


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、初めて難波のヤマダに行きました。99,800円のポイント20%とのこと。キタムラに、予約入れていましたが、思わず予約して帰りました。後は、実機見て購入するか、決めます。
書込番号:5238307
0点

ラビワン(ヤマダなんば)は、ぜんぜん売れてなくて焦ってるらしいから、大阪にお住まいの方は狙いどころですね。
ラビワンの無料シャトルバスが梅田まで運行していますから、ヨド梅田との比較も無料でできるし・・(笑)
書込番号:5238927
0点

キタムラなんばCITY店は、カード10%引きや、10%還元セールの時が
ねらい目ですね。
書込番号:5239062
0点

ちなみに、昨日のカメラの値札の横には、プラス10%のポイントが加算される札が貼ってありました。キャノンの30Dのところには、業販目的の方の販売はしませんと、ありましたよ。確かに、最安値でしたね。
書込番号:5239207
0点

ちなみに、ヤマダなんばの20ポイント付きの実質価格は、16.6%引きと同じですから、約83000円ですね。
8月になれば、ヨドやビックでポイントアップセールが始まるでしょうから、発売日に購入するかどうか迷うところです。
予約品の購入を10日くらいズルズルと引き延ばせればいいのですが・・・(^_^;)
書込番号:5239915
0点

業界者さん こんばんはです。
昨日の話では、99,800円の20ポイントで、実質7万9840円の話なんですが、ポイント分で、レンズ、CFカードを追い金にて買う予定ですが?
8月まで、予約延ばせるのでしょうかね?
書込番号:5240509
0点

シャリー野郎さん
細かい話ですが、ポイント付加の場合、値引きと違って、99800円は現金を支払うわけですから、99800円で、119760円の買い物の権利を買うと言うことになります。
したがって、実際の割引率は100−99800円÷119760円=16.6%となります。
しかも、獲得したポイントで買い物をする場合は、ポイント値引き前の価格で購入するわけですから、実質の割引率は、もっと悪くなります。
つまり、ポイント分を値引いた実質価格は、83166円以上となります。
この仕組みを最初に?考えたヨドバシは偉いですね。
ちなみに、ポイントで買い物する場合は、ポイント付加の少ないもの、もしくはポイント付加対象外のものを購入すると得だと言うことになりますね。
ヤマダの場合は、上手くするとポイント分をそのまま値引いてくれますから、そこまで商談しておいて、おもむろに「ポイントを使う」と申し出ればいいと思います。
8月まで延ばす件ですが、途中で「なかなか取りにいけない」と言えば10日くらい大丈夫じゃないかなと思います。
私は、その手で行こうと決めています(笑)
書込番号:5240686
0点

業界者さん ありがとうございます。
もう少し発売まで時間があるので、予約はしましたが、もう一度、購入前に、商談したいと、思います。(^.^)
私も8月に入ってから購入するようがんばります。
ちなみに、購入目的は室内での赤ちゃん撮影です。レンズで、迷っています。(ToT)/~~~
今持っているデジカメ(カシオz55)では、どうも綺麗な写真が取れなくて、腕もありますが。
イロイロ書き込み見て、店頭にて勉強はしているのですが、なかなか機種が絞り込めないので、とりあえず予約した次第です。
書込番号:5241123
0点

>細かい話ですが、ポイント付加の場合、値引きと違って、99800円は現金を支払うわけですから、
>99800円で、119760円の買い物の権利を買うと言うことになります。
>したがって、実際の割引率は100−99800円÷119760円=16.6%となります。
99800円に20%の19960円を足す必要性がわからないので教えてください。
例を挙げて質問しますが、
99800円ポイント20%の商品の買い物をすれば、19960ポイントつくわけですが、
そのポイントで19960円の商品を購入できないということでしょうか?
実質購入額が83166円以上という計算をするのであれば、
19960円の物はポイントでは購入できないというようなものだと思うのですが。
購入できるのであれば、
16.6%という数字にはまったく意味がないと思います。
(ヨドバシとヤマダでポイントの扱い方が違うとかでしたらすみません。)
後半の、ポイントで購入する場合はポイントが還元されないので
率が悪くなるというのは同意です。
ですので、平均のポイント還元率を10%であると仮定して、
比較すべきは、
「99800円*0.8(今回の20%還元)*0.9(次回ポイントで買うときの商品を10%還元として)が他の店より高いか安いか」じゃないんでしょうか?
書込番号:5242006
0点

>「99800円*0.8(今回の20%還元)*0.9(次回ポイントで買うときの商品を10%還元として)が他の店より高いか安いか」じゃないんでしょうか?
すみません。思いっきり計算間違えました。
これじゃあただの大サービスですね(笑)
99800円×0.8 + 99800円×0.2×0.1(ポイント購入時にポイント還元されない分(10%として)) = (79840 + 1996)= 81836円
でした。
書込番号:5244113
0点

99800円は現金を支払うわけですから、99800円で、119760円の買い物の権利を買うと言うこと。
言い換えると、119760円のものを99800円で購入したと言うことです。
したがって、値引率は16.6%となります。
119760円を元に計算するか、99800円を元に計算するかの違いであって、19960円分のポイントには違いはありません。
しかし、実質という言い方を「値引き」という考え方でする場合は、ポイントで買える金額ではなく、値引率から割り出した方が正確だと思うのです。
書込番号:5244143
0点

本体1台10万円、ポイント20%で 実質80000円 …
という書き方がおかしいですよね。 まるで
実質=値引き率、割引率の様に聞こえますから。
ここがポイント還元商法の罠、マジックの様なものですね。
本来実質価格じゃなくただの参考価格、参照価格の様なもの。
仮に、1台本体10万円、ポイント50%(5万円分) なら 「実質」50000円、
なんて言ったら、なら10万円支払ってきて2台買える(買えた)のか?となりますし。
実際は10万円の出費で15万円分の購入が可能ということですから。絶対に2台は買えません。
もっと極端なこと書けば、
本体10万円、ポイント100%(10万円分)なら 「実質」0円か?
といえば、
実際は10万円支払い20万円分(本体2台分)買えるだけで、
本当の意味で本体1台分は実質5万円=50%引き(5割引き)だと思うんですがね。
でも多くの人は「実質0円でした」と書くのかな。
ポイント還元は、あえて揶揄して言えば
買い手の勝手な自己満足を促し、購買意欲を掻き立てる為の一つの手段
みたいなものですね。商売人は頭がいいですね。感心します。
もちろん売り手には全く罪は無いです。
独り言ですみません。
書込番号:5249004
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





