


Sakhmatsuと申します。
先日DP1を購入、あまりのよさに今度はSD14行っちゃう?と考え始めております。
(Foveon初体験の衝撃、いまだ冷めやらず、というところです)
デジタルはD3/D300/K10D/K20D、あとはR-D1sを使用、銀塩はNikon F/S,
Leica-Mを長年使っています。
率直に言って、D3の操作性/感触/仕上がりを求めているわけではありません。
本末顛倒も甚だしいかも知れませんが、DP1の画質を一眼で、しかも他のレンズでも
試してみたい、というのが一番感じていることです。あと、SPPの出来にも非常に
満足しています。
海外通販の値段も非常にお買い得のようですし…
皆さん、背中を押していただけませんか(笑)
書込番号:8557303
1点

いやぁ!
買いですよ! 買い!
いいえ!是非とも、購入して下さい!
お願い致します!
貴男様の、ような人にこそ使って、もらいたいです!是非とも!
!
ウフフフフ! これで!又、
一人? ? フォビィオンウイルス患者が?増えたか!
ウハハハハハァ
ハァ・・・ッ?
御愁傷様です。
書込番号:8557551
0点

絶対買っちゃだダメです。
私も同じ経緯でダマされました。
SD14はホワイトバランスがめちゃくちゃだからです。
しかしながらSD15ではDP1相当とのこと。
SD15まで待つべきです。
私も買い替えます。
書込番号:8557700
2点

SD14のカタログを見ていて、私もコロッといきそうになりましたが、レンズ資産がないので思い止まりました。
書込番号:8557733
0点

コメント有難うございます。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
> 御愁傷様です。
有難うございます。相当見透かされているようですね。(笑)
osaminさん
> SD14はホワイトバランスがめちゃくちゃだからです。
御意見有難うございます。確かにDP1ですら、撮って出しだとホワイトバランス
には疑問あり、というときもありますね。ただ、小生は基本はRAW出しで、それなりには
弄るほうなので、実はあまり気にはしていません。銀塩に比べればデジタルは楽になりましたよねー
マリンスノウさん
> レンズ資産がないので思い止まりました。
確かに、これ以上またレンズを増やしたりすると、家内から罵声が…(笑)
でも、シグマのレンズ、結構好きなんですよね。Nikon用に12-24mm F4.5-5.6/28mm F1.8/18-50mm F2.8を愛用しております。結構お安いですし(笑)
まぁ、18-200だけにしておいて、とか言っていても、SD14買ってしまうと、
またぞろ殖えて行くのでしょうが…
こちらの過去ログや、その他のWebをいろいろ拝見しましたが、
- ばしゃばしゃ撮るのはダメ(←これはD3/D300に任せましょう)
- 結構腕が試される(←うーむ、長いことカメラは弄くってますが、下手の横好きやなー)
- JPEG撮って出しはイマイチ(←これは何とかなりますな)
- カメラ自体の作りはちょっとしょぼい?(←…。まぁ、M3とR-D1sを比べたら可哀想、という
のと同じだと思えば…)
あと、SPPですが、DP1についてる現行Versionは自分にとっては必要かつ充分(現像ソフト
としては)、ほとんどレタッチしませんし。(アンシャープマスクって何?、くらいのレベル
ですから^^;) もう少し慣れてきたらSilkyPixも使って見るつもりです。
あと、Nikon (F マウント)のアダプターって、お使いの方いらっしゃいますか?
(eBayでチラッと現物は見かけたのですが)
失礼しました。
SakhMatsu
書込番号:8558125
0点

SD10とSD14を使っている者です。
ホワイトバランスに関しては、SD10ではSPPでいじくってもなかなか思うようにならない事が多かったです。
SD14では、そもそもAWBがだいぶマシになりました。でもF31fdというフジフィルムのコンデジと比べると、やはりホワイトバランスには違和感があって、なかなか思うようにならない時があります。キャノンやニコンの一眼にくらべると、もっといまいちなのかなーと思います。
また画質面も、残念ながらTRUEの処理ほどは良くないと思います。
他の一眼もお持ちのようですしSD15もすでに発表されているので、自分なら待っちゃいますが、興味と資金があるのでしたらぜひ使ってみてほしいと思います。F1.4の単焦点とか、超広角レンズとか、DP1には撮れないものも撮れると思います!
それにしても、いろいろお持ちでうらやましいです。SDだけだといろいろと不便があります。SD15ではISO800も常用できる、もっと自由で成功率の高い万能カメラになることを願っています。成功した時の画質は十分なので、「SDさえあれば他は要らない」品質にしてほしいです。
書込番号:8558395
0点

SakhMatsuさん
一言で言えば,画質だけのカメラです. その画質もホームランか併殺打かみたいな感じで,打率は低いです. その代わり嵌った時の画質は素晴らしいです. AE/AF/AWB 等は,現在新品で買える DSLR の中では,多分一番当てに出来ません. 速写性と言う字は SD14 の辞書には有りません. 200駒に一駒とかの頻度ですが CF 書き込み Error に成ります. 幸い,CF 丸ごと飛んだ事は有りません. JPEG はオマケです. 光線状態が厳しい時には可也の頻度で,黄色や緑の被りが出ます. 当たり前といえば当たり前ですが,Sigma のレンズ以外の選択肢は有りません. SA Mount の中古レンズは見かけたらツチノコを捕獲したに等しいので,予算を圧縮する訳には行きません. 作りは安っぽいです. 昨今の米国最安値で考えても未だ造りに不満残ります. 発売当初に3倍の値段で買った人はどう想っておられるのか?
と言う訳で,初心者とかが迷い込んできたら,絶対お止めなさいと言います. 他に DSLR 系皆無な方にも,写真の趣味止めたくなるかも知れないからお止めなさいと言います.
でも,Nikon S 系迄使われている方で,DSLR も D3 やら,D300 をお持ちの方なら,安心して薦められます.
SD15 開発表明は為されましたが,DP1 の Mock が前回の Fotokina に登場してから発売までどれだけ掛かったかを覚えて居るなら,それを待って待ちくたびれるより,今 SD14 を仕入れて,気に入ったら SD15 を買えば良いでしょう. 特に最近の米国価格の下落(と言っても Cameta Camera のみですが....)状態なら,買って損はないでしょう.
画質だけけが取り得のカメラに高倍率 Zoom と言うのは,本末転倒な気がします. 性能の出ている物を揃えましょう. 私は,18-50/2.8,30/1.4,50-150/2.8II,100-300/4.0 EX DG の4本体制です. 先ずは,18-50/2.8 と 50-150/2.8 DCII で F2.8 通しで 18mm から 150mm 迄揃えられては如何でしょうか? 作例添付します. DNG Conversion の後,Silkypix で現像してます.
>>あと、Nikon (F マウント)のアダプターって、お使いの方いらっしゃいますか?
>>(eBayでチラッと現物は見かけたのですが)
SD10 迄装備されていた外爪用だったと想いますので,SD14 には使えません. Nikon F Mount に換装する Kit なら有ります. 因みに,Leica R 換装 Kit も有ります. 製作者の Louis さんは,CY 換装 Kit も試作しましたが,これは余りにもレンズ側の改造がヤバイレベルで必要なので売りに出さぬ方が良いぞと忠告してます. M42 Adapter は日本でも入手可能な様ですが,eBay にロシア物が $30 少々で時々出ます. 私はこちらを使ってます.
書込番号:8558541
2点

またまたコメント有難うございます。
ブドワールさん
> 他の一眼もお持ちのようですしSD15もすでに発表されているので、自分なら待っちゃいます
> が、興味と資金があるのでしたらぜひ使ってみてほしいと思います。F1.4の単焦点とか、
> 超広角レンズとか、DP1には撮れないものも撮れると思います!
そうですね。「DP1には無い画角」が欲しい、というのが最初の動機でしたし。
使い勝手は悪そうですが、MF/MEに慣れていればそれほどのことも無いでしょう。
若隠居@Honoluluさん
> と言う訳で,初心者とかが迷い込んできたら,絶対お止めなさいと言います.
> 他に DSLR 系皆無な方にも,写真の趣味止めたくなるかも知れないからお止めなさい
> と言います.
> でも,Nikon S 系迄使われている方で,DSLR も D3 やら,D300 をお持ちの方なら,
> 安心して薦められます.
有難うございます。確かにご指摘の通り、このカメラに利便性や速写性は求めておりません。
> 一言で言えば,画質だけのカメラです. その画質もホームランか併殺打かみたいな
> 感じで,打率は低いです. その代わり嵌った時の画質は素晴らしいです.
「嵌った時」これが欲しくて、長い間カメラを弄くっております(笑) 全くの余談ですが、
M-Rokkor 40mm Plus LeicaM2で明け方の新宿歌舞伎町を撮っていた頃があります。このときも
「嵌る」とすごい絵が撮れました。
> 画質だけが取り得のカメラに高倍率 Zoom と言うのは,本末転倒な気がします.
おっしゃるとおりですね。何しろもう一つの動機が「価格」でしたのでついあちらに目が
行ってしまいました。ボディ単体でもUSD399.95、送料諸々で5万でお釣りが来るでしょうね。
18-50/F2.8はD300の常用レンズですので、実力はよく存じ上げております。後は100mm位の
マクロ系を行っときますかね。(長玉はNikonにお任せ、ということで。)
... とまぁ、すっかり買う気になっております(笑)
失礼しました。
SakhMatsu
書込番号:8558894
0点

パン、パカパ〜ン
パンパンパーパンパカパ〜ン
おめでとうございます。
又、
御愁傷様です?。
やっぱり、 病気が?
再発された様ですねぇ・・・?
イヤ!
再発じゃなく、
?重?賞?でしたか!
アーメン。
ソーウメン
ヒヤ素〜麺・・・?。
書込番号:8559516
0点

SakhMatsu さん,
前信で記し忘れた点の補足です. と言うか,DP1 を気に入られたと言う人の中には,これを指摘するとブチ切れる奴がいます. 人柄が全く見えぬ状態で記するのは怖いので,様子見てました(^^;). まぁ,欠陥レベルの大欠点なので,触れて欲しくない気持ちも判るけど,問題に触れなければ時が解決してくれると誤解し勝ちなのは,日本人の最大の欠陥なんですけどね(^^;).
DP1 の致命的欠陥とも言える,強烈逆光状態での盛大な赤マダラノイズは,幸い SD14 では発生しません. でも,同種レンズを装着して強烈逆光で他社 Body と比べると,半逆光位から,甘口描写に成ります. 従い,Foveon の本質的欠陥でなく,DP1 の設計不良ですね. IR Filter の品質不良が原因と言う意見を良く聞くし,私もそう想います. SD14 は IR Blocker の配置が,Mount 直後なので,少し悪さする程度で済んでいるのでしょう.
人工光源の種類に拠っては,色が盛大に転びます. これは,DP1 と SD14 共通の欠点なので,文句を言う相手は Foveon 社です. 小口ながら投資者なので言ってます. 白熱球や蝋燭はほぼ問題ないですが,ハロゲンや LED はガタガタに成ります. LED 小型懐中電灯が普及して来たので,お持ちなら夜景撮影に使う前にお試しください. 最近の夜景は LED の比率高いので,これは痛いです. 私は,Honolulu と New York の2拠点体制ですが,SD14 での Manhattan 撮影は一度で懲りたので,太陽光線専用機と割り切って,Honolulu 常駐機にしてます.
>>ボディ単体でもUSD399.95、送料諸々で5万でお釣りが来るでしょうね。
eBay での Cameta の放出価格,また一段と下がってたんですね. Hawaii 向け送料込みで $418 だから, Mount 換装機製作用に,私も2−3台調達しようかしら(^^;).
SA Mount は,Flange Focus が44mm と短めな上,SD14 の Mount 周りの Rubber Seal 込みで考えると,口径もでかいので,Mount 換装機母材に好適なんです. Mount 摘出後の Diecast 面には結構突起が有るけど,不可逆改造で良ければ,これを削れば,良好な Mount 基準面約 37mm が出るのが嬉しい. IR Blocker の位置が,レンズの Back Focus を著しく限定するけど, あれ外して,レンズの方に B+W 486 UV/IR Blocking Filter をレンズに装着した方が画質良いです. DP1 の赤マダラノイズ欠陥も IR Filter が犯人みたいだし,Sigma のアキレス腱ですね.
>>後は100mm位のマクロ系を行っときますかね。(長玉はNikonにお任せ、ということで。)
Sigma のマクロは,105mm よりも 70mm の方が好評な様です. 個人的には Tamron 90mm が好きだけど,SA Mount だけは絶対でないでしょう(^^;).
長い方は,動体撮影の機会が多いから,SD14 で撮るのはスパッと諦めるのが達観でしょうね. 長玉大好き人間な私は,そうと承知しつつ,100-300/4.0 EX DG 迄買い込んでしまったけど....(^^;). Sigma 歴代#1だろうと想うほどのレンズですから,Nikon で試してみてください. AF-S 80-200/2.8D では,私は FX の相方としては長い方に不足を感じるので,こちらを持ち出す機会が多いです.
>>... とまぁ、すっかり買う気になっております(笑)
米国通販に免疫有る人,かつD3買っちゃう人なら,現状価格で止める理由は皆無やから,早よ逝きなさい(^Q^). 因みに,米国市場向けも,Menu は日本語に出来ます.
書込番号:8559538
2点

皆様、
朝出勤前に、ポチッ、ってやっちゃいました(笑)
- 明日から日本出張ですので、中野あたりでSAレンズを物色いたします^^;
SakhMatsu
書込番号:8559650
0点

実は手許にカタログあるんですが、、、。(笑)
表紙のお姉さんの毛穴がセクシー♪
1枚めくって、うぶ毛がぁ、、、うぉ〜!
08/09ページの唇がとろ〜り♪ 水飴!
14ページのグラスで、視覚神経ピキーーーン!
17ページのカラス。。。ホントのカラスは黒くない?!
カタログの紙質・・・金かけてるなぁ〜♪
若隠居@Honoluluさんのレス拝読して。。。
>早よ逝きなさい(^Q^).
トドメの一言っすね。
わしゃ知らんぞ! 全然知らん!(←某爺さんキャラ:声=永井一郎)
書込番号:8561579
0点

SakhMatsuさん、おめでとうございます。
狙っているレンズがあると良いですね。
カタログの白人女性のアップはすごいですよね。でも僕も30mm/F1.4を使っているのですが、あそこまで寄れない気がする(最短撮影距離=40cm)んだけどなぁ。。。
SD14だと実質51mm程度の画角になるのですが、40cmまで寄っても普通の人の頭は全部入ってしまい、あの写真のように顔のアップにはならないですよね…?
たしか絞りがF11のマニュアルフォーカスだったと思うので、絞れば最短撮影距離以上に寄れるという事なんでしょうか?
それか、実はトリミングとかなのかなぁ。
書込番号:8561959
0点

またまた有難うございます。
若隠居@Honoluluさん
>前信で記し忘れた点の補足です. と言うか,DP1 を気に入られたと言う人の中には,
>これを指摘するとブチ切れる奴がいます. 人柄が全く見えぬ状態で記するのは怖いので,
>様子見てました(^^;).
大丈夫です。ぶちきれたりしません(笑)
ご想像の通り、「え、逆光で写真撮っていいんですか」くらいのモノも使っておりますので
それくらいのことではへこたれません。要は使い方ですから。(そういうときはD3/ナノクリ
(まだ24-70/2.8しか使ってませんが)の出番でしょう。)
色転び、いやぁ、リバーサルのこと思えば、どうってことないっす。それもまた良し、
ということで。
あと、若隠居@Honoluluさんが別スレで触れておられましたが、SPP悪いですかねぇ。
ちょっと触ってぱっと出す、って感じで使えて僕は好きなんですが。Silkyは無料版を
せこく使っておりますが、ちょっと事情(?)があって最近使い始めたCapture Oneのほうが
動作の軽さとJPEGの出方がいいような印象を持っております。(んなこと言ってる奴が
NikonはCNX2みたいな重いソフト使ってる、というのも矛盾なんですが。)
> 米国通販に免疫有る人,かつD3買っちゃう人なら,現状価格で止める理由は
> 皆無やから,早よ逝きなさい(^Q^).
へぇ、逝かせてもらいまっさ(笑) 明後日からまた日本出張ですので、現物もそろそろ
届いていることでしょう。楽しみです♪
(すぐ使えるようにK20Dのフル充電電池もって行こうかしら)
マリンスノウさん
> 実は手許にカタログあるんですが、、、。(笑)
あれは確かに飛び道具ですねぇ。
ブドワールさん
> 狙っているレンズがあると良いですね。
> カタログの白人女性のアップはすごいですよね。でも僕も30mm/F1.4を
> 使っているのですが、あそこまで寄れない気がする(最短撮影距離=40cm)
> んだけどなぁ。。。
ええ、前回は中野でSA、のはずが銀座の教会で、全く違う系統の最終兵器に
嵌る、という愚行を犯しましたので…(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8575950/)
今度はココロを入れ替えてSA道に精進いたします(笑) - といいつつ30/1.4 / 18-50/2.8
70/2.8のお値段チェックは済ませております…
やっぱりトリミングではないでしょうか?いずれにせよ、あの絵は反則ですな^^;
失礼しました
SakhMatsu
書込番号:8588887
0点

SakhMatsuさん
>>ご想像の通り、「え、逆光で写真撮っていいんですか」くらいのモノも使っておりま
>>すのでそれくらいのことではへこたれません。要は使い方ですから。(そういうとき
>>はD3/ナノクリ(まだ24-70/2.8しか使ってませんが)の出番でしょう。)
私も,クラカメ使いでもあるから,その手の機材で逆光撮る時は寛大です. それを承知してる現役写真用光学レンズ設計者が,何で自分が設計する物には極限の要求するのかと,愚痴ったりしますが,現代機材には現代の要求するのが当然. そう言う意味で,Sigma DP1 ユーザーの中には,初心者の相談に向かって「逆光で写真撮るのは反則」とか,半世紀前の写真の教科書を引っ張り出した様な迷言ぬかしたりするのが居るんで,溜息出ますね(^^;).
>>色転び、いやぁ、リバーサルのこと思えば、どうってことないっす。それもまた良し、
>>ということで。
逆光での Sensor Ghost と異なり,これは私も割り切れるんです. 50-150/2.8 DCII の作例を兼ねて,転んでも画の中に嵌れば面白いよと言う奴を載せた位で,最近はそれ込みで画を作る様にしてます. そもそも,割り切ってしまえば,転ばぬ状態の色を確実に記憶してるのは,撮った本人だけで,見せる時に言わねば,人には判らん(^Q^)爆.
>>あと、若隠居@Honoluluさんが別スレで触れておられましたが、SPP悪いですかねぇ。
これは好みも有ると想うけど,私は,SPP は PC から追放しちゃいました(^^;).
確かに軽快に処理してくれるんだけど,気にいった仕上がり迄に何度もやり直さねば成らぬのなら,重いアプリでも一発で仕上がる方が手間要らずですね. それと,厳しい光線状態で色被りした奴を補正する場合,SPP よりも Silkypix の方が遥かに楽どころか,SPP だと補正し切れぬ場合も有りました.
勿論,Silkypix の方も,基本メニューを選択して処理する範囲でなく,詳細 Menu で Fine Color Controller 辺りを駆使出来る程度には使いこなせる場合の話です. 色被りの Pattern はほぼ一定だし,DP1 と異なり SD14 の被りは全画面で均質に出る傾向が有るので,私は,Fine Color Controller に "Foveon 色被り矯正"として登録して有ります(^^;).
それと,現像 Application にどこ迄の Retouch 機能を持たせるかは意見の別れる所でしょうが,私としては,お絵描きと言いたい様な Retouch はしないので,Trimming と 傾き補正だけ装備してくれれば先ず十分で,Wet Darkroom でも行えた(やる人は少なかったけど),Digital アオリ機能が付いてれば満足なんですよね. そう言う意味でも,SPP だと TIFF で出力して別途 Retouch せねば成らんけど,Silkypix なら一気に仕上げられます由.
尤もらしく書いたけど,可也重症の多機種使い,かつ,脳みその経年劣化が始まってる歳(最近一度聞いたら 100% 覚えられる数字が4桁なのに気付いて衝撃. 若い頃は8桁とか12桁を一発で覚えられたのに....)なので,各社専用現像 Application を使いこなしてますと言える所まで習熟しようとしたら,頭蓋骨爆裂しそうだから,Silkypix 使ってる面も少なくないです(^^;).
>>NikonはCNX2みたいな重いソフト使ってる、というのも矛盾なんですが。)
あれがまともに動く PC お持ちなら,SPP と Silkypix の速度差なんて無きに等しい位のもんやん(^Q^). 仕事 (Wedding Photo Studio の経営とかしてます)では,CNX2 も使いますが,自宅であれを使う気には成らんな. 操作と仕上がりは,各社純正アプリの中では一番評価してるんだけど,Quad Core 以外では Freeze したかと想う様な速度は何とかして欲しいですね(--;).
書込番号:8588989
0点

>>ええ、前回は中野でSA、のはずが銀座の教会で、全く違う系統の最終兵器に
>>嵌る、という愚行を犯しましたので
これ見逃してた(^^;). Film 時代からの Leica M 使いが,M8に嵌れる言うんは,凄い柔らか頭(死語?)ですね. 私は,友人を唆して買わせて借用しましたが,Film RF用レンズを Digital にそのまま転用するのは無理と悟り,以後,M8 には近付かぬ様にしてます(^^;). 勿論,50mm とか 90mm 専用と割り切れば良いとは想うんだけど,広角がショボイ Leica M ではねぇ(^^;).
ついでに"Photo Me!"は使った事なかったので,Google って落として来ました. なかなか優れものですね. 情報提供多謝.
これで EOS 5D の Shutter Counter 表示できれば,言う事なかったなぁ. 3年現役だった EOS 5D の中古を安心して物色できたのに.... D700 は 累計数表示できたので,5D も行けるかと期待したけど,肩透かし食らいました. EOS 5D 母体の Contarex Mount 機を計画中だけど,試作機が完成せぬうちから,知人の委託加工注文が入り初め,最終的に何台の EOS 5D を毒牙にかけねば成らぬか見当が付かんです. 来年一杯位は,訪日する度に中野で,Shutter Counter の若い EOS 5D を根こそぎ買込む嵌めに成りそう(^^;).
書込番号:8589078
0点

若隠居@Honoluluさん、
> 現代機材には現代の要求するのが当然. そう言う意味で,Sigma DP1 ユーザーの
> 中には,初心者の相談に向かって「逆光で写真撮るのは反則」とか,半世紀前の
> 写真の教科書を引っ張り出した様な迷言ぬかしたりするのが居るんで,
> 溜息出ますね(^^;)
まぁ、そない言わんと(笑) この掲示板の(公式にはそう謳っていないにせよ)大きな
Functionの一つは、自分のお買い物を他人様に見せて/話して「いやー、XXX、
最高っすよねー」ってホメてもらう、ってのもあるわけで(笑)
#かく言う私もそういうところは否定しませんです^^;
まじめな話、「相手のレベルに合わせる」っていう対応をとると「上から目線だ」
って言われるのは、まぁありがち/陥りがちなMis-Communicationの類型ではありますが、
あまり写真撮影のご経験のない方にDP1やらSD14、はたまたRF何ぞはお勧めできないですよね。
で、これ、逆説的なのですが、もしその相談相手の「初心者」がお金にも余裕があり、
かつ体力的にも大丈夫な方なら、D3やらD700などを奨めるのもありですよね。自動化はされてるし、そう簡単には壊れないし、メーカーメンテも安心。で、出てくる写真は(内容は別として)とりあえず「プロ級」なわけですから(笑) - ぢつはこの伝で、先日友人を一人嵌めましたが、当人は甚く喜んでおります。
すみません、脱線でした。
> そもそも,割り切ってしまえば,転ばぬ状態の色を確実に記憶してるのは,撮った本人
> だけで,見せる時に言わねば,人には判らん(^Q^)爆.
確かにその通りですね。強烈なタングステン被りもそういう色目であると考えれば
いいわけで。
蛍光灯照明が一般的な日本と、白熱灯照明が一般的な海外(特にヨーロッパ)とでは感じ方も
異なるのも事実です。
> SPP だと TIFF で出力して別途 Retouch せねば成らんけど,Silkypix なら一気に
> 仕上げられます由.
> それと,現像 Application にどこ迄の Retouch 機能を持たせるかは意見の別れる所
> でしょうが,私としては,お絵描きと言いたい様な Retouch はしないので,Trimming
> と 傾き補正だけ装備してくれれば先ず十分
> CNX2 も使いますが,自宅であれを使う気には成らんな. 操作と仕上がりは,
> 各社純正アプリの中では一番評価してるんだけど,Quad Core 以外では Freeze したかと
> 想う様な速度は何とかして欲しいですね(--;
私もほとんど同程度のことしかやりません、(というかできません^^;)あとはごみ取りくらいかな。
というわけで、機能的にはCNX2が一番で、これで各社のRAWが扱えれば言うことないのですが、これがなかなか… で、例の最終兵器にはCapture Oneがなんだかよくあってる感じもするし…
> 可也重症の多機種使い,かつ,脳みその経年劣化が始まってる歳(最近一度聞いたら
> 100% 覚えられる数字が4桁なのに気付いて衝撃. 若い頃は8桁とか12桁を一発で
> 覚えられたのに....)
電話番号とかね(笑)私も50手前で記憶力の減退にはぞーっとしている毎日ですので、こういったApplicationは万能物がほしいのですが。(だったら機種を絞らんかいっ!と言われそうですが。)
> これ見逃してた(^^;). Film 時代からの Leica M 使いが,M8に嵌れる言うんは,
> 凄い柔らか頭(死語?)ですね. 私は,友人を唆して買わせて借用しましたが,Film
> RF用レンズを Digital にそのまま転用するのは無理と悟り,以後,M8 には近付かぬ様
> してます(^^;). 勿論,50mm とか 90mm 専用と割り切れば良いとは想うんだけど,
わざと見逃して頂いていたと思ったのですが(笑) ええ、まぁ、これはこれ、ということで。
(そやから、どれがどれやねん!、って^^)
まぁ、R-D1sでとめといてもよかったのですが、M8の「適度な」Leica臭に毒されたわけでして。「デジタル」カメラではなくてデジタル「カメラ」としての完成度(絵の作りこみ等)にはやはり値段だけの差がありますね。
> 広角がショボイ Leica M ではねぇ(^^;).
ははは。ほんまに広角のすごいのを撮りたくなったらHologonかSWCですね(爆)
その前にNikkor 14-24/2.8かしら。
まあ、もともとLeica-MにはM-Rokkor 28かOrion-15くらいで気楽に撮っております。
あ、ちなみにUSPSで検索を掛けたらSD14現物は東京の国際郵便局に到着しているとのこと。明日の夕方には手元に来そうです♪
失礼いたしました。
SakhMatsu
書込番号:8592584
0点

SakhMatsuさん
>>この掲示板の(公式にはそう謳っていないにせよ)大きな Functionの一つは、自分の
>>お買い物を他人様に見せて/話して「いやー、XXX、最高っすよねー」ってホメても
>>らう、ってのもあるわけで(笑)
そう言う非公式機能を全面否定するほど野暮ではないが,程度問題ですね. 我が愛機可愛さ余りとは言え,初心者に写真のイロハの部分で嘘教えたり,少しでも批判的な意見が書き込まれると,誰彼となく,一気に人格批判にまで暴走したり....,そんなのは常軌を逸してるからねぇ. 最近は,件の機種の掲示板は全く見てないので最新の状況は不知ですけどね. でも,他の機種も含めて,牢名主の類の頭がおかしいと,殺伐とした雰囲気に成るのが,ここに限らず掲示板の宿命なんだけど,少なくとも私が覗いてた時期のそれは,尋常ではなかったので,口の悪い私は,「欠陥機種には欠陥人種が群れるんかぁ??」と何度か書きかけて,推敲段階で消してました(^^;).
>>あまり写真撮影のご経験のない方にDP1やらSD14、はたまたRF何ぞはお勧めできないですよね。
SD14 は,そこ迄は,問題機種と想わんぞ(^^;). お客様の結婚式の写真撮影を商売してて,繁忙期には私までカメラを手に現場に出ます. が,間違っても SD14 だけは持ち込んだりはせんですけどね(^^;).
>>で、これ、逆説的なのですが、もしその相談相手の「初心者」がお金にも余裕があり、
>>かつ体力的にも大丈夫な方なら、D3やらD700などを奨めるのもありですよね。
これ,逆説でなく正論と想う. ただ,薦められる方も先入観が有る向きが多いし,財政上の制約も有るから,して良い相手が限られるだけですね.
>>蛍光灯照明が一般的な日本と、白熱灯照明が一般的な海外(特にヨーロッパ)とでは感
>>じ方も異なるのも事実です。
Slide Film なんか,同じ銘柄でも,日米欧それぞれの Tuning されてる事が多い位ですね. その意味で,DSLR は不思議です. 欧州 Model は Olympus E-400 しか調達した事ないけど,日米では,例えば,業務用 D700 は北米,私用のは日本調達なんだけど,Film みたいに画作り変えてないんですよね. Film 時代が,考え過ぎだったのか??
>>電話番号とかね(笑)私も50手前で記憶力の減退にはぞーっとしている毎日ですので、
>>こういったApplicationは万能物がほしいのですが。(だったら機種を絞らんかいっ!
>>と言われそうですが。)
人が同じ問題抱えてるからと言って,己の問題が軽減される訳でないと,理性は理解してても,こう言うの聞くと,感性では安堵するなぁ(^^;). みんなで惚ければ怖くない(^Q^). 最初に老化と言うか劣化を感じた節目は25歳かな? この時は,3連荘徹夜がしんどくなって,肉体的に Peak を過ぎたのに気が付いた程度. 次の35歳の時は,体力的な衰えは愕然としたけど,知力面では寧ろ,これからが新規吸収力と経験蓄積の総和が最高潮の時期に入った気分で,老化を意識する事は無かったですよね? それが,45歳は....(;_;). 見目麗しくて気立ても良いお嬢さんと知り合いに成ると,自分でどうこうでなく,甥の嫁さんに欲しいなと想ってしまう様に成ったら,男も終いやね(^^;).
>>まぁ、R-D1sでとめといてもよかったのですが、M8の「適度な」Leica臭に毒されたわ
>>けでして。「デジタル」カメラではなくてデジタル「カメラ」としての完成度(絵の
>>作りこみ等)にはやはり値段だけの差がありますね。
私は,未だ常人の DNA が多少は作用してるのか,R-D1 で踏みとどまりました. まぁ,Leica はMよりRが好きな位で,感染してる菌がRF方面には猛威振るわぬ類なんでしょう.
>>> 広角がショボイ Leica M ではねぇ(^^;).
>>ははは。ほんまに広角のすごいのを撮りたくなったらHologonかSWCですね(爆)
誤解ない様に申し添えると,Film Leica M の広角系は結構な物と想いますよ. Vintage 系では Leica RF の広角は 35mm 迄と想うけど,近現代物の 21mm,24mm は素晴らしいもんね. 問題は,M8 だとそれらが本領発揮出来ん事ですね. かと言って,レンズ設計そのままに 135 Digital M 出したら,使い物に成らんだろうし....
書込番号:8596332
0点

若隠居@Honoluluさん
昨日帰国しましたが、また火曜日から東京です。SD14は通関が間に合わず、次回の
ご対面です。(18-50/2.8は中野で確保し、ホテルに預けております(笑))
> 口の悪い私は,「欠陥機種には欠陥人種が群れるんかぁ??」と何度か書きかけて,
> 推敲段階で消してました(^^;).
きっちり書いてはりますやん(笑)
> SD14 は,そこ迄は,問題機種と想わんぞ(^^;). お客様の結婚式の写真撮影を商売
> してて,繁忙期には私までカメラを手に現場に出ます. が,間違っても SD14 だけは
> 持ち込んだりはせんですけどね(^^;).
失礼(笑) 先日私も後輩の結婚式@東京があり、そのときはD3/24-70 2.8/SB800
+D300/70-200 2.8の重装備でした。式場のプロ(EOS-1DsMkII)の方にじろじろ見られてしまいましたが(笑)
> Film みたいに画作り変えてないんですよね. Film 時代が,考え過ぎだったのか??
ふーむ、以前モスクワにいた(1995-2001)頃はネガ/ポジともAgfaでした。特にその前の
東京時代にAgfaがMainだったこともあり(あの頃はヨドバシがAgfaをめっちゃ押して
いて現像代も安かった)慣れてはいましたが、コダック/富士(For Japan Version)とは
明らかに発色の系統が違っていましたし、同じAgfaでもEuro VersionとJap Versionは異なりましたね。
これは素人の憶測ですが、印刷媒体に上げるとき、Digitalだと、色再現の調整がFilmより
自由なのかな、と思っています。(加え、当時とのRetouch技術? ←この業界には全くの
素人ゆえ、時系列的なことも含め、全くの憶測の域を出ませんが)
> 見目麗しくて気立ても良いお嬢さんと知り合いに成ると,自分でどうこうでなく,
> 甥の嫁さんに欲しいなと想ってしまう様に成ったら,男も終いやね(^^;).
ははは。「まだ、現役やぞ!」という気概(危害?)だけは持ち続けたいものですが(^^;)
あと、一応写真関連ネタにひきつけておくと(爆)、視力も、ねぇ。ちょっと暗いところだと
RFがきつくなってきます。
> 近現代物の 21mm,24mm は素晴らしいもんね. 問題は,M8 だとそれらが本領発揮出来ん
> 事ですね. かと言って,レンズ設計そのままに 135 Digital M 出したら,使い物に
> 成らんだろうし....
仰せの通り。1995年以降くらいからの21/24がすばらしいことは一応存じておりますが、これこそ泥沼に嵌ります(笑)(M3/4/5辺りが夜泣きしよる…)
ま、M8ネタはこの辺りで。来週のSD14に集中したいと思います。
失礼しました。
SakhMatsu
書込番号:8616829
0点

SakhMatsuさん
>>昨日帰国しましたが、また火曜日から東京です。SD14は通関が間に合わず、次回の
>>ご対面です。(18-50/2.8は中野で確保し、ホテルに預けております(笑))
大丈夫ですか? 財布でなく,体のほう....
私も,一時期は,月に一度ずつ New York から,東京と London に飛んでた(月に二回,太平洋か大西洋を越えてた)時期が有ったけど,その時は何ともなくても,それを過ぎた時期にドッと来ますよ. 今の貴兄よりも10歳近く若かったであろう時代でもそれでしたから,ご自愛くださいまし.
>>失礼(笑) 先日私も後輩の結婚式@東京があり、そのときはD3/24-70 2.8/SB800
>>+D300/70-200 2.8の重装備でした。式場のプロ(EOS-1DsMkII)の方にじろじろ見
>>られてしまいましたが(笑)
そちらの会社経営してるので,職業で結婚式を撮影する Canon 使いにとって,D3,D300,D700 が羨望の的なのは判ります. 画素数どうのと称しても,あの用途には 1200万画素で不足なく,AF追随能力が第一ですからね. 3D Tracking は発展途上技術ですが,現状のそれでも,一度使ったら,搭載されてない機種で結婚式は撮れなく成ります. 単焦点の品揃えが云々言うても,数は限られるが Nikkor 高速 Zoom には良い玉が揃ってますから,この用途は,2008年時点では Nikon の圧勝です. 弊社も,Lease 切れに伴い,漸次 Canon から Nikon に移行中.
>>これは素人の憶測ですが、印刷媒体に上げるとき、Digitalだと、色再現の調整がFilmより
>>自由なのかな、と思っています。
だろうとは想います. Fujifilm や Konia-Minolta のミニラボ系の知人は居ないので,私も推測だけど,地域ごとに発色の規定値変えてるのかもね.
>>ははは。「まだ、現役やぞ!」という気概(危害?)だけは持ち続けたいものですが(^^;)
私がその手のお嬢さんと知り合いに成るのは,Hula Dancer と友人の娘さんがほぼ全てやから,現役を主張したら,師匠や親父から危害を加えられます(^^;).
>>あと、一応写真関連ネタにひきつけておくと(爆)、視力も、ねぇ。ちょっと暗いところだと
>>RFがきつくなってきます。
これも,同じ悩みを聞いても己の問題の解決に成らんとは判ってても,安堵するなぁ(^^;). 中年位までは車に拘り有ったのですが,眼鏡が多焦点化してからは,飛ばすのキッパリ止めました.
>>仰せの通り。1995年以降くらいからの21/24がすばらしいことは一応存じておりますが、>>これこそ泥沼に嵌ります(笑)(M3/4/5辺りが夜泣きしよる…)
Tri-Elmar (^Q^).
SD14 の Cameta 価格に興奮する兄さんが,一方では,衝動買いで,M8 買っちゃう. こう言う財政感覚って,身に覚えが有るだけに,凄く判りますので,M8 の広角も諦めんで欲しいです.
書込番号:8617070
0点

SakhMatsu@成田からのリムジンバス。これからSD14にやっと御対面です。
シグマがFOVEONを買収しましたね。これからの展開に要注目!
取り急ぎ携帯より失礼いたしました。
書込番号:8626011
1点

皆様、昨日実機を入手いたしました。(FOVEON買収の記念すべき日だった、と言えるように
なってくれると嬉しいのですが。)
昨日今日と東京はあいにくの天候にてまだちゃんと撮ってはおりませんが第一印象です。
- 操作感
作りこんだ高級機、とはとてもいえませんがエントリー〜中級機という位置づけだと
考えると相応のものだと思います。ただ、LDCスリープ/オートパワーオフからシャッター
半押しでの立ち上げの時間がちょっと長いのは残念。スナップでの使用にはちょっときついかも。
これ、Firmwareで対応できないでしょうかねぇ。
ファインダー/シャッター感覚も充分ですね。これは主観による部分が大きいですが。
あと、電池がK10D/K20Dと同等なのは嬉しい(これまた私の単なる個人的な都合の話ですが)
- 絵作り
前述の通りあまりちゃんと撮れてはいないのですが、室内でブツ撮りをしてみた限りでは
解像感はやはり一級品ですね。あとは色々な光線状態で試してみたいと思います。
恐らく高感度特性は期待できないでしょうが、長時間露光のノイズは見てみたいと思います。
まぁ、これだけの機械が5万を切って買えるのはちょっと驚異的です。(米国からの通販、
という特殊ケースですが)日本の現行価格(7万そこそこ)でも、充分お買い得感はあるでしょう。
ちなみにレンズですがなぜか昨日中野に行き(?)10-20/4-5.6の新古品を格安にて入手しました^^;
1.7倍強換算なので18-50だとちょっと広角側が足りない感じでしたので。
少し使い込んでみて、レヴューを改めてUpさせて頂きたいと思います。コメントを頂いた皆様方、
有難うございました。
では、失礼致します。
SakhMatsu
書込番号:8630738
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/10/02 1:34:05 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/09 21:58:10 |
![]() ![]() |
1 | 2016/12/16 5:35:41 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/20 20:12:49 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/29 17:40:55 |
![]() ![]() |
0 | 2014/11/09 9:30:00 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/15 22:01:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/21 13:06:26 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/02 18:02:24 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/03 17:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





