設定間違ってませんか?
気のせいかなぁ・・・
書込番号:7935988
1点
JepgかSPPオートでしょうか?
現像でカスタム調整すればもう少しメリハリの利いた感じになると思います。
書込番号:7936657
1点
山田かかしさん
新規登録sれたばかりの方ですか?
DP1の写りの質問なら、DP1で撮影したままのJPG画像かSPPで現像しJPGで保存した画像を貼り付けないと、他の人は感想を付けられないと思いますよ。
撮影したEXIF情報が着いていないということは、特殊なレタッチ画像か他のカメラでの撮影画像かと勘ぐってしまいます。
本当は、貼り付け画像ではなく、生画像をリンクするといいんですけれど・・・
もう一度、画像を貼り付けていただけませんか。
書込番号:7936755
1点
yamadoriさん、すいません。
初めて貼ったもので、SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
書込番号:7936820
0点
山田かかしさん、こんばんは
>SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
→ 貼付画像制限はファイルサイズが4Mバイト以下ですので、SPP現像からのJPG画像保存のファイルサイズでは、4MBを越しません。
SPPの画像保存時に出てくる 出力イメージのサイズ (例)中(最適) 4.6MP は4.6Mピクセルのことで、画素数です。
参考に、SPPからJPGの中(最適)4.6MP 圧縮レベル6で保存した画像を貼付けました。 ファイルサイズは267KBでした。
書込番号:7936956
1点
いつも圧縮レベル12でJPGにしてまして、写真によっては4000K超えるのもあるので間違ってました。
最初のは12で4000Kを越えて、圧縮レベルを6にしましたら1100kに収まりました。
JPGに詳しくなく、これほど圧縮されるとは思いませんでした。
掲載の方は同じのを又掲載もくどいのでしませんが、今後の勉強になりました。
yamadoriさんありがとうございました。
書込番号:7937756
0点
山田かかしさん、おはようございます
貼付け画像は、画素数がとっても少なく最大画素と最小圧縮の画像は意味がないので、私は貼付け画像の場合は、ファイルサイズが小さくなり且つ画質が余り低下しない圧縮レベルを選ぶようにしています。
高画質画像が欲しいときは、TIFFで保存しています。
書込番号:7937780
0点
私は、20年後SPPが使えるOSが無くなってしまっても写真が見れるように、 山田かかしさん と同じレベル12のJPEGで保存するようにしています。
16bit-TIFFの方が高画質かもしれませんが、さすがに大きすぎて、個人的には他のデジカメと同様に最高画質のJPEGで保存するのが適当かと思いまして。
アップするときには圧縮率を下げるよりも、価格コムのリサイズと同じサイズに縮小するよう心がけています。(Exifは残したまま)
価格のリサイズアルゴリズムはあまり高品位ではないようなので。
書込番号:7950816
0点
山田かかしさん、ひでしむさん こんばんは
私の投稿は、ここへの貼付画像の場合(元々画素数が少なくなってしまうので)のファイルサイズを小さくしておくのが目的です。
自分用に保存するときのファイル種類とJPGの使い方を紹介させて頂きます。
(カメラメーカーやプリンタメーカー、デジタル画像に精通したカメラマンの方々から教えられたノウハウがベースとなっているので、そんなに外れた認識ではないと思っています)
1.JPG画像での画素数と圧縮率の関係
大きな画素数で保存すればJPG圧縮率を上げても、画質はさほど低下しない。 言い換えると、ファイルサイズを節約する為に小さな画素数で低圧縮では高画質を得ることができない。
D300を使っていますが、画像記録はRAWとJPG同時保存設定でして、JPGはラージサイズのBASIC(高圧縮)です。 このJPG画像でもなんら低画質とは感じていません。
2.DP1の場合
RAWでしか記録していません。 RAW画像ファイルはパソコンのHDDに全部保存し、SPPのオートで最適(中)、圧縮率6でオート現像。 そのあと気に入った画像があり、プリント作品を作る時だけ、SPPのカスタム設定でTIFF16ビット最適(中)で現像保存。 そのあとSILKYPIXかPS CS2でレタッチしプリントしています。 保存は基本的にRAW画像です。
なお全紙や半切、A3ノビでもプリントしますが、その場合 最適(中)4.6MPで現像し、ピクセル補間をPS CS2かSILYPIXで行い、用紙サイズに必要な解像度を確保してプリントするようにしています。
こんなわけで、私はJPGの最小圧縮率(12)での画像保存は意味がないと考えております。(JPGの圧縮は、かなり優秀だと思っていますので)
以上です
書込番号:7953179
0点
yamadoriさんに1拍手
jpegは所詮8bitなので、各色のバランスの取れたもの以外は、結構無理があるようなきがして・・・
12bitRAWなのか14bitRAWなのかは、気になるところですが
書込番号:7953715
0点
yamadoriさん、DDT_F9さん こんばんは。
私もRAWは保存しています。おそらくほとんどの方がそうでしょう。
貼り付け用の手段として、圧縮率を上げるというのもとても有効だと思います。
保存用の形式としては、
yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
DDT_9さんは、所詮8bitのJPEGは保存に値しないというご意見ですよね?
それぞれ、使い方や目的に応じて、ベストな選択だと思います。
私の場合は、各社独自形式のRAWは、いつの日か読み出しが困難になるだろうと思っています。
なので、所詮8bitでも普遍性の高いJPEGも残すようにしています。
JPEGの圧縮率の差による画質の低下を見極めるのは、必ずしも容易でないのも確かです。
言い換えると、yamadoriさんのおっしゃる通り、高圧縮でも事実上問題は出ないということです。特に、プリント時はより目立たなくなります。
ただ、1ドットの有無に意味のあるフォビオンでは、ベイヤー以上に圧縮率にシビアになるだろうと思っています。マクロ撮影よりは、遠景の樹木撮影でより顕著でしょう。
レベル6で充分なのか、7か、8か、12かなのかは、撮影枚数や保存環境(ディスクサイズとか)とのトレードオフで決めれば良いと思います。
RAW+16bi-Tiffで残すのが理想なのかもしれませんが。
書込番号:7954363
0点
「とにかくできるだけきれいな画像を残す」と言う意味からはpngなんかどうでしょうか?EXIF情報を残せないと言う欠点はありますが「非破壊圧縮」ですよ。EXIF情報については「とにかく小さいJPEG」を一緒に残す、と言う方法もあります。
* windows Vistaの8bit超フォーマットと言うのはどうなったんでしょうね。XPでも使えるという話でしたが。
書込番号:7954452
0点
ひでしむさん、こんばんは
>yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
私はDP1の圧縮レベル6が高画質とは言っていません、画像チェック用では6で充分だということです。
でも一番言いたかったことは、「JPGの最低圧縮率画像保存は意味がないと思います。もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。」 です。
また、私の撮影スタイルはメモリカードを数枚用意し、「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く、全画像を大きなサイズの低圧縮JPG保存ではHDDがすぐ一杯になってしまうので、それもあっての「プリント作品のみ大サイズ、大解像度、TIFF保存」スタイルをとっています。
もっとも、人それぞれですから。
書込番号:7957971
0点
>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は大半の写真は廃棄してます。
ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
テクの問題もありますけどね・・・
書込番号:7958304
0点
> もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。
実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は全部残しています。(一般的ではないかも。)
あまりに酷い写りは、その場で消していますが。
確かに人それぞれで、自分は旅行の思い出を撮るので、作品レベルのものがない代わりに、手ブレやピンボケでも捨てられないでおります。
最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
書込番号:7958633
0点
ひでしむさん 、再びこんばんは
> 実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
>でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
JPGの圧縮目盛間隔は、シグマさんが信念をもって決めたことではなく、
ある間隔を必要とするので、最小圧縮12、間隔1としただけだと思います。
私なんか、12と10あるいは8や9だって、ブラインドテストをされたら、全部は当てられないと思います。
>最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
イベントで撮影を頼まれる事が多く、その場合は2LプリントとPC画像に割り切って、リサイズをバッチ処理で一気に行い、小さな画像でアルバムを作っています。
どなたからも文句は出たことがなく、気に入った写真を大伸ばし(4切りや半切)に頼まれることがあります。 その場合は、プリントサイズにあったレタッチ、解像度(補間処理)、トリミングしてプリントに仕上げています。
書込番号:7959159
0点
DDT_F9さん、こんばんは
>ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
>テクの問題もありますけどね・・・
私もISO100多用派です。
DP1は風景とスナップッショットが多いんですが、手ブレ対策は、
@とにかく三脚使用:このために軽薄カーボン三脚(本格タイプ)と軽量しっかり自由雲台を買増し。(これで三脚6本、雲台8個)
A壁やフェンスなどに押し付けて撮影。
Bセルフタイマー2秒多用
これは銀塩レンジファインダーでコダクロームの感度がASA25時代に、ハイアマと職業写真家の個人的師匠達から教え込まれた必須テクニックが役立っています。
書込番号:7959219
0点
発売当初に「画像の保存をどうする?」ということが話題になりましたが、結局「月ごとにフォルダを分け、毎月撮ったRAW画像をDVDに落としてDVDファイルに入れていく」ことにしました。PCのHD、外付けHD、DVDの三重保存ですので、これで消失リスクはまずないでしょう。
DVD一枚にRAWは300枚以上は入るわけですが、私の場合は一ヶ月に300枚撮ることは有り得ませんのでそれで間にあっています。最初は「成功ショットだけRAWを残そう」なんて考えていたのですが、その考えは放棄して「失敗ショットだけRAWを消す」のに転換しました。最初のうちと違い、明らかな失敗ショットを撮ることも減ってきましたし。
ひでしむさんの言われる「各社の独自のRAWファイルは、将来読めるOSがなくなる」ことは確かにあり得ますが、その頃にはPCの性能も今とは比較にならないほど上がっているでしょうし、原版であるRAW(.X3F)があればいかようにも対応できるでしょう。RAW1000枚一括現像、なんていうことも簡単に出来るようになっているのではないでしょうか。将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
連写性能が高い一眼レフを持っていて、1日に1000枚撮ってしまう、なんて人は珍しくないと思いますが、そういう方はどうしているのでしょうね?そういう方には、約5GB入るDVDでも、もはや記録メディアとして全く不足ですよね。
書込番号:7959727
0点
>将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
う〜む。後悔先に立たずなら良いのですが。。。
自分が、不精で心配性なのは認めます。
自作の小説が5インチのフロッピーディスクに眠っていたり、
ダビングしようと放っておいたLDが積んであったり。(^_^;;
25年前のパソコンの住所録も、3D CADの飛行機も見る術はなく、
高々10年前のリコーのDC-1のファイルJ6Iも、もう開けません。
(キャノンやニコンのベイヤーRAWなら多少は安心な気がするのですが…)
ちなみに、ディザスタリカバリーとしては、複数の関係者に配ってしまうのが一番だと思います。
書込番号:7962945
1点
「画像の保存をどうする?」
こんばんは\(^o^)/
私も3台以上のHDDに保存し、しかも1台は自宅外に保存していますが、盗難や大きな災害時には全て失ってしまうと思います。
本当はRAWのまま保存したいのですが、JPEGにした写真はせっせとFlickrにアップロードしています(やっと8000枚ほどアップしました(^^;))。
メインサーバーが多分遠く離れたところにあるのでデーターを失うリスクは分散出来ると思います。
勿論セキュリティーについてのリスクはありますが、幸い見られたり悪用されて本当に困る写真はなさそうなので(^^;)。
あとは『スカイネット』に世界が征服されることだけが心配です(笑)。
書込番号:7963400
1点
yamadoriさん
3脚2台と1脚3本持ってます。
1脚を持ち歩くことが多いですけど、それでもブレることが多いのは・・・
さすがに3脚据えると問題ないのですが。
写真としては、40Dの方がよく撮れる確率がたかいですね。最近DP1の方が持ち歩くの
多いけど。
書込番号:7967309
0点
DDT_F9さんへ
>1脚を持ち歩くことが多いですけど、それでもブレることが多いのは・・・
私もDP1購入直後は、一脚で撮影しましたが、同様にぶれることがあったので、一脚は使わずに、軽量三脚を持ち歩いています。
貼付画像は三脚使用。
>写真としては、40Dの方がよく撮れる確率がたかいですね。最近DP1の方が持ち歩くの
多いけど。
私のメイン機材はD300ですが、やはりDP1持ち歩きの確率が高いです。
書込番号:7968110
0点
>Flickrにアップロードしています
完璧ですね!!
私は、ミラー + Blue ray + 友人配布ですが、アップロードも検討しようかな。
と、今調べたら12年で9万枚ありました。
P.S.m(_ _)m
後悔先に立たずなら良いのですが。。。
->後悔先に立たずにならなければ良いのですが。。。
書込番号:7968782
0点
yamadoriさん
どっかですれ違ってるかもしれませんね・・・
桜の花園神社。
私が行った時には、DP1じゃなくってレンジファインダー風のカメラで撮ってる人はいましたけど
まだ、DP1ユーザーとはすれ違った記憶ないです・・・
書込番号:7969122
0点
>ひでしむさん
ご返答有り難うございます。
9万枚は大変ですね〜(^^;)。
私は2万枚ほどなので1/3済みました(^^;)頑張れば可能かと思っています。
新しく撮った写真は出来るだけこまめにアップしています。
フィルムカメラのスキャナ画像もアップし始めました。
いざダウンしようとするとコレも大変ですが、保険の一つとして・・・(^^;)。
書込番号:7973556
0点
>モンテモンテさん
撮影した画像の保存に念を入れておられるようでお疲れ様です。
私は「自宅が火事になった場合」までは今の所対策しておりません
ネット回線が光ファイバーではないので、自宅外にデータをオンラインで保存するのは今の所無理ですし…「対策できません」という方が正しいですね。
火事になったら、DP1で撮った画像の原版を月別にDVD保存したファイルを掴んで持ち出すつもりですが。
フィルムで撮った画像もデジタル化して自宅外サーバーにアップしておられるようですね。
フィルムの原版は「一個だけ」ですから、モンテモンテさんのように
「失いたくない画像をセレクトしてスキャン、家の外のサーバーに保存」
というのは非常に有効な方法だと思います。スキャンの手間は大変だと思いますが頑張って下さい。
私は、今までに撮り貯めたフィルムの原版は家の中で一番湿気が少ない「2階の棚袋」に仕舞っております。これは、火事の場合に持ち出すのは物理的に無理ですから見捨てるしかないですね。
書込番号:7974250
0点
>ブッチ456さん
病的かもしれませんね(笑)
火事に対しては3km離れた両親の自宅に置こうといつも思うのですが、これもなかなかマメにしないといけませんね(^^;)。
結局は忙しくても手軽に出来るオンラインになっています。
光回線でもアップロードに時間がかかり、大抵は寝ている間にやっています。
寝ている間ならADSLでも可能かも?一度フリー版で試されてはいかがですか?
フリーアカウントでは月当たりの枚数制限があり、サイズが制限されるのですが、実はDP1のフルサイズも物理的にはアップ出来ます。
フリーの間は1024までしか表示されないですが、有料にしたらそれまでアップロードした画像もフルサイズで表示される様になります(私もこれで回線の速度を試しました)。
海外旅行の時もネット環境さえあれば有効だと思います。
もっとも私は海外はほとんどフィルムなので、盗難や事故に遭えば終わりです(^^;)。
DP1のおかげもあり今年はデジタルと導入しようと思いますが・・・。
>スキャンの手間は大変だと思いますが頑張って下さい。
ありがとうございます(^^;)。
わたしも子供が生まれたからのフィルムは防湿庫に入れていますが、これは火事で完全にアウトですから、やはり電子媒体にしておきたいですね。暇を観て頑張ります\(^o^)/。
スキャンはコストはかかりますが、写真屋さんでお願いしています。
アップロードだけでも手一杯なので(笑)
書込番号:7974399
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












