デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
バッテリーの事なんですが、自然放電が早くないですか?
他機種に比べると、どうも自然放電が早いような気がするのですが..
同じバッテリー?のDSC-l1も所有しているのですが、T9の方が使わない状態で、バッテリーの減りが早いような気がするのですよね。
まだ3回しか充電していないから、こんなもんでしょうかね?
書込番号:4956536
0点
カメラに入れた状態で使わずに放置した場合、自然放電とは言わないですね。
わずかではありますが、電池を消費していますので。
まあそれはさておき、実際どれくらいで早いのでしょうか。
1週間程度ではびくともしないはずです。
1週間放置で電池が減っているようならカメラに不具合があります。
書込番号:4956760
0点
カメラに入れた状態でですが。
そうですか、自然放電とは言わないんですか。
もちろん、1週間くらいじゃビクともしませんし、故障とかと言ってる訳では無いです。
IXY、L1と比較して保管条件が同じでも、どうもバッテリーの減り方が早いような気がするという意味なんですよ。
書込番号:4956826
0点
具体的にどれだけ使わずに放置していたら
どれだけ稼働時間が減るのですか?
書込番号:4957084
0点
自然放電とかは関係なくソニーの電池は全くもちません。ですので、予備バッテリーなんかは何本も買うはめになります。
書込番号:4957281
0点
>ソニーの電池は全くもちません。
T9のバッテリーは十分もつ方だと思いますが。
ソニー製品全般のことをおっしゃっているのですか?
書込番号:4957881
0点
実際に期間を計測した訳ではないので、どの位放置していたら、どの位減るのかは言えないんですけどね。
IXYは、バッテリー残量が表示されないんで、比較のしようがないしね..(-_-;)
同じバッテリーのL1と、同条件で比較してみます。
書込番号:4957984
0点
カメラのバッテリーは
メーカー関係なく
すぐ無くなると思います
IXYの30aなんか
フル充電して2週間後にはバッテリーが切れかかっているのですから
結局一枚しか撮れなかったということがありました
(遊んでるとき)
書込番号:4958195
1点
>>ソニー製品全般のことをおっしゃっているのですか?
>はい
私もそういうイメージありますね・・
今までつかってきたSONY製品の経験です。
バッテリ関連は他社と比べてSONYは弱いと感じています。
当方はまだ購入検討中ですが,T-9買うならバッテリを
もう1枚買いますね。充電してる間に本体にいれわすれて
出かけるというのも怖いですから。
書込番号:4958637
0点
>カメラのバッテリーはメーカー関係なくすぐ無くなると思います
ソニーのバッテリーを使ってみないとわかりません。ほんとにすぐなくなります。
書込番号:4959910
0点
リチウムイオンバッテリーはフル充電のまま放置する時がもっとも早く
劣化するようです
使用時間の事ではありませんがバッテリーそのものを長持ちさせる
ヒントは検索すると結構出てきます
使用頻度が低いかたは一度読んでみては如何でしょうか
書込番号:4962686
0点
リチウムイオン電池は50%充電(または放電)の状態で本体に組み込まずに出荷するのが一番ベストな状態です。付属の電池は全て50%充電状態で出荷されます。電圧にすると約3.7Vです。この状態で1週間ほど置いておいて単電池の電圧が下がるのであれば電池に何らかの問題があると考えます。通常は出荷してから半年くらいは充電しないで放置(在庫)されますからそれに耐えるような電池を検査してメーカーは出荷しています。それ以上在庫される場合は、メーカーは電池だけ取り出して再充電します。充電0%を下回ると自己放電(内部ショートなどで)が大きい電池は正極からコバルトが溶出して使えなくなります。自己放電しても容量が半年から1年経っても0%にならないような電池を選別して出荷しているのです。
逆に100%の充電状態で長期保存することも、寿命を縮めるようです。100%の状態を長く続けると負極からリチウムイオンを取り出しにくくなるようです。長期間未使用の場合、電池寿命を長持ちさせるには撮影可能時間をフル充電の半分程度にしてカメラ本体から外して保管するのが正解です。
書込番号:4964200
0点
ちょっと付け加えますね。上記の理由のようにメーカーは半年から1年くらいの在庫を念頭に置いて品質検査をしてますから、発売されたばかりの新製品でカメラ本体に電池を装着して撮影時間が10%、20%しかないようなものは明らかに電池が不良ですから交換してもらいましょう。カメラに装着して電池の容量が直ぐに減るようであれば、それはカメラ本体の問題です。
書込番号:4964259
0点
りゅう3さん GEIZOさん
具体的な機種名、撮影条件などの数字を挙げないと発言に信憑性が無いですよ。まさかカメラの電源をONにしたまま長時間、毎回フラッシュを充電しながら撮影されているのでしょうか?ニッケル水素を使うべきところをアルカリ単3で動かせばバッテリーはぜんぜん長持ちしません。どういう条件で撮影してバッテリーの持ちが悪いか書かないといけないと思います。私もソニー製のP10とT9、DVCなどを使用してますが、バッテリー容量に不足を感じたことはありません。バッテリーそのもの問題なのか、使用機器の問題なのか切り分けられたらいかがでしょうか?
書込番号:4964628
0点
追加情報です。リチウムイオン電池の寿命の件ですが、大体どちらのメーカーも300サイクルが寿命の目安のようです。充放電を繰り返すごとに電池の容量は徐々に減っていきます。300サイクル辺りでは元の80%位でしょうか。その後は急速に容量が減ったり、いろいろあると思います。中に入れてある電解液の量が多いと寿命が延びる傾向にあるようですが、電解液は高価(価格は超高級ブランデー並みだとか?)なようで300サイクル位を設計の目安にしてるようです。
書込番号:4964701
0点
当方はこの件に関しては。
論理的な話をしているのではなく,
当然ながら,リチウムイオンバッテリであることを
前提とし,デジカメだけでなく,
ウォークマンなど家電用品を使った上での「経験」です。
根拠などを要求されるような論理的なお話がしたいのでしたら,
SONYのリチウムイオンバッテリ (メインな担当は,SONY福島)
が他(例えば,東芝,松下)
より,もつという「論理根拠」を示してください。
書込番号:4965042
0点
お言葉ですが、経験などという具体的な数値が示せないあいまいな表現はやめたほうがいいと思います。電池の容量(長持ちするかどうか)についてはメーカーはカタログに撮影時間、撮影枚数などの参考値として載せていますから、それを根拠に、カタログ値では400枚撮影可能だけど、実際は150枚しか撮れない等と...表現したほうが良いと思います。その場合、メーカに申し出て交換してもらえばいいと思います。カタログの参考値を大幅に下回るものは明らかに不良ですから。電池の容量は、自分で使用すれば分かりますが、充電時間の長さでも分かります。標準充電時間の半分で充電が終了するようであれば、容量半分の可能性大です。<BR>
新聞に出てましたが東芝はもうリチウムイオン電池もニッケル水素も作ってません。GEIZOさん が使用されたリチウムイオン電池の中身は三洋製か松下製かも知れません。どの完成品メーカーも1社に供給を頼るのでは万が一の場合問題があり、価格も安くならないので、2社とか3社から購入しています。P10やT9などに使われる特に薄い電池は三洋製の可能性があります。パックを分解してみればどのメーカーか直ぐ分かります。電池の表面に製造メーカーが書かれていますから。
書込番号:4965235
0点
Mr. Moonさんの電解液の量と寿命との関係のお話面白いですね、
700mAh前後の容量のリチウムイオン充電池の劣化が、
もうちょっと容量の多いものと比べても何故か劣化が早いような気がしていたので、関連付けて考えても面白いかもしれません。
書込番号:4965243
0点
経験としてのクチコミが許されないとするならば,
使用した感想なども経験ですから,
価格COM自体のクチコミの7割から8割は貴方にとって,
許されないということになりますね。
東芝がリチウムイオンをつくってない?
リチウムイオンもつくってますよ。
ちなみに,最新技術では
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0329/toshiba.htm
という製品すらあるぐらいです。
具体的にどんな製品をつかっていたのかと,人にいって
おきながら,そのソースを示さず(新聞名,ページ数)
誤った情報を提供する貴方は如何なものでしょう。
仮に,その新聞にのっていたことが真実なら,
東芝にとっては損害賠償ものです。
ソースの開示=具体的な新聞名,日付,ページ数をお教え
願います。
書込番号:4965255
0点
追加です。GEIZOさんはリチウムイオン電池とニカド、ニッケル水素電池を混同されてるようですね?ウォークマンはリチウムイオンではなくガム型のニカドかニッケル水素電池を使用しています。ニカド、ニッケル水素は継ぎ足し充電できませんから、浅い充放電を繰り返すとメモリー効果で容量が直ぐに減ってしまいます。最近の充電器はメモリー効果を解消するリフレッシュ機能が付いていると思います。最近三洋から発売されたエネループは継ぎ足し充電によるメモリ効果・容量減がないようです。
書込番号:4965256
0点
GEIZOさんの記事は2005年の3月でしたね。多分今はもう生産していないはずです。
書込番号:4965268
0点
これに実際,携わってましたし,
昔ほど力をいれてないのは事実ですが,
この際,もうしあげますが,今現在でも
実際,東芝さんとはNote-PCのバッテリでお付き合いがあります。
たびたび,申し訳ございませんが,
そのソース元=新聞名前,日付,ページ数をお教えください。
書込番号:4965282
0点
>メーカーも300サイクル
どこのメーカーも500サイクルが標準です
それにリチウムイオンは継ぎ足し充電が可能です
(継ぎ足し充電は実験で確認済み)
>カタログ値では400枚撮影可能だけど、実際は150枚しか撮れない等
実際に150枚も撮ることはないのですから
まず不良かどうか分かりません
>P10やT9などに使われる特に薄い電池は三洋製の可能性があります
SONY自体がリチウム電池を売っているのに
ライバル社に頼むわけがありません
>Mr. Moonさん
理論が全てではないのです
理論も大切ですが、経験も大切ですよ
それに電池は環境によって短かったり長かったりします
(トイレが1番長持ちします笑)
書込番号:4965894
0点
GEIZOさん
ネットから拾ってみました参考にしてください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040127/101706/
イェーイ機械さん ども
*サイクル寿命の件は500サイクルでしたか?失礼しました。
500サイクル持つとすれば携帯のバッテリーは1年以上持ってもいいと思うのですが、半年くらいで駄目になることが多いです。半年くらい使うと元の容量の半分くらいの感じですよ。何時も。
*リチウムイオン電池は継ぎ足しできます。できないのは従来のニカド、ニッケル水素二次電池の話です。GEIZOさんがリチウムイオン電池とニッケル水素電池などを混同されれてると考えました。
*撮影枚数の件は、電池の寿命が怪しかったら空撮りでも何でも良いから、試してみれば寿命が分かるでしょうという話です。ちょっと時間はかかりますが。
*2社3社購買の件は、説明と証明が難しいですね。
ネットで見つけたらまた報告します。前は電池パック分解の記事などが良くあったのですが、今見たら見当たりません。
取りあえず簡単ですが報告です。
書込番号:4967324
0点
適当takebeatさん
バイト先の電解液に詳しい人から聞いた話ですが、最近のリチウムイオン電池は高容量になって電解液を入れる隙間が少ないようで、必要な量が入らないといってました。電解液の量が足りないと電池容量が減るのと、サイクル特性が悪くなるそうです。例え電解液が規定量入ったとしても、サイクルを重ねるごとに電解液が枯れて電池容量が減ると言ってました。
書込番号:4967361
0点
この東芝がリチウムから撤退したと記載した日経の日時は,
 2004年1月。当方のUrlが2005年3月。
なぜ,撤退するのに,2005年に新規開発する必要があるのでしょう? そこからしておかしいと思いませんか?
通常なら,その撤退機関からは保守にあたり,新規開発はしません。
この日経及び,このような誤った情報を延々と流し続けることは
企業側として問題です。明日以降,対策を考えます。
余談ですが,他の方も触れていますが,SONYのリチウムイオン
の開発設計は,SONY福島がやっています。SANYOからOEMする必要性はありません。
ただ,スレ主さんの意図と若干異なることで延々とレスを続けましてすみませんでした。
書込番号:4967421
0点
お言葉ですが、2004年12月をめどに撤退予定と書かれています。実際は遅れて、東芝の新製品の発表の後に撤退したのかもしれません。それ以上は私も分かりませんが...
書込番号:4967456
0点
わからないのなら,なぜ,企業の損益に関わるようなことを
断定するようなレスを延々と続けるのですか?
いい加減にしてください。
書込番号:4967484
0点
懲りない人ですね!あー言えばこー。自分の発言に責任を持ってください。思い込みの発言が多すぎます。日経BPにクレームしてください。私の発言は人に迷惑をかけるようなことは控えています。
書込番号:4967605
0点
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/lib/index_j.htm
これでどうですか?
東芝のホームページにリチウムイオン電池を止めた事が書かれています。本当に東芝の電池の仕事されているんですか?
書込番号:4967738
0点
私が東芝に俗していたのは,レスしたとおり,
2005年までです。現時点では他社にて,しかしながら,
東芝さんとはバッテリ関連に関してつながりがあると
いってます。
2004/01/27 21:33 あーえいばこういう,
これね・・ 【一般のお客さん充て】ですが・・
あーいえばこういうとまでおっしゃるなら,
全く素人が といいたくなります。
前述どおり,価格COMをとおして,
貴方,貴方並び日経のWebの記載に関し,
しかるべき対応をとることといった以上,
ここで不毛な話をしても始まりません。
後はどうぞ勝手に何とでも,おっしゃってください。
ここまで,レスした私も馬鹿でした。
後は公な対応に致します。
他の方に不快な思いをされるいる方もいらっしゃると
思います。その点は重ねてお詫び致します。
書込番号:4967851
0点
すいません、大阪へ旅行に行っていてレスが遅れました。
私がいない間にMr. MoonさんとGEIZOさんの口論が続いていたようですね。まぁ長々と書いてあって理論的ですが・・・
まぁ使っている人がすぐなくなると言っている、他のメーカーのデジカメよりバッテリーがもたない。同じ使い方をしてもやはりソニーのバッテリーのほうがすぐにきれてしまう。もうこれで少しは参考になるでしょう。こういうカキコミがされているのにソニーのデジカメを買う人はいなくいだろうし、実際バッテリーの事詳しく知っていても使ってみたらもたない。やはり、デジカメを買うときはそのようなものにこだわらず、購入者、使用者に聞いてみることが一番大切なんじゃないですか?なぜ、否定するのかがわからない
書込番号:4968246
0点
ポイントは自然放電が多いか少ないかこうして試されてはいかがですか?という判断する方法の提案がメインです。
その中で、事実と異なる部分を指摘しただけです。本スレを読んで頂ければ理解いただけると思います。
1.ウォークマンはリチウムイオン電池を使用していますか?
2.東芝はリチウムイオン電池そのものを今でも生産していますか?(電池パックは中の電池は、よそのメーカーから購入してどのセットメーカーでも作っている可能性があります。)
3.ソニーのリチウムイオン電池パックは全てソニー製電池を使用していますか?
4.その他
思い込みで発言するのはやめましょうね?それこそ営業妨害だと思います。
書込番号:4968269
0点
>[4968269] Mr. Moon
>思い込みで発言するのはやめましょうね?それこそ営業妨害だと思います。
知ったかレベルで,誤った情報を流してるMr. Moon。
君こそ,思い込みではないか。
自分の非は認めない。人の非難ばかりする。
こんなヤツは,公になれないとと自分のレベルがわからない。
Webへの書き込み責任がなさすぎる。
書込番号:4968449
0点
SONYは「スタミナ」の強さを前面に出した製品をけっこう作っていますね。
リチウム電池の残量を撮影可能時間であらわすのも、SONY以外はあまりやって
いないような。私はSONYがバッテリー持続の時間にこだわりのある会社だから
そういうことをするのかと思っていました。けれども、SONYのそういうことを言う
のは、実際にはスタミナがないことの裏返しなのかもしれないし、本体の省エネと
バッテリーの自然放電を抑えるのは、全く別のことなのかもしれません。
容量の小さな電池を使うコンパクト機において、自然放電の大小はとても
重要な問題ですが、日常使用している時には、動画をちょっと再生したなど、
些細なことが影響を及ぼすこともあるし、Mr. Moonさんが言うように、充電や
保存のしかたによって変わってくる部分もあるでしょう。ですから、電池持続
時間のように重要な性能については、「思う」とか「気がする」だけでなく、
破裂の人形さんのように、条件を揃えて比較してみる必要があると思います。
実験はできるだけ誤差の生じにくい方法で行うべきですが、そのへんをあまり
厳密にすると、作業が非常に面倒なものになって、結局誰もやらない。そして
電池持続時間について、サバをよんでいるメーカーを利することになる。
どなたか電池に詳しい方に、電池も機器を痛めずに自然放電の量をはかる
簡単な方法を教えていただくのが理想的なんでしょうが、現ユーザー
さんがされた実験なら、多少荒っぽいものでも歓迎されると思います。
書込番号:4968709
0点
はじめまして
ソニーがスタミナを歌ったのは10年ほど前で、まだ市場がニカド、ニッケル水素電池が主流のときでした。これらと差別化するためにその当時のソニーの大曽根副社長?が考えたキャッチコピーです。スタミナの残り時間はあくまで目安で決してリニアではありません。しかし、概ね使用時間が予測できる親切機能です。
自然放電を短時間で測定するのは難しいですね。Mr.Moonさんが言ってるように、1年くらいの在庫に耐えるように作られてますから、700mAhの容量の電池を50%充電で出荷すると、350mAhの容量です。これを一年で容量0%になると仮定すると一日の放電量は約1mAhです。1ヶ月で30mAhですから電池電圧で0.05V−0.1V程度の変化だと思います。一ヶ月かけても僅かな差ですから、せっかく購入した電池が使えずにもったいないです。容量0%近辺では電池保護のため保護回路が働き出力が遮断されますから、測定できなくなります。本当は3.0Vより下の領域で自然放電を測定するとdV/dQ(容量当たりの電圧変化が大きく)が大きくなるので都合がいいのですが、電池を駄目にしたり、ショート発火の恐れがあり危険ですのでお勧めしません。電池のスタミナ(実容量)は、測定条件をそろえて連続で空撮りすれば良いのではないでしょうか?
書込番号:4968978
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-T9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2015/06/04 22:37:50 | |
| 4 | 2013/02/21 10:54:15 | |
| 10 | 2011/07/26 21:18:11 | |
| 2 | 2010/01/12 20:16:15 | |
| 2 | 2011/10/18 11:29:05 | |
| 0 | 2009/07/04 17:42:20 | |
| 7 | 2009/05/20 18:00:05 | |
| 0 | 2009/04/28 16:37:43 | |
| 16 | 2009/01/03 8:26:11 | |
| 2 | 2008/10/09 21:55:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








