


こちらの質問以前の問題に突き当たりました。
単純にみんなで楽しもう、との発想だったのですが… 取りやめざるを得ませんね。
以前は、公的機関より、フィルムを借りて映画会を行っていたのですが、私も映写技術講習に参加して映写許可証(地域での)取得していますが、貸し出されるフィルムが教育的なものしかなく、子供たちの評判がいまいちで、上映会が、立ち消えになってしまったのが現実です。
それでは、もういちどと、思ったのですが。
自治会で所有し、プロジェクターを貸し出して、個人で利用していただく方向で検討します。
皆様、貴重なアドバイスこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6385755
0点

[6383868] 使いやすさは、どうでしょうか。 の続きですね
上映会用素材のVTRのレンタルというのがありますから 利用してはいかがでしょう
たとえば
http://www.sonypictures.jp/archive/filmrental/
自治会 お金持ちのようですから それほど大きな負担でもないでしょう
15万もする器材を購入OKなんてうらやましいです。
うちのあたりなら レンタルでもダメ出しされそう・・
書込番号:6385884
0点

アドバイス感謝いたします。
こちらも、あの手、この手と考えているのですが。
自治会は、お金持ちじゃありません。備品代を積み立てて、数年毎に、テントやら、倉庫やらをやりくりして購入しています。プロジェクターの購入は、数年来の希望でした。
フィルムレンタルも結構高額(著作権を考えれば当然と思いますが)なので、やはり、自治会がプロジェクターを貸し出す形にして各自家庭で楽しんでいただくしかないかと。
そうなると、LP−Z5(S)でもよいのかなと、使いやすさの問題もありますが…。
書込番号:6385965
0点

DVDと同じ480pと、解像度は落ちますが、
そういった目的でのプロジェクター選びとなりますと
DVD、スピーカー一体型で、80インチスクリーンも付属の
「dreamio EMP-TWD3SP」が良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/00881510895/
これなら、コンセントとDVDソフトがあれば、
どのお宅のリビングでも手軽に楽しめますから。
書込番号:6386815
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
ほかの役員の方にもお知らせし、もう一度検討いたします。
書込番号:6388894
0点

著作権法では、第22条(上演権及び演奏権)で
著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。
として、上映には著作者の許諾が必要であるとしています。ただし、同法第38条(営利を目的としない上演等)において、
公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
と定めており、非営利目的でかつ徴収から料金を受けない場合には、許諾が必要ないことを定めています。
したがって、著作権上では
スレ主さんの行為に違法性はありません。
上記38条を改正しようという動き(文科省の研究会答申)などはあるようですが、あくまで答申なので別になにがしかの効力があるわけでもないです。
書込番号:6391714
0点

映画ではありませんが、音楽については
昨年から「JASRAC」のことが話題になっております。
http://homepage1.nifty.com/azegami/jas.html
http://blog.livedoor.jp/jasrac1/
法解釈は執行側の都合でどうにでもなります。
要するに、危ない橋は渡らないほうが無難
ということです。
書込番号:6391956
0点

ランドアンドさんのおっしゃるように
著作権上ではスレ主さんの行為に違法性はありません。
配給会社も「無料」で学園祭や公民館など特定の人向けの上映会を行う用に
上映会用素材の貸し出しも行われています
↑と同じですが
http://www.sonypictures.jp/archive/filmrental/
一日一回なら 2万円〜
(作品によって異なるでしょうし 複数回上映する予定ならまた値段が異なるので 要確認)
料金を取った上映会にしてしまうと 値段の桁が違ってきてしまうでしょう
もちろん個人向けに発売されたりレンタルされたものを
「家庭内での視聴」以外で使用することは違法になりますので要注意です
書込番号:6392107
0点

以前、新聞を発行したときには、引用文に関して、掲載する文章を出版社に送り、承諾を得ましたが、、音楽や、映像となると。
不法の疑いがある行為はしたくありません。
昨日、M電化に行き、EPSONのプロジェクターを見てきましたが。
就職して、今春家を出た子供が置いていったDVDプレーヤー搭載のミニコンポ sony HCD−SE3があることを思い出し(本体の裏を見て型番確認)子供に連絡したところ自治会で使っていいとの申し出。
昨夜、会合で話し合ったところ、役員のひとりも、DVDレコーダーを買ったので、DVDプレーヤーを寄贈してくださる由(sony DVP−M20P)。
結論は、当面、LP−Z5(S)を購入し、貸出先の機材の有無に応じて、寄贈機材を合わせて貸し出す。合わせて、苦しいところだが、スクリーンも購入する。 以上です。
書込番号:6392244
0点

法律で明記してある国民の正当な権利であり
危ない橋ではありませんし、不法な疑いもありませんよ。
権利団体は、法律改正まで至ることができていないので
不法っぽい雰囲気を作ってるだけです。
書込番号:6394689
0点

世の中は理不尽なこと、不条理なことだらけです。
机上の法解釈はそれで良いとしても
万一、摘発なり、徴収なりを受けるとしたら
それはスレ主さんや団地の自治会にとっては
抜き差しならぬ、人生の大事件になります。
「第38条があります。
万一、お咎めがあったとしても
裁判をすれば勝つのですから、どんどんやりましょう。
どんなに歳月がかかっても、裁判費用がかかっても
断固、闘えばいいんです!」
と赤の他人が口先だけで云うのは簡単です。
しかし、それはあまりに「無責任」というものでしょう。
書込番号:6395064
0点

ですから、法律で認められた権利なんですよ。
訴えられませんし
摘発もされませんし
徴収もされませんよ。
出来るのは、法的根拠のない注意文を送付する程度です。
それでも万が一云々と言うのであれば
それはもう「道歩いたら事故に遭うかもしれないから歩かない」
と同レベルのことかと。
書込番号:6404758
0点

>もう「道歩いたら事故に遭うかもしれないから歩かない」と同レベルのこと
「団地自治会の行事で、子供たちに見せる」というスレ主さんの状況から考えると
自治会や子供会の役員をやってみるとわかりますが
グレーな部分があると なかなかむづかしいと思います
たとえば 自分らが子供の頃やって大丈夫そうなことでも
ちょっとでも危ないことあると 否決されちゃうんです
書込番号:6405248
0点

以前のように、心優しき人々としての世話役の時代は過ぎてしまった感があります。
不祥事が起っても以前なら、まあまあ、で終わったことも現在では、、。それでも、何も出来ない状況にしたくはありませんから、無い知恵を絞ってやっていくほかは。
団地まつりを開催するにあたっても、警察署、消防署、保健所に許可願いを提出し、イベント保険、機材保険を掛け、etc.
問題があると分かっているのに、事を起す勇気?はありません。
ダメだからと企画自体を潰したのでは、今後、なにもできなくなるので、手間はかかりますが、楽しみにされているお年よりもいらっしゃいますので、がんばってみます。
書込番号:6405631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z5(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/06/05 19:26:36 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/20 13:44:30 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/27 23:06:57 |
![]() ![]() |
5 | 2008/11/17 18:56:11 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/09 0:10:18 |
![]() ![]() |
8 | 2008/03/03 5:57:56 |
![]() ![]() |
5 | 2008/03/20 20:20:07 |
![]() ![]() |
10 | 2008/02/08 4:53:15 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/20 19:42:28 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/31 2:52:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





