルがとても便利です。
環境がそれなりならピントの精度も高いですし、
あのコンデジならでは?のピンポイントフォーカス?
で縦位置上方センターより少し左右にずらして
フレーミングを変えずに
まつ毛にピントを持っていけるのがとても便利!
デジ一では出来ない楽チン機能ですね。
何か楽しいので是非やってみて下さい。
LCDで撮影する時の姿勢といつもより低いアングルが気に入って
EOSでもよくアングルファインダー使って撮影してます。
モデルを撮る時、自然に構えると女性の視線の高さみたいで、
いやらしさの無いさわやかな写真が自然に撮れます。
LEDライト近所のホームセンターで買っちゃった!
書込番号:5558541
 0点
0点

> [5558541]
カメラバイク好きさん おはようございます。
> あのコンデジならでは?のピンポイントフォーカス?
> デジ一では出来ない楽チン機能ですね。
通常、プログラムオート(P)で、AF−Macro−MFを、撮影場面に応じて切り替えて使っています。
スポットフォーカスがAFの時にも使えることは、つい最近、取扱説明書を読んで気がついていました。
これまでAF時には、中央でピントを合わせてからロックしてフレーミングするという手順を踏んでいましたが、同じフレーミングの時は、ピント位置を決めておけばよい訳ですね。MFの時だけと思っていたので、これは、今日からでも使いたい手法ですね。実用的な情報ありがとうございます。
書込番号:5559514
 0点
0点

カメラバイク好きさん
>マニュアルフォーカス時に拡大されるのがどうも自分に合わないんです。
私も、オフにしています。
最初は、ピント確認がしやすいかも?と思って使ってみましたが目と頭が疲れるだけでした。(笑)
気になる時は、デジタル・ズームボタンで拡大したり、撮影後に画像を拡大して確認しています。
子供を撮る時は、バリアングルを使いますね。
でも縦位置のバリアングルは、なかなか慣れません。スクエア―・ホーマットにして欲しいな…。
ですからスクエア―・ホーマットの銀塩カメラもまだ手放せません。(笑)
AFのピント精度には、不満を持っていません。
ピント・スピードは、やはり不満です。でも私がMFで合わせるより速いです。(笑)
>あのコンデジならでは?のピンポイントフォーカス?
フレキシブルスポットAFというようですよ。
レンズの性能がもっと良ければ移動できる範囲がもっと広がるのでしょうね。でも隅ギリギリにピントを合わす機会はほとんど無いでしょうね。(笑)
Mr.インクレディブルさん
>マクロのAFはなぜか少し後ろにピントが合うので…
が少し気になります。光学ファインダーは、シビアな撮影に使うにはピント調整が必要ですが液晶では要らないと思っているのですけど…私の認識不足でしょうか?
実際のAF測定位置と、ファインダーの測定表示位置が少しずれているのかな?でもそれも変ですね。(笑)
もしかして、Mr.インクレディブルさんは、AFをセンターでロックして構図を整えていませんか?でもそれだと、前ピンになるような…。
試してみたところ、スポットAFの枠の真ん中でピントが合っています。フレキシブルスポットAFで場所を変えても同じです。
Mr.インクレディブルさんのR1が何故そのような現象が起こるのか不思議です。レンズの駆動系に問題があるかもしれませんね。
でもはじめて、R1のマクロ機能を使ってみたのですけど私もMFの方が使いやすいです。(笑)
このテストで改めて思ったのですが、三脚使用時のR1の使い勝手は良いですね。(^_^)V
書込番号:5562712
 0点
0点

みなさん、マクロの後ピンのような症状は、どうやら私の撮影ミスのようです。
AFでマクロ撮影していた頃の写真を分析してみると、後ピンのような症状がでているのは、三脚は使ってはいるものの、被写体が小さな動きをする昆虫やちょっとした風でも影響を受けるような植物ばかり。それも絞り値が開放あたりの写真ばかりでした。被写体との距離が何らかの形で動いていることの原因追求をせず、近接ならピントの山が掴みやすいこともあって、咄嗟にMFで撮影成功したことをいいことに、AFマクロはダメと思い続けてきた私の頭の固さに原因があるようです。昨日、三脚を用い缶ビールのラベルの文字を様々な方法でAFでマクロ撮影したところ、ピントは目的の位置にピッタリ合っているのを確認した次第です。
お騒がせしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。
私の場合、R1は自然光優先の屋外専用機になってしまっていて、家に持って帰ってもPCに取り込んだあとは部屋の片隅にポンと置いて見向きもしませんでした。今回の補助光の件といい、部屋の中で長時間ゴソゴソとするのは購入日以来かもしれません。
正直なところ、これまでR1で撮影してきた写真はコンデジ感覚のスナップ的なものが大半。このままこんな使い方をして、新製品がでたらポイッ、ではこのカメラには勿体無いような気がしてきました。
使い始めてから相当経つのにこんな調子だから、まだまだ各機能や本質を上手に使いこなせていないのが実情です。補助光と黄色寄りの発色は仕方ないとして、このAFマクロのような勘違いや思い込みも、今頃発見するわけですから、私の機械任せ的な撮影技術なんてたいしたことありません。これでも若かりし頃は、一晩中フルマニュアルを弄ってたりデータ採りしたりしてたんですよ。あのころの気力や勘が蘇れば、と少し回顧。機種が変わればデータも変わるといいますが、最近、基本的なことも忘れる、若しくは身についていないことにつくづくあきれる始末。
バカな質問をするかもしれませんが、みなさんの使い方や撮影ノウハウは非常に参考になるものが多々ありますので、そのときは見放さず、今後ともよろしく願います。
書込番号:5564508
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ずっとJPEG編集してた | 5 | 2024/12/01 7:16:56 | 
|   生きていた!! | 1 | 2022/02/22 13:53:07 | 
|   また欲しくなってきた笑 | 1 | 2021/03/05 12:14:23 | 
|   こんなにしっかり撮れるの?と思うのです | 7 | 2020/12/30 11:39:26 | 
|   恒例の?動作確認してみました。(笑) | 3 | 2017/10/29 9:41:02 | 
|   買わないつもりが・・・ | 4 | 2017/03/11 7:53:09 | 
|   東芝FlashAirとサンワサプライCF変換アダプタで現役復活です | 0 | 2017/02/14 20:40:29 | 
|   嫁いできました(^^♪ | 3 | 2017/01/31 22:27:27 | 
|   12年目突入です | 7 | 2019/04/24 10:34:38 | 
|   クロップ係数×1.7 | 4 | 2015/12/04 1:01:15 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 


















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 














 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



