SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



夕刻に事務所に DP1 が届きました. 充電途中に待ち切れず,近場で少し試写したのが災いし,充電完了した頃には日没で,本格試写は間に合わいませんでした. 明日から忙しいので,Beach での逆光耐性評価は,週末に持ち越しです. でも,穏当な光線状態での撮り初めの印象は,とても良いです. 画質は....(^^;). 画質以外は,可也トホホな奴と覚悟はしてましたが,予想以上に使い難そうですねぇ.
以下,ザッと弄った感想の散文です. 内容は,書き込み分類を「レポート(悪)」にすべき物と思いますが,元々,画質欲しさに手を出した DP1 ですから,他の部分は多めに見るつもりでしたので,「その他」にしました. 欠点は欠点で,キッチリと指摘してこそ,製品に対する愛情と想います由. DP1 信者や熱愛者の皆さんには,お許しあれ.
レンズ. 簡単な試写の印象は極めて良いのですが,前玉を見て驚きました. XXX型等と単純分類出来る時代の物を覚えている世代なので,28mm 相当とは思えぬ曲率の大きさに唖然. 帰宅してから,Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)と並べてしまった(^^;). 勿論,この10数年で設計技術が様変わりしてると承知してるので,それ故に,周辺光量や歪曲が心配とは想いませんが,己の乏しい知識が全てと想いこむ人種がこれを見たら Digital 補正云々と決め付ける材料にしてまうやろな(^^;). 2.5 段の沈胴式は半端. 数mm 厚くても2段にして居たら,39mm か 40.5mm の Filter 直付け出来たと想われるだけに残念です. 私の個人的嗜好ですが,28mm 相当の画角は得意でないので,24mm か 35mm Version が欲しいな.
ボディ. Strap Lug の位置が不適. 数mm 前に出せば,お辞儀せずに済んだ筈です. Leica M5 風 3 Lug にして,縦吊にも対応して欲しかったです. 金属の肌触りは,私の年代には嬉しいけど,Design は安っぽいですね. 前後の滑止め突起は,日本人にしては手の大きい私が構えると,一つも指に当たらず(^^;). Shutter Button,Mode Dial,Power Switch はもう少し中心から離して欲しかったです. その方が,多くの人の人差し指が自然に Shutter に行くと思いますし,純正以外の外付 Finder と Strobe が干渉せずに済みます. 純正を買えと言う,恣意的配置かな? 試したのは,コシナ Voightlander 25mm & 28mm と,東独 Zeiss 25mm,Leica 24mm で,東独 Zeiss 以外は Strobe とぶつかりますし,東独 Zeiss のは見た目の相性が.... 眼鏡使用者には,28mm より 24/25mm の方が具合が良いですね.
機能と操作性. DP1 User で,動画,音声録音,音声付静止画,Digital Zoom を使う人が果たしてどれ位の比率で居るのでしょうか? DP1 の User 層に Program Auto と全自動(赤 Camera Mark)両方必要かも疑問大. これらの機能を全て端折って,撮影時に不要に成る Button 類と,Mode Dial の空き Space を静止画撮影用に回したら,操作性が月とすっぽんだったと想うだけに残念です.
例えば,親指で一番操作し易い部分を占拠する T/W Button の位置に AE Lock と露出補正を移設して,実機でそれらが有る位置に,Focus Flame と ISO Button を置くか Custom 設定で好みの機能を割り振れる様にして欲しかったです. Menu も,Mode Dial を SONY A100 風にして,露出 Mode だけでなく,"撮影メニュー"と"カメラメニュー"を割り振って,Menu 表示後は,SONY A700 や Olympus E-3 の様に十字 Key で変更したい項目を選べる様にすれば,操作が格段に早くなったでしょうね.
Menu の中で一番驚いたのは,色温度. 白熱電球と昼光の間に,例えば,快晴と夕刻等の,4500-5200K 辺りの設定が無くて,皆さん不自由ないんでしょうかねぇ? オマケに,微調整機能もない. 購入前の調査不足ですが,色温度直接指定が出来ぬのにもガッカリです. これで AWB の精度悪かったら,怒るぞ. AEB もチョッと.... On/Off と段階設定は分けて欲しかった. 最大幅 3EV 使う人居るのかしら(^^;)? 幅は1.5段で十分だし,Off/3段/5段を選べる様にして欲しかった. 3EV 居るなら,1.5段で5段階にすれば宜しい. Menu の中文が変との,事務所の Chinese American からの指摘は,日本語掲示板で弱点とするのは野暮でしょうね.
MF Dial は,私には軽過ぎです. この軽さを優先するなら,Inf/5m/3m/2m/1m に Click を付けて欲しかった. Inf の先に"AF"を付けて,それで AF/MF 切り換えが出来たら嬉しかったですが....
撮影が終わってから,Media 書き込み開始する迄のトロさには唖然. これでは,高速 Media を奢っても,焼け石に水では....(^o^;).
一番の美質の画質を存分に試す前に弄りまくった為,一層辛口の評価に成って居るかも知れませんが,Sigma は Lens の会社であって,Body は苦手なんだと,改めて思いました.
書込番号:7647841
5点

すごいっす!
ちょっと触っただけでこんだけ。しかもほとんど同感、というか改めて気づかされたところも多い。
ただ、これはどうでもいいな・・・
>Menu の中で一番驚いたのは,色温度. 白熱電球と昼光の間に,例えば,快晴と夕刻等の,4500-5200K 辺りの設定が無くて,皆さん不自由ないんでしょうかねぇ? オマケに,微調整機能もない. 購入前の調査不足ですが,色温度直接指定が出来ぬのにもガッカリです. これで AWB の精度悪かったら,怒るぞ.
どうせRAWでしか撮らないし。外れたらあとでなおす。
書込番号:7647900
1点

> 若隠居@Honoluluさん
> 28mm 相当とは思えぬ曲率の大きさに唖然. 帰宅してから,Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)と並べてしまった(^^;).
あくまでも「35mm換算28mm相当」であって実際は16.6mmですからなかなかうまい比較だと思いますよ。
書込番号:7647957
0点

若隠居@Honoluluさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。ハワイの自然・風物の画像を待望しています。
>機能と操作性. DP1 User で,動画,音声録音,音声付静止画,Digital Zoom を使う人が果たしてどれ位の比率で居るのでしょうか? DP1 の User 層に Program Auto と全自動(赤 Camera Mark)両方必要かも疑問大. これらの機能を全て端折って,撮影時に不要に成る Button 類と,Mode Dial の空き Space を静止画撮影用に回したら,操作性が月とすっぽんだったと想うだけに残念です.
卓見です。DP1は画質最優先主義に徹すれば良い。その分のコストで、性能をさらにアップし、液晶を良くし、操作性を改善し、スピードアップにまわせば良いでしょう。
書込番号:7647980
1点

さすが細かく見てますね。
でもこのほとんどはヨドバシで触ればわかることで、その上で買ったのはデジ一眼並みのCMOSがコンパクトに使ったという一点だけですよね。
今の時点では、その一点だけで充分に商品価値がありますね。
指摘されてる点が改良されれば最高ですが、けっして間違った方向に行かず、今のDP1の考えでどんどん進んでいってほしいですね。
私自身は、いままで購入した一眼も含めたデジカメの中で画質でこれだけ驚かされたのは初めてで、おもちゃとして大満足です。仕事じゃなく遊びの一つなんで。
書込番号:7648870
6点

ぼくはしょうじき若隠居@Honoluluさんの微に入り細に入る分析についていけませんが、このような冷静な「大人の」コメントがあってはじめて価格板の値打ちがあるというものです。
書込番号:7648917
2点

レンズ丸っこいですよね。僕も展示品を見て驚きました(*´艸`)
DP1は、ここのレビューを見ても「画質」と「満足度」だけ5という方が多いので、そういう方に喜ばれている機種なのでしょうね。
もちろん不便なこと自体が満足な訳ではないと思うので、改善はしてほしいですが。
マニュアルフォーカスダイアルに、クリックというのはとても便利そうですね。
あと、やはりISOボタンもほしいですよね…。
その前にISOオートがISO100-200のみというのがすごく限られ過ぎ。
AUTO(400)やAUTO(800)が選べたら良いのに。
書込番号:7649494
0点

フォーカスダイアルのスカスカ感は最低最悪の評価があってもいいでしょう。
ContaxT2,Tvsのダイアルくらいのトルクは欲しいですね。
書込番号:7649610
0点

DDT_F9さん,こんにちは
>>どうせRAWでしか撮らないし。外れたらあとでなおす。
私も,この使い方に成ると想います.
JPEG の画は,未だ 10数枚撮っただけで論ずる資格ないすが,少なくとも Default 状態では,妙に渋すぎて,私にはチョッとでしたしね. JPEG にしたらサクサクで RAW は亀でと言う訳でもないですしね. ただ,私の場合,指と脳みそが Silkypix に条件付けされてしまってるので,SPP は使い難いです.
Waikiki の住人だけに,水平線が写り込む写真が多いので,SPP にせめて傾き補正が有れば.... 外付け Finder でないと日中屋外は使い物に成らなさそうなので,Trimming 機能も必須なんですが.... Silkypix が Foveon 対応に成るか,Adobe DNG Converter の次回 Version Up に期待かな?
書込番号:7649887
1点

どーもすんませんさん,こんにちは
>>でもこのほとんどはヨドバシで触ればわかることで、その上で買ったのはデジ一
>>眼並みのCMOSがコンパクトに使ったという一点だけですよね。
そのヨドバシがないのが,つらいです(^^;). Honolulu って,日本在住の皆さんにとっては一番身近な米国都市かも知らんですが,住むには凄い田舎です. New York から Honolulu に転居した私の状況を日本に喩えれば,東京で暮らしてた物欲依存症患者が,本島以外の沖縄諸島に転居した様な物です(^^;).
>>今の時点では、その一点だけで充分に商品価値がありますね。
勿論,現時点では唯一無二の大型撮像素子 DPS ですから,当面は,愛機と呼べる存在に成ること間違いなしです. ですが私は,DP1 に限らず,カメラに限らず,「アバタもエクボ」な心境に成れず,駄目な部分は駄目と言ってしまう方なんですよね.
>>私自身は、いままで購入した一眼も含めたデジカメの中で画質でこれだけ驚かさ
>>れたのは初めてで、おもちゃとして大満足です。仕事じゃなく遊びの一つなんで。
御意. 玩具としては,大満足です. DP1 に,市販されてる(ヒラノ)奴みたいな袴だけのでなく,上も付いた衣装を纏わせてやろうかと,久しぶりに革工芸の趣味に戻ろうかと想ってるくらいです由.
書込番号:7649895
0点

ブドワールさん,こんにちは
>>レンズ丸っこいですよね。僕も展示品を見て驚きました(*´艸`)
本体と Hood Adapter HA-11 両方在庫してる業者がなかったので,HA-11 未着なんですが,こちらが到着する迄は,怖くてゴリゴリ使う気に成らんです. 土地柄,風が強い日が殆どなので,保護 Filter なしで使うのは厳しい物が有りますしね. 週末までには届いて欲しいなぁ.
>>もちろん不便なこと自体が満足な訳ではないと思うので、改善はしてほしいですが。
ですね. でも,DP1 を触って,Sigma が,Body に関して如何にトホホか思い知らされました. SD14 迄の DSLR もお世辞にもカメラとしての出来が良いとは想いませんので,外部から人材を導入せねば,DP2 での抜本改善は難しいかと想ってます. 私は薄情者なので,DP2 での改善を期待するよりも,大型撮像素子 DPS と言う新分野が根付いて,SONY,Olympus,Fujifilm が参入して来る方に期待します(^^;). DPS に APSC 迄は要らず,4/3th 相当 Size で十分な気がするので,4/3th 協賛企業だったり製造に関連している3社には期待してます.
>>その前にISOオートがISO100-200のみというのがすごく限られ過ぎ。
>>AUTO(400)やAUTO(800)が選べたら良いのに。
素子の大きさと 2008年 Model な事を勘案すると,ISO800の画質は貧弱な気がしますから,これは,したくとも出来なかったのではないかと想います.
書込番号:7649900
1点

正論さん,こんにちは
>>ContaxT2,Tvsのダイアルくらいのトルクは欲しいですね
ですね.
TVS Digital と勘違いして,MF Dial 付いてたっけ?と,休眠中の TVS Digital を引っ張り出して見ちゃいました(^^;). TVS-D も,お世辞にも使い易くはなかったですが,画質は良かったですね. この路線のカメラが市場に存在し続けたなら,他社も含めて,DPS は,Film Point & Shoot と同様な進化の道を歩いたかも知れぬと想うと残念です. 画質故に DSLR を留守居にさせる様な DPSと,46に伸ばせれば良しと言う DPS が並存する市場が正常と想うだけに,高画質 DPS 路線が,DP1 が引き金に成って復活してくれると嬉しいです.
書込番号:7649907
0点

誤:Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
正:Hologon Ultra Wide (Contarex の 15/8.0 固定 Body)
細かいとこですが,Thread Original Message の誤植故,訂正します(^^;).
書込番号:7649934
0点

若隠居@Honoluluさん、DP1のご購入おめでとうございます。
ただ、フードアダプターと保護フィルターが未着では、外に持ち出すのは怖いですよね。本格的な撮影はしばらくお預けでしょうか。
「SD14 迄の DSLR もお世辞にもカメラとしての出来が良いとは想いませんので」
若隠居@HonoluluさんはSD14などのシグマ製FOVEON一眼レフを所有されたことがおありだったのですか?今までそういったお話は伺ったことがなかったですが。
私が店頭でSD14を触った感じでは「値段相応」の出来栄えかなと思いました。一眼レフとしては割合小型軽量ですし、その点は評価できます。
ところで、私は今までに自分で所有した一眼レフは全てペンタプリズム搭載機なのですが、義母がペンタミラー搭載のキッスデジタルを持っており、先日久しぶりに触りました。
EF50ミリ1.8をつけて撮影したのですが、ファインダー像が小さくて実に見辛く、撮影が楽しくないですよね。コスト削減・重量削減のためには致し方ないのは分かりますが。
書込番号:7650543
0点

ブッチ456さん,こんにちは
>>ただ、フードアダプターと保護フィルターが未着では、外に持ち出すのは怖いで
>>すよね。本格的な撮影はしばらくお預けでしょうか。
前玉形状だけでなく,太平洋に浮かぶ絶海の孤島暮らしで,Beach から離れていても,砂を含んだ貿易風が絶えず吹いてますから,保護 Filter は必須です. "Kona Wind" と言う,Oahu 島南部が無風状態の時を指す方言が有る位です由. そろそろ,Hood Adapter も到着しても良い頃合ですが,郵便番号の頭の9が,西海岸諸州と共通なんで,時々,東海岸からの郵便が,Oregon 州辺りで迷子に成ります(--;). 今週は写真撮ってる時間がなさそうなので,HA-11 が到着してからお預けを食らうよりは,郵便局を呪って居る方が,精神衛生上は宜しいかも....(^o^;)
>>若隠居@HonoluluさんはSD14などのシグマ製FOVEON一眼レフを所有されたことが
>>おありだったのですか?今までそういったお話は伺ったことがなかったですが。
SD14 をドバシで触ったり,東京の友人所有機で,飲み屋に行く途中に数枚撮らせて貰った程度で,所有経験は有りませんよ. 銀塩時代も含めて,SA Mount 機とは無縁でしたから,Foveon DSLR を買うと,Mount 純増に成る故,SD14 の価格が手頃に成ったとは言え,迂闊には手出し出来ません(^o^;). 触った感じでは,今三位,琴線に触れませんでしたから,痩せ我慢してる訳でもないですが....
ASPC に分類される Foveon ですが,厳しい事を言うと,4/3th の横が延びただけとも言えます. 2:3 で広角 Lens が活きるだけに,3:4 の 4/3th 以上に,広角標準域での,「135 換算画角」に生理的違和感が有りそうでこれ迄無縁で居ました. DP1 もその点では不安大なのですが,流石に,135 Size DPS を出せとか無茶は言いません(^^;).
>>ところで、私は今までに自分で所有した一眼レフは全てペンタプリズム搭載機
>>なのですが、義母がペンタミラー搭載のキッスデジタルを持っており、先日久
>>しぶりに触りました。
>>EF50ミリ1.8をつけて撮影したのですが、ファインダー像が小さくて実に見辛く、
>>撮影が楽しくないですよね。コスト削減・重量削減のためには致し方ないのは分
>>かりますが
私も,DSLR 初号機が D70 だったので,D200 が出た時は即座に買い増しましたし,D70 と大きさが変わらぬ D80 が,D200 相当の PentaPrism 搭載で登場した時は,Body の方でなく Lens 設計者と承知しつつ,Nikon 在勤の友人の首を絞めました(^^;). でも,SONY や Pentax のは結構見えが良いので,Nikon と Canon も,入門機に無理して Prism 搭載するよりは,Mirror で見え具合を改善する方向で,頑張って欲しいですね.
書込番号:7650988
1点

>DP2 での改善を期待するよりも,大型撮像素子 DPS と言う新分野が根付いて
>SONY,Olympus,Fujifilm が参入して来る方に期待します(^^;).
やっぱり他社ではFoveonは絶対搭載しないのでしょうか。普通のCCDやCMOSでも、気に入った発色ならば全然問題はないので、夢は広がるばかりですね。
個人的にはフジフィルム大好きなので、大型CCDハニカムSRなどでやっちゃって欲しいですね☆いまのSシリーズの立場がなくなっちゃいますが、もともとFシリーズに押されているので問題ないと思います。
あとISOオートに関しては、せっかくコンデジに搭載しているのだから、もっと手持ちで撮影することを想定した、手ブレを抑える設定ができれば良いなと思うのです。
ISOボタンも良いのですが、やはり状況ごとにわざわざ変更するよりは、常に1/50秒程度(手ブレ補正搭載するなら1/15程度?)を確保した上で出来るだけ低感度に設定してくれるモードがあると良いです。
SS優先モードでも、絞りはオートですけどISOは自動で800まで上がりませんよね?
画質に関しては、最近の一眼と比べるとたしかにISO800は貧弱かもしれませんが、最近の他社のコンデジ(小型センサーのもの)とくらべたら当然、十分な画質を確保しています。
出来れば非常用にISO1600か3200まで設定ができると、それだけで他社製品からの買い替え増加もかなり期待できると思います。
やはり1台でいろいろなシーンで使えるコンデジは便利ですし、現状通り条件の良いシーンでの素晴らしい画質に悪影響を及ぼす話ではないと思います。
シグマさんもDP1の系統について、とりあえず始めは一眼ユーザーからの理解で満足していると思いますが、本当は一般コンデジユーザーにもFoveon×大型センサーの高画質を理解してほしいはずだと思うのです。
書込番号:7651266
0点

私もFOVEONに限らず、またシグマに限らず似たような機種がいろいろと出てくれれば面白いとは思います。もしそうなればシグマものんびりしていられないでしょうし(^^;。
常々言っていますが、富士のハニカムCCDを2板式相当で使えば面白いと思います。APS-Cサイズでなくても例えばS100FSの素子を使って550万画素x2としたら(もちろん作成画像は550万画素)面白いかも。その際はもちろんローパスフィルタの特性も見直し(もしかしたら無しでもいけるかも)て、現像処理ももちろん2板式として行うことが条件ですが。
* 技術的にはもちろんなんの問題もありませんが、商売としては難しいかなあ(^^;。
書込番号:7651307
1点

Y/Nさん
「ハニカムCCDを2板式相当で」って、どういう仕組みか詳しく教えていただけませんか?
すごい良さげなのは伝わってくるのですが!!
SRの、SとRで2枚ということ?それとも特殊なカラーフィルター?
550万画素くらいが最高ですよね。
以前SRでやっていた、画素数2倍表示の宣伝は、たしか他のメーカーに文句言われて止めたとかなので、どうですかね。それよりも、市場自体が画素数なんてどーでも良いとなるのが理想ですが。
書込番号:7651364
0点

ブドワールさん,こんにちは
>>やっぱり他社ではFoveonは絶対搭載しないのでしょうか。
他社が Foveon を採用するか否かは,各社に聞いて貰うしかないでしょう(^^;). と言う建前論は兎も角,ネットを散歩してると,「Foveon は Sigma に対して独占使用権を与える契約して居るので他社に供給できない」とか,したり顔で書いてるのを見る事が有りますが,相手が Canon か Nikon なら兎も角,Share が無きに等しい Sigma 相手にそんな契約をする会社が有る筈ないと,敢えて断言しちゃいます.
技術的比較優位が存在するとしてなお,商圏の拡大を恣意的に低水準に抑える選択をする経営者が居たら,上場会社ならこの国では株主訴訟に成ります. Foveon Inc. は非上場ですが,Venture Capital から資金援助を受けてますから,そんな契約をしてたら,資金を引き上げられて会社が無くなってるか,創業者会長の Carver Mead が叩き出されて居るかの何れかに成ってます. ならば何故,Sigma 以外が採用して Foveon が普及しないのか? Bayer 配列素子と比べて,技術的に一長一短かやや有利だが価格的に旨みがないのか,何か致命的な技術的問題を Foveon が抱えてるかの,何れかでしょうね.
DP1 の掲示板にこう言う事を書いたら,石が飛んできそうで怖いけど....(^o^;).
>>SS優先モードでも、絞りはオートですけどISOは自動で800まで上がりませんよね?
室内で高速 Shutter 試して見たけど,上がらない様ですね.
>>画質に関しては、最近の一眼と比べるとたしかにISO800は貧弱かもしれませんが、
>>最近の他社のコンデジ(小型センサーのもの)とくらべたら当然、十分な画質を
>>確保しています。
>>出来れば非常用にISO1600か3200まで設定ができると、それだけで他社製品からの
>>買い替え増加もかなり期待できると思います。
DP1 とこれ迄の DPS の高感度を比較して,DP1 の画質が劣らないからと言うのは,或る意味,DP1 に対する侮辱ですよ(^^;). DP1 が画質で比較されるべきは,未だ姿の見えぬ,大型撮像素子 DPS の競合機種であり,現時点では暫定的に 4/3th や APSC の DSLR が比較対象と想います. 碌に試写せずに断言するのは憚られますが,そう言う意味では,DP1 の高感度特性は,落第な可能性が高いと予想します. 勿論,使うか使わぬかは個々の User の裁量に委ねて,ISO3200 辺りまで用意した方が良かったと,私も想いますけどね. 個人的には,ISO50 がない方がガッカリでした. SD14 同等の素子と聞いてたので,基準感度 ISO50 と勝手に思い込んでました(^^;). 土地柄,高感度特性が多機種に見劣りせぬ限り,基準感度が低い方が使い易いんですよねぇ.
書込番号:7651852
1点

> ブドワールさん
SRではなく普通のハニカム配列での話です。
ご存知とは思いますが、ハニカム配列とは市松模様の黒の部分だけに素子がある格好ですよね。通常は白の部分を補間して2倍画素数にするのですが、そうではなく緑と対になる赤or青を1組として考えるのです。こうすると通常の2板式を空間画素ずらしで配置したのと同じとみなせるのです。ですから厳密には緑と赤or青はちょっとずれてしまうのですが、例えばこのずれを打ち消す程度の軽いローパスフィルタをかけるとか、ソフト処理にまかせて敢えて無視するとかすれば2板式と同等のことを「1枚の素子で」できるのです。輝度情報に最も重要とされる緑については「全画素ある」のでローパスフィルタなしでもけっこういけるかもしれません。
図示するとこんな感じですか(等幅フォントで見てください)。
◎●◎●◎●◎● ◎:緑画素
●△●□●△●□
◎●◎●◎●◎● △:赤画素
●□●△●□●△
◎●◎●◎●◎● □:青画素
●△●□●△●□
◎●◎●◎●◎● ●:補間する部分
●□●△●□●△
において
◎●
●□
及び
◎●
●△
をFOVEON X3の「1画素」と同等とみなすのです。1色たりないのでその分は補間が必要ですが(^^;。
* S5ProのハニカムSR Proは市松模様の黒の部分はS素子、白の部分はR素子という配列になっているのでこの方法自体は使えません。
ちなみに「ベイヤー配列を50%縮小すれば同じ」と言う反論がきそうですが、この場合は画像の画素数が素子数の1/4になってしまいます。しかも「1画素」の中に緑画素が「2つ」はいるので無駄になります。ハニカム配列だとこれが1/2になるだけなので、元の素子数から見て「大きな」画像を作れるのです。しかも輪郭を自然に表現できる可能性「大」です。
現状ではRAWデータから2倍画素補間をかける時にシャープネスをソフトにした画像を50%縮小したものがこれに近いものになります。またs7rawを使うとRAWデータからダイレクトに縮小画像を作れます(2板式相当ではなく何らかの「補間」は行われているようですが)。リンク先はFinePix E550(600万画素)のRAWデータをs7rawで現像した「300万画素」画像です。現像パラメータの詰めが甘いのでまだまだですが、逆に言えば最低でもこのくらいの画像を作れるということです。
書込番号:7651866
1点

「DP1 とこれ迄の DPS の高感度を比較して,DP1 の画質が劣らないからと言うのは,或る意味,DP1 に対する侮辱ですよ(^^;). DP1 が画質で比較されるべきは,未だ姿の見えぬ,大型撮像素子 DPS の競合機種であり,現時点では暫定的に 4/3th や APSC の DSLR が比較対象と想います」
私自身はデジタル一眼を持っていませんので比較手段を持たないのですが、今までの諸賢の評価を総合しますと、画角28ミリ(銀塩換算)で比較しますと
「APS-Cデジタル一眼とDP1では、画質に限ればDP1の方が優位なようである」
「キヤノンのフルサイズデジタル一眼+Lレンズなら、DP1より画質で優位を認め得る」
ということみたいですね。
APS-Cの場合、17ミリと言う焦点距離でデジタル専用(デジタル対応)のレンズはズームレンズしか存在しません。DP1のレンズは単焦点かつミラーボックスという余計なものが入らず設計の自由度が高いですから、APS-Cサイズとしては最高レベルの画質を実現しているようです。
ところで、シグマのFOVEON撮像素子は「フォーサーズを横に伸ばしたもの」とも表現できますが、私はこの比率はあまり好きではありません。
日本光学が戦後に民需に転換して最初に製作した35ミリレンジファインダーカメラは、「ニコン判」と言われる「24ミリX32ミリ」の画像サイズでした。このサイズはちょうど「3:4」の比率で、印画紙の縦横と概ね一致しており、トリミングの必要がなくなること、何よりも撮影できるコマ数が増えると言うことでメリットを認める声があったのですが「スライドにする時に自動切断機が使えない」という理由で輸出商品にならず、結局「24ミリX36ミリ」に落ち着きました。
デジタルの場合、スライドなどにするわけではありません。FOVEONのサイズを拡大するとすれば、「24ミリX32ミリ」として、縦横比率を3:4にしてはどうかと思うのですが。現行のFOVEONの2:3の比率は、「35ミリ銀塩の名残り」であり、特にこだわる必要がないように思います。私には、このサイズは「ムダに横長」と思えます。
シグマの現行サイズの「20.7×13.8」は、一見半端な数字ですが、35ミリフルサイズ(36ミリX24ミリ」のきっちり0.575倍なのですね。シグマとFOVEON社が何でこのサイズにしたのか、「撮像素子の製造効率」などの深い理由がありそうです。
書込番号:7652172
0点

>若隠居@Honoluluさん
お返事ありがとうございました。
DP1で初めてFoveonセンサーとFoveon Inc.のことを知ったので、今ある情報をまとめていただき、とても勉強になりました。したり顔で理論的でない決め付けの言葉よりも、よく理解できました。
画質に関しては、もちろん僕も小型センサーのコンデジなど相手ではないと思うのですが、多数のコンデジユーザーにとっても魅力的なカメラになるためには…という話です。
たとえば自分はフジフィルムのF31fdというのを使っているのですが、割とオールマイティなカメラなので、DP1ももうちょっとだけオールマイティになってほしいんですよね。
現状では、室内等シーンによってはF31fdよりも劣る写真を連発しちゃいそうですが、そういう場面でもせめて同等の画質が得られて、さらに条件さえよければ今のようにホームラン的な画質が得られるのであれば、この価格でもすぐに買い替えられるのですが…。
ただデジイチと比べるとですが、確かに高感度は現状では弱めですよね。まだまだ進歩の余地はいっぱいあるのだと思うので、今後が楽しみです。
>Y/Nさん
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
最新の技術でやれば、もっと高解像な画像が得られそうですね。
脱線的な話をしてしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:7655496
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





