


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
高倍率ズームレンズセットのほうにも質問したのですが反応がありませんのでこちらの詳しい方々が見られている方に書き込みます。
αレンズはストッパースイッチがないようですが、むき出しで形からぶらさげて持ち歩くとレンズが勝手にズルズル出てきてしまうんですかね?
お店で触って試写してたら下向きにしてレンズの手を離すとレンズが完全に伸びてしまったので。。。
それとも電源を切ったらレンズは出ないようになってるんですか?
書込番号:6100404
0点

ロック機構は有りませんので、ゆるんでくればズルズルでます。
ですが、店頭の品は数多の人に乱暴に扱われた製品であり、個人ユースでもそこまで"ズルズル"になるかは不明です。
書込番号:6100420
0点

所有している某社のズームレンズも3〜4ヶ月位で、上向けりゃズルズル下がり、
下向けりゃズルズル・・・ですよ。
書込番号:6100503
0点

このレンズはタムロン18-200のOEMですね、タムロンにはロックがあるようですが(ただし、Aマウント用についているかは不明)、ソニー仕様(デザインとかコーティング)に合わせる際にロック機構つけなくても大丈夫とソニー側で判断したのではないでしょうか。
店頭のものがズルズルしやすいのは、不特定多数の人がさわっているからかもしれません。
タムロン28-300は持っており、ロックしないとやはりズルズルしてきますがそれほどは気になりませんよ。
書込番号:6100678
1点

望遠側でレンズが大きく伸びる高倍率ズームとかは、前玉レンズ自体の重さで伸びてきてしまう場合がありますね。自然にズルズルってのは、緩過ぎる気がしますが、首からぶら下げて歩いていると、下がってくるレンズはあります。ただ、ロックすると、いざというときにロックしていることを忘れてシャッターチャンスを逃してしまう恐れがあります。私もシグマの17-70/2.8-4.5 DC Macroでロックすべきか迷う場合があります。レンズが出てきても、さほど困らないので、ロックしない場合の方が多いですが、やはりぶら下げて歩いているうちに出っ張ってくるので、やはりちょっと邪魔です。
書込番号:6100990
1点

タムロンの18-200はロックがあります(αマウント)
同じレンズだからタムロンを購入すれば良いでしょう。
価格も安いし。
書込番号:6101336
0点

エースだぞ携帯版さん おはようございます。
見掛けはかなり悪くなりますが。
自転車の裾を止めるゴムバンドをズームリングとマウント付近少しボディに掛かるように締めるとそこが抵抗になり下を向けたぐらいではレンズが出難くなります。
書込番号:6101365
0点

今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。キヤノンのISとUSMつきの70−300とは段違い平行棒です。LOCKスイッチもついていますからね。18−200についても、シグマをお薦めします。
まあ、いずれにしても動体撮影ならキヤノンが格上です。しかし、ソニーも超音波モーターがないのは、ペンタも同じだから仕方ないとして、LOCKスイッチぐらいつければいいのに・・・・。
できれば、この機種はごみ取りがついているので、純正(実は、タムロンOEM)レンズよりシグマの18−200や70−300を望遠ズームではお薦めします。
70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。
書込番号:6101767
2点

水戸の光圀さん
USMと、キャノンの動体撮影は良くわかりましたから、スレ主さんと関係ないレスは、やめましょうね。
しばらく、おとなしかったから成長したと思ってたんですがね〜。
まだ診察に入ってないみたいですね。
心配だから、早めにね。
書込番号:6102749
2点

> 今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。
というか、以前のミノルタのレンズの値付けが異常だっただけですね。STFとかでこそ、新品ではそれなりの値段でしたが(それでも中古は安くて、私が買ったもので7万強@フジヤでしたね)、Gレンズですらその多くが新品でも店によっては半値近くで売られてました。
私がよく利用する神戸の免税店なんて、ミノルタセールと称して年に何度か捨て値で安売りしていて、85/1.4Gは半額以下で買いました(もちろん、新品)電車賃出して半日つぶして出かけても、めちゃくちゃお得、しかもいい写真撮って帰ってこれるし。
今の中古相場や、新品の強気ぶりは、以前からのユーザーにとっては、かなり異常ですが、ある意味、それが妥当な評価なのかもしれませんね。
> 70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。
αレンズの魅力を知っている人は、そんなレンズでは判断しないでしょう。ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。
書込番号:6103172
1点

>水戸の光圀さん
確かにSIGMAのAPO 70-300はかなり使っていますが全くズルズル
しませんね。色々な意味で優秀です。 18-200はズルズルですけど。
・キヤノンの70-300 IS DO (12〜3万円)は確かに 70-300 IS(6.8万円) と違い
リアフォーカス式で(DO無しは前玉が繰り出しでDO有りよりAF遅い)
AFも爆速らしいのですが(DO 無しは30Dに付けて試したこと有り、DO有りは無)
新品で12〜13万円もしてどうしてあんな画質なんでしょう。
正直がっかりです。ユーザーが少ない理由も頷けます。
前から残念に思っていたことなので書かせてもらいました。
書込番号:6103254
2点

αレンズは見てくれが違うだけで写り具合とかは全くタムロンと同じなんすか?
タムロンレンズとαレンズでも多少写り具合違うような仕様になってるんすかね?
書込番号:6103658
0点

こんばんわ
タムロンのとは絞りの形状が違います。それとものすごく伸びます。カメラバックに入れて持ち歩くのならなくても良いですがね。
あと今はタムロン製は入手困難です。メーカーは在庫を持ってません。3ヶ月以上待たされるのではないでしょうか? 流通在庫しか無いので、在庫のある店を探す必要があります。
水戸のなんとかさん、荒れるのでここにはこないで!
書込番号:6104449
0点

高山巌さん、
キャノンのDOレンズは、キャノンお得意のユーザーを人柱にした商品です。実ユーザーの反応を見るためのものです。本当のキャノンユーザーは手出しをしません。なんせメーカーが公言しているですから、現時点ではLレンズの性能には遠く及ばないが今後注目の新技術であると。だから赤ラインはありません。性能は通常品と同等ですが大きな性能的な問題点(デメリット)を抱えているレンズです。
レフレックスに近い商品ですかね?
近い将来、普及価格商品群にこの技術を取り入れ、小型化・高倍率化を図るのではないかと思います。
書込番号:6104519
1点

自分はSweet使いです。
ソニーへの売却でボディを安く買い、タムロンかシグマで検討した結果、タムロンを買いました。
理由はロック機構が有る事と、当時キャッシュバックキャンペーン中だった事からタムロンにしました。
どこぞのご隠居さんと違い大貧乏なので、支出を最小限にしたかったからです。
どなたかが書いていましたが、ロックでシャッターチャンスを逃す可能性も有りますよね。
わたしの使い方ではロックで困る事はありませんでしたが,,,
書込番号:6104597
0点

GTからDS4さん
>ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。
ついでにマクロレンズも入れておいてください。
書込番号:6104978
0点

>大権現如来さん
ああそうなんですか。なら納得しますね。
しかし値段(12〜13万円)を考えたら、一般人なら
どうしても画質の方も期待してしまいますね。
書込番号:6105003
0点

IFやRFはAFを高速化させるためには有効な手段なんですが、どうしても設計が難しくなるようです。
また、ボケのコントロールも難しく、描写性との両立が難しくなりがちのようです。
ミノルタの80-200/2.8から70-200/2.8に切り替わったとき、値段がガンと上がったのは、SSMがどうとかではなく、レンズの構成が増えたり組み立て精度の要求が上がったからみたいです。
たしかに、最近接とかも改善されて良くはなっているんですが、ボケの傾向がまるで変わってしまいましたね。
IF、RF化の功罪に関しては、クラカメ選書2の写真レンズの基礎と発展の159ページあたりに説明が出ています。
ご参考になられるとよろしいかと。
書込番号:6105257
1点

おはようございます^^
3本ともに持っていましたが慣れれば伸びも大丈夫です。^^
・発色がナチュラルなのはDTズームです。
・シャープでAFがやや早いのはシグマです。
・安くて軽いのがタムロンです。
どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります。
あとCANONのレンズは去年の夏以降から
やっとデジタルの事を考えて
順次ラインナップ一新されつつあるようです。
書込番号:6105396
0点

> どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります
質問ですが、デジタル専用レンズフィルターを用いると、レンズフィルターを用いない時より良くなるという意味ですか?
デジタル専用と謳っているレンズやフィルターは、CCDからの反射の影響も含めた反射を減らして、フレアやゴーストを減らすことで、画質アップを図っていると理解しています。
フィルタに関して言えば、デジタル対応でないフィルタをつけるよりはよくなるけど、何もつけない時より良くなるわけではないと思うのですが?
書込番号:6105752
1点

こんにちは^^
特にMARUMIから出ているデジタル専用フィルターは
大きく斜めから入る余分な光をカットするので効果があります。
シチュエーションにもよりますが斜光下ではかなり違いが出ます。
あとスタジオ撮影でも格段の差が出ます。
以前にスタジオでテストしているのでブログに書いてみました
よければ参考にしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/6bc2b427a1860f6d5500e1469552d7a4
書込番号:6106125
1点

>特にMARUMIから出ているデジタル専用フィルターは大きく斜めから入る余分な光をカットするので効果があります。
って、偏光フィルターのことですよね?
MARUMIのホームページ見ても、偏光フィルター以外で、画質「だけ」を向上させる目的のフィルターは見当たりませんけど??
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/digital/digital.htm#mc_n
書込番号:6106158
0点

MARUMIの解説
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
を読む限り、デジタルカメラに対応して、フィルター自体(フィルタ面や外周やフィルタ枠)が発生する反射を抑える設計をしているということのようですが?「DHGシリーズのフレア・ゴースト軽減効果は、フィルターガラス面で発生したフレア・ゴーストに対して効果があります。撮影レンズ内で発生したフレア・ゴーストはDHGシリーズで軽減出来ません。」という但し書きもあるようですし。
書込番号:6106717
1点

こんばんは
ちゃんとパンフに詳しい説明が書いてますよ^^
要約しますと
「新開発の超低反射デジタルコーティングを施し、
デジタルのとって有害なレンズ内面反射やフレア・ゴーストを最小限に抑えます。
更に必要な画角以外からの有害な光線を抑えることにより
一層の高画質を実現しています。・・・・」
ネットの中だけでなくお店ででも
実際に試してみればわかります^^;
書込番号:6106986
1点

>必要な画角以外からの有害な光線を抑えることにより…
必要な画角って、一体何なんでしょう?
同じフィルターを17mmと135mmに使った場合、
17mmでは必要な画角からの光線であっても、
135mmの場合には必要な画角以外からの有害な光線になりますよね。
もし135mmの場合有害な光線としてカットされるなら、
同じ角度からの光は、17mmにとって必要であっても
カットされてしまうことになると思うのですが?
書込番号:6107223
0点

> 必要な画角以外からの有害な光線を抑えることにより
それって、フィルターではなくフードの役目では?
余談ですが、APS-Cで使う分には、85/1.4Gに135/2.8 4.5T STFのフードがばっちりです。けられるかと思いきやけられませんし、長さも十分で、いかにも効いてるって感じ。
同様の事を135/2.8 4.5Tに対して80-200/2.8Gのフードでやろうとしたら、がばがばでダメでした。フィルター径は同じ72mmですが、フードのバヨネットが違いすぎ。というか、ついたとしても、黒鏡胴に白フードは奇異すぎ。
書込番号:6107307
1点

こんばんは^^;
あの〜〜。。。
すみませんが頭の中の知識やネットのなかの情報だけでなく
自分で体験してみて下さい。。。^^;
「最小限」とかいてあるのは通常使用範囲内画角は大丈夫と
取るのが普通の考えだと思うのですが・・・^^;
それから今日は久しぶりにタムの18-200を付けてぶら下げていました。
DT18-200ではたまにレンズを確認せねばならなかったですが
レンズロック機能のおかげで安心でした。
やっぱりあったほうがいいですね、レンズロック。^^
書込番号:6107395
2点

ということは、各焦点距離ごとに最適化されたフィルターがあるってこと??
書込番号:6107402
0点

いや、レンズから端子が出ていて、焦点距離(画角)に応じて遮断する角度が自動で切り替わるのでは?
当然、同じレンズでも、APS-Cで使うか銀塩もしくはフルサイズで使うかによって、遮断する角度が変わる。そんなフィルタあったら、便利でしょうね。
書込番号:6107468
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
あんたすごい!
もし短焦点ならば可能ですよね!
僕はげーぞーさんも机上の空論と実体験を持っていて
スゴイといつもおもいますが、
ソニータムロンコニカミノルタさんもすごい!!
僕はアホなんで全く思いつきませんでした^^;
書込番号:6107492
1点

まず田舎のブライダルカメラマンさんがアップしていただいた画像に有意差がわからなかったのと、具体的な製品名を挙げていただかない限り、説得性が無いと思いますよ。
そのフィルターの製品名を教えていただければ、明日にでも買って実験してみたいですが。
画像の僅かな違いは、ヒストグラムで確認したところ、髪の毛の暗部は変わらず若干の露出差しかないように見えます。
(α7D撮影の2枚、後者が若干暗い)
書込番号:6107654
0点

>有意差がわからなかったのと
補足。
解像度の件は、少し後者が良く見えますが、それは前者が前ピンのためではないかと思います。
すいません。
別にケチをつけようということではないです。
一瞬興味を持ったもので。
画像のアップありがとうございました。
書込番号:6107701
0点

>有意差がわからなかったのと
なんか妙な言葉ですね。違いがわからないってことは、すなわち、そこに有意差はないってことでは?
書込番号:6107804
1点

ああ、後ろに雛壇があることからわかるように
集合写真撮影用のスタジオでカーテンは閉めるので
露光量はストロボだけの一定です。
製品名はMARUMI DHG LENZ PROTACTです。
書込番号:6107892
1点

頭はいいのに頭の固い方の為に念のために補足です。^^;
>カーテンは閉めるので
>露光量はストロボだけの一定です。
ですからAFは使えないのでMFです。
したがってピントは固定、前ピンも関係無しです。
ではでは。。。
書込番号:6107948
0点

DHG クローズアップ +3の解説文には
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手軽に被写体に近づいて接写ができます。レンズの最短撮影距離を短くするので、草花や、小物を大きく写すことができます。サイド光をカットするため、専用枠の全長を長くし、不要な反射を最大限カットしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書いてあり、他のが「薄枠設計」と書いているのにこれだけが「専用枠」と書いてますね。
多分、マクロ用途は(ワーキングディスタンスの関係上)標準〜望遠で使うんだろ? との想定なんでしょうね。
ただ、フィルターで入射光をカットする位なら、素直にフードを付ければ良いと思うのですが・・・・・
しょぼしょぼの丸形フードであっても、フィルター枠よりは入射光を防げる気がします。
書込番号:6108809
0点

おはようございます。
田舎のブライダルカメラマンさんは、写真撮影を仕事にされ、いろいろな機材に詳しい方だと認識しています。今回の「MARUMI」のフィルター効果の件は、たくさんのアマチュアカメラ愛好者に誤解を与える内容ですし、ぜひ、取り消されることを強く希望します。
書込番号:6109016
0点

いつも眠いさん、ごしてきありがとうございます。
m(_:_)m
では補足で説明させていただきます。
まず「フードをつければいい」との意見ですが
これは違います。
枠ではなくガラス全体が「ある一定の角度以外の入射」光をカット」すると言うことです。
ですのでフードの届かないフィルター中央でも有効です。
次にレンズ内フレアです。
斜めに入ってきた光はレンズ内で乱反射します。
そのためにレンズ内を黒くしたりフレアカッターなどがあるのですが
その処理にもおのずと限界があります。
またそのような処理をしないレンズも有ります。
ですので最初からその光線を出来るだけカットするのがデジタルフィルターの効用です。
いずれにしても一度ご自分で使ってみるのが一番いいです。
ですので僕は机上やネットの空論より実際の証拠を挙げました。
間違っているのならば僕も勉強させていただきたく思いますm(_:_)m
書込番号:6109373
0点

>「ある一定の角度以外の入射」光をカット」すると言うことです。
それは具体的に何度でしょうか?
というか、カタログを見る限り「フィルター自身の反射が今まで少ない」という意味にしか読めません。
店頭に行けば、フィルターを付けることによって、付けないよりも画質が良くなると説明されたパンフレットがあるということですか?
今晩でもそのパンフレットをもらいに行きたいです。
書込番号:6109425
0点

> デジタルフィルターの効用です。
デジタルフィルターって具体的には、何をさしていますか?
デジタルカメラ用のフィルター一般。
その中の特殊なフィルター。
前者に関して「最初からその光線を出来るだけカットする」といった効能があるとは聞いたことがありません。
反射が少ないから、一旦入った光の反射が悪さをする事がないだけで、特定の光をカットするという機能を持たせているということで「デジタル」を謳っているものは、少なくとも聞いたことがありません。
書込番号:6109596
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
今回、見せていただいている写真で、これだけ微妙な効果をはっきりあるとしている点に疑問を持ちます。ほかの人も言っているようにあの写真で見る限り有意な差があるとは判断できかねます。
この手の効果を皆さんに公開するには、それだけ信頼性のある実証実験をして、結果を数値で言えるものにするとともに実験の手順や条件なども明確にする必要があると思います。
書込番号:6109629
0点

いつも眠いさん
まあいいじゃないですか。
体調の優れない方だとお聞きしていますので、気の毒です。
書込番号:6109699
0点

>ですからAFは使えないのでMFです。
したがってピントは固定、前ピンも関係無しです。
被写体の男性が微動だにしないのか?
保護フィルターといえど空気と屈折率の違うガラス板が間にあるのだからフィルターのあるなしに従い
・フィルターつけてフォーカシングした
・そのままフィルター外したら被写体が遠のいたように見える->前ピン
となる可能性がありませんか?>詳しい人
で、パンフレットの文面を誤解して読んでいられるか、パンフレットの文面自体が間違っているかのどちらかです。
あ、断定口調ですが間違っている場合は指摘してください。
書込番号:6109728
0点

フィルター入れて画質が良くなるなら、100枚位入れれば凄い高画質レンズができますね。
書込番号:6109767
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうでした、うかつでした。でも、このところ書き込みもさかんにされている様ですので回復基調にはあるのでしょうか。はやく、前のようにスレも立ててくださることを念じます。
書込番号:6109790
0点

>保護フィルターといえど空気と屈折率の違うガラス板が間にあるのだからフィルターのあるなしに従い
確かに、例えばレンズ後玉と撮像素子間など、光路に角度の付いた所に入れれば、ガラス屈折率の影響で焦点がずれます。
(これは業務で経験済み)
レンズ前玉より前に付ける場合は、レンズの構成や被写体との距離にもよりますが、この写真の場合は殆ど平行光線と考えられますので、ガラス屈折率による影響は無視できるのでは、と推測しています。
(あくまでも推測、間違いがあったらご指摘願います)
曇り硝子を例に取れば良いのですが、通常はガラスを入れると汚れとかキズなどで解像度を悪くする方向には働いても、良い方向には働かないのが、今までの常識ですね。
書込番号:6109847
0点

ま、非常に薄いガラスが被写体側で距離が十分遠いのでこれ(ガラス板の屈折による近接…板の厚みより小さく超えることはないので)は無視してよいはずです。
ただ、フィルターの装着時にフォーカス位置が動かないと言い切れないのでは?ということです。
マルミのweb見てみましたがフィルター枠のことを言ってますね。
フィルターなしより改善するとは書いてないです。
書込番号:6109874
0点

>例えばレンズ後玉と撮像素子間など、光路に角度の付いた所に入れれば、ガラス屈折率の影響で焦点がずれます。
そうですね。テレビカメラでは、ND(ニュートラルデンシティーで濃度の意)フィルターや色温度変換フィルターが入る所で、素にするために素透しフィルターが光路長調整のためにありました。結果、これの汚れ(ほこり)がフレアーによる暗部の色再現や解像度にばかにならない影響を持っていたのを発見して調査報告書にかいた記憶があります。テレビスタジオのドラマ番組をやるスタジオには、土や砂などを持ち込むのは日常茶飯事でしたし、後で考えると当然のことで、光学系の定期保守なんてテーマで保守予算を確保するようにした覚えがあります。
いやあ、古くて懐かしい思い出です・・・。
書込番号:6109936
0点

本からの丸写しですが
PP'=t(n-1)/n
PP'は像のずれ。レンズ前面に置けば被写体との距離。後部では撮像素子との距離。
t=フィルター厚
n=フィルターの屈折率
だそうです。
フィルター厚を3mm、屈折率を1.5と置くと1mmになります。
書込番号:6110353
0点

>枠ではなくガラス全体が「ある一定の角度以外の入射」光をカット」すると言うことです。
>ですのでフードの届かないフィルター中央でも有効です。
一定の角度以外の入射光をカットって・・・・レンズの高束図を思い浮かべて欲しいのですが、、、、、
・斜めの奴だけ使う:真ん中がぽっかり黒く抜け落ちる
・正面のだけ使う :画角が狭くなって、周辺減光しまくり
って事じゃないですか??
なんか理論的に無理がある様に思うんですが・・・・・
書込番号:6112252
0点

高山さん、30Dの設定が悪いか、もしくは視力が衰えたのかもしれません。後者なら通院した方がいいですよ。わたしの場合、5Dでも30Dでもっ最高ですw。
しかし、ミノルタの75−300は、タムトロン(謎?)。
田舎のブライダルさん、田舎では去年の夏ごろかららしいですが、都会では違いますね。
まあ、事実の歪曲はよくありません。
ソニー(ミノルタ)のズームは、よくないですよ。ずるずるもあるし、画質がキヤノンとは段違い平行棒、しかも2本を除いて、USMなしだからGTさんはじめ、サードパーティーっレンズがお好きでしょう?
しかし、シグマにHSMをつけてもらえないマウントでは、いつまでサードパーティー頼みがつづきますかね〜〜〜〜〜〜
(^_^)v
書込番号:6112735
3点

お決まりの水戸の隠居が寝る間を削って書き込みをしてきましたが、みなさん、カレーにスルー願います。
彼は以前のHNで田舎のブライダルカメラマンさんが騒いだせいでコニミノが撤退したとかとか、そのせいで新しい新しいαが出なくなってミノルタ手放さなくてはならなくなったとか、さんざんわけのわからない事で田舎のブライダルカメラマンさんに絡んだ過去がありますから、田舎のブライダルカメラマンさんの説とは切り離して、水戸の隠居はスルーしましょう。
下のほうでも、私にかまってもらいたいばかりに、水戸に加担するような輩も見かけますが、そういう輩は水戸と同類と判断します。
書込番号:6112799
1点

こんにちは。
う〜〜ん、ここでいくら言ってもどうしようもないので、
論より実行です!
ご自分で試してみてください。
僕はいつも自分で試してからコメントしています。
極論の揚げ足取りはうんざりです^^;
仲良くいきたいです。
書込番号:6113500
1点

田舎のブライダルカメラマンさんに絡んだのは水戸さんだっ
たっけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5372719/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5503275/
>下のほうでも、私にかまってもらいたいばかりに、水戸に加担
>するような輩も見かけますが、そういう輩は水戸と同類と判断します。
書くのなら、該当スレに書いてね。コソコソと見苦しいですよ。
書込番号:6113694
0点

GT男
コミュニケーションは下手なのに、きちんと答えないで逃げるのはうまいね。
今後カキコミする際は、前に「ぷーさんですさん」に指摘された点を答えてから。
都合が悪くなると答えないで逃げる行為は『アラシ』。
書込番号:6113705
1点

粘着コンビのレスはさっくりスルーするとして。
> 極論の揚げ足取りはうんざりです^^;
極論の揚げ足取りではないですよ。
みなさん、田舎のブライダルカメラマンさんが、デジタル専用フィルターについて、何か勘違いしておられるようだから、それを指摘しているのです。
若干、2名ほど、私怨で話を逸らしている人たちがいるようですが、きちんと読めばわかると思います。彼らに惑わされて、疑っているなら、一度マルミなりケンコーなり、デジタル専用フィルターを出しているメーカーに確認されたらいかがでしょうか?あなたの誤解はすぐに解けると思いますよ。
しかし、手段を選ばない2人だな。関係ないスレを巻き込むなよ。
書込番号:6113982
1点

>粘着コンビのレスはさっくりスルーするとして。
>しかし、手段を選ばない2人だな。関係ないスレを巻き込むなよ。
これってスルーなんでしょうか??どちらが先に巻き込んだのかは
きちんと読めば分かります(笑)。
大権現如来さん
>キャノンのDOレンズは、キャノンお得意のユーザーを人柱にした
>商品です。実ユーザーの反応を見るためのものです。本当のキャ
>ノンユーザーは手出しをしません。
フルサイズで使うと周辺の描写が酷いようですね。通常のレンズと
比較して、小型軽量にメリットを見いださないとダメなようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
書込番号:6114442
1点

キヤノンついでですが、EF50mmF1.2Lも評判が散々ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/?Product=EF50mm+F1%2E2L+USM&Reload=%2C+#6113658
どうかしている…
書込番号:6114472
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あっ、そのスレッドは今回のシステム変更で気が付きました。
高額なレンズですから、もう少し品質管理を徹底して欲しい
ですね。
書込番号:6114524
0点

そういえば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/So
rtID=5372719/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/So
rtID=5503275/
いまさら「ほら、やっぱ言ったとおりじゃん」とか言う気もありませんが、やはりソニーはファーム変更に対応してくれませんでしたね。
あのときも、多くの人が田舎のブライダルカメラマンさんに「ソニーに頼むのは、筋が違うんじゃない」「ソニーはしてくれないよ」とさんざ当たり前の事を指摘したけど、聞く耳持ちませんでしたよね?
今回も、多くの人が、それはデジタル専用フィルタの効用ではないと指摘しているのにも関わらず、まるで聞く耳持たずに我を張っておられますね。もう少し、他者の意見も聞く耳を持ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:6114546
1点

>水戸の光圀さん
>視力が衰えたのかもしれません。後者なら通院した方がいいですよ
>わたしの場合、5Dでも30Dでもっ最高ですw。
30Dじゃなく5Dでも最高ですか?それはよかったですね。
私は確かに年齢的に目も悪くなっていますが、
しかしこれが↓ 眼科に通院したらよくなるのですか?ノーベル笑ものですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/08/EF70-300DO_070mm_F045.jpg
確かに小型軽量でそこら辺は立派ですが、
伊達さんはこの12〜3万円もするレンズ、
70-200/F4 L IS の為にさっさと売り払ったようですね。
書込番号:6115048
2点

>>水戸の光圀さん
>
>>視力が衰えたのかもしれません。後者なら通院した方がいいですよ
>>わたしの場合、5Dでも30Dでもっ最高ですw。
>
>30Dじゃなく5Dでも最高ですか?それはよかったですね。
水戸の隠居は、何も持っていません。
なんでも最高ですっていう、足裏真理教の人です。
相手にしてはいけません。
書込番号:6115100
1点

水戸の光圀さん
人の心配より、前からアドバイスしてるように、あなたが早く早く診察に・・・・!!
これは、揶揄などではなく、心から心配してるんですよ。
どこに行けばいいか分からないのなら、東京女子医大でカウンセリングを受けるといいですよ。
心安らかに生まれ変われると思います。
書込番号:6115113
1点

先の伊達さんのレポートにもありますが、
「手ぶれ補正と画質劣化」に関しては、カメラ好きの伊達さんでも
やはり 「ISユニット」が入ると画質劣化の心配があるようですね。
書込番号:6115215
0点

高山巌さん。はじめまして。
高山巌さんの言われる70-300DOを使用しています。
このレンズは、特に逆光気味の際、眠くなるような感じが致します。(それ以外の時はそうでもないのですが。。)
このレンズの特徴は、その大きさにあります。私はこの大きさの為に14万円(出だしで購入しましたので高かったです。。)を出しました。
もう少し画質に気をつける場合は70-200F2.8Lや180F3.5LMACROを使っています。。
私は、重さはあまり問題としないのですが、物理的な大きさは移動時に邪魔になるので、この利便性のみで金額なりの価値があると判断しています。。
このような考えの人間もいると言うことで、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6115344
0点

>大五朗さん
実使用者のレポート大変参考になります。
「逆光気味の際、眠くなるような」というお話を聞いて
なんとなくですが、想像できてきました。
ありがとうございました。
書込番号:6116289
0点

> このレンズは、特に逆光気味の際、眠くなるような感じが致します。(それ以外の時はそうでもないのですが。。)
DOレンズはフレアが出やすいのでしょうか?回折がまずいのでしょうか?十分検討して、だしているはずだと思うんですがねえ〜。
書込番号:6116513
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
>どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります
>デジタルフィルターの効用です
念を押すようなことを書きますが。
つまり、デジタル用と謳っていないフィルターを付けた時よりも画質低下がまし、というだけでそれよりも何もフィルター付けない方が良い。
という意味に理解しましたが、それでいいのですか?
PLフィルターも画質自体と向上させる、というのとはちょっと違うし。
私自身、最近はフィルター(プロテクター)を外してしまいました。
書込番号:6117630
1点

GTからDS4さん、こんにちは。
αの板でCANONのレンズのことを言うのは、気が引けますが、もう少し70-300DOについての感想を書かせていただきます。
このレンズはソフトバンクさんから出版されています”Canon EF/EF-S LENSパーフェクト・レンズ・ガイド ”でもかなり厳しいコメントが付いています様に、場合により、”フレア様”が発生することがあると私も感じています。
しかし、これは逆光orそれに近い場合に発生することがあるだけで、順光や斜光時にはあまり感じられません。
それどころか、つぼにはまった時は70-200F2.8L並といっても言いかと思います(なかなか、つぼにははまりませんが、、、)。
ぷーさんです。さんが紹介されました伊達さんは、本レンズか?、70-200F4か?という観点から選ばれていましたが、私は、このレンズは両者択一ではなく、併用できるレンズ、というように感じています。
何しろ少し大きめのジャケットであれば、ポケットに300mmが入ってしまうのですから、、、。
なお、私はこのレンズは、同じDOを使っているヨンヨンDOとは違った性質を持っているように思えます。ヨンヨンで”フレア様”という話はあまり聞きませんし、逆に、70-300DOではヨンヨンで話題なる事が多いボケの問題は発生せず、かなり美しいボケを見せてくれます。。
PS.私のボディは初代KISSDと1D2です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6118570
2点

> αの板でCANONのレンズのことを言うのは、気が引けますが、もう少し70-300DOについての感想を書かせていただきます。
DOレンズは、ミノルタやソニーからは出てないので、使おうと思ってもαマウントのボデーでは使えませんが、違った系統のレンズの話というのは、なかなか興味深いものがあります。
他社のレンズの話でも「αにはないね、ざまあみろ」みたいな書き込みでなければ、大歓迎ですよ。
> しかし、これは逆光orそれに近い場合に発生することがあるだけで、順光や斜光時にはあまり感じられません。
> それどころか、つぼにはまった時は70-200F2.8L並といっても言いかと思います(なかなか、つぼにははまりませんが、、、)。
なんかちょっと古いレンジファインダーのレンズみたいな感じですね。35mmのニッコールとかビオゴンとか、逆行には弱いけど、ぴしっと決まった時には、すばらしい描写をします。
一方、キャノンの35/2とかズミルックスの35/1.4ASPHとかは、どんな状況でも卒なく切り取る感じですが、意外性がないのが面白みに欠ける。
> 私は、このレンズは両者択一ではなく、併用できるレンズ、というように感じています。
レンズ沼に誘うレンズですね。その点でも、レンジファインダーのレンズに似ています。同じ焦点距離で同じような開放f値のレンズを多数集めてしまう。
> 何しろ少し大きめのジャケットであれば、ポケットに300mmが入ってしまうのですから、、、。
ミノルタ〜ソニーでいうと、レフレックスの500みたいですね。
なにげに森林植物園みたいなところを散策するのに、これ1本つけていると、ふと見上げた木の枝に山柄がとまってたりするのが撮れたりして重宝します。
> なお、私はこのレンズは、同じDOを使っているヨンヨンDOとは違った性質を持っているように思えます。
パワー配置とか光路とかの影響でしょうか?
レフレックスとかDOレンズとか、特色のあるレンズがあるのは、楽しいことだと思います。優劣とかではなく、特色を楽しめるというところに喜びを求めるのが、レンズ道といえるかもしれません。
書込番号:6118727
1点

かめレスもいい加減にしろと言うぐらいでしょうが・・・。ひと言。
レンズの持つフレアー量についてですが、これは、単にレンズが新品の単体としてもつ量と使っているうちのよごれや細かい傷が影響して出る量があります。前者では胴鏡内部の反射やレンズ面の反射ですが、DSLRでは、イメージセンサーの反射光の光学系全体の散乱結果が無視できません。
モノクロ全盛の時代ならこれをレンズの持つ味わいとして意味あるものとされていましたし、映像表現の手段としても積極的に使われていたようです。カラー全盛の時代、モノクロ画像に執着される方は別にして、やはり、画像の色再現に少なからず影響を持つということを忘れてはならないと常々考えています。フレアーがそのときの画像構成から様々に色再現の、それも暗部の色再現を狂わせている事実をよく認識すべきだと思っています。
書込番号:6124308
1点

もう一つ、お許しください。
スレ主さんの言われるレンズのゆるみは、レンズの発売初期にも話題になりました。コニミノの場合は、スイッチをつけない代わりにワイド端に収めたところで軽くすべりをとめる構造になっていたと理解しています。自分が購入したコニミノ製品は、そういう効果は出ていて、お散歩撮影でも今の処決してずれ出すことはありませんが・・・。
書込番号:6125247
1点

> 細かい傷が影響して出る量があります。
細かい傷は順光ではほとんど影響しませんが、逆行やフードなしで厳しい環境だと結構影響が大きいですね。DOレンズって、細かい傷のような影響があるのでしょうか?順光だと影響が出ない説明も付くように思います。
とはいえ、状況によってはコンパクトで高画質であるのであれば、それはそれでメリット大だと考えます。
レフレックスレンズもそうですが、ある状況ではその有用性が生きてくるレンズというのは、状況によっては他のレンズでは替えがたいものがありますね。そういうレンズがいろいろあるのは、いいことだと思います。
書込番号:6125896
1点

>[6115100] GTからDS4さん2007年3月14日 22:17
>水戸の隠居は、何も持っていません。
なんでも最高ですっていう、足裏真理教の人です。
相手にしてはいけません。
ひどいことを言うものですね。なぜあらゆるスレッドを荒らさなければ気が済まないのか理解できません。何も無いところに荒れの原因を投げかけ、反応を楽しむのがGT氏の常套手段ですが、他スレッドや某掲示板でも大きく取り上げられ、叩かれていることからも彼の嫌がらせが多くの方に認知されているということだと思います。
>まるで聞く耳持たずに我を張っておられますね。もう少し、他者の意見も聞く耳を持ったほうがいいと思いますよ。
GTさん、自分のことよくわかってるじゃないの。そんなことより、あちこちの火消しに急いだほうがいいんじゃないの?
書込番号:6135011
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





