デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ヤフオクで新品同様を落札して、ついにR1ユーザーになりました。ここの皆さんがおっしゃるとおり、高画質な広角ズームとウェストレベルで撮影可能なスタイルがとても気に入っています。オリンパスのE-330にも惹かれていたのですが、やはりR1に決めて良かったと思っています。
テレとワイドのコンバージョンレンズも入手しましたが、テレのほうは巨大で重い! 三脚が必須ですね。
ジャケットケースも買うつもりだったのですが、R1専用の「カメラスーツ」というモノを見つけまして、黒革に赤い縁取りの「ズームリングカバー」といっしょに購入しました。けっこうおしゃれな感じで気に入ってます。
なお、カメラスーツは下記で売ってます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/r1/r1.htm
実は、もともとカシオの回転レンズ式デジカメの大ファン(5機種も乗り継ぎました)でした。今も回転レンズが好きで、メモ用として SONY の回転レンズ機 DSC-U50 がいつもカバンの中に入ってます。もっぱら持ち歩くのは FinePix F10 なのですが、これには液晶ディスプレイにビュープレーヤー(輸入・発売元エツミ)という可動式のミラーを貼り付けてあり、やはりウェストレベルなど自由な角度で撮影できるようにしてあります。
R1との出会いも運命だったような気がしています。これから、どんどん撮影したいと思います。
書込番号:6208264
0点
mkameさん こんにちは。
R1のユーザーになっていただき、ありがとうございます。R1は解像感・密度感・立体感・クリア感に優れており、特に静物や風景には力を発揮します。私が住んでいる九州は桜のピークが過ぎてしまいましたが、機会があれば春の花をたくさん撮影したいと思っています。
私はR1のユーザーになって約1年が経とうとしていますが、まだまだ使いこなせていません。mkameさんにもR1を最大限に生かすノウハウの構築に、ご協力していただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:6209365
0点
mkameさんを初め皆さんこんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
私は昨年の年末にこのR1購入してから、この掲示板を参考に勉強させていただいております。私は通勤時、休日を問わずいつもこのカメラを持ち歩き、気の向くままに撮影しては楽しんでおります。このカメラは一体型でレンズは交換できませんが写りにはとても満足しており購入して良かったと思っております。確かに弱点もあるカメラですがmkameさんもどんどん撮影して、R1ライフを楽しんでください。
書込番号:6211100
0点
izumonさん、Kaznyさん 返信ありがとうございます。
はるか昔のことになりますが、ニコンやミノルタの一眼レフを愛用していました。もちろん、オートフォーカスではありません。
そのころいちばん使用頻度が高かったのは、明るめの80ミリ前後の単焦点レンズでした。絞りを開けてポートレートを撮ると、キレイにバックがボケてくれるのが、なんとも気に入っていたのです。
R1 で撮影してみて、24ミリの広角の迫力にまず感心したわけですが、次に感心したのがテレ側のボケ味です。いままで使ってきたデジカメだとマクロ撮影でしか得られなかったボケ味を、普通の距離感でつかえるのは久しく忘れていた感覚でした。
書込番号:6211831
0点
ご購入おめでとうございます。
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z」+α100よりも
いいかもしれませんね?
レンズ板にこんな比較がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6193954/
書込番号:6213044
1点
魅惑の森さんご推薦の、Qozyさんのα100+Vario-Sonnar と R1 の比較を拝見しました。
なんとも、ビミョ〜ですねぇ。もっと違いがあると思いこんでいました。それぞれに何となく空気感の違いは感じるんですが…。
こうしてみると、R1 はお買い得感がありますね。
当分、デジカメに予算は割けそうもないし、デジタル一眼へのはまだまだ先のことになってしまいそうです。
パソコンにしてもオーディオにしてもデジカメにしても、世間の最先端から、常に2年くらい遅れながら歩いている私です。
書込番号:6214383
0点
> [6208264] R1ユーザーになりました!
mkameさん こんにちは。
R1は、最大10Mピクセルで撮影できるのですが、R1のデジタル機能を満喫するには、3Mや1Mピクセルで、デジタルズームを使ってみるのも良いと思います。
1Mピクセルで、テレコンバージョンレンズを使うと、120 mm x 3 x 1.7 = 612 mm ということになります。超望遠の領域は、私の知らない世界です。R1は、望遠接写を得意としていますが、コンバージョンレンズを使ったらどうなるか、これも私の知らない世界ですね...。
> [6214383]
> なんとも、ビミョ〜ですねぇ。もっと違いがあると思いこんでいました。それぞれに何となく空気感の違いは感じるんですが…。
> こうしてみると、R1 はお買い得感がありますね。
Carl Zeiss のレンズについて、以前、別のスレッドにレスで書いたことがありますが、Zeiss の製品規格で設計されたレンズであれば、描写に大きな差があるとは考えにくいと思っています。差があるとするとカメラ本体の性能、機能によるのだと思います。もっとも、F値の範囲に違いがあるので、そのあたりで違いがでてくるかもしれません。
R1のバリオゾナーは、お買い得だと思います。
書込番号:6233234
1点
単焦点レンズさん、今晩は。
> R1のデジタル機能を満喫するには、3Mや1Mピクセルで、
> デジタルズームを使ってみるのも良いと思います。
ご助言ありがとうございます。試してみます。
ところで、R1のズームにはプレシジョンとスマートがありますよね。プレシジョンは、単純に撮像素子のデータ取り込み範囲を狭めているのだと思うのですが、画質が劣化しないスマートズームのほうはどういう仕組みになっているのでしょうか?
書込番号:6236451
0点
自己レスです。
どうやら勘違いしていたようです。ソニーのサイトを読んで、下記のことが判りました。
【スマートズーム】
最大画像サイズで撮った画像をトリミングしてズームアップ効果を得るズーム機能。
【プレシジョデジタルンズーム】
「SRC技術」により高度な画像補間処理を行い、オリジナルの画像データを忠実に拡大するズーム機能。すべての画像サイズで約2倍のズームが可能。
ということで、プレシジョンデジタルズームを試してみようと思います。
皆さんは、どちらのデジタルズームをお使いですか?
書込番号:6239200
0点
mkameさん こんにちは。
私は、スマートズームを使っています。
プレシジョンズーム画像の品質については、使っていないのでコメントできませんが、画像が劣化する領域が存在することは確かです。
スマートズームの画像の品質は、10Mピクセルで撮影した画像と同等です。被写体にピントと露出を合わせられる点がトリミングより有利です。
CyberShotの写真で「サクラソウ情報」のホームページ
http://www.ettsei.com/index.html
を運営している青木実さんが行った、スマートズームのテスト撮影を再々度紹介させて頂きます。
http://www.ettsei.com/06%20newpage9.htm#E2
http://www.ettsei.com/newpage4.htm
これは、他のスレッドで話題になった時に、青木実さんが試験してくださった画像です。
大伸ばしする必要がなければ、最大360mmの望遠で、小さな花のクローズアップなどに活用できます。
書込番号:6240658
0点
横からですみませんが便乗質問させてください。
最大記録画素数の10Mのデジカメで記録画素数3Mの設定にして撮影を行った場合、
そのデジカメが持っているCCDやCMOSのサイズをフルに使用して記録するのか、
CCDやCMOSの一部の領域を使って記録するのか。
当たり前すぎるのか、調べても中々見つからなかったので質問させて頂きました。
機種や使用するデバイスによって違うのであれば、
この機種ならばどうなのかも知りたいです。
書込番号:6242096
0点
> [6242096] 春 陽さん
> 最大記録画素数の10Mのデジカメで記録画素数3Mの設定にして撮影を行った場合、そのデジカメが持っているCCDやCMOSのサイズをフルに使用して記録するのか、CCDやCMOSの一部の領域を使って記録するのか。
デジタルズームは、フルサイズで撮像素子に届いている画像のデータから、設定された画像サイズに相当するデータ部分を取り出して記録していると理解しています。
スマートズームでは、設定された画像サイズに相当する素子の面積までのトリミング(ズームアップ)をします。
プレシジョンズームでは、設定された画像サイズに相当する素子の面積以上にトリミング(ズームアップ)を行なう場合があり、その場合データ補間を行なう必要が出てきます(ギザギザとなるので)。
DSC-R1のスマートズームでは、3Mピクセル設定だと24mm-216mm、5Mピクセル設定では24mm-168mmで撮影可能です。
一方、プレシジョンズームでは、どの画像サイズでも24mm-240mmで撮影が可能です。従って、3Mピクセルに設定した場合、216mm-240mmまでが、データ補間された画像となります。また、5Mピクセルでは、168mm-240mmがデータ補間された画像となります。
お分かりいただけたでしょうか。文章で説明するのは難しいですね。
書込番号:6242639
1点
単焦点レンズさん、ていねいな解説ありがとうございました。
「プレシジョンズーム」で検索していて、下記のサイトをみつけました。DSC-H1の評価記事なのですが、下の方にスマートズームとプレシジョンズームの比較画像が載ってます。
スタパトロニクスmobile
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/24947.html
ご丁寧に、元画像(ZIP圧縮 39.4MB)がダウンロードできるようになっています。
ダウンロードしてみました。プレシジョンズームするのなら、スマートズームで撮って Photoshop の「サイズ変更」で「解像度」をアップしたほうがいいのかなと思っていたら、結構プレシジョンズームが健闘しています。
とは言っても、結局のところプレシジョンはソフトウェア的に画素を補間しているわけで、疑似画像なわけですよね。
やっぱり、適不適は撮影対象やシチュエーションによるんだろうなぁ。
書込番号:6243185
0点
単焦点レンズさん、mkameさん
ありがとうございます。
お二方の説明で、質問内容と両ズーム方式を理解することができました。
しかし単焦点レンズさんの仰るように、
デバイスサイズの一部しか使用しないのであれば、
コンデジによくあるCCDサイズ同じで3Mモデルと5Mモデルがあるタイプは、
3Mで撮るに限るなら、3Mモデルの方が綺麗に写るのでしょうかね。。。
書込番号:6247098
0点
春陽さん こんにちは。
同じCCDサイズで画素数が異なるということは、画素の密度が違うということでしょうか。
3MピクセルでもハニカムCCDのように画素の面積が広いのであれば、画像の品質に差がでると思います
書込番号:6247357
0点
個人的には、3Mピクセルでも、5Mピクセルでも、10Mピクセルでも、満足のゆく写真が撮れれば良いと思っています。
1.3Mピクセルで撮影した写真を六つ切りにプリントして、写真展用の作品にしたことがありますが、特に見劣りはしません。虫眼鏡で見れば違いはあるかもしれませんが...。
油絵にしても水彩画にしても絵画の世界では、画素数など意味がありません。
写真が作品として仕上がっていれば良いだけのことです。
DSC-R1は、10MピクセルRAW撮影の呪縛を離れると、種々の機能を満喫することができます。特に、1Mピクセルで360mmの焦点距離を確保できるスマートズームは優れものだと思います(実際は、3Mピクセルで充分な場合が多い)。
余談ですが、最近、液晶画面を見て構図やピント合わせを行うことが多くなり、ファインダーは、撮影画像のピントをチェックする時に使うとが多くなりました。コンパクトデジカメと同様な使い方をしていることになります...。
書込番号:6255897
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/01 23:48:11 | |
| 5 | 2024/12/01 7:16:56 | |
| 1 | 2022/02/22 13:53:07 | |
| 1 | 2021/03/05 12:14:23 | |
| 7 | 2020/12/30 11:39:26 | |
| 3 | 2017/10/29 9:41:02 | |
| 4 | 2017/03/11 7:53:09 | |
| 0 | 2017/02/14 20:40:29 | |
| 3 | 2017/01/31 22:27:27 | |
| 7 | 2019/04/24 10:34:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







