


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「SONY」という名前は社名を優先させたのだろうが、カメラらしくないと思うのは私だけでしょうか。
どうも家電のようでイマイチでピンとこない。
カメラとして将来に亘り伝統を築くなら名前はもう一工夫欲しかった。
例えば
SONIX
SONIFLEX(soniflex)
SONITAX
SONIREX
SONTAX
Sanica などなど
私はカメラに限って言えば「SONY」という名称(ブランド)は相応しくないと感じパスする気になったしまった。
テレビもVIERAという愛称をつけているが、何とかならないものでしょうか。
皆さんどう思いますか。
書込番号:5432090
0点

え?
だから「α」っていうブランドを新たに作って(注:全世界的には初めてなわけです)決意を示しているのではないでしょうか。
日本では伝統あるαを使うことで、コニカミノルタの資産も継承していき、それを全世界に広めて行くという。だからこそ、CybesShotは使わなかったわけでしょ?
それとわざわざ言うまでもないですが、VIERAは松下電器のテレビのブランドですね。
ソニーのはBRAVIAです。
名前が重要じゃないとは言いませんが、よほどダサいと自分が思うものでもない限り、モノの中身を否定するほどの価値はないです。
書込番号:5432108
0点

え〜っと「VIERA(ビエラ)」 って Panasonicなんでは・・
書込番号:5432118
0点

CybesShot>Cyber-shot
です(^_^;;
書込番号:5432121
0点

>FUJIMI-Dさん
いえいえ、いいんです(^^) こちらこそ失礼しました。あまりにも・・・の間違いなもので(笑)。
書込番号:5432136
0点

失礼、間違えました。
アルファーは単なる愛称でカメラ名ではないよ。
カメラとしての名前のことだ。
例えば
CONNTAX Ariaみたいに・・・
書込番号:5432143
0点

おつむに入ってるのがだめと言うことなのかな?
世界に冠たる名前、使わない手はないんじゃないかな?
書込番号:5432145
0点

ピンと来ないと言っても、誕生後数ヶ月だから。
ソニーがカメラメーカーとして有名になればピンと来るはず。
書込番号:5432150
0点

良くわかんないけど、良いんじゃないかな?
キヤノンだって「イオス」がなければ何かワカランもん。
ニコンのように、「ニコン」だけでカメラってくらいじゃないと・・・。
ソニーは「カメラのソニー」でなく「ソニーのカメラ」で良いと思います。
書込番号:5432187
0点

SONYとしてデジイチは初かもしれないけど、コンデジでは地位もあるし、デジイチ買うのは最近じゃ初めての方々も多い訳だし、違和感を覚えるのは年取った証拠かもよ!? SONIXとかなんてむしろ紛らわしい気がします。実際、LUMIXも自分的には馴染めませんが...。
あと2年もすりゃ評判も落ち着いてきて、SONYのデジイチというもの定番になるかもよ。
そう意味じゃ、コニカミノルタというのもすでに懐かしくなって来てますな。
書込番号:5432190
0点

しんぽいさん
Cyber-shotは正式にはSONYCyber-shotですよね。
自分は長年ミノルタを中心にカメラを使ってきました。
ソニーがアルファーを継承し新生するにあたり、心機一転他社を圧倒するような名前を期待していたのにと思うだけです。
それに今後カールツァイスレンズも加えるようだし・・・
書込番号:5432198
0点

社名をカメラ名にするならコニカミノルタと何も変わっていませんね。。。
でも皆さんのご意見は分かりました。数年後を期待します。
書込番号:5432231
0点

kent21さん こんにちは。
「SONY」は、世界で通用している名称ですし、このままで親しめると思っていますが・・・。むしろ「ミノルタ」が「コニカミノルタ」の名前になった時のほうが不自然に感じたものです。
αシステムを継承して、それをマーキングしてくれていることを喜んでいます。
書込番号:5432370
0点

そもそも国内他社の動向を見てみるとどうでしょう?
精機光学工業→キヤノンカメラ→キヤノン
千代田光学精工→ミノルタカメラ→ミノルタ
日本光学工業→ニコン
旭光学工業→ペンタックス
高千穂製作所→オリンパス光学工業→オリンパス
どこも結局はブランド名=社名という本末転倒な道を辿ってます。
後発のSONYはすでに社名でブランドを確立してますので、敢えて新ブランドを立ち上げる必然性が無かったと言えます。"EOS"や"α"は一眼レフの呼称、あるいはシステム全体を指すブランドに近い物ではありますが、国内カメラ史初期ほどの重さを持たせてはいませんね。
まあ、ずーっと昔、カメラに独自のブランド名をつける風習があったことを若い世代は普通に知らないでしょうし、今更そんな事してもメリットが無い。SONYという会社の性格を考えても、こんな風習を踏襲するような会社ではないし、そんなことされてもSONYらしくないです。
ただ、かく言う私もストラップはMINOLTA製を使ってたりします・・・だってSONYのストラップと言うとビデオカメラを連想しちゃうから抵抗あるんですよ。慣れの問題ですけどね。
書込番号:5432675
0点

途中で放り出さずに継続すれば、なじんで来るのではないでしょうか?
書込番号:5432709
0点

>途中で放り出さずに
ソニーにとってはこれが一番の課題でしょう。
書込番号:5435092
0点

>私はカメラに限って言えば「SONY」という名称(ブランド)は相応しくないと感じパスする気になったしまった。
私はカメラに限っていえば、名称やブランドを、購入するかしないかの第一条件にはしませんねえ。
確かにネームというのは、供給側も購入側も、こだわる部分ではありましょうが、ネームがいい意味でのブランドとして定着するには、それなりの評価と歴史の積み重ねが必要なんでしょう。
>ソニーがアルファーを継承し新生するにあたり、心機一転他社を圧倒するような名前を期待していたのにと思うだけです。
会社にしろ商品にしろ、すでに出来上がったイメージとか、ひきずってるイメージとかもあるわけですから、どんな名前つけても、侃侃諤諤、賛否両論あるでしょうね。
でも、カメラ分野で「他社を圧倒するような名前」って・・・?
書込番号:5435703
0点

> 途中で放り出さずに
基準外残留農薬が検出されるようなカメラに
ならない事を祈らんばかりです(^^;;;)
書込番号:5435746
0点

> 途中で放り出さずに
最近のデジイチのブームを見ていると、数年前のホームシアターのブームを思い出してしまいます。
AVメーカーから家電メーカーまで新製品ラッシュでしたね。高価なアンプが2万円代で買えるにまでなりましたが、今では定期的にモデルチェンジしているのはAVメーカーくらい(次世代DVDは活発ですけど)
ホームシアターの時と同じパターンならあと数年で終息へ向かうのでしょうか?
その時のソニーの動向が気になります
書込番号:5437742
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
スルドイ!
私もそれを一番危惧しています。
書込番号:5437789
0点

FUJI FILMの「Fine Pix」、MATSUSHIYAの「Lumix」はえらい。
Lumix L1はそのフォルムといいネーミングといい超カッコいいですうー。
今はLumixのFX-7で親しんでいますが欲しいです。
書込番号:5443020
0点

ニコンは「COOLPIX」という、そのもの「カッコ良い」って意味を付けてますが、今となっては「コンデジ」のイメージになっています。
書込番号:5444812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





