Rec-POT EX HVR-HD1000EX
「番組ソート機能」を新搭載した据置型HDDレコーダー (1TB)
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX
IO のweb サイトを見ると800R までも 「在庫限り」 の表示があります。
ということは、今後 EX が R のようにシリーズで発売されるということ?
コンパクトサイズの復活発売も有るということなのでしょうか。・・・・
書込番号:7118552
1点

コンパクトサイズを廃止にするなら次は、1500EX?
コンパクトサイズの復活なら、750EX/500EXってとこでしょうか?
私個人としては、コンパクトサイズはぜひとも復活させてほしいです。
書込番号:7119031
1点

しかしここまでBDレコ・BDメディアが値下がりしてくると、どんどんRecーPOTの存在意義が無くなってくる様に思えます。
そもそも普通の外付けHDDとほとんど変わらない割に高価だったので、大幅値下げをしないとこの先厳しいでしょうね。
私も今までRecーPOTで凌いできましたが、ついに観念してBW800を購入しました。
単に観て消し用としてもSHARPの「21世紀の地デジビデオ」BDーAV1等の方がネット価格を見るとお得かも知れません。
あと余談ですが、SONYはi.LINK抜きのHDDレコーダーを発売して、ついにテレビからもi.LINKを完全排除したんですかね?
となるとSONY製BDレコにこの先i.LINK(TS)が搭載される可能性は多くの期待を裏切り、限りなくゼロに近くなってしまった訳でしょうね…。
東芝がi.LINK(TS)搭載BDレコを出す可能性の方が高いかも?もちろん大歓迎ですが(笑)
書込番号:7125298
3点

BW800は私も狙ってはいるのですが、4倍撮りの画質や互換性、ダビング10(コピー10?)の動向など、気になる部分もあって、様子を伺っているところです。
RecーPOTは最終保存には向きませんが、BDなどのメディアを入れ替える手間や作動音のことを考えると、存在意義はまだあるのではないかと思います。
だだ、おっしゃるとおり、i.LINK付きの機器も減ってきていますし、BDレコーダーなども安くなってくると値下げするか大きなモデルチェンジが必要だと思いますね。
とりあえず、IOさんにできそうなことは、RecーPOTからのMOVEに対応できるBDドライブを安い値段で出すことだと私は思います。次世代RecーPOT(コンパクトモデル)と共通デザインにして、横に並べると今の1000EXくらいの大きさになるのが好ましいと思います。
書込番号:7125813
5点

私がBW800購入にあたり気になったのは互換性とPanasonic製という事です。パナが高性能少機能という事は承知していたので不便なのは目をつむるつもりでしたが、データ放送や番組情報も記録してるのに見れず、ただ容量の無駄使い(しかも説明書ではデータ放送は記録してませんとウソ表記!)という点がどうにも許せませんでした。
BW200の時はパナしか二層ディスクに対応していなかったので、故意に録画可能時間を減らして
→二層ディスクの必要性が高まる
→真相を知らないユーザーはBW200を選択&高価な自社製二層ディスクも売り上げアップ!
というコシャクなカラクリなのかと考え、他社が次期モデルで二層対応すれば辞めざるを得ないだろうと勝手に予測していましたが、今回の新モデルでも相変わらず…。
そして年末、現状ではHDD不足は明白だが今更RecーPOT買い増すのも…
という事でついに観念して購入に至りました。
MPEGー4記録はTSに比べればもちろん落ちますが、今までVR録画していた事を考えれば十分使えます。
i.LINKムーブも問題無く満足してます。
他社のレコを使った経験が無い人にとっては大満足の商品かも知れません。(知らぬが仏)
I Oから安価なBDドライブでたらおもしろいですね。
書込番号:7128296
3点

> データ放送や番組情報も記録してるのに見れず、ただ容量の無駄使い(しかも説明書ではデータ放送は記録してません
とウソ表記!)という点がどうにも許せませんでした。
私はこの問題と互換性が不安のため、未だにBDレコに踏み切れないでいます。
Rec-POT 6台 【400R】、D-VHS 5台体制で頑張っています。D-VHS は5台とも Victor の全面協力を得て相互互換を維持し、
ブロックノイズも一切無く、捨てがたい愛機になっています。
書込番号:7128829
1点

ちょっとスレ違いの内容なのに返信ありがとうございます。
とても頑張ってらっしゃる様でお察しします。
i.LINK対応BDレコがパナのみで他に選択肢が無い!という事はユーザーにとってとても不幸な事だと思います。
今回から大幅に改善されましたが、前モデルまでのパナ機はW録画は双方共DRのみ!という、おそらく一番技術力も有り売れているメーカーなのに、信じられない手抜き仕様でしたからねぇ。
番組検索等の便利機能はとっくに諦めてますが、この手の基本的な事はせめて真面目にやってもらいたいですよね?
今回初めてパナのレコを買って、なんだか悪口ばっかり書いてますが、一番優秀なメーカーだと認めているからこそ、ハガユイのです(笑)
早くいろんなメーカーからBDレコを発売してもらいたいですね。東芝も含めて(笑)
書込番号:7129062
1点

私も160Mの時代から交換しながら常に4台体制ですが、最近では中身を見るよりムーブの時間のほうが多いように感じられ、そろそろこれも限界かな、と思っています。ムーブに実時間かかるというのが最大のネックですね(苦笑)
ダビング10という妥協案が導入された時、i.LINKムーブすると残りのコピー回数はゼロになる(国際標準規格の「DTCP」では日本のローカルルールであるコピー回数制限のカウンター情報を伝送できない)という話もあり、i.LINKだけではこの先不利なことは間違いないですね。今まで通りコピーワンス的な使い方はできる訳ですが(汗)
それにしても、制限をつけるとロクなことにならないことは、CCCDなどの件で学習すべきだと思いますが?(苦笑)
話がそれましたが、BDレコーダーの導入を考えると私も消去法でパナが残りますが、みなさんおっしゃるように容量の問題は残りますし、機能的にも価格的にも(安くなったとはいえ)まだまだ過渡期な感は否めません。
IOさんがRec-POT対応BDレコーダーを出すなら今のタイミングだと思いますね。
(HD DVDも再生可能なパソコン用BDドライブも出していることですし)
また、Rec-POTが今のままの方式でいくなら、ダビング10が本格化すれば、Rec-POTユーザーがBDレコーダーに乗り換えるのも時間の問題かと。1〜2台は残しておこうか、という人もいるとは思いますが、新規で買う人は減ると思います(苦笑)
で、Rec-POTは今後、どうするのでしょうか?
書込番号:7130099
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > Rec-POT EX HVR-HD1000EX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2014/01/24 22:54:42 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/28 17:38:32 |
![]() ![]() |
0 | 2012/06/28 16:03:58 |
![]() ![]() |
1 | 2010/07/27 0:51:48 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/16 22:42:31 |
![]() ![]() |
3 | 2009/06/26 19:14:58 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/05 12:16:42 |
![]() ![]() |
12 | 2009/01/11 23:14:41 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/22 0:48:33 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/09 23:26:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





