レベルの低い質問とは思いますが、RAWから16ビットTIFFで保存すると、JPGとRAWでは出なかった白い横のラインがギザギザに出ますがこれは何なんでしょうか、それとRAWでAUTOで現像する絵はビッシと切れが有る感じなんですが、それをJPGにすると、ちょっと眠たいというか若干ソフトになるという感じなんですが、保存は容量が大きくても良いのですが、どれが一番RAWに近いのでしょうか。JPGでも全く不満は無いのですがRAWの現像がすばらしいもので。
書込番号:7632280
1点
RAWはまだ画像化される前なのでこの点は認識を改めてください。
JPEGは圧縮率により高周波成分(細かい情報)が省略されます(少し乱暴な説明ですが)。
横のラインのギザギザは16bitTIFFだからじゃなくて、サイズの変更(拡大または縮小リサンプリング)をしていませんか?
その際、アルゴリズムによりジャギー(斜め線でのギザギザ)等が出ます。
画像を表示するプログラムが全体表示する際にも縮小されますので、その影響でジャギーやエイリアシング(折り返し)による偽解像が出たりします。
ですので、ピクセル等倍で確認してみてください(たぶん問題ないはず)。
書込番号:7633081
3点
スレ主さん、こんにちは
DP1購入数日後に同じ現象が起き、シグマに画像を送り確認した状況をお教えします。
<その前にデジタル画像処理の定義ですが>
デジタル画像処理で斜めの画像輪郭(斜めの線と言ったほうがわかりやすいですね)がギザギザの階段状になることをジャギーと呼びます。 ジャギーは格子状に画素を配置したデジカメではほぼ確実にでる現象であるので、メーカー各社が工夫に工夫して目立たないように画像処理をしている。 言い換えれば、RAWデータ自体にはジャギーは存在せず、画像処理(JPG変換やRAWからJPGやTIFFに現像すること)段階でジャギーが発生する。
注)画素数が多いほど、ジャギーが目立ち難くなります。
<シグマさんの見解回答>
私の画像を見て「顕著なジャギーであるので、開発設計陣に見せ、画像処理の改良を急がせる。PhotoProのバージョンアップで対応していきたい」 との事です。
<私の理解と姿勢>
1.PhotoProのバージョンアップを待ちます。
2.RAW現像では最大解像度を使わず、中サイズをもっぱら指定しています。
A3ノビでも中サイズで充分なプリント結果を得ているので、中サイズを指定しています。
書込番号:7638090
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








