デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
現在F707を普段使いのデジカメとし、大切なイベント事(子供の行事事メイン)はEOS7+ISレンズでフィルムに残し・・・と使い分けております
707の買い替え候補を探していますが中々満足な物がありません
先日は FinePix S9000を使ってみましたがAF&シーンセレクトのみの使い方で 夜間のピンが甘くがっかりしました
デジカメに求める機能は夜間でもしっかりとピンが合うもの、この一点につきます
主な仕様用途はスナップですがお出かけから普段撮りまで昼夜問わずオートでピンが合うものを探しています
候補は今のところF828又はR1なんですがこのR1では暗所でのピント合わせはどうでしょうか?
又、SONY以外でも暗くてもちゃんとピンが合うものでお勧めありましたら教えていただけると幸いです
書込番号:5978142
0点
暗所の程度にもよりますが、一般的にAF補助光が届かないような暗闇ではAFが聞かない場合が多いようですね〜。
特にF707のようなレーザーホログラムみたいな強力な補助光と比べると難しいかも?
書込番号:5978479
0点
CCDでのコントラストAFよりは、デジ一の位相差検出方式のAFのほうが
正確ではないでしょうか?
デジ一も小型のものが発売されていますので、検討してみてはいかがで
しょうか。
書込番号:5979279
0点
F828とR1使ってますが暗所でのピント合わせはどちらも苦手です。
画質は高感度ノイズの少ないR1が断然キレイです。
しかし…どちらの機種も入手は困難ではないでしょうか?
自分も2台目のR1を買うつもりでしたが今までの値段で買える所がなく困っています。
他社製品や一眼では置き換えのできないカメラですので非常に残念です。
書込番号:5979476
0点
早速のレスありがとうございます
マズ一眼ですが、対象外です・・・というのもお出かけのときは大概VX2100を片手に撮影することが多く、カメラメインの時はEOS+ISレンズで補助にデジカメ・・・といった使い方がメインでしたのでオートで手軽に片手で振り回せる事が条件なのです
デジイチ買ったら絶対レンズ一本でお出かけできない気質ですし(笑
今までは707で満足で、ホログラフィックレーザーとナイトフレーミングで夜でも十分な撮影が出来ておりました
暗所撮影のレベルですがたとえはディズニーランドで帰り際にバックにお城で数メートル離れ広角で撮る、といった使用がほとんどです
ちなみにFinePix S9000でこの使い方をしたのですが、AF補助光が出てましたがピンは合ってませんでした。
素人ですいません
デジ一の位相差検出方式の場合、暗所でもそれなりにピンが合うものでしょうか?
ダーク小松様
両方お持ちとの事ですが、828はホログラフィックレーザーやナイトフレーミング機能ありますよね?
その機能を使用した上で見るに耐えないほどピンずれますか?
また、R1の夜間撮影に対する機能や感度はどうでしょうか?
とりあえず値段の話は除外でお願いします(^^;
書込番号:5980790
0点
えぃやさん こんばんは。
レンズの被写界深度を知ることは、写真の基本中の基本で、オートフォーカスに翻弄されてはいけないと思っています。
別のスレッドで紹介した被写界深度計算表でわかることは、距離と絞りを決めればそれで、ピントの合う範囲が決まるということ。その範囲内であれば、わざわざ時間をかけて、オートフォーカスを使う必要はありません。メーカー任せのオートを離れて、マニュアル設定による技(わざ)の世界に踏み込んでみるのも良いと思います。
フラッシュは、自動調光なので、手前の被写体は適正露出と背景は両方ともピントが合います。シャッタースピードを適正にすれば、手前も遠景も同等な露出で、ピントピッタリで表現できるということになります。
買い替え候補は、レンズのデータが開示されていたりしているメーカーのものが良いと思います。そうでないと、いつまでも新製品に振り回されることになります。
SONYは、今回、レンズに固執したR1という優秀な製品を出してくれましたが、写真家が必要とする被写界深度情報を快く出してくれないので、本格的に使うことは出来ません。アルファシリーズも公開してないようで、役に立たなさそうです。従来のカメラメーカーの製品は、情報が揃っている、安心して使えるような気がします。
被写界深度を計算してみると、ズームレンズの焦点距離35mmの時に、距離を 10mに合わせれば F4で 4mから先にピントが合うなどという結果も出ます。
暗い中で、オートフォーカスで合わせる必要など少しもありません。お試し下さい。残念ながらDSC-R1での計算は出来ませんが、EOS Kiss DN で代用できると思います。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
OGATA Shin様、また、リンクさせていただきました。
書込番号:5981481
0点
えぃやさん こんばんは。
私も単焦点レンズさんと同様に、被写界深度を利用したマニュアルフォーカスでの撮影をお薦めします。
単焦点レンズさん はR1の被写界深度情報はソニーが公表していないとのことですが、実焦点距離及び35mm判相当の焦点距離は公開しています。また撮像素子(CMOS)サイズは大々的に公開しています。
これらの公開値から被写界深度計算に必要な『許容錯乱円径』は計算可能です。従って、被写界深度も計算可能です。
実焦点距離と35mm判相当の焦点距離は、どんなカメラでも必ず公開していますから、『どんなカメラでも被写界深度の計算は可能』ということです。
単焦点レンズさんがご紹介のサイトからさらに”こちらの計算式”で別のサイトに飛べます。
このサイトの方が計算式自体は詳しく書かれています。もちろん、”被写界深度計算式”などで検索すれば、他に数多くのサイトが見つかります。
少し具体的に書きます。
R1のレンズはf=14.3〜71.5mmでこれは24〜120mm相当です。
ここで換算係数は24/14.3又は120/71.5で約1.68になります。
レンズの焦点距離比ではなく、撮像素子のサイズ比(対角線長さ比)でも同じです。縦横比が異なれば画角比は変わります。)
従来から35mm判の許容錯乱円径(δ)は0.03という値が使われてきました。
そこで0.03/1.68≒0.018となり、R1用のδ値は0.018になります。
これで計算すると、ズームはW端、撮影距離2m、絞りは5.6、の時はカメラから1〜94mが深度内となり、ほぼパンフォーカスになります。
個人的には、35mm判のδ値=0.03は少し甘く、その半分位かな?と思っています。
δ=0.009で計算すると同条件では1.3〜3.9mとシビアになります。
どちらを用いるかは撮影者の判断ですが、目測2mの人物なら、AFに頼らなくても十分ピント範囲であることが分かります。
さらに絞り開放でもW端なら1mの深度域があります。
EXCELで計算式を作成し、よく使うズーム位置、距離、f値で一覧表を作成し、印刷しておくと便利です。
書込番号:5982300
0点
影美庵さん
被写界深度についての計算のポイント、ありがとうございます。
R1を購入して間もなく、被写界深度目盛りが無いのに気が付き、SONYのテクニカルセンターにメールで問い合わせたところ、DSC-R1の被写界深度表は無く、被写界深度は情報非公開という回答を得ました。
許容錯乱円径の情報が計算に必要ということで、Webで情報を集めていくうちに、先のソフトウェアにたどり着きました。EOS Kiss DN が撮像素子の大きさが近いので、そのまま使って、被写界深度表を作成しましたが、実際の計算をまでは、踏み込んでいませんでした。
具体的な計算手順を拝見して、R1の被写界深度表が作れそうな気がしてきました。
えぃやさん
スレッドをお借りして、思いがけなく被写界深度の計算方法の勉強ができました。ありがとうございました。
書込番号:5984147
0点
単焦点レンズさん影美庵さんこんばんは
デジイチ選択は考えていないのでKISS等は候補にないのですが、被写体深度と絞りの関係、あらためて勉強になりました
ありがとうございました
が、デジイチ使うならフィルム使う・・・
(ぶっちゃけ画素とか納得できる物は買えないし)
コンパクトは嫁のがある・・・その中間で片手で振り回して使える・・・
やっぱR1かF828かなぁ
Fシリーズの後継が出れば即買いなのに(^^;
お二方どうですが?率直な話、一眼を候補から外し、コンパクトサイズも候補から外すとお勧めありますか?
書込番号:5984469
0点
えぃやさん こんばんは。
>率直な話、一眼を候補から外し、コンパクトサイズも候補から外すとお勧めありますか?
はっきり言って、コンパクトデジカメでは夜間等暗いところではAFは合いにくいと思います。
繁華街など明るいところでは合うかもしれませんが、私は夜には撮らないので良く分かりません。
また、数多くの機種を使ったわけではないので、お薦め機種と言われても…です。
私の現状を書きます。もし何かの参考になれば幸いです。
私のデジ一はオリンパスを使っています。50mm F2 Macro レンズに惹かれました。
デジ一のサブにはニコンE-8400 を使用しています。通勤時にはキヤノン IXY DIGITAL 400/500 のどちらかを鞄に入れて持ち歩いています。
E-8400 以前はオリンパスC-5050ZOOM も使っていました。
E-8400 は2/3型CCDというコンパクトカメラにしては大きい撮像素子、24mm 相当のワイドズーム、比較的小型軽量で持ち運びやすいボディサイズが気に入っています。(EVFは未だに好きになれません。)
通常はAFで撮影していますが、スナップの場合は、ワイド端、距離2mに合わせると、1m先からパンフォーカスになり、ピント合わせは不要になります。
現在では中古でしか入手できませんが、E-8800 と比べると、流通量が少ないですね。(ソフマップなどでは見かけます。5万円〜とか)
それ以前のC-5050Z はF1.8の明るいレンズ、マグボディで手になじむ質感が好みでした。
起動、AF、記録速度とどれをとってもスローでしたが、余り大きくは伸ばさないという前提で、絞りf=4、距離2mで1m〜50m以上が被写界深度にはいる為、よくMFで撮影していました。
(マップカメラでは数台ありますが4万円前後と高価です。この価格で買う人はいるのかな?)
IXY はフルオートカメラですがマニュアルモードにすれば若干ながら自分の好みを反映できます。
ISO=50固定、AFエリアは中央固定、フラッシュは発光禁止、主な変更点はこの程度です。
日々の、身の回りの記録としてちょこちょこと撮っています。
R1 はデジ一に迫る大きな撮像素子、通常の撮影では十分な24〜120mmの5倍ズームと申し分ないのですが、気軽に持ち出すには、私にとっては、少し大きすぎます。(標準ズームを付けたデジ一と大差ない。)
しかし、程度の良い中古があれば、欲しいカメラの1つです。
この他では、リコーのGR-DIGITAL が気になっていました。
収差をよく抑えた28mm単焦点レンズ、ダントツとも言える速いAFが魅力でしたが、内蔵ファインダが無いと言うことでパスしました。
外付けファインダはありますが、大きな突起物となり、個人的には好きになれません。
スナップ専用機ならファインダレスでも構いませんが、どちらかというとファインダを覗きながら、じっくり撮影するというのが私のスタイルなのでファインダは必須です。
昼間、光量が十分にある場合なら、各社のハイエンドコンデジなら大きな不満はなく撮影できると思います。
ただ、AFが合いにくい状況下ではどうでしょうか?
少しでも明るいレンズ、余り大きくない撮像素子サイズ(被写界深度が深くなります。)、MFが可能な機種から選び、MFで使用するのが良いのでは…と思います。
もし、再度FinePix S9000が使えるなら、一度MFで撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5985141
0点
影美庵さん
的確で判りやすいアドバイスを頂きありがとうございます
S9000は父のなので早速明日にでも実家に行ってまた使ってみます
S9000、筐体的には私の片手標準サイズです
ちなみに 影美庵さんは被写体深度優先で構図を決めるとき構図はどのようにしてますか?
ワイドでとってPCで拡大し、トリミングでしょうか?
また、余り大きくない撮像素子サイズ(被写界深度が深くなります。)とありますがこの一文が判らないのでご教授頂けると幸いです
書込番号:5986127
0点
えぃやさん お早うございます。
>ちなみに 影美庵さんは被写体深度優先で構図を決めるとき構図はどのようにしてますか?
ワイドでとってPCで拡大し、トリミングでしょうか?
私のMF撮影は、ある一瞬の表情を狙ってカメラを向けてその直後に撮るという場合(ファインダを見ずに撮ることも多い)や、カメラを向けていても被写体の動きが速く、コンデジのAFでは追いつかない場合です。(C−5050では、近くを動き回る子犬や子供さんなどには、AFが追従できませんでした。)
これらの場合、きっちりと構図を決めてからシャッタを押すということはできませんから、プリント時にトリミングすることになります。
仲間内の写真では、実際はトリミングなどせずに、何が写っていようとお構いなしに、そのままプリントして差し上げたり、CDに焼いて差し上げたりすることの方が多いですが…。
ただし基本は、なるべく不要な物は写さない、なるべくトリミングはしなくても良いような構図を考えます。
>また、余り大きくない撮像素子サイズ(被写界深度が深くなります。)とありますがこの一文が判らないのでご教授頂けると幸いです
ある画角を得ようとした場合、レンズの焦点距離は撮像素子(以下CCDと表記)のサイズに比例します。(大きいCCDでは焦点距離は長くなります。)
被写界深度は画角には関係なく、レンズの焦点距離(とf値)で決まります。
(同一f値で)深い被写界深度を得る為には、焦点距離が短いレンズ(≒小さなCCD)にする必要があります。
先の一文で”余り大きくない”としたのは、CCDを小さくすると、画質が悪くなります。
えぃやさん がお使いの機材はEOS7+ISレンズ(詳細不明)、VX2100、F707、S9000と伺っています。
各カテゴリーに於いて、各社のハイエンド(or それに近い)機種です。
当然それなりのこだわりが有ると察しました。そこで具体的数値を挙げずに”余り大きくない”としました。
R1を除くハイエンドコンデジの現状では2/3〜1/1.8型が主体となります。
(このサイズのCCDが生む画質で、えぃやさん が満足されるか否かは不明ですが。)
最後に私が使っている、被写界深度計算式を披露致します。
ベースになった式は数年前にどなたか忘れましたが、作成した式で、Webより入手しました。
下記の式はその後私が、若干アレンジしたものです。
EXCELのE5〜H5セルにコピペして使われれば簡単です。
(たまたま、式は第5行に有りました。どこの行にコピーされても構いませんが、それに応じてセル名も読み替えて下さい。)
深度(前) =($C5*100)/(((($B5/10)^2)/(($C5*100)-($B5/10)))*(1/$D5)*(1/($A5/10))+1)
深度(後) =($C5*100)/(((($B5/10)^2)/(($C5*100)-($B5/10)))*(1/$D5)*(1/($A5/10))-1)
範囲(前) =$C5-$E5/100
範囲(後) =$C5+$E5/100
各セルには下記の数値を入れて下さい。
A5:許容錯乱円径(mm)
B5:焦点距離(mm)
C5:撮影距離(m)
D5;絞り値 (f値)
E5:被写界深度・前(cm)
F5;被写界深度・後(cm)
G5:カメラからの距離・前(m)
H5:カメラからの距離・後(m)
被写界深度=∞の時はマイナス表示になります。
書込番号:5986907
0点
> [5984469] えぃやさん
> 一眼を候補から外し、コンパクトサイズも候補から外すとお勧めありますか?
えぃやさん こんにちは。
単焦点レンズ3本と一眼レフカメラで長年撮影してきて、サブカメラをコンパクトデジタルカメラに変えたのが2000年末です。「ハニカムCCD」搭載のFinePix4500に始まり、F420、 F10と変えてきました。
R1の購入は、ほとんど衝動買い的です。単焦点レンズの落ち着き先(デジタル一眼レフ Body)を探していた時期でもあります。また、フィルムカメラとFinePix F10で、それぞれ100コマほど撮影する機会があり、コンパクトデジカメの限界を知り、本格的デジタルカメラが必要と判断した直後でもあります。
R1の購入では、手持ちの単焦点レンズをカバーする24mm-120mmという焦点距離、偶然フィルター径が同じ、従ってレンズのホールド感も同じ、ミラーアップの振動(シャッター音)が無い、手持ちのフラッシュが外付けで使えるということを考慮しました。
R1以外で知っている機種は、価格.com で話題に出た機種、友人が購入した機種くらいです。使い比べはしていません。
この先、新製品が各社から出てくると思いますが、R1との比較で考えることになると思います。R1のデジタル機能を使い慣れてくると、izumonさんのように2台目を購入したほうが良いかなとも思っています。
ISO感度によるノイズの違い、ズームレンズの歪、描写は、http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
で調べます。そのほか、レンズのMTF曲線は、メーカー提供の情報によります。先にも書きましたが、ズームレンズには、被写界深度の目安の目盛りが無いので、、被写界深度表をながめて、自分の守備範囲で使えるかどうかを判断するのが良いと思います。
> [5986907] 影美庵さん
> 最後に私が使っている、被写界深度計算式を披露致します。
影美庵さん 計算式ありがとうございます。早速、使わせていただきます。この休み中にR1の被写界深度表が出来そうです。
MF撮影は、必要に応じてAF撮影から切り替えるのが無理がないと思っています。これも、カメラを使い慣れると、自然と操作できるようになると思います。R1を購入して1年になりますが、最近やっと出来るようになってきました。撮影できるものの範囲が広がります。
書込番号:5988071
0点
やっぱりカメラは奥がふかいですね〜(^^
CCDと焦点距離の関係、非常に勉強になります
私はデジカメの画質にはあまり拘っていないので(現に500万画素で満足でしたし)
まぁ、ピントさえ合ってくれればなぁと
さて、そうなるとCOMSのR1は画素はデカイが広角に作ってあり、さして問題なし
F828は画素はサイズ良しとして、800万画素は素子が小さすぎるような気が・・・
しかも広角側が少し弱い?でもF値は少しだけど828の方が明るい・・・
悩みはつきませんねぇ
ところでご臨終だったF707、どうせご臨終ならと現在解剖中です。昇天前の症状がホログラフィックレーザーが出ない、モニターの色抜け、モニタが見れない等などいづれも気合の一叩きで治っていたので
うまくいけば接点復活で生き返るかと目論んでます
どうしよう生き返ったら・・・ここまで盛り上がった買い替えの気持ちを抑えるのか・・はたまた購入に踏み切ってしまうのか・・・
書込番号:5988826
0点
こんにちは
返信遅れましてすみませんです…
ご質問の点ですがまずF828について。レーザー補助光は何度か使って効果が薄いと判断してそれ以来設定で切にしていたのでなんとも…
ナイトフレーミングはストロボを焚く前提でフレーミングを補助する機能なのでピントには直接関係ないかもしれません。
高感度時のノイズに関してはR1が優秀です。
画素ピッチの差とノイズリダクションの進化でISO400までは実用で使ってます。
先日新宿の夜景を背後に歩道橋にホストを10何人並べて撮影するシチュエーションがありましたがR1で納得いく写真が撮れました。
かなり絞ってシャッタースピード2秒、外付け純正ストロボ1発という感じでした。
自分の身長以上に三脚をフルに伸ばしての撮影だったのでバリアングル液晶モニタも役立ちました。
ちなみにシャッターとズームリングから手を離さずにモニタ角度を変えられるのがF828の利点ですが縦位置撮影にも使えるR1のほうが便利です。
一度レンタルで借りて実際に試してみてはいかがでしょう?
書込番号:6008566
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/01 23:48:11 | |
| 5 | 2024/12/01 7:16:56 | |
| 1 | 2022/02/22 13:53:07 | |
| 1 | 2021/03/05 12:14:23 | |
| 7 | 2020/12/30 11:39:26 | |
| 3 | 2017/10/29 9:41:02 | |
| 4 | 2017/03/11 7:53:09 | |
| 0 | 2017/02/14 20:40:29 | |
| 3 | 2017/01/31 22:27:27 | |
| 7 | 2019/04/24 10:34:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








