シグマに送った DP1への改善要望点です。
・露出がマイナスに振れる事があるのを改善する
・Pモードだと絞りすぎる傾向にあるのを改善する
・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
・MFダイヤルは、重い目にしてぬめり感を付ける(簡単に動いてしまうのは×)
・手袋をして操作出来ないのは冬期等に困る(電源、後部の AEL、+/-等の
スイッチの大きさ、深さ)
・ストロボはゆっくりポップアップするようにして欲しい(高級感を出す)
・[AEL] ボタンの位置が悪い(普通に持った時に親指を置く位置なので、ボタンを
常に押してしまう)
・電源SWの位置が悪く押しにくい
・日中屋外では液晶モニタが見えない
・ズーム・コントローラ・ボタンには、露出補正を割り当てる
・マニュアル露出時は、←→(左右矢印キー)でシャッター・スピード、↑↓(上下
矢印キー)で絞りを設定する様にして欲しい
○全てのボタンに任意の機能を割り付けられるカストマイズ機能が欲しい(Menuボタン
長押しでメニューを表示する)
ISO感度/記録画質は直ぐに変更したい
→ファームアップでぜひとも対応をお願いします。
・カストマイズで、MFダイヤルを露出補正ダイヤルとして使えると便利
・MFダイヤルの目盛りとダイヤルの回転角にずれがある(無限遠や最近点よりも
回るのは高級感が劣る)
・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい
・シャッターの重さ、ストロークを調節出来ると嬉しい
個人的にはもっと軽くしたい
皆さんは、どんな事を要望しますか。
書込番号:7735997
5点
是非早急に改善した方が良いものベスト4は、
1)液晶モニターを良いものにする。
2)良く使う機能をボタンに割り付ける。
3)オートホワイトバランスの精度を上げる。
4)バッテリーの漏電をゼロにして持ちを改善。
等も候補です。
書込番号:7736261
5点
欲を言い出せばきりが無いですよ〜!
何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;
要望希望はユーザーとしては当然でしょうが、メーカーの苦労、苦悩ってのも有ると思います
『そんなのは俺たちの知ったことか!』 って言えばそれまででしょうが・・
あくまでメーカーが作ってくれた物を『使わせてもらってる』立場ですから・・
買い手市場になりすぎた為か、我侭の度を越したお客様(?笑)が増えてますからね
メーカーも大変だと私は思います・・
気に入らない事ばかりなら、自分自身がメーカーになって好きなように作るしかないですからね?(笑)
書込番号:7736522
1点
追加です。
・exifに撮影距離を記録する(最短距離を割ったかどうか、確認したい)
・unique IDを記録するか否かを選択できる様にする
書込番号:7736688
0点
現時点の技術レベルから考えたら欲というより当たり前のことが出来ないや不便を強いる仕様と感じています。
当然ソフト的に可能なことでも全く使い勝手を無視したような仕様ですし。
何をするにもメニューに入ってなんて、今使っているコンデジと比べても使いにくくて仕方ありません(2万数千円の安いコンデジ)。
液晶モニターも重篤な部類でしょうか。安いデジカメでももう少しまともに見えると思います。昼間の使用はかなりしんどいです。早朝、夕方以降の使用なら問題ないと思いますが。
私も将軍と大奥さんの要望が一番ぴったりと来る感じです。
正直、シグマの開発者が自分で使うことを考えて作ったのかと疑いなくなるような仕様だと思います。それほどコストをかけなくても可能なものもあるでしょうし、もう少し考えて作ればよかったのではないでしょうか。
また、画質は間違いなくすばらしいのですが、ホワイトバランスはいまいちで、後処理がかなり必要な絵になりますね。
今のところ、海外旅行のお供に良さそうなので手元に置いていますが、E-420とどちらを残すか考えているところです。
E-420は一眼ですし、使い勝手はまずまずです。
書込番号:7737009
4点
同感の要望点
・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
・MFダイヤルは、重い目にしてぬめり感を付ける(簡単に動いてしまうのは×)
・全てのボタンに任意の機能を割り付けられるカストマイズ機能が欲しい(Menuボタン
長押しでメニューを表示する)
・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい
追加
・オートブラケットが電源オフで解除されないようにする
まぁ、雑な撮影してるからなんだけど。最近、絞り以外はほとんどカメラまかせで撮ってるので
オートブラケットさまさまなのです・・・
>欲を言い出せばきりが無いですよ〜!
>何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;
欲を言うことはメーカーのためでもありますよ。ユーザーの意見が製品改良のネタですから。
もんくも言ってもらえなくなったらもうおしまいですね!!!
書込番号:7737043
6点
lay_2061さんが挙げておられる内容は、大部分が「DP1後継機への要望」ですね。
DP1ユーザーが、メーカーに対して「後継機はこうした点を組み込んで欲しい」とダイレクトに要望するのは建設的なことだと思います。シグマさんとしても、DP1を実際に使っている人からの生の声は出来るだけ多く欲しいでしょうし。そうした要望を、実際のDP1後継機(DP1は市場に好評に迎えられているようですので、開発に弾みがついているはずです)にどの程度反映するかはシグマさんの決めることですが。
私も既にシグマさんに要望を送っておりますが、「DP1後継機への要望」としては
1. 発売前からこの掲示板で主張していますが、十分なファインダー内情報を表示し、パララックス補正を行うビューファインダーの標準装備。
2. レンズの沈胴構造は現実にはメリットがない。一眼レフのレンズ並みの強固な鏡胴にフィルターやフードを直付けできるようにする。「ポケットに入るカメラ」ではなく「首や肩から下げるカメラ」であることを明確にする。
現在の「沈胴レンズ、フィルタやフードをつける場合はフードアダプタを使用」という構造は他社のコンデジにも例が多いようですが、「見かけ上の小型化」のために無用に構造を複雑にしてコストを上げ、不要なアクセサリー(フードアダプタ)を買わせ…と、普通のユーザーにはメリットがありません。
3. 16.6ミリF4の光学系は何も変えないで良い。この光学系は被写界深度が深く、マクロレンズでもないので、精密なピント調整は求められない。DP1に寄せられる不満の多くに「AFの遅さ」があるが、一眼レフと違ってモーターの力に限度があるので、一眼レフよりAFが遅くなるのは仕方ない。ならば、16.6ミリF4固定レンズであることを逆手に取り、基線長が短いレンジファインダーを搭載してマニュアルフォーカス専用にすれば万事解決。
私の考える「理想のDP1後継機=理想の高画質コンデジ」は、安原製作所が企画した「秋月」の機能性・工作精度や光学性能を向上させ、デジタル化したようなものです。
露出制御に関しては、現在のカメラの「評価測光/TTLストロボ調光」が、昔のカメラより明らかに優れているでしょう。しかし、DP1のような「被写界深度の深いレンズを固定したカメラ」には、「距離計連動マニュアルフォーカス」が最適と考えます。これなら「絞り込んでパンフォーカス・ノーファインダーでスナップ」も「最短撮影距離付近まで寄って、絞りを開放にして背景をボカす」のも使用者の思いのままです。
現在のDP1でも、マニュアルフォーカスモードとマニュアルフォーカスダイヤル、MEモードを備えているのでそういった撮影は可能ですが、どうせやるなら徹底してやる方が良い結果を生むでしょう。
DP1のMEモードでは、ちゃんと露出計が連動するので、約30年前のキヤノンAE−1(MEモードにすると露出計が使えず、シャッター速度と絞りを任意に設定できるだけ)よりマトモです。
書込番号:7737138
1点
「・露出がマイナスに振れる事があるのを改善する」
「・Pモードだと絞りすぎる傾向にあるのを改善する」
私は特に改善が必要とは感じません。「露出がマイナスに振れる」としても、RAW現像時にオート補正できますし。
「・AFが後方に抜ける時があるのを改善する」
これは「改善する」と言うより「標準でのフォーカスエリアが狭すぎる」のが原因ですので、「ファームウェアの改善で、ビューファインダー使用での撮影時に中抜けが起きにくいよう、フォーカスエリアを広くするモードを追加して欲しい」とシグマさんに要望を出しています。
「・手袋をして操作出来ないのは冬期等に困る(電源、後部の AEL、+/-等のスイッチの大きさ、深さ)」
現在のサイズですと、手袋をして細かい操作をできるようにするのは物理的に難しいでしょう。カメラ全体を一回り大きくしないと無理ではないでしょうか。
※ 沈胴式を止め、「ポケットに入る一眼レフ画質」という怪しげな看板を下ろすなら、サイズを一回り大きくする選択もあり得るでしょう。実用上は問題ないと思います。
DP1は「小さく作りすぎて、いろいろ無理が出ている」点もあるように思えます。コスト削減のため、パナソニックの某カメラの金型を使用しているようですので、ボディサイズが最初から決まってしまったのでしょうね。
「・レンズキャップは不便。一番前の鏡胴にフィルタを取り付けられる構造にして欲しい」
これは、私も非常な不満点ですが、「沈胴式レンズである以上は無理」でしょうね。後継機に期待です。
皆さんがご不満の「液晶の見え難さ」ですが、これを変えるのも後継機まで待たないと難しいでしょう。個人的には液晶が昼間の屋外で使い物にならない程酷いとは思いませんが、「液晶が見難いならビューファインダーで使えば良い。ただしピントの中抜けには気をつけて」と考えております。
DP1を屋外で使っていて、ホント「ピントの中抜け」に悩まされます。早急なファームアップが待たれます。
書込番号:7737190
1点
>何だかもう、DP1どうこうのお話では無いってくらいでは?(^^;
全然そうは思っていません。使ってみて不便な点は改善して欲しいです。
ファームアップで可能なものはファームアップで DP1を強化して欲しい。
>買い手市場になりすぎた為か、我侭の度を越したお客様(?笑)が増えてますからね
>メーカーも大変だと私は思います・・
>2008/04/29 05:17 [7736522]
EOS Kiss Digtal (1st)を買ってしばらく使った後に canonに要望を
出しました。
・起動時間の短縮
・AFポイントの全点クロス化
・AF高速化
・ファインダースクリーンを交換可能に
みんなからの要望が多かったのか、その後の機種で実現されています。
希望は出さないと実現されませんよ。
(ちなみに、出したけど実現されていない要望ももちろんあります)
書込番号:7738626
4点
要望の追加です。
皆さん書かれていますが
・グリッド表示時に、撮影情報を同時表示する
書込番号:7738634
3点
まぁ。DP1は「初代」の名機なので…。
何も無かった頃から一代目が発生したことが本当に素晴らしいです。
いずれシグマさんもコンデジの経験を積み、これだけ改善点も明確になってきているので、あとは楽観視していて良いのではないでしょうか。
それよりも二代目、三代目とちゃんと受け継がれていくかのほうが心配です。
他メーカーもだまっていないでしょうし、Foveon社との二人三脚も期待半分、心配半分です。両社ともに熱意があり続ければ良いのですが。
書込番号:7739399
1点
>・AFが後方に抜ける時があるのを改善する
>・撮影時にヒストグラムを表示するモードが欲しい
は、私も同感です。
あと、AFエリアの変更など、よく使う機能をメニューの中に押し込むのではなく、Fnボタンなど専用ボタンに割り付けられるようにして欲しいです。
書き込み中に、何も操作を受け付けない仕様も、どうにかして欲しいです。
書込番号:7739850
3点
>書き込み中に、何も操作を受け付けない仕様も、どうにかして欲しいです。
>2008/04/29 21:40 [7739850]
お〜、一番の問題点を忘れていました。
同感です(マルチタスク化すれば簡単なのに)
書込番号:7740063
3点
私のこの点は最初にがっかりしました。
三脚撮影等で、絞りだけ変更して撮影しようと思っても、書き込みが終わるまで変更が出来ません。
この仕様は本当に驚きでした。
書き込み中に絞りが変更できないなんて、ありえません。
それでも、我慢して使おうと思うぐらい、画質はすばらしいですが。
まさにDP1は画質だけ突き抜けたカメラですね。
書込番号:7740127
2点
lay 2061さん、みなさんこんばんは。
僕も液晶性能向上に一票です。これは想像以上だったので、改善出来る点だと思います。
その他は楽しく使ってるので、そんなに不満はありません。(多分使いこなせていないので、不満点を見つけにくいのだと思いますが・・皆さんの不満点はとても勉強になります)
あ、グリッド表示はMF時にも表示できるようにしてもらいたいです。
それと、書き込み時に操作できるようにしてもらうのも、当然一票ですね!
バッテリーは・・まだ答えは出ていません。
次機については、(気が早いかな?)高性能ビューファインダー内臓は魅力的で使いやすそうです。昔ベッサR3Mのファインダーを覗いた時に、一眼とは違うその見え味の良さに感動しました。しかしサイズアップ(+価格アップ)を伴いそうなので、エプソンR-D1、ライカM8との差別化が必要になりそうですね。Mマウントでレンズ交換出来るというのも魅力的なので、価格or本体サイズでそれらにどう対抗するか、ですか。(・・予算があれば今でもR-D1欲しい!M8は価格が・・)
現状維持のレンズ一体型なら、DP1との差別化として標準レンズ辺りを着けてもらいたいです。
個人的にはシンプルなマニュアル型カメラとして、フォビオン使って液晶モニター付きのベッサLデジタル(マウントはMマウントとか)なんてコンセプトも面白いかななんて思っています。ファインダーは割り切って外付けで。それだと確実にR-D1より小型化できそうですし。趣味性が高く、インパクトもありそうです。しかしこの案だとメーカーが違うのかな?
他社も魅力的なコンパクト機をこぞって出してくれれば、銀塩の頃のように個性的な機種が揃いそうに思えて楽しみです。(DP1をリリースしてくれたシグマさんと山木社長には敬意を持っています。今後も是非このジャンルを引っ張っていって下さい。)
まあ今はDP1で散財してしまったので、こんな事言ってても僕は暫く買えませんが。
書込番号:7740869
1点
購入して1週間後にシグマさんに要望を出しました。
画像の削除メニューが出ているところで画像繊維を出来るようにして欲しいですと。
構図や絞りでブラケット撮影をすることがおおく、
あとで画像を削除するのは一枚おきにというケースが多いもので。
書込番号:7741468
0点
私も先日シグマの方へ改善点の希望をメールさせて頂きました。
確かに書いてみると、「DP1強化(ファームアップや専用オプション等)」と「後継機への要望」に分かれる感じですね。
どちらも大切だし、あるのならば伝えておくに超した事はないと思います。
DP1を世に出したシグマですから、その分これからの期待も大きいのでしょうね。愛のある叱咤激励ということで。
で、内容は皆様とほぼ同じです。まずはファームアップで何とかなる部分からDP1強化をお願いしたいですね。
やはり、せめてRAW撮影では意味無しになってしまうデジタルズームボタンにだけでも機能割当は欲しい。
書込番号:7742114
1点
スレ主さん他、多くのDP1ユーザー、恐らく発売前から予約購入された方々が、積極的にシグマさんに改善要望・次期機希望スペックをメールなどで送っておられるのは素晴らしいことだと思います。そうしたアクティブな姿勢は、シグマさんとしても大歓迎でしょう。
これが、「シグマのカスタマーサポートに電話し、手前勝手な希望を1時間話し続ける」なんてのでは「迷惑ユーザー」以外の何者でもないですが、メールや手紙であれば、シグマさんがその中から有益な意見を抽出してDP1の改善、後継機の開発に活かせますから。失礼ながら、キヤノンやニコンよりだいぶ見劣りするだろうシグマのマンパワーでも何とかなるでしょう。
>澄透さん
「次機については、(気が早いかな?)高性能ビューファインダー内臓は魅力的で使いやすそうです。昔ベッサR3Mのファインダーを覗いた時に、一眼とは違うその見え味の良さに感動しました。しかしサイズアップ(+価格アップ)を伴いそうなので、エプソンR-D1、ライカM8との差別化が必要になりそうですね。Mマウントでレンズ交換出来るというのも魅力的なので、価格or本体サイズでそれらにどう対抗するか、ですか」
M8やR−D1は、既存のMマウント・Lマウントレンズを使うための汎用性が要りますから、基線長がある程度長い距離計が要りますし、距離計連動機構の制約で最短撮影距離が長くなってしまいます。ブライトフレーム切り替えとか、バララックス補正(機械的なもの)など、コストが高く機構が複雑になる要素が多いです。
DP1後継機を、現状の16.6ミリF4レンズ固定でレンジファインダー・マニュアルフォーカス専用にするとすれば、
1. 16.6ミリF4レンズに距離計を最適化できるので、基線長を短く出来る。即ちコンパクトに出来る。
2. パララックス補正は機械的ではなく電子的に可能。より高精度に出来る。
3. 最短撮影距離は現在の30センチを維持できる。
などと、汎用のM8などとは別の利便性を持たせることが出来、かつコストもずっと安くなります。M8やR−D1などとの差別化は十分可能と思いますね。
また、銀塩換算28ミリという焦点距離は、うまく使いこなせば室内撮影・屋外撮影の両方で、「近づけない被写体」を除き何でも撮れる万能の焦点距離です。これは、かつての銀塩高級コンパクトの多数が28ミリを採用していたことからも分かります。せっかく、16.6ミリF4の「名玉」を作ったのですから、このレンズを大事にして欲しいですね。
もちろん、多少の大型化・鏡胴固定化と引換えに、F値をより明るく出来ればユーザーとしては歓迎できますが。DP1は、ボディもレンズも一回り大きくすることで、より完成度の高い「高級デジタルコンパクト」に熟成されると考えます。
書込番号:7742169
4点
もし、DP1が、このスレで指摘された改善点を整理して、シンプルかつ自然でエレガントな方式で操作性等を大幅に向上させたら、世界的名機になると思う。ライカM8と互角にわたりあえるのではないでしょうか。かって、セルシオがメルセデスと互角に渡り合って衝撃を与えたように。
一方、フォビオン素子のデジイチは、フルサイズ版(面積2倍)にして画素数を2倍にする。DP1でやった操作性の向上技術を転用して操作性も素晴らしく良くすれば、こちらも(もの凄い画像が撮れる)唯一無二のカメラになる可能性があると思う。
この2つが実現すれば、高級ブランドイメージをもつカメラメーカーに大変身する可能性もあるような気がします。是非、頑張って欲しいですね。
書込番号:7744069
9点
ブッチ456さん、こんばんは。
パララックス補正は電子式でコンパクトですか〜、成る程。28mm単焦点一本で、撮影により特化させたスタイルですね。魅力的なカメラで、DP1の上位機種といった印象を受けました。ファインダーが素晴らしければ、ぐらっと来ちゃいますね。
・・そうなると、ホットシューの接点使って、電子式のパララックス補正機構組み込み外付けファインダー!なんてオプションで出来ないかな?と素人考えでふと思いました。実現可能であれば、DP1に着けたいデス!
・・あ、外付けだと距離計連動って難しいのかなぁ。MF時のようなフォーカス情報は見たいですよね。
使ったことないので分かりませんが、ルーペ付き液晶フードを背面に着けてEVFの代わりなんてことにならないですかね。脱着式タイプを今度買うか作るかして試してみようかな。しかしあの液晶だし、見え味なんて・・・(笑)因みに液晶フードは本体には直接着けずに、今製作してもらっているカメラケースが届いたら、それに取付してみようと思案中です。
かのたろさん、こんばんは。
デジタルズームボタンの件、僕も同感です。このボタン、今までほとんど使っていない(笑)勿体無いですよね。以前別スレでも上がっていましたが、どこかでISO感度もダイレクト操作できるようになると便利かと思います。
ところで、理想のカメラって難しいですよね。世の中にある数多のカメラの中にも、きっと万人の理想のカメラは無いのでしょうね。しかしその中にそれぞれの愛機があるのでしょう。個性的な人が魅力的なように、カメラも多様であってほしいです。これから出てくるだろう新商品で大事なのは個性的であること、そして先端技術による新形態を開拓することだと思っています。シンプルに物としての魅力ってのも惹かれますが。
DP1って理想のカメラとは違うかもしれませんが、一緒にいろんな所に行きたくなる、思い出を残せそうなカメラだと感じています。(きっと自分の愛機になるのでしょうね)こんな事言って一向に改善、進化しないのは困りますが、何処か愛着の持てる不思議なカメラです。なんか手を加えたくなるし。欠点多すぎって事なんですかね?(笑)
ファームアップでグリッド表示できることを確認した時は、些細な事ですがちょっと感動し、少しずつ改善されるもんだと感心しちゃいました。
話が逸れてすいません、長々と駄文失礼しました。
書込番号:7744141
1点
>ところで、理想のカメラって難しいですよね。世の中にある数多のカメラの中にも、きっと万人の理想のカメラは無いのでしょうね。
>2008/04/30 21:00 [7744141]
万人の理想を同時に全て満たすものはあり得ないでしょう。
だからカストマイズ機能が欲しいのです。それが出来れば、各人の理想に
近づけられます。
ps. 自分の EOS 20Dはキー・カストマイズで画質選択を 1キーで呼び出せる様にし
ています。
書込番号:7744452
3点
lay2061さん、こんばんは。
すいません、仰る内容を完全に理解してませんでした(汗)
カスタマイズ機能は成る程です!有ると非常にありがたいですね。
一票入れさせてください。
ってこれ出来るだけでも、ホントかなり違いますよね。
書込番号:7744542
1点
順不同
・AFフレームを任意の箇所に移動(メニューに入らないで)出来るように。
・動画&デジタルズーム機能不要。
・マクロ撮影機能。
・手ぶれ補正機能。
・RAW&JPG書き込み時間の大幅短縮。
・電池の持ちの大幅改善。(カメラ挿入したままで電池が減ってしまうなんて信じられない)
DP-1開発担当者は、他社のコンパクト機を使用して撮影して見て欲しい。
そうすれば、どれほどDP-1が遅れているか、理解できると思う。
書込番号:7746471
2点
ファームUPでの要望です。
RAWでの撮影ファイルをカメラ内でJPG化できるようにして欲しいです。
SPPレベルの現像ではなく、カメラでJPG撮影する際のクオリティで良いです。
現状、RAWとの画質差が歴然なので、どうしてもRAWオンリーでの撮影になってしまいます。
海外旅行等で、現地で撮影した画像をネットカフェからメール送信したり、モバイルプリンタでピクトブリッジ印刷したりと、JPGでなければならないケースというのは結構頻繁にあります。
かといって、それを考慮してJPGで撮影してしまうと後でレタッチなどで困る事になります。そこで、簡易でいいので後からカメラ内でJPG化できる機能が重要になってきます。
長期で海外に行く機会が多いので是非この機能が欲しいですね。
書込番号:7747421
2点
DP1の改善については様々な要望がありますね。
私も賛同するものが多数あります。
まあ、カメラメーカーとしては小規模な社ですから、最初から富士やキャノンのようにオールマイティな製品は難しいのでしょうね。
小粒なだけにFOVEONを使ったAPS-Cサイズのコンデジを他社に先駆けて作った英断には敬意を表しますが。
ここのところ、週末のお伴としてDP1を携行しました。レンズキャップが着脱式でありレンズもむき出しになるのが心配でフードアダプタや、液晶が見えにくいのでビューファインダを買ったしました。ソフト的には画面左右に緑かぶりが生じることが気になっていたところ、編集ソフトがバージョンアップしたり、結構手がかかります。
撮影もRAWを加工することが前提とし、WBのバリエーションを増やしてほしいとか、色温度の調節ができたらいいなとか希望はあります。
まだ、発売して2カ月ですから、様々な要望を取り入れてファームアップで対応できるところは堅実に対応していってもらえればと思います。
先週末は久々に40Dをお供に多摩動物園に行ってきましたが、こちらの方が手をかけずに想い通りの絵が撮れますね。DP1も早い段階でそうしたレベルまで使い勝手が昇華してくれることを望みます。
今週末はDP1を出動させる予定です。
書込番号:7748401
1点
「全部まとめて、じっくり最高の改善をします」ではなく、「直ぐやる課」精神でやれることを即やると良いのでは。液晶を上等のものに変えるのは技術的には全く問題ないし、コストにそれほど差があるとは思えません。夏場が近づいています。これは直ぐにでもやるべきでしょう。
あと、ファームアップで即やれることもあるのだから、優秀なエンジニアを雇ってでも早急に対応すれば、ストレスはかなり緩和されると思います。
せっかく素晴らしい革新カメラを商品化されたのだから、気を抜かず全力疾走を続けて欲しいです。
書込番号:7748756
2点
皆さんの要望を満たそうとすると、ファームウェア用のメモリが足りなくなるのでは?
CPUの負担も増えて、処理時間が増え、バッテリの持ちも悪くなるかも。またソフト外注だとすると、費用もばかになりませんね。
つまり、単にファームアップだけでは難しいかもしれません。DP-2に期待しましょう。
書込番号:7750971
2点
DP1の本来持っているリソースは限られています。syukaiさんの言われるような「物理的な制限」は、どの程度かは分かりませんが当然あるでしょうね。
また、皆さんが要望されている「液晶の換装」は、恐らく不可能だと思います。液晶という電子パーツにどの程度の汎用性があるのかどうか分かりませんが、相当大掛かりな設計変更を行わないと別なパーツを使うのは困難でしょう。当然コストの兼ね合いもあります。カメラの歴史上、型番を変更せずにそこまでの変更を行ったという例はないでしょう。ビジネスの常識に
反することをシグマに求めてもそれは無理難題というものです。
※ ニコンF3が発売後20年で製造中止になった大きな理由が「20年前の仕様の電子部品が手に入らなくなった」ことだったことを想起して下さい。「現代の電子部品を使う設計に変更してF3の生産を続行してくれ」と望むニコンファンがいたとは聞きません。
幸いDP1はそこそこ売れているようですので、その資金を投入できる後継機では、恐らく他社の既存のデジカメの筐体金型を流用するのではなく、専用の金型が用意され、一回り大きくなると予想します。そうなれば操作ボタンも大きくできますし、電池も大きく出来、液晶もより品質の良いもの(コストはサイズに反比例)を搭載できます。そして、電子部品のコストダウンと品質向上は「ドッグイヤー」で進みますから、後継機はより安くて小さくて性能の良いパーツを使うことが出来ます。
現在、皆さんが挙げておられる「不満点」は、シグマが経験不足であること以上に、恐らくパナソニックと共用の既存の金型を流用したために生じた「スペース不足」が響いているように思います。指先程度のセンサーとそれに付随した回路やそれに対応した電源を入れるためのスペースに一眼レフと同じ素子を入れているのですから、いろいろ無理も出ますよね。ファームウェア開発のコストも、恐らく最小に抑えられていた筈です。
DP1は温かい目で見守り、かつシグマには率直な要望を伝えて後継機に反映して貰う、というのが「DP1の良きユーザー」であると思います。DP1という写真界に芽生えた素晴らしい芽を大事に育てましょう。それはメーカーとユーザーの力が合わさってはじめて可能になると考えます。
・・・と、偉そうなことを申し上げましたが、DP1で撮った画像を見るとつくづくそう思います。少なからぬカネを支払ったユーザーとしてDP1に文句を言えば限りがないですが、この画像をこのサイズで実現したという功績はどんな文句も封じる力があるように思います。
書込番号:7751155
2点
なるほど。ファームウェアの容量制限というのはありそうですね。
通常のファームUPだと、既存の機能を継続しつつ追加機能を入れるという方式だと思います。
選択式風に、ある機能を削除してその代わりに追加機能をいれたバージョンのファームは出せないのかなとちょっと思いました。
たとえば、ファームが複数系統あって、一つが標準系統、もう一つは動画やデジタルズームを廃したバージョン等。動画モードが無くなって空いたダイヤル部分にはMyセッティングを割り当ててもらえれば最高です。
ファーム開発もかなりの費用がかかり大変だとは思いますがシグマには頑張って欲しいですね。
書込番号:7752119
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








