


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
今度、出張で飛行機に乗る機会があるので
(いつもは中央の席をとるのですが、)
今回は窓側の席をとって
α100で窓外の写真を撮ってみようかと思っています。
撮影に際して、注意する点とかありましたら
教えていただけませんでしょうか。
PLフィルターとかは使った方がいいでしょうか?
書込番号:5649948
0点

飛行機の窓はもちろん光学ガラスではなく、オマケに2重(3重)構造になっているので
標準、広角域のレンズでないと画質的に厳しいです。
あと、主翼にエンジンの付いてるタイプの機体の場合、主翼より後ろの窓から外を撮ると、
エンジンの排気が写り込んで画がぼやけてしまいます。
もうひとつ注意なのが「窓側なのに窓がない座席」。
これに当たるとどうしようもありません(爆)
因みに窓側なのに窓がない座席の「壁」にはエアコンの配管が通っています。
PLフィルターを使うと窓の反射と干渉して盛大に「虹模様」になるので使わないで下さい。
書込番号:5650046
2点

国内線ですか?それとも国際線ですか?
具体的には米国行きですか?
離着陸のときを除いて電子機器の使用は許されています。
シャッター音が近所迷惑にならないことにだけ気をつければ
パシャパシャと撮って差し支えないと思います。
窓ガラス(ガラスではないらしいですけど)に密着させて撮るで
OKでしょう。
PLについては好みの範囲だと思います。
書込番号:5650063
0点

飛行機で思わず反応・・!
学生のころ、セスナ機に同乗させてもらい写真を撮らせてもらったことを思い出しました。
窓ガラスに出来るだけ近づけて・・・・と言われ・・・
レンズをガラスにくっつけたら、機体の振動でブレ量産・・・なんてことを思い出しました。
空の上は紫外線が強いから・・・なんてことも注意する必要があるんでしょうか、そのあたり詳しい人に聞いてみたいですね。
書込番号:5650083
0点

飛行機と聞いて飛んできました♪
ターボファンの排気は何度だろう
書込番号:5650380
0点

次を参考にすると、後悔が少ないと思われます。
1. ガラスにピッタリ近寄る --- ガラスの汚れを被写界深度から遠ざける
2. 極端な広角レンズは使わない --- 深い被写界深度が、ガラスの汚れを拾ってしまう
3. 余計なことを考えない --- もともと条件が悪いから“完璧”は無理
4. たくさん撮る --- 10枚のうち1枚でもうまく撮れれば喜ぶ
5. PLフィルターは使わない --- (ガラス) と干渉
そのほか --- ネットで座席の確保が出来る場合も多いので、順光になるか逆光になるか考えて座席をとる。逆光席から望む日没は息を呑むほど美しい。エベレストの頂上と酷似した光景? 順光か逆光かは、地球儀を思い浮かべればOK。ロスアンゼルス行きは通常サンフランシスコ上空を飛び、順光席からゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が見えることもあり。
その場で確認できるデジ、勉強して帰りの便を“本番”にすべし。そして喜んだり、残念がったり、次の旅の計画を練ったり…
書込番号:5650440
0点

上空から地上を撮ると、空気の層が厚いためか肉眼で見るより
だいぶ眠たい(コントラストが弱くてメリハリがない)
写真になります。色も青く転びがち。
RAWで撮っておいて、後からレベル調整、カラー微調整などを施すと、
イメージ通りの結果が得やすいと思いますよ。
空は、PLなど噛まさなくても真っ青に写せます。
宇宙か?って思うぐらい。運悪く天気が悪くて地上が全く
見えなくても、雲海と空の写真だけでも結構楽しめますね。
夜景は諦めた方が吉です。トライする価値はあると思いますが(^^;
書込番号:5650554
0点

飛行機と聞いて飯も食わずすっ飛んできました(笑)
僕も飛行機から撮るのが楽しみです。
今まで一般の国内線利用で窓側の席から4回ほど撮っていますが、
残念ながら一眼レフでは撮っておりません(撮りたいんですけど)。
それはやはりシャッター音が大きい為、いくら機内はうるさいと言っても
寝ている方もおられると思い、色々な方がおられるのでこちらも
当然自重しております。特に真横にゴリラみたいなダブルのスーツ着た
「それ系」オッサンが乗ったりすると喧嘩の原因にもなりかねないですので。
まあ数枚程度なら問題ないでしょうが・・・それじゃつまんないし。
で僕は専らシャッター音を消せるコンデジ(換算〜130mm)(JPEG)で安心して撮影してます。
コンデジですから画質は落ちますが、コンパクト、被写界深度が深い(ボケは必要ない)、
且つ音が消せるので安心。
当然いつもの習慣でカメラを持つと我慢できず撮りまくりです(笑)
RAWなら後でのレタッチはもっと安心ですね。
・当然離着陸の時電子機器の使用はいけません。
これは事前に機内アナウンスが流れるのでお分かりと思います。
・機体の中央部座席は翼があり翼を撮りたい時は格好の場所なんですが、
下方を撮る時は邪魔な時もあります。後部座席なら翼がないので割りと
下方は撮れやすいです。ただし、後部座席は時間帯ではお子さん連れが
多いので「うぎゃー!ふんぎゃー!」は暫くの時間覚悟しなければいけませんが。
以前前と後ろ横三方に囲まれ「…(><)…」の連続で結構・・・^^;
でも途中で疲れて寝る子が多いです。
・窓ガラスはきれいなことに越したことはないですが、様々な方が
利用するので汚れは仕方ないです。 でも多少汚れていても大丈夫です。
・レンズ先を窓ガラスにピタリと付ける。そうなるとファインダー
を覗くのは限度(無理)があるので、ノーファインダーの練習も。
この点コンデジならモニター見ながらですので「幾分」楽です。
特にバリアングルタイプのモニターなら。でもコンデジでもノーファインダーが多いです。
・地平線の青空なんかは楽に撮れますが、角度(特に真下方面)に
よっては大変コントラストが弱くなることが多いので(白っぽくなる)
後でレタッチで引き締めれば大丈夫。慌てない。
・機体が上昇し雲なんか撮るとそのままでは当然真っ暗
(露出アンダー)になりがちですが、これも後でレタッチで問題なし。
・手ぶれに関しては機体が雲の上でかっ飛ばしている時は大丈夫ですが、
割と低空になってくると下方を撮ると案外ぶれます。
・PLフィルターはあった方がいいかもしれませんが、後でのレタッチ
で上手く行く場合も多いので、なくても・・・という感じです。
・行く先にもよりますが、飛行経路がもし海の上じゃなく陸の上
なら、事前に調べておくと下方撮影で面白い写真が撮れます。
くれぐれもマナーを守り楽しく撮影してきてください(^^
書込番号:5651119
0点

> くれぐれもマナーを守り楽しく撮影してきてください(^^
この間テレビで不法滞在で日本で稼いでいた中国人が離日するシーンとかで、飛行機が離陸>上昇する機内でビデオ撮影していた。おいおい、飛行機落ちたらどうするんだ?って思わず突っ込みを入れてしまいました。まあ、入管当局にばれないように、稼ぐだけ稼ぐまでは放送しないって約束で何年も取材していたってのも、マナー以前の問題だけど。離着陸中にデジカメやビデオカメラだけじゃなく、PCいじったり携帯いじっている人、結構多いよね。たいがい問題は起きないみたいだけど、起きたら大変な事になるって事、もう少し考えて欲しいって気がします。あっ。あくまで離着陸とか電子機器の使用制限が出ている時の話ね。
書込番号:5651403
0点

飛行機からの撮影は通路側が基本!どこへでも行ける。
順光側の窓をねらう。
長距離線より近距離線がベスト!高度が低い。
フィルムカメラなら離着陸時も撮影可能!
日本からパリへ向かう場合、風向きにもよるが、着陸前に右側(ス
ターボードサイド)からは、夕闇迫るパリの町並みが望める。
ただ旅客機の場合、どんな機種でも、窓に減光スクリーンが掛かっ
ているので、本来の色表現は無理。
横ろさん まあがんばってください。
書込番号:5652496
0点

>フィルムカメラなら離着陸時も撮影可能!
別スレで話題になりましたが、最近の国内航空会社ではフィルムカメラでも禁止になっているようです。
フィルムカメラとはいえ、現在のAFカメラは完全に電子機器ですから。
MFカメラならOKなのかな?
・・・とも思いますが良否を判断するのは我々ではなく運行側なので何とも言えません。
また、海外の航空会社ではちょっと分かりません。
因みに、国際線の場合機内ではどこの国の法律が適応されるか・・・ですが、
搭乗している機体の籍が登録されている国の法律が適応されるのが一般的です。
書込番号:5652523
0点

たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
はじめに情報不足でしたが、
国際線ではなく国内線です。
(ずっと以前、新婚旅行でウィーンからローマへ飛んだとき
眼下にアルプスのすばらしい光景が見えたのをちょっと思い出し、
そのときに一眼レフを持っていたらなあ、と思いました・・)
今回は、周りの方に迷惑をかけないよう気をつけながら
がんばってみたいと思います。
レンズを窓になるべく近づけて撮る、ということですが、
完全にレンズを窓に密着させたほうがいいのでしょうか。
それとも、わずかに間をあけても撮れるでしょうか。
密着させるのはちょっと抵抗があるのと、振動とかも気になり
少し間をあけて撮れるものならその方がいいかな、とも思っています。
以前何かの雑誌で、窓越しに風景を撮るときには
窓の反射で室内の物とかが写り込まないように
窓に密着させて撮ると良い、みたいなことを読んだ気がします。
「反射を抑える」という意味で、PLフィルターが有効なのかな?
と思っていました。逆に干渉して駄目なのですね。
書込番号:5653432
0点

> フィルムカメラでも禁止になっているようです。
そこで「写るんです」ですよ!
書込番号:5653597
0点

ガラスに密着させる理由は、(写りこむべき光を遮って)写り込みを阻止する為ですが、逆に言えば、光を遮れるのであれば、密着方式以外でも構わない筈です。
大判カメラを撮る人は布の中に潜り込んでカメラを操作しますが、あれをレンズ側にも用いれば良いでしょう。
つまり、ジャケットとかを頭に羽織って、カメラの周りをカバー。
コンパクトデジカメならこれで行けると思います。
(私は水族館ぐらいでしか試した事が無いですが)
で、一眼レフの望遠などでは、レンズ自体の長さに加え、ライブビューがないのでこの方式では辛いと思います。
ですので、一眼レフの場合はゴム製のレンズフードを使ってはどうでしょうか??
ゴースト・フレア対策が目的ではないので、フードの長さは短くても大丈夫です。
むしろ、「ガラス面のヨゴレを、被写界深度を利用してぼかす」という観点からすると、短い(広角用)程良いと思います。
書込番号:5653639
0点

最初のUS出張のとき、写るんですで撮影しました。
離陸上昇中の写真も、写るんです(フラッシュなし)なら、問題なく撮影できます。電波も出さないし、AFもないから窓の汚れに焦点があってしまう事もありません。また、レンズ構成が簡単なため、ガラス面に近付けられる事も大きいですね(絞りから遠くなるほど、汚れがくっりき写ってしまう)。
書込番号:5653735
0点

>ジャケットとかを頭に羽織って、カメラの周りをカバー
逮捕されないように、ご注意ください。
書込番号:5654107
0点

>振動とかも気になり
ジェット機なら気流が安定していれば問題ないです。
書込番号:5654231
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





